chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古墳どうでしょう http://kamochi52.blog.fc2.com/

主に岡山県内の古墳を訪問し、石室や石棺、墳丘など現地の写真と地図を載せています。

古墳好きな方と色々情報交換等できたらいいなと思っています。よろしくお願いします。

かもち
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/29

かもちさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,314サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,620サイト
考古学・原始・古墳時代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 219サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,722サイト
岡山県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 367サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,314サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,620サイト
考古学・原始・古墳時代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 219サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,722サイト
岡山県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 367サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/13 05/12 05/11 05/10 05/09 05/08 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,314サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,620サイト
考古学・原始・古墳時代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 219サイト
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,722サイト
岡山県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 367サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • キトラ古墳 奈良県明日香村

    キトラ古墳 奈良県明日香村

    奈良県高市郡明日香村阿部山キトラ古墳は、高松塚古墳に次いで国内2例目の極彩色の壁画をもつことが確認された古墳です。古墳は国の特別史跡、壁画は国宝、出土品は重要文化財に指定されています。7世紀末から8世紀初頭に築造されたと考えられていて、立地からしても終末期の古墳感満載。尾根を屏風のように背負った小さな墳丘は、全体的に高松塚古墳の感じによく似ています。キトラ古墳の石室の壁画は、四神・十二支・天文図・日...

  • 高松塚古墳(たかまつづかこふん) 奈良県明日香村

    高松塚古墳(たかまつづかこふん) 奈良県明日香村

    奈良県高市郡明日香村平田高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、横穴式石室に描かれた極彩色の壁画が有名な円墳です。二段に築造された墳丘は、下段の径23m 上段の径18mの規模 石室が見つからなければ今でも飛鳥ののどかな風景にひっそりと溶け込んでいたことでしょう。2005年の発掘調査によって藤原京の時代(694年~710年ころ)に築造されたことが分かっています。壁画は国宝、古墳域全体は国の特別史跡に指定されており、壁...

  • 岩屋山古墳(いわややまこふん) 奈良県明日香村

    岩屋山古墳(いわややまこふん) 奈良県明日香村

    奈良県高市郡明日香村越岩屋山古墳(いわややまこふん)は一辺約54m×高さ12mの方墳と考えられている古墳です。(説明版の数値)近鉄飛鳥駅から徒歩にて数分で訪問でき、石室内部にも入ることができます。埋葬施設の横穴式石室は表面を磨いた切石で造られていています。この石室は「岩屋山式」という飛鳥地方あたりの終末期に見られる形式で非常に美しいです。奥壁と玄室は2段で少し内側に傾斜が付けられているのが特徴的、漆喰の...

  • 孝元天皇 劔池嶋上陵(こうげんてんのう つるぎのいけしまのえのみささぎ) 奈良県橿原市

    孝元天皇 劔池嶋上陵(こうげんてんのう つるぎのいけしまのえのみささぎ) 奈良県橿原市

    奈良県橿原市石川町孝元天皇 劔池嶋上陵(こうげんてんのう つるぎのいけしまのえのみささぎ)は、石川池のほとりに立地する古墳です。石川池の南側からゆるい階段を上って拝所まで行くことができます。宮内庁の「歴代天皇陵の案内」によると墳丘は前方後円墳のようですが、立ち木で全く見ることができません。駐車することができる場所があるようにも見えましたが、よくわからないので近鉄橿原神宮前から徒歩で行くのがいい気が...

  • 五条野丸山古墳(ごじょうのまるやまこふん) 畝傍陵墓参考地 奈良県橿原市

    五条野丸山古墳(ごじょうのまるやまこふん) 畝傍陵墓参考地 奈良県橿原市

    奈良県橿原市五条野町五条野丸山古墳(ごじょうのまるやまこふん)は、宮内庁から畝傍陵墓参考地に治定されている、全長約318m(資料によっては330m)の奈良県最大の前方後円墳です。以前は見瀬丸山古墳と言われていましたが、瀬町は周濠の一部にかかるにすぎず、墳丘は五条野町と大軽町、見瀬町に跨っているため、面積の多い五条野丸山古墳と呼ばれることが多いようです。周濠を含めた全長は約420m、埋葬施設は日本で最大とい...

  • 菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん) 奈良県橿原市

    菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん) 奈良県橿原市

    奈良県橿原市菖蒲町菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん)は、甘樫丘から西に延びる丘陵上に築造された、一辺約30m・二段築成の方墳です。7世紀中頃の築造と考えられ、2基の家形石棺が縦一列に納められた横穴式石室を主体部としています。この家形石棺の棺蓋は寄棟風の造りで、頂部に胸飾り風の突起がつけられた特異なもので、全国でもここでしか見られない珍しいものです。非常に貴重な石室部分は1927年に国の史跡に指定されました。...

