chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小梅日記 https://blog.goo.ne.jp/koume87

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解きます。

旅日記や万葉集、百人一首などもあります。

小梅日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/16

小梅日記さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/15 04/14 04/13 04/12 04/11 04/10 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,312サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,612サイト
幕末・明治維新 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 207サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/15 04/14 04/13 04/12 04/11 04/10 全参加数
総合ランキング(OUT) 83,343位 88,830位 88,474位 60,058位 60,375位 49,488位 43,080位 1,040,312サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 460位 483位 477位 322位 316位 241位 201位 4,612サイト
幕末・明治維新 11位 14位 15位 7位 8位 7位 7位 207サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/15 04/14 04/13 04/12 04/11 04/10 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,312サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,612サイト
幕末・明治維新 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 207サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • どうしましょう

    どうしましょう

    わたしたちも老いてきた。夫が急性硬膜下血腫で入院手術してから帰宅して「そろそろ老人ホームのこと考えとかなあ」と宣うた。さすがに気弱になったか…しかし、「先生がいいと言った」と酒も煙草も従来通り。翌週にはゴルフのコースも回ったから元気なの?でもまあ、足腰の衰えを自覚し始めているから週末の過ごし方を考えはじめたのだろう。そして、ゴルフが出来なくなる迄時間をくれと宣う。老人ホームにもいろいろな種類がある。人生の大半を富士山の見えるところで過ごしてきた。そのせいか終末期は富士山の見えるところで過ごしたいと思っている。申し込んだらすぐにパンプレットが送られてきた。今、有料老人ホームはあまっているのだろうか。老人ホームの種軽度(自立・軽度介護向け)●有料老人ホーム●サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)●グループホーム...どうしましょう

  • 難しかった…

    難しかった…

    テレビドラマは録画して見る。最近のテンポの速い推理ドラマ?にはついて行けないことも多く録画を見て確かめる。この前は「クジャクのダンス誰が見た」というドラマでたくさんの疑問が残った。「なんで?」なんでそうなるの…動機は何?もう何作かは消去していた。今までになく納得できる答えが欲しかった。なんで、なんで、なんで…もう一度前編を見直したら自分が納得できるかもしれない。netflixで通して見ることにした。疲れた。疲れたけれど謎は解けた。原作がコミックだからという色眼鏡はさておき、謎は解けていった。登場人物たちの一人一人がなんともおぞましい過去を背負っている。そのために話が複雑になっている。企画書を読みたくなった。良く会議を通ったなあ…結局、このドラマは父性愛を描いているのだろうか。そのために凄まじい大量殺人を起...難しかった…

  • 救急車

    救急車

    都会に暮らしていると救急車やパトカーの音があまり気にならなくなる。和歌山の住宅地ではサイレンの音が響くとあちこちの窓があいたものだったがこちらでは消防車が来たときぐらいしか窓は開かない。救急車には三度乗ったことがある。一度目は遙か昔。娘が小学三年生の時、彼女が自転車に乗っていて私は傍を歩いていた。なぜか虫取り網を持っていてそれがどうにかなって車輪に絡んで自転車が倒れた。乗っていた娘も転んだ。腕の様子がおかしい。近くに消防署があった。走って行ってお願いした。救急車は外科に連れて行ってくれた。娘は骨折していたが大ごとにならずに済んだ。もう、忘れているかもしれない。二度目は、両親の都合で預かった五才の幼女。慣れない家でお留守番は緊張していたのだろうけど膝に抱いて本を読んであげたたところ、体が熱いような気がした。...救急車

  • 今年も参加?

    今年も参加?

    『題詠100首短歌』というさいとがある。お題が100出されていてそのお題について一首短作る作るというさいと。一年に100首作れるわけで頑張りたいと思う。もう何年も参加しているけれど最後まで無事にゆきつけたのは何度あったのかという程度。お題にひっかかるともういけない。先に行けない。最終日は日に日に迫ってくる。やらなくていいことで、こんなに苦しむとは。自己嫌悪と戦いながらひねりだす。去年は締め切りを一ヶ月間違えておじゃんだった。年を重ねると信じられないような間違いを犯す。だから、もう、パソコンは買い換えしまい。そう思っている。でも、今年はお気に入りの歌がいくつか作れればいい。それが楽しみで参加しましょう。今年も参加?

