先日歩きスマホをしていたら、邪魔だったのか『歩きスマホすんなよな』っとボソッと言いながら追い抜いていった歩きスマホのおっさんがいました。イラっとしましたが、関…
古米、古古米、古古古米と1年ずつ古くなるたびにひとつ『古』が増えるようです。ネットニュースなのでどこまでほんとかわからんのですが、備蓄米放出で古古古米が市場に…
僕が岩とか石が好きだから、万博の火星の石とか見に行かなくていいんですか?と聞かれたんですけど、全く興味なし。そういう石じゃないんよね。では大阪城築城で使われな…
備蓄米を出すことによって米の価格を3000円台にするって言ってますし、何かと言えば金額ばかり言ってるような報道ばかりですけど、何キロ3000円台にするのか聞い…
備蓄米の話の続きですけど、ニュースで米屋とかインタビューしてる中で、スーパーの経営者が『備蓄米は玄米なので精米機を持ってないと、備蓄米が買えても精米所に頼まな…
政府備蓄米が出回ろうと市場価格が下がらないのは分かりきってたことですよね。なんせ入札ですから、高値をつけたとこが契約できるわけですから、普通に考えたら市場価格…
敬語って関西人はちゃんと使えないのは皆さんおわかりですよね。いや、使えてるよって思ってても、それは関西人に対してしか通用しない敬語なんですよね。うちの職場に標…
鬼滅の刃ってまだ人気あるみたいですけど、まともに見たことないです。 興味が無い僕のようなものでも主要キャラの名前ぐらいは知ってるので、一般的な人気度はかなり高…
京都府山崎の天王山にやって来ました。 距離はそれほどでもなかったのですが、結構な急坂を上がってきて、天王山宝積寺に到着です。宝を積む寺って豪華な名前。 通称は…
ふとスマホにつける望遠レンズを探してみました。普通の参拝ではスマホのズームだけで問題ないのですが、祭とかだと所有のスマホの8倍ズームだと足りないことがありまし…
先日、母の日に職場の歓迎会がありました。母の日やのになぁって頭をよぎりましたが、予定の合う日がそこしかなかったので。母の日当日が無理になったので、翌日に日延べ…
コーラを落としてしまって、開封して泡ブシューって経験あると思います。もとに戻すには30分ほど放置しないといけないのですが、すぐに飲みたい時の方法があるんです。…
食べれるんですけど、お腹とお通じがキツくなってきたので、少し控えておりましたら、辛いの弱くなってきたようです。とはいえ、一般的な味覚と比べたら、辛いもの食べて…
スマホのオススメニュースで、こんなんがありました。スーパーでナスを購入した客が、ナスのヘタのトゲが刺さったと苦情を言ってきたそうです。そのスーパーもアホで、生…
ハロウィンで仮装をするとして、そういう日だから堂々とできるってあるじゃないですか。ハロウィンのように有名なイベントでなく認知度も低ければ、仮装する勇気なんてほ…
この日のメインは杭全神社の御田植神事だったわけですが、安倍晴明神社の後、少し時間があったので、さらに飲んでました。始めて行った店だったのですが、なんか盛り上が…
六十六花御朱印巡りの御朱印はすべて書き置きのものになりますので、専用の御朱印帳に貼るという作業が必要となります。が、どの順番で貼るべきなのかわからなかったので…
ブルーインパルス飛行が中止になったので、知り合いのやってる古民家カフェに久しぶりに寄ろうかと移動しました。普通、昼間のカフェの客単価って数百円〜千五百円ぐらい…
正中について何度か書いてますけど、改めて正中について説明しておきます。正中とは本殿の中心から真っすぐ引いた線上のことを言います。なので神様の正面を畏まって避け…
夜のミナミが異常です。近年は外国人が多いのですが、万博と相まってさらに激増してます。この頃は繁華街にあまり行ってなかったのですが、久しぶりに歩いたらすれ違う人…
先日、メーデーのデモに出くわしました。わりと長い行列だったんですけど、複数の市民団体と言われる人たちが参加しているようで、それぞれの主張をそれぞれの拡声器で訴…
『あの店は霊媒やから、危ないと思われてるんか人けぇへん』酔い醒ましにコーヒー飲んでた時に、隣の席の会話が聞こえてきたのですが、求人しても応募が無いって話のよう…
「ブログリーダー」を活用して、尼津彦さんをフォローしませんか?
