社会人が近畿大学の通信課程で司書資格の取得を目指すブログです。レポート・試験の情報を載せていきます!
図書館サービス概論のレポートが返却されました。 無事合格できましたが、このレポートは統計調査との比較が求められるため、データを集めるのに結構苦労した思い出があります。 設題身近な公共図書館(都道府県立より、市町村立が望ましい)を観察し、このテキストに書いてあることと比較しつつ。その図書館の特徴を述べ、またあなたの具体的で実現可能な希望を列挙してください。解答今回のレポート作成にあたり、私が現在最もよく利用しているX区の区立図書館について調査を行った。X区には、X区の中央館であるX中央図書館を含め、他の7つの図書館が設置されている。各分館はそれぞれの地域の住民が利用しやすいようにX区内の様々な地…
少し早いですが、5月までの学習の進捗状況です。5月は初めての科目終末試験があったこともあり、レポートはあまり作成せず試験勉強を行っていました。できれば児童サービス論までのレポートを書いておきたかったのですが・・・。 5月末の科目終末試験は図書館概論、生涯学習概論、図書館サービス概論、図書館制度・経営論の4科目受験しました。Web試験だったのですが、操作方法に戸惑いつつもなんとか無事提出ができました。できれば全部一発で合格して欲しいところですが、どうなることか。 図書館情報資源概論のテキストは中々届きませんね。「図書館サービスに関する科目」の学習が完了してしまう前までには届いて欲しいところです。…
少し時間はかかりましたが、図書館制度・経営論のレポートが返却されました。図書館制度・経営論のレポートのメインテーマは「これからの図書館像」(報告)に関することです。まず、この報告書を探すのが大変だった思い出があります。 設題図書館の専門職(専門的職員)が行うべき業務にはどのようなものがあるかを挙げ、それぞれ述べるとともに「これからの図書館像」(報告)を考察し、専門職としての司書のあるべき姿を論ぜよ。 解答1.図書館の専門職が行うべき業務1-1.レファレンス業務 利用者からの質問事項に対して、調査の上回答を行う業務である。大きく、事実調査に関する質問である「事項調査」と図書・雑誌・資料等の存在箇…
いよいよ年度が始まり、司書資格の勉強が本格化しました!提出したレポートのうち採点が返ってきたものは5科目、うち4科目が合格で、厳しいという評判だった図書館情報技術論は不合格でした。 図書館情報技術論のレポートに対する講評を読む限りは、このレポートで求められるのはテキストをコピペすることのようです。 あまり自分の意見をいれずに、テキストをそのまま書き写すことで合格が貰えそうな感じがします(それに意味があるのかはよくわかりませんが・・・)本当は基礎科目が終わった後は図書館情報資源に関する科目を進めていこうと考えていたのですが、図書館情報資源概論のテキストが現在改訂作業中とのことで、中々届かず着手で…
「ブログリーダー」を活用して、司書ブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。