  • ララのぬくもり

    ララのぬくもり

    YouTubeでは電子ロボットのサイト巡りをよくしてる。最近はずいぶん多くの種類が出ている。改良も重ねられていて素晴らしい。しかし、やはりお高い!アイボなどはおしっこの場所を覚えるのに三年かかったというのを見てわらってしまった。今年になってモフリンというロボット?をみつけた。毛だらけの丸いボール…丸くて黒い眼が毛の中に埋まっているだけ。アップしている飼い主たちはみんなメロメロらしい。https://www.casio.com/jp/moflin/眼の周りをすこしカットしようかな。失敗するとはえてこないから大変。日が経つと成長して性格も変わるらしいけどとにかく単純なロボット。ロボットとはいえ実に単純で可愛い声をだしたりもそもそ動くだけ。連動しているソフトで性格や機嫌などが見られる。三日目にして性格は「陽気」...ララのぬくもり

  • 三十年

    三十年

    今日は阪神淡路大震災から三十年だという。あれからもいろいろ震災があったのにこの震災の記事ががずば抜けて多い。なんでかなあと思いながらも、あれからもう三十年も経ったのかと感慨深くもある。湘南から大阪に越した翌年に起きた地震だった。未明の空が真っ赤に燃えて、テレビが飛んできた。不気味な揺れの中でこれで死んでいくのだと思った。なぜか子犬だったクーを抱いていた。いつもはゲージで寝ているのに。ゲージの上にタンスが倒れていたのを見てぞっとした。三十年という時間は長い。何もかもが大きく変わった。変わりすぎた。変わりすぎて、日本が滅亡への道を進んでいるような気がしてならない。三十年

  • 年が明けて

    年が明けて

    まだ松の内なので小声で「おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします」と申し上げます。このお正月はコロナとインフルのおかげであちこちで騒ぎを起こしているようです。我が家でもまず長男がコロナにかかり嫁と孫が来阪する予定だったところ、一人先に来た長男孫が菌を置いていったかも。次いで嫁が発熱し、受験を控えた娘の娘たちを大事を取って「来るな」と阻止。結局は誰も来なくて食べものばかりが残された次第です。長男宅の次男は少し前に羅秒していたので来てもらえば良かったのに防止。慎重になりすぎたかと反省してます。でも、何軒かの友人宅でもコロナ旋風で大変だったようです。遠方から着てるのに順番に発熱して、救急車もすぐには来てくれず病院は行列…中学受験を控えた子たちは受験もならず人生までかえられています。去年の元旦は地震で...年が明けて

  • 大石討ち入りの日

    大石討ち入りの日

    日本人は忠臣蔵が好き?かっては年末になると長時間ドラマで忠臣蔵がよく作られた。最近は歌舞伎か文楽で部分的に演られる程度かも。12月14日は忠臣蔵のクライマックス、討ち入りの日だとされている。特別に忠臣蔵が好きなわけじゃない。まあ、歴代の内匠頭や大石内蔵助を演じた役者さんを思い出すのは楽しいけれど…物書き?の端っこに入って初めての友人になったMの誕生日がこの討ち入りの日だった。彼女は筆まめな人で背の高い見た目が男性っぽいのだけど内面はじつに細やかな女らしい人。誕生日にプレゼントをもらって驚愕したのがとても懐かしい。頂いたらお返しせねばならない。そうしてどれだけの誕生日をむかえてきたか。それゆえに討ち入りとの誕生日が関連づけられている。Mは菜食主義だった。なぜか魚介は食べられる。六本木の中華店の海老そばが好き...大石討ち入りの日

  • 呆け防止

    呆け防止

    だんなから提案された。「呆け防止に株をやってみたら?」株?父が残してくれた旧姓のいくらかの株の配当を楽しんでいるだけ。そういえば、タンス貯金も銀行預金もいけません。寝かしているだけではいけません。社会を動かす一助のためにも投資をしよう、みたいな文言をよく見聞きする。銀行なんて預かり賃を請求しますみたいな感じだった。でも株は損する話が多いから、損するよりは現状維持の方がまし?これはやはり内向きなのかな。という次第でYouTubeで株のあれこれ、流れ、株式会社のことなんか見てみることにした。10万くらいからもできるのね。でも僅かな資金で償金会社に行く勇気はない。「今は全部ネットでやるんだよ」パソコンのことは私より知らず、スマホも電話しか使わない人なのに。人はやりたいことは覚えるんだ。というわけでリードされて証...呆け防止

