昨日起きたiPadの写真アプリの不具合。アルバムが消えただけじゃなくて、他のアプリを使った、画像加工までおかしくなっちゃいました。仕方ないから、iPhoneで書いてます。ああ、やり辛い…。私が実家で両親と暮らし始めた7年前、庭は母の領域でした。でも翌年母が亡くなっ
私のブログは、iPhone で写真を撮って、それを同期させた iPad で書いてます。iPhone だと画面が小さくて、老眼には書きづらいんですよね〜。太陽が降りそそぐ、ポカポカ陽気の午前中の庭。いい気持ちで写真を撮って、よし、今回はあのネタにしようと、家の中に戻って iPad
今日は本降りの雨です。どんよりとしたお天気で、いつもなら外に出せと大騒ぎのプレにゃんも、さすがに大人しく寝ています。お尻をナデナデしたら、邪魔しないで〜って、腕でお顔を隠されちゃった。でも、はいはいゴメンねって手を離したら、やめちゃうの〜って、チラリと私
天気予報通りに、久しぶりの雪が降りました。でも気温が高いから、今回の雪もすぐに溶けちゃうでしょうね。そういやこれからの天気はどうなるんだろうと、1ヶ月先の長期予報をみたら、どうやら来月も暖冬のようです。いきなりの寒波やドカ雪にならないんだったら、春を待た
今日は曇り空。予報ではこれから天気が崩れて、雪になるみたい。久しぶりの積雪かな?今日のボーダーガーデンの梅の木の下、通称春告げコーナーです。梅の木の根元にはクリスマスローズ。次に色々なスイセン。さらに手前に、ミニアイリスが植わってます。去年芽出し苗で、6
今日もまぶしいくらいの青空。毎日晴れるのも驚きだけど、風が吹かないのが、本当に信じられないです。これが1月末の福島だなんて、ビックリだわ〜!ここまで暖冬だと、植物の生長も早いんじゃないかな?そう思って、レンガ花壇をのぞいてみました。レンガ花壇は近所の猫に
ちょっと小ぶりな、こぼれダネ育ちのパンジー。咲いてるのは、2階のベランダにある、壊れかけたプランターの中です。隣のプランターの中にも、こぼれダネパンジーの苗がビッシリ。土があちこち苔むしちゃってますね〜。このパンジーの苗に気づいたのは、冬の初めくらいだっ
晴れてないのに、今日も暖かく穏やかな気候です。本当に春が、来ちゃったんじゃないかしら…?今月の8日、1匹飼いで寂しいプレにゃんのために、少しでも気が紛れたらと、キャットタワーを購入しました。でも初めの頃は警戒して、なかなか乗ろうとしないプレにゃん。そんな
曇ってるけど風がなくて穏やかで、まるで3月上旬のような気候の福島です。植物の成長もやっぱり早めみたいで、玄関横のアプローチに、ナガミヒナゲシが顔を出してました。これくらいの大きさになるのは、例年なら2月下旬から3月頃。1ヶ月以上早いですね〜。繁殖力が強く
最近ほとんどの時間を台所で過ごしてたら、寝室に置いてあるゼラニュームの元気がなくなってきちゃいました。多分朝晩しか暖房を入れないから、寒すぎたんでしょうね。ゼラニュームにも、台所で温まってもらう事にしました。(台所は汚いから、廊下のキャットタワーの上でパチ
今ごろ遅すぎ〜でしょうが、最近 YouTube を観るのにハマってます。前は時たま iPad で、ミュージックビデオを観るくらいだった YouTube 。TVで観るようになったら、大画面で観やすいのなんのって…!老眼には、iPad よりTVがオススメですね。あ、もちろん、iPhone なんかじ
庭づくりをしてて、もういらないやって思ったのに、急にまた育てたくなった植物ってないですか?それが市販じゃ売ってない、自分の庭だけの花だったときは、あ〜、なんでタネを採っとかなかったんだって、あとで後悔したりします。2016年の初夏。市販のミックスポピータ
全国都道府県対抗男子駅伝観てました〜。去年優勝の我が福島県、今年は優勝争いに加われなかったけど、選手その他の皆さん、お疲れさまでした。7区を走った相澤くん、区間賞はさすがです!昨日は遅く植えたチューリップの記事を載せたので、今日はもうひとつ、遅植えしたも
うちでは例年、球根類は、11月中には植え終えるようにしてます。でも去年の12月15日、1球10円に値下げしてる見切りのチューリップを発見。もう植えるには遅すぎるかなと思いつつ、あまりのお得さに、つい60球も買い込んでしまいました。去年はあまりガーデニング
朝庭に出ると、久しぶりに地面が凍ってました。キラキラの霜柱を見るのは、いつ以来だったかな?それぐらいの暖かい冬です。日に日に咲いてる花に飢えてきた私。花を求めてHCに行ってきました。クリスマスローズはあるかな〜?なんて期待してたけど、まだ早かったみたい。芽
私が住んでる福島県は、ガーデニングの区別で言うところの寒冷地です。書籍やネットで調べても、植物の育て方は関東以西の平野地が基準で、寒冷地の情報は少ないんですよね…。このブログが、ちょっとでもお役に立てればいいなと思ってます。今回はうちの庭で、冬越しできな
