chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 釘宮光希投手 日大三高⇒立正大⇒日本通運

    ストレートは140キロを超していますが、相手打者を抑え込めるほど絶対的ではないため、スライダーやフォークみたいな落ちる系の変化球をストレートの合間に混ぜて、打者の狙いを分散させて打ち取っていきます。 ストレート自体はそれなりに威力がありますが、ストレートの威力を出すために腕をかなり強めに振っているので、ボールのリリースが安定せずコントロールは精密というほどではありません。 このストレートの威力…

  • 牧秀悟選手 松本第一高⇒中央大4年

    ヤクルトの山田哲人選手のような打者であると思います。体格(178cm/93kg)のわりに長打力があって、スイングの速さや強さのわりに打球がフライのようによく上がります。 打撃内容に関しては、相手投手の球種(ストレート・変化球)問わず打ち返すことができます。コース(内角・外角)については、牧選手があらかじめ狙っていたコースから多少外れたボールに関しても、バットの芯から外れながらもヒットにすることができます…

  • 峯本匠選手 大阪桐蔭⇒立教大⇒JFE東日本

    打撃のスタイルは大阪桐蔭の後輩であるロッテの藤原恭太選手に似ていると思います。つまり、内角のボールへの対処がやや窮屈であるように感じるのと、逆方向への打球がよく伸びます。 あまり身長が大きくないため、打席でインステップ気味に踏み込んで外角のボールを強く打ち返すことを意識してきたためでしょうか。 なので、バッティングに関しては、内角のボールへの対処が今よりも確立され窮屈さが改善されると…

  • 達 考太投手 天理高校3年

    基本的には、すでに言うことのないほどの力量を持っている投手です。 ストレートの質(ストレートでいかに打者から空振りを奪えるか)、変化球の精度(変化球がストレートへの依存度を減らすことができるほどのクオリティなのか)、コントロール(ストレート・変化球の威力だけに依存することなく内・外角のコースにコントロールすることによって打者を打ち取ることができるか)のいずれも素晴らしい投手です。 そのまま伸…

  • 中山礼都選手 中京大中京3年

    ヒットととなるゾーン・ヒットの質(ヒットになる打球が落ちる場所やどういう弾道でヒットとなるか)を見ていると狙っていたり、意図してヒットを放っているようには見えません。 また、ボールを見極める際には、余計なボールに手を出したかと思うと、しっかりと見極めることができるときもあり、どっちともとれない不確実なボールの見逃し方をしています。 これらのことから、センスの秀でた打者であると思われます。つま…

  • 鵜沼魁斗選手 東海大相模3年<br />

    長打力が武器、というほどではないのですが、しっかりとバットを振って外野手の間を抜くような打球のツーベースヒットやスリーベースヒットを放つことができます。 また、ストレート、変化球など球種問わず打ち返せる確かな打撃力の持ち主です。 かつ、打席や塁上での読みの良さと、それを踏まえた思い切りの良さがあるので、それまでの試合の雰囲気を一変させることができる選手であることと思います。 つまり鵜沼選手…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベースボールボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベースボールボーイさん
ブログタイトル
ベースボールボーイの独り言
フォロー
ベースボールボーイの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用