  • 整形外科

    整形外科

    股関節置換手術のリハビリに通っていた整形外科で脊柱管狭窄症といわれていて大きな病院に行ったらまず町医者の紹介状を持ってきなさいと言われた。呼吸科に通っている病院なのに。何となくすっきりしないけど腰痛は何とかしなくてはと私鉄の駅前近くの整形外科に行った。いといとたくさんの検査の結果、狭窄症はなくて骨粗鬆症が始まりかけていると言われた。さらについでに小指を見せたら立派な「ばね指」だといわれた。小指が第二関節から曲がっていてまっすぐしょうとするとパタン!とはねるようにのびる。小指なのであまり不便は感じないで少々痛かったけれど伸ばしたり曲げたりして遊んでいた。注射をするか手術をするかと聞かれた。手術?指の付け根にメスを入れるらしい。すぐできるよと言われたけれど三ヶ月ほど使えないらしい。これは大変。やりたくない。注...整形外科

  • 忌中葉書

    忌中葉書

    昨日昨日は立冬。あんなに暑かったのに何て寒いんだ。木枯らし一番に乗って忌中葉書が舞い込んできた。母上のことゆえ年に不足はないだろうけど哀しみはまた別。数年前からどんどん知り合いや関係者が鬼籍へと旅立っていく。年賀状を卒業したから今後はあまり情報も入ってこないだろう。そして、私の訃報もお知らせすることはない訳でどうしたものか。リビングウィルノートに知らせて欲しいところだけ書いておくしかないのかな。でも、知らせたい人の多くは先に逝ってしまってるし…そんなこと思いながらお悔やみはがきを書いた。若い(年下の)ともだちへの絵はがき。忌中葉書

  • 動脈瘤のこと

    動脈瘤のこと

    腹部動脈瘤は破裂するまで自覚症状がないという。破裂しないようにするのは血圧を下げること、塩分を控えることくらいしかないらしい。さらに瘤が5cm以上になったら手術となる。開腹手術とステントの二つの方法がある。私の瘤は3cm程度らしい。だから、半年に一度程度MRIを撮る。破裂の痛さは大変らしいからお医者さまの言われる通りに検査に行きます。動脈瘤のこと

  • 高血圧の数値

    高血圧の数値

    昨年の夏、救急入院したら肺炎だった。延命治療はどうします?と聞かれたほどだったけれど無事に退院しいて現在に至っている。去年の一月には両足とも股関節置換手術を行ったおで去年はかなり大変な年になった。つくづく長生きはするものじゃない、長生きしすぎた…大いに反省したけれど致し方ない。で、肺炎入院中に若いドクターがやってきて宣った。「大変なものがみつかりました」え?大変なものって。それは二つあった。糖尿病と腹部大動脈瘤。二つとも今までご縁のなかった単語。検査に引っかからなかっただけ?糖尿病は入院中に毎日注射をされて完治。ありがとうございました。大きな病院は便利。検査結果もすぐに出る。さて、厄介なのが腹部大動脈瘤。お腹の中の大動脈に瘤ができているらしい。瘤が小さいうちは無症状で痛みは全くないけれど、大きくなると破裂...高血圧の数値

  • ぎんなん

    ぎんなん

    秋が来てすこし歩く気になった。ゆっくり歩くと呼吸も静か。気がせいたりすると息苦しい。走ってるわけでもないのに心臓にせかされてしんどい。不思議…。どこを歩いても、どこにでもダダがいる。忘れるために一生懸命に彼と一緒したここかしこを歩き回る。そんなことで十年も一緒に歩いた記憶は消えはしない。忘れることは諦めよう…何度誓ったことか。今日はつめたくあたたかい日差しだったので、思い切ってぎんなんを拾いに行った。毎年ダダと一緒に拾ったぎんなん。今年もたくさん実っている。気がつくと涙があふれてきていた。息苦しさなど遠い彼方…。こんなこと、みんなはどうやって越えていくのだろう。一握りしか拾えなかったぎんなん。秋ですねえ。ぎんなん

  • はや十月

    はや十月

    もう9月だと思ったのは昨日のようだって今日から10月なんだから総裁選を面白く眺めているうちに9月が終わった。時々病院に行った。お出かけ先は病院ばかり。でもいいこともあった。酸素吸入器を外していいということになったのだ。外出はおろか家の中でも殆ど使用していないことを主治医に結果の結果勝利。気持ちも少し自由になって秋晴れの日にはおで考えよう、と思う。昨今少なくなった好きな秋の日々。10月の空を大事にしたい。はや十月

