・2024年開幕投手の青柳投手 初回に、四球押し出しして失点というシーンはありましたが、まずまずのピッチングでした。読まれていたのか、青柳投手対策か、左打者に逆方向中心に単打を許すシーンが何度かあり、その点が気になりましたが、状態はそこまで悪くないのではないでしょうか。ケガなのか、イニングの途中で足を気にしていたのは心配ですが、その後、しっかりと抑えていましたので、安心いたしまし…
打者から空振りを奪えるストレートを、投げることができる投手。 しかし、このストレートは絶対的に信用できるものではなく、相手打者に打ち返されることも間々あります。 なので、ストレートのクオリティがもう少し高くなることを望みます。 ストレートのクオリティが今よりももう少し高くなれば、リリーフで確実に相手打者を抑え込むことができるようになると思います。 なので、ストレートが磨…
ゴロなどの打ち損じであったときでも一生懸命走っているのが印象的な選手であり、打席や塁上の走塁でも食らいつく姿勢のみられる選手です。 打撃では、しっかりとしたフライが打てるので長打力がある打者であると思われます。 なので、捕手ではあるのですが、猪田選手を相手に打席を迎えるにあたって長打を打たれるのではないか、という打席での怖さがあります。 球種的には、変化球を打ちに出る機会が多い選手で、スト…
安達投手のストレートに対して、相手打者がバットの芯を外されることが多いように感じます。 なぜそう思うかというと、ヒットは打たれているのですが、そのうちバットの芯を食ったクリーンヒットは少ないからです。 球種としてはストレートが打たれることが多いのですが、ストレートが打たれている原因は球種的なものにあるのではないか思います。 つまり、安達投手の投球においてストレートを投げる機会が多くストレー…
渡会選手のバッティングの雰囲気は、同じ左打者の巨人の亀井選手とか西武の栗山選手っぽいのですが、それらの選手の特徴にプラスしてボールをバットに当てるのが上手い選手のように感じました。 バッティングの傾向として、ストレートよりかは積極的に変化球の方を打ちにいきます。 ただし、変化球に対して引っかけてゴロになってしまうことも多々あります。 また、基本的には、どんなコースのボールに対してでもスイン…
広島の田中広輔選手みたいなバッティングをします。 スパンと振り切るようなスイングでぽとりと落ちるヒットかゴロヒットを放ちます。 なので、長打を打つイメージはあまりありません。 なんとなく、試合の流れ・雰囲気を読んで、それに対して何かを試みる2番打者タイプのように感じました。 守備に関しては、背があまり大きくなく小回りが利きそうなタイプなので、セカンドを守るようなタイプに見…
ストレートが素晴らしいです。 小野投手のストレートは打者から空振りを奪うことができるし、打たれにくいです。 このストレートで押すピッチングができるので、リリーフでというならプロでも即通用しそうです。 ただ、これだけストレートが素晴らしい分、変化球は少し心もとない部分があります。 相手打者を追い込んだときに投げているフォークを、しっかりとした決め球とすることができるのならさらに安定…
ストレートと変化球のどちらにも対応できる打者。 苦手なコースも特に無さそうに見えます。 それに加えて、ストレートをカバーしながら甘い変化球に対応することもできそうです。 あとは、余計なコースのボールに手を出さないこと。 自分が狙っているコースから外れてしまったボールに対しても、手を出してしまう時がちらほらみられます。 今の状態でも1年目からかなり活躍できそうな選手ですが、ボール…
右投手なのですが、投げるときに右腕がスッと出てこないような投げ方をしている投手。 その右腕の出てこなさを上半身の振りでカバーするような投球フォームです。 このような投球フォームであることにより右肩を出すスペースを確保するためか、投球フォームにおいてボールが見やすいフォームとなっており、ストレートが打たれやすくなっています。 しかし、この強烈な上半身の振りのおかげでスライダーが良い曲がりをし…
ストレートが素晴らしく、ストレートが決め球となる投手。 ストレートを前面に出して押していくピッチングができるし、ストレートをある程度コントロールしてコースに決めることもできる。 そのほか、変化球にはカットボール・フォークみたいな球・カーブがあって、これらに頼ることもできるのでストレートが打たれても変化球で凌ぐことができるし、変化球を投げることによってストレートだけに的を絞らせないので打たれに…