先日歩きスマホをしていたら、邪魔だったのか『歩きスマホすんなよな』っとボソッと言いながら追い抜いていった歩きスマホのおっさんがいました。イラっとしましたが、関…
寺社巡りはライフワークだと思ってますので、やめることはないと思うのですが、その都度興味の目的が変わってきてて、御朱印、磐座、男根と、興味の対象はズレてきまして…
更新頻度も少なくなってきてるので余裕かましてたら、ストックがなくなってきました。下書き保存してるのはやたらと多いのですが、コラム的なやつだったり、替え歌の途中…
野神さんと言えば蛇を象徴したものが多いですが、いわゆる巳さんの信仰とはまた違ったもののように思えてきました。なんでもかんでもこれまで巳さんとしてましたけど、同…
大和の野神行事は、『記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財』に昭和58年文化庁より指定されています。大和、すなわち奈良では現在約30箇所の野神行事が行われ…
地域の祭を追いかけてるカメラ持った年配の方々多くおられますが、どこに行っても顔見知りがいてるようすです。僕はまだそんな相手はおりませんが、そのうち輪に入ってん…
御田植神事や野神行事、道祖神なんかもそうですけど、正解ってわからないんですよね。地域によって違っていたりしますのでね。もちろん土着の信仰なので致し方ないですし…
イスラエルとイラン。ずっと争ってましたけど、今回火蓋がまた切られてしまいました。そんでアメリカ出てきましたけど、トランプ大統領の声明で『我々の神が・・・』とか…
かなり行ったんちゃうかって言われましたので数えて見ましたら、今日ご紹介する神社でまだ28箇所目でした。半分まだ行ってないのよね。そんなわけで記念すべき数でもあ…
朝起きたら体がバキバキだったり、足が痛かったりすることが続いてました。歳かなぁと思って諦めてたんですけど、ふと気づいたことがありました。寝返りしてない。そうな…
百舌鳥(もず)という地名の由来を初めて調べてみました。仁徳天皇陵の建設工事中に、鹿が倒れてその耳からモズが飛び出したという伝説に由来するそうです。なんちゅう由…
兵庫県と大阪府って隣同士なので、そんなに変わらないと思ってたんですが、大阪市と川ひとつ隔ててるだけの僕の住んでる尼崎ですら大阪よりも兵庫県なんだなぁって思った…
マッチングアプリで出会って結婚したという話をちらほら聞くようになってきましたが、僕のような年代からすると出会い系サイトみたいな危険なこともあるんちゃうのって思…
ブログでは言いたいこと言いまくってますけど、実はこれでも控えてるほうなんですよ。ムカつくことはたくさんありますけど、根本的には争いごとを好みません。日本人なん…
インスタで見てるリールに関連あるようなのがオススメかんかでいつも上がってくるでしょ。僕の場合、最近は皇族関係のやつが上がってくるのですが、皇后陛下や愛子内親王…
先日から、スーパーに5キロ五千円程度のお米が多く出回ってきたようですが、どこかに隠してたんでしょうね。備蓄米が低価で出回る前に、売ってしまわないと売れなくなる…
産土の御神木伐採の話の続きですが、伐採作業中に知らないおばさんが二人連れで来たそうです。御神木伐るとは何事だと。祟りがどうのとか言ってきたそうです。バッサリと…
年明けから先月にかけて少しずつ産土の神社の御神木を伐採してました。メインは本殿を覆っていた大楠なのですが、ついでに何本か枝をはらってもらいました。そのうちの一…
昔、村の娘が修行者に恋をした。修行者の名は役小角、若き日の役行者であったという。修行の邪魔になるからと見向きもされなかった娘は恋の情念により大蛇と化し、小角を…
古米、古古米、古古古米と1年ずつ古くなるたびにひとつ『古』が増えるようです。ネットニュースなのでどこまでほんとかわからんのですが、備蓄米放出で古古古米が市場に…