  • 百年体操

    百年体操

    敬老の日のお祝いが近くの小学校の体育館で行われた。お弁当に誘われた訳ではないが始めて参加した。区長さんの挨拶もあって中学校のブラスバンドが懐かしい曲を奏でてくれた。抽選券も配られたけど当たらなかった。1時間ほどだったけれどたのしいひとときだった。お弁当をもらったとき、体操に誘われた。マンションの自治会が週に一度「百年体操」というのをやっているそうだ。酸素吸入を始めたときにカーブスを退会していたので週に一回だとしても体操はした方がいいだろう。なによりも無料だ。手や足につける重しは市から貸してくれるらしい。新しいことに挑むのはいいことなんだろう。多分。麻雀も誘われたがこちらは断った。はまるのがこわいもんね。百年体操でYouTubeを検索したらさっき集会所でやったのと同じのが流れてきた。他の地方でも多種多彩な百...百年体操

  • 立秋も過ぎて

    立秋も過ぎて

    今日は亡父の誕生日だ。生きていれば対のお頭に赤飯が食卓に並ぶ。晩年の父の趣味の一つは海釣りだった。和歌山育ちのせいもあるだろう。鯛を釣るのが好きだった。釣れると私鉄沿線の乗換駅まで呼び出された。釣れた鯛を取りに来いというのだ。だから、冷凍庫には家族の数だけ鯛が入っていた。最近の誕生日のテーブル上には赤飯も鯛もない。今日は父を偲んで鯛ご飯を作ってみた。父の頃と違って養殖で価格も安くなっている。それでも鯛…腐っても鯛…大阪も日々変わっているよ。難波の駅前なんて広場だよ。今度行ってみるね。立秋も過ぎて

  • 第三の新人

    第三の新人

    「第三の新人」ときいて小説家だと分かる方はかなりの高齢でいらっしゃるかもしれないですね。ふとしたこと安岡章太郎の中編を読むことになって、ひゃあ!第三の新人じゃんと思いました。学生時代の文化祭で「第三の新人』展をやったんです…遠藤周作や吉行淳之介、三浦朱門等々。昭和30年前後に登場した新人小説家たち。いろいろ読んだけれど二十歳前の女の子にはむつかしかったみたい。どの作品も戦争の傷跡や貧しさが満載されていて重くて生き方を考えさせられる作品が殆どでした。最近は桐野夏生にはまっていて入院の度にたくさん読んでます。破綻なく読みやすくラストを知りたくなる小説が多いみたいで挫折しません。が、久々に安岡章太郎を読んでモノクロの世界に呼び戻されたような感じがしました。五〇年という歳月はすべてをカラフルにしてしまったようです...第三の新人

  • 脱小麦挫折

    脱小麦挫折

    小麦が健康面においてよろしくないという本を読んで、ついでに牛乳もよくないという説にも接して、はてどうしたものかと悩んでしまった。とりあえず牛乳は豆乳に替えたが小麦はそんなに簡単には断つことはできない。そんなとき夢を見た。あれは賽の河原だったのだろうか。遠くて果てないような道だった。何事にも終わりがある。この道の果ては西方浄土で終着点。そこで目が覚めた。そうだ!この命も終焉に近づいていると気づいた。砂糖も塩も控えめにと言われながらもあまり気にもせずに何十年と生きてきた。子供たちにせっせと牛乳を飲ませパンを焼いてきた時の流れがある。なのに今更、この年でパンもうどんも有害だと言われても為す術がないし意味もないと気づいた。一冊の本に動かされる自分の素直さが馬鹿らしさを通過して可愛くさえ思う。小麦を断ってどれだけの...脱小麦挫折

  • 引越

    引越

    『明日はお引っ越しになります」夕方になると「今夜担当させていただきます〇〇です」と看護師さんが」血圧や体温を測りがてらくる。その時にそう言われてびっくりした。『ここは12階ですよね。外科病棟なんですよ」え?じゃ私は去年も外科病棟にいれられていたの?引っ越し先は11階の呼吸器科だそうだ。11階はコロナで全員全滅してずっと閉鎖していたそうだ。それがようやく再開するのだそうだ。とりあえず荷物をまとめなくてはいけない。さらに、カニューレをかたときもはずさず動かなければならない。ベッドを離れるときはカニューレを住宅用から移動用の酸素ボンベにつけなおさなければいけない。手順は簡単だけど急ぐときは困る。カニューレ装着で酸素ボンベと共に暮らす稽古のための入院だったのねと今更ながらの思った。首にかけられたちょっと重い器具で...引越

ブログリーダー」を活用して、小梅日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小梅日記さん
ブログタイトル
小梅日記
フォロー
小梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用