球種に対する処置が上手い。 つまり、ストレートか変化球かどちらであるかを見極めるのが上手く、それをホームランにしてしまいます。 長打力のある、素晴らしい打者です。 あとは、コース的な範囲をしっかりと見極めて打てればさらに良い。 コース(内・外角)をさらに絞って打つことができると、もっと素晴らしい打者になると思います。
ストレートの球速はそれほど出ませんが、そのストレートを打者が打ちにいくとファウルになってしまったり、空振りしてしまいます。 コントロールは精密ではないですが、多少アバウトなコントロールでも押し通せるほどのストレートを投げることができています。 この打たれにくいストレートを土台として、たまに変化球を混ぜて打者に狙いを絞らせないようにして、打ちとっていく。 ストレートを主体に投げ込み、…
ショートを守れる守備力があります。 バッティングは変化球を打つのが上手そうに見えます。 しかし、投手の操る球種というのは大きく分けて、ストレートと変化球の2種類があります。 もちろん両方打てないと、打率は上がっていかない。 なので、ストレートが変化球と同じように打てるかどうか。 また、コース(内・外角)的な弱点が無いかどうか。 これを見て判断したいです。
ストレートのスピードは出ないですが、ボールの力で押していくピッチングができる本格派左腕です。 ストレートもスライダーも打たれにくいボールとなっています。 なので、ストレートとスライダーで打者をどんどん押すことができる。 それを先発で長いイニング行うことができます。 これだけのピッチングができれば、あとはボールのコントロール次第で、うまくいけば上位指名されるかもしれません。
ほぼストレートのみのピッチングで打者を打ちとることができます。 このストレートは素晴らしい。 ストレートばかり投げていてもなかなか打たれません。 しかし反対に考えると、変化球をうまく使うことはあまり得意ではない。 それとボールのコントロールがあまり良くない。 その必要なく、打ちとることができるからです。 なので、打者にストレートしっかりと見極められたり、たまたまストレートを打…
「藤嶋健人投手に期待したい!!!」オリックスvs中日(3/11)②
オリックス2-4中日 今回も3/11に行われた、オリックスvs中日戦です。 連日のコロナウイルスによる影響で、今回もだいぶ前の試合の感想になってしまいますが、よろしくお願いいたします。 ①は、中日についての感想です。 藤嶋健人投手 「欲を言えばもう少し期待したい!」 今のままでもストレートは十分に良いのです。 しかし、もう少しストレートに力強さが出て…
「村西良太投手はリリーフでは素晴らしい活躍が期待できる!!!」オリックスvs中日(3/11)①
オリックス2-4中日 今回は3/11に行われた、オリックスvs中日戦です。 連日のコロナウイルスによる影響で、今回もだいぶ前の試合の感想になってしまいますが、よろしくお願いいたします。 ①は、オリックスについての感想です。 村西良太投手 「今シーズンの貴重なリリーフとなる!」 ボールに力がある投手です。 ストレートにもスライダーにも威力があります。 …
「山本拓実投手は、ボールの威力がさらに出てくると貴重なリリーフとなる!!!!」広島vs中日(3/21)②
広島1-3中日 今回も3/21に行われた、広島vs中日戦です。 連日のコロナウイルスによる影響で、今回もだいぶ前の試合の感想になってしまいますが、よろしくお願いいたします。 また、試合の途中からしか録画できてなくて、見れていない部分もありますがご了承ください。 ②は、中日についての感想です。 山本拓実投手「ボールの威力がさらに出てくると貴重なリリーフとなる!」…
「一岡投手、ストレートが良くなると、もっと楽にピッチングできるようになる!!!」広島vs中日(3/21)①
広島1-3中日 今回は3/21に行われた、広島vs中日戦です。 連日のコロナウイルスによる影響で、今回もだいぶ前の試合の感想になってしまいますが、よろしくお願いいたします。 また、試合の途中からしか録画できてなくて、見れていない部分もありますがご了承ください。 ①は、広島についての感想です。 一岡竜司投手 「ストレートが良くなると、もっと楽にピッチングできるよ…
「今シーズンは宜保選手の目立った活躍が見られるのではないでしょうか!!!」楽天vsオリックス(3/21)②
楽天4-9オリックス 今回は3/21に行われた、楽天vsオリックス戦です。 ②では、オリックスについての感想となります。 よろしくお願いいたします。 宜保翔選手 「今シーズンは宜保選手の目立った活躍が見られるのではないでしょうか!」 守備が非常にうまい選手です。 この試合ではセカンドもこなしていましたが、その際のグラブトスによるダブルプレーも素晴ら…