昨日のブログ、また文字の大きさがマチマチでした。読みづらくてごめんなさい。どうしてなのかな〜??困るなぁ…。天気予報通り、雪の朝を迎えました。雪を被った植物も、いいもんですね。でもやっぱり花が見たいから、去年の庭を載せますね。初夏の東花壇です。紫の花は大
今日はもう1本記事があります。そちらもどうぞ。突然ですが、私が使ってるライブドアブログの、ブログリーダーという機能ボタンです。 これを押して登録すると、どうやらLINEで記事の更新情報が届くみたいです。今回ブログを再開して、スマホ画面にあるこのボタンは何なの
いきなりのお酒の画像。最近のささやかな幸せ、ハイボールとポテチの組み合わせです。普段お酒は呑まないけど、時々半月くらい続く、呑みたいモードがやってきます。呑むお酒はその時によって色々。でも、お供はだいたいポテチかな。ポテチはコイ○ヤよりも、カ○ビー派。割
数日前近所のスーパーに行ったら、猫を探してますの張り紙がありました。「黒猫のメス 首輪なし 特徴は尻尾が長め 臆病なので捕まえようとしないで下さい」う〜ん、黒猫なんていっぱいいるし、尻尾が長いって言っても、他の猫の倍くらいあるわけじゃないだろうし、首輪
昨日のブログ、所々文字の大きさが、違っちゃってましたね。ひと通り書いて一度下書きで保存して、そのあとで書き足した部分が、何度入力しても、前の文字と同じに大きさにならなかったんです。このブログのアプリ、以前もそういうことがあったんですよね。なんでだろう?あ
昨日もいいお天気でした。今年は全国的に暖冬のようですけど、みなさんがお住いの地域は、どうでしょうか?お散歩中に、いつものベンチで日向ぼっこのプレにゃん。「まいにちポカポカあったかで、お庭が気持ちいいにゃ〜。」とでも言ってるような、満足そうなお顔でした。そ
ボクはプレッツ。2歳8ヶ月のオス。ママはボクの事、プレにゃんて呼ぶにゃ。3年前の9月に、このお家の庭にたどり着いたボク。その時は、シッポをゲガして耳ダニだらけで、ユルユルウンチのガリガリだったにゃ。そんなボクも、今は5.2キロの立派な体格。でもこれ以上大き
クリスマスローズの新しい葉が、やっと芽吹き始めてきました。この株は去年買ったクリローの第1号です。ブランドタグが付いてました。去年は色々なクリローをお迎えしたのに、ブログに書いてなかったみたいです。改めてここに記録しておきますね。第1号の株はけっこうお高
風もなく穏やかな晴れ間が広がった昨日、思い立ってバラの寒肥を与えました。いつもは2月の中旬を過ぎてからにするけど、またガーデニング熱が下がったら大変。やり忘れるよりは早い方がいいでしょうと、年明け早々の作業になりました。でも、地植えが9本に、鉢植えが5本
庭づくりを始めて5年、年々球根植物が好きになってます。その中でも、特にチューリップが大好き!全然ガーデニングをやる気が起きなかった去年の7月でも、次の春のためにと、チューリップの球根だけは掘り上げてました。毎年掘り上げた球根は、ネットに入れて物置小屋の中
そういえばブログを再開してから、今の庭を載せてませんでした。冬枯れで寂しいですけど、今日の庭は、こんな感じです。あちこちに置いてあるトレイは、うちの庭に来る猫たちのイタズラ防止用です。駐車場の中から見た庭です。今日は晴れて日が差してました。例年なら今頃は
去年の3月に、ネットでたくさん買った宿根草たち。植えてからどう生長したか、今回は右上のふた株、エキナセアについて書いてみますね。エキナセアは、冬は地上部が無くなるタイプのようです。届いた時は、短い枯れ枝が数本見えてただけ。でも、根っこが生きてるのを確認済
去年は庭仕事を楽にしようと、春先に色々な種類の宿根草を植えました。でも初夏以降ブログを書かなかったから、どんな風に生長したか、ここに記録したいと思います。今回はガウラ編です。ふた株購入したのは、矮性のピンク色のガウラ、フェアリーズソング。2019年3月9日に植
2年前、アメリカアジサイのアナベルの冬剪定をした時に、間違って節の芽を残さずに、ばっさり切ってしまったという記事を書きました。そしたら、その後のアナベルはどうなったのですかと、ブログを休んでる間にメッセージが残されてました。気づかなくてごめんなさい。ここ
ブログをお休みしてた間の庭を、少し振り返ってみます。今回はバラたちを書いてみますね。駐車場の横にワイヤーを張って誘引している、つるバラのスクリーン。植えてるのは、庭づくりを始めた2015年に買ったトゲなしバラの群舞(ぐんまい)と、2017年に買ったピエールドゥロン
お久しぶりです。最後の更新が去年の5月だから、7ヶ月ぶりの書き込みになります。去年は色々ありまして、気力・体力がどっと下がって、ブログを書こうという気になりませんでした。庭仕事も、本格的に再開したのは、秋になってから。 最後の更新のあと満開になったバラた
「ブログリーダー」を活用して、pumpkinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。