  • 櫛山古墳(くしやまこふん)

    櫛山古墳(くしやまこふん)

    櫛山古墳(くしやまこふん)は、4世紀後半頃築造されたと考えられている、国指定史跡で全長約155mの双方中円墳です。行燈山古墳のすぐ東側の少し高い位置に立地します。双方中円墳は全国的に非常に珍しく、この古墳と香川の石清尾山古墳群に見られるものの、他の地域ではほぼ無い墳形です。弥生時代の墳丘墓としてですが岡山の楯築遺跡(たてつきいせき)が双方中円形をしていますがこれらに関連性はあるのでしょうか?双方といい...

  • 行燈山古墳(あんどんやまこふん)・アンド山古墳 奈良県天理市

    行燈山古墳(あんどんやまこふん)・アンド山古墳 奈良県天理市

    奈良県天理市柳本町行燈山古墳(あんどんやまこふん)は、黒塚古墳の東約500mにある、宮内庁によって第10代崇神天皇の陵に治定されている墳長242mの前方後円墳です。柳本古墳群に属し、陪塚として宮内庁に指定されているアンド山古墳・南アンド古墳・百塚古墳が近隣に所在します。墳丘に上がることはできませんが、眺めるだけでも墳丘の迫力を感じることができます。この古墳は傾斜地に築造されており、龍王山から西へ伸びる丘陵...

  • 黒塚古墳(くろづかこふん) 奈良県天理市

    黒塚古墳(くろづかこふん) 奈良県天理市

    奈良県天理市柳本町黒塚古墳(くろづかこふん)は、柳本古墳群(やなぎもとこふんぐん)に属する、全長132mの前方後円墳です。後円部3段・前方部2段築成で、バチ型の墳形 周濠も残っています。築造は3世紀後半と推定されていて、埋葬施設は後円部中央で検出された竪穴式石室です。この古墳は何度も盗掘にあっていましたが、築造後の地震で石室上部が崩壊したことで副葬品が守られており、ほぼ埋葬時の状態で出土しました 国指定...

  • 栗塚古墳・割塚古墳 奈良県奈良市

    栗塚古墳・割塚古墳 奈良県奈良市

    奈良県奈良市高樋町栗塚古墳は、県道福住上三橋線のすぐ南に所在する、古墳時代前期に築造されたと考えられている元は全長約100mの前方後円墳です。 割塚古墳は径約30m×高さ3.8m程度の円墳で古墳時代前期~中期に築造されたと推定されています。県道沿いに両古墳の共同説明版が設置されており、このあたりから墳丘を見学することができます。2基とも現在田園地帯の中にあり古墳に上がることは難しそうですが、古墳が至る所にあ...

  • 帯解黄金塚古墳(おびとけこがねつかこふん) 奈良県奈良市

    帯解黄金塚古墳(おびとけこがねつかこふん) 奈良県奈良市

    奈良県奈良市田中町帯解黄金塚古墳(おびとけこがねつかこふん)は台地南縁に所在する終末期の方墳で、南に開口する磚積式石室をもちます。墳丘は一辺約27m で2段築成 榛原石の板石を積み上げてつくられた石室は、全長16mで床面を含めた内部全体に漆喰が塗られていたと推定されています。1890年の開墾で石室が明らかとなり、その後宮内庁によって陵墓参考地とされました。また2004年に宮内庁書陵部が行った石室南部の発掘調査で...

  • 五つ塚古墳群(いつつづかこふんぐん) 奈良県奈良市

    五つ塚古墳群(いつつづかこふんぐん) 奈良県奈良市

    奈良県奈良市山町五つ塚古墳群(いつつづかこふんぐん)は、山裾に築造された5基からなる群集墳で、1・3・5号墳が6世紀後半の円墳 2・4号墳が7世紀の方墳と考えられています。古墳群は西から号数が付けられており、最西が1号墳、最東が5号墳となっています。全て南向きに開口する横穴式石室を主体部としていますが、埋め戻されているのか見学できる横穴はなさそうでした奈良市指定史跡です。古墳群は現在舗装道路のすぐ南に所在し...

  • 宝来山古墳(垂仁天皇 菅原伏見東陵) 奈良県奈良市

    宝来山古墳(垂仁天皇 菅原伏見東陵) 奈良県奈良市

    奈良県奈良市尼辻西町宝来山古墳(ほうらいやまこふん・ほうらいさんこふん)は、宮内庁によって 垂仁天皇(すいにんてんのう)の「菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)」に治定されている全長227mの前方後円墳です。墳丘は3段築成で周濠が印象的、周濠内に浮かぶ丸い島は、元々は周濠外堤の一部であったと考えられています。湟内陪冢(伝田道間守墓)が1ヶ所と飛地陪冢6ヶ所が伴い、推定4世紀末から5世紀初頭の...