「黒川選手は内角の対処が上手くできるようになると素晴らしい活躍ができるはず!!!」楽天vsオリックス(3/21)①
楽天4-9オリックス 今回は3/21に行われた、楽天vsオリックス戦です。 ①は、楽天についての感想となります。 よろしくお願いいたします。 黒川史陽選手 「黒川選手は内角の対処が上手くできるようになると素晴らしい活躍ができるはず!」 やはりインコースが苦手である気がします。 インコースにボールが来ると変な足の引き方をして、ボールを見逃しています。 …
「福田永将選手はランナーがいても、自分を信じて自分の打撃をすると良いと思います!!!」広島vs中日(3/20)②
広島3-4中日 今回も3/20に行われた、広島vs中日戦です。 コロナウイルスによる影響で、だいぶ前の試合の感想になってしまいますが、どうかお付き合いいただけると幸いです。 ②は、中日についての感想となります。 福田永将選手 「ランナーがいても自分の打撃をした方が打率は残せそう!」 ランナーがいるとランナーを意識してなのか、右打ちの傾向が多くなります…
「菊池選手はやっぱり頼りになる2番打者!!!」広島vs中日(3/20)①
広島3-4中日 今回は3/20に行われた、広島vs中日戦です。 コロナウイルスによる影響で、だいぶ前の試合の感想になってしまいますが、どうかお付き合いいただけると幸いです。 ①は、広島についての感想です。 菊池涼介選手 「菊池選手はやっぱり頼りになる2番打者!」 菊池選手の打撃をみていると、「がんばって打率を上げよう!」というよりは、「3割という打率…
「島田選手のスイングが良くなっている!!!」 オリックスvs阪神(3/15)②
オリックス4-6阪神 ②では、阪神について書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。 島田海吏選手 「スイングが良くなっている!」 スイングが良くなっていると思います。 昨年の試合では、ストレートに差し込まれていたのですが、この試合では増井投手のストレートをしっかりと打ち返すスイングができていました。 またその後の打席では、これまで同…
「中川選手はしっかりと打ち返すことができている」オリックスvs阪神(3/15)①
オリックス4-6阪神 プロ野球の試合が無いので、さかのぼって3/15の試合の感想となります。 ①ではオリックスについて書いていきたいと思います。 中川圭太選手 「しっかりと打ち返すことができている!」 細いのですが、筋肉はしっかりとついていて、しっかりとしたスイングができる選手です。 投手のボールをしっかりとはじき返した打球が見られ、ツーベ…
「中村奨成選手がんばっているし、中神選手は強打者。大盛選手も◎!!!」 ソフトバンクvs広島(3/21)②
ソフトバンク2-4広島 コロナウイルスの最中、今回も以前行われた教育リーグの試合の感想となります。 ②では広島について書いていきたいと思います。 中村奨成選手 「捕手として楽しみ!」 しっかりと目的を持ってボールを見逃している、ボールを見逃した後はそんな表情をしています。 なので、自然と好球必打となり、打球もしっかりと捉えた打球が多いで…
「中村奨成選手がんばっているし、中神選手は強打者!!!」ソフトバンクvs広島(3/21)②
ソフトバンク2ー4広島 コロナウイルスの最中、今回も以前行われた教育リーグの試合の感想となります。 ②ではソフトバンクについて書いていきたいと思います。よろしくお願いします。 杉山一樹投手 「投球の幅、展開が広ければ1軍での先発も現実化する!」 杉山投球の一番の長所は素晴らしいストレートをコントロール良く投げることができるところ。杉…
「ブログリーダー」を活用して、ベースボールボーイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
・2024年開幕投手の青柳投手 初回に、四球押し出しして失点というシーンはありましたが、まずまずのピッチングでした。読まれていたのか、青柳投手対策か、左打者に逆方向中心に単打を許すシーンが何度かあり、その点が気になりましたが、状態はそこまで悪くないのではないでしょうか。ケガなのか、イニングの途中で足を気にしていたのは心配ですが、その後、しっかりと抑えていましたので、安心いたしまし…
・塩見 泰隆選手 バットが振れていました。仕上がりが良いように感じました。 ・宮城 大弥投手 気合も入っているし、調子が良さそうでした。 右打者相手の外角のストレートが高めに抜けがちなのは、変わらずでしたが、球速は150キロ超えるようなボールもあり、さらにパワーアップした印象でした。 ・森下 暢仁投手 ヒットを打たれはしたものの、調子は良さそう…
