今日もいいお天気です。ちょっと風が強いかな?でも涼しくて気持ちいいです。赤いバラの右隣のバラ、画像では花が見えないけど、今日数輪が初開花しました。「カミーユピサロ」。バラを集め始めた頃に凝った、絞りの品種です。病気に強いけど花もちが悪い、大好きな模様だけ
今日は夏日の予報。まだそこまでは気温が上がってないけど、もうすでに暑いです。 最近マスクをして歩くと息苦しくて、他に人がいないときは外してます。すれ違う人影が見えたらサッと着けて、遠ざかったらまた外すの繰り返し。コロナ感染も怖いけど、熱中症も怖いですから
まだ6時前の早朝の光の中。お日さまピカピカの日中と違って、植物が柔らかく輝いてます。日差しを浴びるとピカーンと光るサルビアネモローサカラドンナも、朝日の中では、はんなりしてる。買って一年目の去年は、さっぱり花数が増えなかったエリゲロンカルビンスキアヌス。
クリスマスローズのタネ袋がだんだん膨らんできたから、毎日のようにチェックしてます。これはサヤの数が足りないな〜。キミはいい感じ♡一番最初にタネが出来始めた、ダブルのホワイトを見てみたら、うん?あれれ…?タネが飛ばないように掛けてるネットの下に溜まったコレ
久しぶりに外食をしました。テイクアウトした事はあったけど、店内で食べたのは4月16日以来。ちょうどその日の夜に、全国に緊急事態宣言が出たんだっけ。はるか昔の事のような気がするわ…。外出から戻ると、行く前はつぼみだったバラが開いてました。4番目の開花は、「
数日前に、タネ蒔きジニアの芽が出始めました。だけど何故かその後消えちゃう事が続いて、やっぱり私は茶色の指なんだ〜って落ち込んでたんです。昨日発芽した芽も、今朝見たら無くなってました。またかとガッカリしたけど、不思議な事にじ〜っと土の表面を見ても、どこにも
今日は晴れたり雨が降ったりと、落ち着かない天気です。レンガ花壇のパンジービオラコーナー。もうそろそろ終わりだと思ったけど、まだまだ美しさを保ってます。前にも書いたかもしれないけど、色幅が豊富なビオラ「ビビ マンゴーアンティーク」が、今年一番のお気に入りで
久しぶりに青空です。やっぱり庭は晴れてる方がきれいだわ。今回はボーダーガーデンの植物を、ずずずい〜っと紹介しましょう。一番奥には満開のオルレア。きゃしゃな感じの茎なのに、意外としっかりしてて倒れません。昨夜はかなり強い雨が降ったのに、こんな細い株でもピン
朝から雨です。そんな中、今年のバラが初開花しました。一番乗りは駐車場横花壇のつるバラ群舞(ぐんまい)。一番最初に買ったバラです。でもこれ、咲いてるのは駐車場の内側なんです。内側では、他にもチラホラと開花してました。これなんか天井のすみっこで咲いてます。表側
今日はあまりブログに登場しない、ちょっと脇役の植物たちを紹介しますね。東花壇の角のカラークローバー。最初4品種植えたのに、いつのまにか1品種が占領してます。他は所々にちょっと見かけるだけ。間から生えたビオラと、クローバーの白い花がいい感じです。クローバー
今日も寒くて曇り空。昨日、キュウリ苗を追加で買ったけど、気温が上がるまで植えるの待とう〜っと。駐車場横花壇のつるバラたち。曇りでぼんやりした画像だけど、つぼみがだいぶ大きくなってきました。ピエールドゥロンサールの花弁の中に、うっすらとした桃色が覗いてます
雨が降ったり止んだり。そしてとっても寒いです。いきなり4月はじめ頃に戻った気分。今日の主役は、普段あまり登場しない鉢植えたち。苦手で数が少ない事もあるけど、やっぱり鉢植えに対する愛情が薄いんでしょうね。鉢植えさん、ごめんなさい。フレンチラベンダー「わたぼ
雨風ともに、だんだん強くなってきた福島です。あと少しはもつかなと思ってたタイムロンギカウリスの花も、だいぶ散ってきました。雨が上がったら、カットした方がよさそうですね。ルピナスがひとつ、倒れてる〜。8分咲きになった、オルレアのコーナー。今のところ倒れてな
先月、ペチュニアとカリブラコアの苗を買って、芽数を増やすために摘芯をしました。切った芽は挿し芽が出来るみたいなので、どうせ捨てる物だしと、初めてトライしてみました。日が当たらない、でも風通りはいい所に置いて、あまり手をかけずに見守ってました。半月が経過。
今日はササッと更新です。昨日、ルピナスにタネができないで、花が落ちちゃうって記事を書きました。原因は不明です。記事を更新したあと雨が降って、止んでから庭を見回ったら、ルピナスにナメクジが付いてたんです!ひょっとして、これが花が落ちる原因??でも、下からき
今、二番花が咲き出して、矮性のルピナスが賑やかです。一番花は終わりに近づいてるけど、なぜか今年のルピナス、去年までと違ってるんです。ルピナスは豆科だから、花がしぼんだ後にはサヤ状のタネが出来ます。今までなら花の半分くらいはタネになったのに、今年の花は実ら