漢語などの外来語が入ってくるまでの日本の言葉は大和言葉などと言われてきました。簡単に言いますと、訓読みなんです。僕は訓読みが大好きで、特に神社に関することは訓…
いつの間にか大阪メトロの御堂筋線が延長されて、箕面萱野まで延びてました。これまでは千里中央まででしたが、それももっと前は江坂から延長されたものと記憶しておりま…
大阪に帰ることを帰阪といいます。東京に帰ることは帰京といいます。では、京都に帰ることは?帰洛というみたいです。元々は帰京といえば京都に帰ることでしたが、東京都…
久々の昼飲みで、よく行く店の別店舗に行きました。昼過ぎから繁盛してますので、カウンターの空いている席へ案内されましたら、隣が女性連れのガタイが大きくてスキンヘ…
最近ひとり飲みをしてなかったので、ブログ記事書いてなかったんですよ。ほんと飲まないと記事が進まないようになってしまいました。さらにこれまでは使い放題プランだっ…
いきなりシモの話ですけど、僕ね、大便の回数が多いんですよ。知らんがなって感じですけど、1日5回以上出るんです。朝なんて寝起きと朝食後の2回は必ずです。下痢とか…
前回に引き続き、老眼鏡の使い方もひとつ。老眼鏡って本を読んだり、スマホ見たりの距離のために作られてますから、それ以上の距離は肉眼よりもボケてしまいますよね。ひ…
諸先輩方からしたら当たり前のことかと知れませんけど、ひとつ発見したことがあります。先日ひとり飲みしながら記事をスマホで書いていて、老眼鏡かけてたんですよ。これ…
僕が仕事を始めた頃は、ド素人の新人が入ってくることがありました。なのでほんとに基礎から教えることがありましたが、近年はそういう学校を出てから就職してくる子ばか…
最近さぼり気味のブログですけど、放置してたら癖になってしまうので書いていきますね。なんで書いてなかったかと言いますと、ずばりこの頃は一人で飲んでなかったからな…
物の価値について。たとえば、縄文時代に作られて原型をあまりとどめていない石棒と、江戸時代に左甚五郎が掘った男根型とではどちらが価値があるでしょうか?これだと、…
とあるファイナンシャル系のサイトで、寺院(住職・僧侶)と神社(神主・神職)神の平均年収が525万1300円と紹介されていました。寺と神社一緒にしてるし、そこに…
関西人はおもろいねんぞって主張する人の話はおもしろくないという話をだいぶ前にしましたけど、本当に面白い人は、口数が少なくここぞって時の発言が秀逸な人だと思いま…
三田商店街のあたりは、『しんち』と呼ばれていたことからも、新地、いわゆる遊郭があったことは明らかです。建物も当時のものを改築したであろうものもいくつかありまし…
酔いざましでコーヒー飲んでたら、隣の席の壮年の女性がお連れさんに、何度か『愛が生まれた時に』って言ってるのがやけに気になりました。ええ年こいて何をロマンチック…
インターホンの履歴に見知らぬ人物が何度か映っていた。不動産関係のセールスはよく来るのでそれかなと思ってたのですが、何度か見るうちに、深いおじぎと白峰ネクタイが…
計算問題です。 2万+2万は?そう、4万です。では、4万✕8万は? 32万じゃないですよ。文面だとどうだかわかりませんけど、テンポ良く聞かれたら間違えてしまう…
よく飲みに行ってて、寺社の会話してる他のお客さんのこと書いてますと、そんなによくそういうこと有るんかって思われる方も多いと思います。そういうことあってもすべて…
神奈備(かむなび)とは、神道において、神霊が宿る御霊代・依り代を擁した領域のこと。または、神代として自然環境を御神体とすることとあります。神名樋、神名火、甘南…
今日で桂春若さんのジョークはラストです。もっとあるのですが、このようなジョークは聞く人によって嫌な思いをするものも多いので、そういうのはなるべく避けるようにし…