  • 野神古墳(のがみこふん) 奈良県奈良市

    野神古墳(のがみこふん) 奈良県奈良市

    奈良県奈良市南京終町野神古墳(のがみこふん)は、県道木津横田線の東、桂木団地の入口に所在する古墳です。現在の墳丘は円墳上ですが、明治時代の古絵図から全長約50m程度の前方後円墳と考えられています。埋葬施設は竪穴式石室 東壁のみがオリジナルで、内部に凝灰岩の家形石棺が現在も残っています。現地説明版によると明治9年(1876年)に井戸が埋められているとの伝承を基に発掘がなされ、刀や鏡などの遺物が出土したようで...

  • 杉山古墳(すぎやまこふん)奈良県奈良市

    杉山古墳(すぎやまこふん)奈良県奈良市

    奈良県奈良市大安寺杉山古墳(すぎやまこふん)は、墳長約154mの前方後円墳です。周濠と葺石・埴輪が検出されています。 5世紀後半の築造と推定されていて、平城京造営の際に取り壊されなかった数少ない古墳です。前方部の南斜面には瓦窯跡群が見つかっています。このため「大安寺旧境内 附 石橋瓦窯跡」として国指定史跡の一部となっています。この古墳は元大安寺境内の中に所在し、現在は公園として整備されています。公園は開...

  • 念仏寺山古墳(ねんぶつじやまこふん) 開化天皇 春日率川坂上陵 奈良県奈良市

    念仏寺山古墳(ねんぶつじやまこふん) 開化天皇 春日率川坂上陵 奈良県奈良市

    奈良県奈良市油阪町念仏寺山古墳(ねんぶつじやまこふん) は、宮内庁によって「開化天皇 春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)」に治定されている、墳長約100mの前方後円墳です。三条通りのビルの隙間にひっそりと存在し、初めて訪問した時にはこの立地でよく残ったものだとかなり驚いたものです。 この古墳には周壕が全周にありますが、繁華街の中にあるためか大きく改変されています。前方後円墳集成によ...

  • なら仏像館の石棺 奈良県奈良市

    なら仏像館の石棺 奈良県奈良市

    奈良県奈良市登大路町なら仏像館の入り口左手に、組合式石棺が展示されています。奈良国立博物館訪問時などにはぜひ見学したいところです。縄かけ突起は装飾のみの小さな形状で、形骸化しています。石棺自体は竜山石製の黄色味の強い石棺で、いかにも竜山石の雰囲気がします。出土地は不明だそうですが一体どこから出土したのか気になるところです。石棺 かっこいいです!!残念ながらこれ以上は近寄れません写真奥側が仏像館入口...

  • 御料園古墳群 奈良県奈良市

    御料園古墳群 奈良県奈良市

    奈良県奈良市春日野町御料園古墳群は、奈良公園の飛火野園地にある群集墳です。この古墳群と南の飼料園古墳群を合わせて、春日山古墳群と呼ぶようです。いずれも円墳で埋葬施設は横穴式石室 飼料園1~ 5号墳と御料園1号墳は、1948年と49年に奈良県史跡調査会により調査されています。現地で確認したところ、現在はどの古墳も横穴式石室を確認することはできず、墳丘が並んで残るのみとなっているようです。古墳群は8基からなるよ...

  • 鶯塚古墳(うぐいすづかこふん) 奈良県奈良市

    鶯塚古墳(うぐいすづかこふん) 奈良県奈良市

    奈良県奈良市雑司町鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は、若草山山頂に築造された全長約103mの前方後円墳で、国指定史跡です。近隣の古墳とは一線を画す、奈良盆地一帯を眺めることができる立地で、古墳からの風景は他の古墳では味わえない素晴らしいものです。車で山頂付近まで上がることができますが、有料道路を通ります。奈良公園付近から山頂まで登る遊歩道も整備されていますので、(有料と無料の2種類あり)時間が許すならば...

  • ウワナベ古墳・コナベ古墳 奈良県奈良市

    ウワナベ古墳・コナベ古墳 奈良県奈良市

    奈良県奈良市法華寺町ウワナベ古墳は、宮内庁によって宇和奈辺陵墓参考地とされている、全長270から280m、三段築成で二重周濠を持つ前方後円墳です。2020年の橿原考古学研究所や宮内庁・奈良市による同時調査により、それまで水没していた墳丘裾の葺石が検出され、これにより全長が五社神古墳の全長267mを抜き、奈良市で一番大きな古墳となりました。コナベ古墳は、宮内庁によって小奈辺陵墓参考地とされているウワナベ古墳の西に...

ブログリーダー」を活用して、かもちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かもちさん
ブログタイトル
古墳どうでしょう
フォロー
古墳どうでしょう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用