花壇奥の白いオルレアが、だいぶ開花してきました。(この画像のプレにゃんを探せ〜)満開もきれいだけど、これぐらいの開きもいい感じ。レンガ花壇横のタイムは、今年は花もちがいい気がします。まだ1週間はきれいなんじゃないかな?所々濡れてるのは、今朝水撒きしたからで
今日は雲ひとつない青空。でも、風が強いです…。庭づくりを始めた頃は、中毒のように買い集めたバラたち。でも手間がかかるのが大変で、毎年少しずつ減らしてきました。今は一番多かった時の半分以下、6本を地植えしてます。つぼみが出始めたころバラゾウムシにやられたけ
以前ブログに書いた、植え方を失敗したアネモネデカン。球根を2時間水に浸けるのを間違えて2日間浸けちゃって、腐ったかと思ったらひとつ発芽しました〜って記事でした。そのあとビックリした事に、他の球根も次々と発芽したんです。それが今、きれいに咲き始めました。記事
今日はまず、ラッセルルピナスの画像から。花穂がずいぶん伸びてきました。後ろの丸くて赤いのは、アリウムパープルセンセーション。その右に一年草のリナリア。左奥にはヒューケラのパリ。パリは本当に花が見事です!そして一年中よく咲きます。花を楽しみたいヒューケラを
昨日の雨は強すぎず、いい感じの雨量でカラカラの庭を潤してくれました。植物たちも心なしか元気になった気がします。小道の手前を除いて、やっと庭が緑で覆われました。オルレアの最初の花が咲きました。花も葉っぱも繊細な感じなのに、とっても丈夫でよく増えるのがお気に
たった今まで、弱い雨が降ってました。庭がカラカラだったから、少しは潤ったかな?こちらの東花壇、植物がグングン育ってきて、角度によっては地面が見えなくなりました。手前は名無しの矮性ルピナス。後ろは高性のラッセルルピナス。ラッセルはつぼみが白かったのに、咲い
スパニッシュブルーベルが咲いてきました。数少ない、母が植えた植物のひとつです。5年前に庭づくりを始めたとき、庭全体を掘り起こしたから、それまであった植物はほとんど処分してしまいました。遅く咲いた白のチューリップ。矮性のルピナスとコラボしてくれて、この組み
毎日気持ちのいい天気で幸せです。お気に入りだったチューリップ花壇。数本の黒を除いて、花を折り取りました。球根を採りたいから、見栄えは悪いけどこのまま枯れるまで置いときます。バラゾウムシの攻撃にも負けず、バラのつぼみが大きくなってきました。カミーユピサロは
朝からいいお天気です。日差しは強いけど、5月は光が柔らかで気持ちがいいです。色んな植物が、毎日ニョキニョキと生長してます。今年は早めにユリに支柱を立てました。いつも遅れて茎が曲がっちゃうんですよね。株元のティアレアがきれい♡昨日の庭仕事です。夏の植物のタ
こぼれダネ育ちのポピー。八重のピンクの親株から、毎年色んな色形の花が咲きます。今年はかなりの数が発芽して、一面ポピー畑になりそうです。ウフフ、ワクワクするわ〜♡例年つぼみが見え始めるのは5月の半ば辺りなのに、1週間前につぼみがひとつついてるのに気がつきま
最近午前の早い時間に、家の周りを30分くらい散歩してます。その間数人としかすれ違わないけど、今日は半数以上の人が、マスクをしてませんでした(・・?)前回まではほぼ100%、着用してたんですけどね…。暑くなってきたから?それとも昨日の政府の方針が関係してる?…
軒下とレンガ花壇の間に、今年もタイムロンギカウリスのカーペットが敷かれました。去年は花後の剪定をしなかったけど、かえってそれがよかったのか、見事なカーペットになりました。花がモリモリワサワサです♡余談ですがこのタイム、葉っぱはいい香りなのに、花はなぜか臭
今日も暑いです。気温よりも、陽射しがキツイ…。こんなに暑くちゃ庭にいられません。でも明日からは過ごしやすくなるようだから、ひと安心です。終わりかけの赤のチューリップが、高温でドライフラワー化してました!普通の一重のチューリップなのに、花びらが波うち筆で塗
今日は気温がグングン上がってます。正午の時点で28度だけど、今はもっと高いんじゃないかな?庭にいると倒れそうなほどです。いきなり3月から6月に、季節が飛んだ気がします…。「STAY HOME週間」はなるべく出かけないようにしてます。でも夏野菜の苗は、今買わなきゃい
一昨日のタイムロンギカウリスのカーペット。2日経った今日は、こんなに花数が増えました。チューリップとのコラボも実現 ♪このままタイムが満開になるまで、散らずにいてくれるかな?昨日の午後は、うれしい便りが届きました!花友さんからの、ジャーマンアイリスの球根
「ブログリーダー」を活用して、pumpkinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。