・才木投手 阪神タイガースの先発投手は、才木投手でした。 少し疲れていた様子だったのが気になりましたが、ピッチングはまずまずの出来だったと思います。 失点はしたものの、ストレートやフォークはそれなりだったと思います。 疲れておらず、元気に投げ込めるのなら、もう少し、ストレートやフォークで押すことができるので、本調子ならもう少し抑え込めるのではないか、というように思いました。 逆…
阪神の門別投手は、楽天との練習試合で3回を投げ、無失点に抑えました。 もともと、コントロールは良く、変化球も優れている投手。 ストレートが、若干の打たれやすさがあり、昨年は連打を許すケースもありましたが、今年の映像をみると、昨年までより強く腕を振ってストレートを投げることが出来るようになり、ストレートの打たれ難さが出てきているように見えました。 また、非常に野性的で、試合の中…
まず、馬力があります。150キロを超える球を簡単に投げます。そういった威力のあるボールは要所でしか投げないのですが、彼の身長を加味すると、その凄さが伝わります。身長が170cm前半で、先発での150キロ超は、プロでもなかなかいない(オリックスはそういう選手が多いでしょうか)。 そういった特徴があるのを踏まえてなのか、コントロールが抜群に良いです。威力のあるボールは荒れがちなのですが、その反面、投球回数に…
ストレートの150キロ超は余裕。 力を入れたストレートは、バットに当たる感じ無く空振りを奪える投手。かつ、それほど大荒れするほどのコントロールの持ち主では無いような気がしました。 担当スカウトの渡辺氏(かつての阪神タイガースのリリーフ投手)が言うように、経験を積む・積まない、というところによるものなのか、メンタル的なコントロールの不安があるようにも見えましたが…
<佛教大学> ・徳田 光希選手(4年生) 投手 手足が細く、筋肉質ではありませんが、特徴的な、非常に力強いストレートを投げます。伸びてくるようなストレートには打ちづらさがあります。このストレートで攻めながら、落ちる変化球で打者を仕留めます。この試合の先発投手を務め、特に、1回~3回までのピッチングは完璧でした。 ・木村 光選手(4年生) 投手
<東日本国際大学> ・水町 辰良選手(4年生) 投手 足をゆっくり引き上げてからじっくりと間を取って投げ込むフォームにて、相手打者のタイミングを多少幻惑します。まだ、投球フォーム自体が定まっていないのか、タイミングを上手く外しきれない部分が有り、打ち込まれるような所があります。また、特にヒットが続いた後等、メンタル的に多少崩れやすい部分がありますが、良いボー…
<名城大学> ・眞田 拓選手(4年生) 投手 身長は177cmとのことですが、マウンド上で大きく見え、プロの選手同様の迫力があります。リーグ戦の投手成績やこの試合でのピッチングを見ると、やや不調の感はありますが、そのような状態であっても打者を抑えてしまうような凄さがあります。ストレート中心の投球で押すピッチングスタイルで、ストレートは140キロ後半のスピードが出てい…
プロ野球 ファーム 西武vs巨人 詳細
大山悠輔選手に期待
野球におけるセイバーメトリクスとして、いくつかの指標が存在します。 そのうち、四球数にかかわるIsoDとPA/BB、三振数に関係するPA/K、四球数と三振数の両方にかかわるBB/Kについてお話します。 それぞれの指標について下記に示します。 ・IsoD → 出塁率-打率 (四死球によって、どれだけ出塁したか) ・PA/BB → 打席÷四球 (何打席に一回、四球を選ぶか…
バッターであるあなたが、ピッチャーのストレートに差し込まれてしまったとき、次に来るであろうストレートに対して差し込まれないようにするためにどうすればよいのか。 バッターが「ストレートに差し込まれた状況」というのは、ストレートに対して振り遅れているということです。 ツーストライクと追い込まれたときなど、バッターの頭に変化球がチラつ…
ピッチャーが伸びのあるストレートを投げるために必要なことは、 ①「ストレートの球速は、必ずしもストレートの伸びやキレには直結しないこと」を理解する ②伸びのあるストレートを投げるために開きの遅い投球フォームを習得する ③伸びのあるストレートを身につけるためには、ストレートを投げ込む の3つです。 ①について、
キャッチャーが相手打者を追い込んだ後、外角に1球外すボール球を要求する場面があります。 この外角ストレートのボール球は、どういう場面で使用した方が打者を抑えるのに効果的でしょうか。 打席に立っている相手打者は、ストレートを狙っている、あるいは変化球を狙っているなど、何かしらのボールに狙いを絞っています。 なので、この外角ボールになるストレートで、…
サードコーチャーの役割で、チームが実際に得点できる点数は変化します。 優秀なサードコーチャーがいると、ランナーがサードコーチャーを信頼できるので、走塁に迷いが生まれず得点の確率も上がります。 前提として、外野手の肩の強さ・送球の正確性、反対にランナーの足の速さによってランナー生還の確率に多少変化は生じますが、 ランナーが2塁に存在し、打者がシングルヒット…
バッティングに関しては、相手投手の変化球に対しても上手く対応しているな、と思います。 しかし、それにプラスして打球が意外と飛ぶということが気になりました。 しっかりとボールにバットをミートしていくので、打球が飛んでいきます。 この能力が今後、彼を生き残らせる資質となるのではないか、と思います。 今のプロ野球ではただ単に、打率が高いだけでなくあ…
根尾選手のインタビューを見させていただくと、彼が非常に頭の良い選手であり、おそらく一つ一つプレーするにあたってそれぞれの課題や守備・打撃問わずプレーに対する目的意識をもって取り組んでいることがわかります。インタビューでの彼の話し方からは、彼自身の確固たる信念・考えのもと取り組んでいるがゆえの落ち着きと現在のプレーに対する自信が感じられます。しかし、彼の体を見て…
日本のプロ野球においては、「左投手の希少価値が高い」ですよね。 それは左投手の絶対数が少ないからなのですが、そうなると右投手の方が左投手よりも数的割合が多いことになります。 右投手の過多が起こるとどうなるか。 右投手の生命線は外角低めです。
久しぶりに更新します。 ヒットとなる打球の質、つまりどのような弾道でヒットとなったか、というところを見ることで、その打者の本質が垣間見えます。 例えば、フライ性の打球が多い打者。 これはホームランバッターである可能性が高いと思います。 それは、ホームランや長打を積極的に狙っているがために、そのような形に近いヒットあるいはアウトとなるためです。 逆にゴロ性の打…
・2024年開幕投手の青柳投手 初回に、四球押し出しして失点というシーンはありましたが、まずまずのピッチングでした。読まれていたのか、青柳投手対策か、左打者に逆方向中心に単打を許すシーンが何度かあり、その点が気になりましたが、状態はそこまで悪くないのではないでしょうか。ケガなのか、イニングの途中で足を気にしていたのは心配ですが、その後、しっかりと抑えていましたので、安心いたしまし…
・塩見 泰隆選手 バットが振れていました。仕上がりが良いように感じました。 ・宮城 大弥投手 気合も入っているし、調子が良さそうでした。 右打者相手の外角のストレートが高めに抜けがちなのは、変わらずでしたが、球速は150キロ超えるようなボールもあり、さらにパワーアップした印象でした。 ・森下 暢仁投手 ヒットを打たれはしたものの、調子は良さそう…
・才木投手 阪神タイガースの先発投手は、才木投手でした。 少し疲れていた様子だったのが気になりましたが、ピッチングはまずまずの出来だったと思います。 失点はしたものの、ストレートやフォークはそれなりだったと思います。 疲れておらず、元気に投げ込めるのなら、もう少し、ストレートやフォークで押すことができるので、本調子ならもう少し抑え込めるのではないか、というように思いました。 逆…
阪神の門別投手は、楽天との練習試合で3回を投げ、無失点に抑えました。 もともと、コントロールは良く、変化球も優れている投手。 ストレートが、若干の打たれやすさがあり、昨年は連打を許すケースもありましたが、今年の映像をみると、昨年までより強く腕を振ってストレートを投げることが出来るようになり、ストレートの打たれ難さが出てきているように見えました。 また、非常に野性的で、試合の中…
まず、馬力があります。150キロを超える球を簡単に投げます。そういった威力のあるボールは要所でしか投げないのですが、彼の身長を加味すると、その凄さが伝わります。身長が170cm前半で、先発での150キロ超は、プロでもなかなかいない(オリックスはそういう選手が多いでしょうか)。 そういった特徴があるのを踏まえてなのか、コントロールが抜群に良いです。威力のあるボールは荒れがちなのですが、その反面、投球回数に…
ストレートの150キロ超は余裕。 力を入れたストレートは、バットに当たる感じ無く空振りを奪える投手。かつ、それほど大荒れするほどのコントロールの持ち主では無いような気がしました。 担当スカウトの渡辺氏(かつての阪神タイガースのリリーフ投手)が言うように、経験を積む・積まない、というところによるものなのか、メンタル的なコントロールの不安があるようにも見えましたが…