硬式テニスをやる為に、学区外の公立中学に越境入学して頑張っているSOUを応援するブログ
小4からテニスを初めて、現在中学2年の息子を応援する親の書いているブログです。 息子にプロテニスプレイヤーになって貰いたい訳ではありません。 テニスを通して、人生を学び自分を磨いていってくれたらよいと思っています。
どんなに強くても、どんなに弱くても、大会に出場してたった一度しか負ける事が出来ません。 勝利は勝ちあげれば何度も経験できますが、負けは1大会で、一回限りです!
あるテニス大会に500人が参加しています。試合数は全部で何試合になるでしょうか?即座に回答できる考え方があります。負けた人の人数分が全体の試合数です!優勝者1人以外は全員負けます!499試合です〜 どんなに強い選手でも、優勝しない
ジュニアテニス上達の真髄を発見しました! なんか胡散臭いキャッチコピーみたいですが・・・ 私と同じような、テニスを頑張っている子供を持つ親に読んでいただけたらと思います。
私は子供の試合をカメラ撮影して動画を作っています。もう幾つ作ったか分からないくらいたくさん作りました。 撮影した動画を編集しますが、しょぼいミスショットとか相手に見事にやられたシーンは全カットして、本人のナイスショットやナイスプレ
「え!ストロークは勝っていると思うので、ストロークで粘れば良くね!・・」 さすがにそう思ってしまいました!
今日の試合は、過去最高の内容でした。 最近のSOUは、少しずつレベルアップして良いプレーの数が増えました! 今日の試合では、粘り強くストロークを続けて、5-2までリード出来ました。 でも、あと1ゲームで勝利なの
SOUが、試合後の帰りの車で、 「今日の試合で、すごい嬉しいことがあったんだ!」「俺の試合の審判は○○君だったんだけど」「対戦相手には名前を聞いたけど俺には聞いてこなかったんだ!」 「俺の名前を憶えてくれてたんで、めっち
もしパワーがあって強烈なショットを打てたら、勿論試合では武器になったと思います。 小学生相手の試合では連戦連勝だったかもしれません。
「コートセンス!」 いろんな試合を見て上手いな〜と思う選手はコートセンスが良いです。コートセンスって? 私の考えですけど、「コートセンスが良い」ってのは、 テニスコート上のあらゆるシーンで、「ショットの選択が非常に巧み
乾貞治(いぬいさだはる)・・って、 「対戦相手やテニスに関して集めた情報から動きを予測し対応するデータテニスを基本戦術とする。」
試合会場ではいろいろなタイプの選手を見る事が出来ます。選手それぞれキャラクターがあって見ていてとても楽しいのです。 SOUはいったいどんなタイプの選手なんでしょう? SOUはアグレッシブに戦うタイプではないです。
中学テニス部で、他のいろいろな学校の子と試合をして、友達も沢山できました。 その仲間たちと、高校に入ってからも対戦して競い合いながら成長していって欲しいと思っています。
SOUはもうすぐ、中学三年になります。そこで、今後のテニス人生?をおくる為にどのような進路を取ったら良いのか思案中です! 普通の公立中学校に通っているので、受験が必要です。・・・ですが、学力に不安が・・・ レベルの高い学
週二回しか練習していないSOUが,選手コースの子に追いつける訳ないと思います。 試合であの子たちに負けるのは当たり前です。
テニススクールを辞めて更にレベルアップを目指す! ある程度上手くなってくると、テニススクールの練習内容が物足りなく感じたり、他のスクールではもっと質の高い練習内容なのでは〜とか思って移籍を考える人も多いと思います。 SO
小学校の時から通っていたテニススクールを去る事にしました。 もっと上手くなりたいので、名門テニススクールに移籍する!・・・訳ではありません。 もっと上手くなりたいので、会員制テニスクラブに所属する事にしました。
自分の弱さをさらけ出してしい、負けてしまった試合も、 0-5から奇跡の逆転で勝った試合も 価値は同じです!
SOUの試合を見に行くのは、とても楽しいです。 試合中上手くいかなくて、イラついてしまったり、弱気になって下をむいてしまったり、ナイスショットが決まって嬉しいくせにノーリアクションだったり、 ・・・いろいろな姿を見る
自分より強い相手にまともに対抗するより、相手の実力を素直に認めて、 「試合には勝てなくても、次回勝つ為の糸口をその試合で探すべきです!」
SOUには、試合にはいつも「負けてもいい!」と言っています。 相手に勝とうとするな、勝ちにこだわるな!と相手に勝つ事より、前回の試合でダメだった部分をたった一つでも克服する事を意識してほしい!相手に勝つために試合していてはダメ!&
勝てた試合なんか重要ではありません。 負けた試合こそが成長のチャンスだと思います。 親もおとなしく「見守り」続けていると、いつか必ずご褒美をもらえます!
SOUが初めて試合に出たのは、小学6年の時でした。それなりにストロークは打てたしサーブもそこそこ、スクールでもまあまあ上手い方だと自分でも思っていたはずです。 しかし、初めての試合では、全てのショットが相手より上回っていたのに試合
試合で対戦した強豪校にも、うまいな〜と思う子に「いつテニス始めたの?」と聞いてみると「中学に入ってから」と聞いてびっくりすることがあります。
中学からテニスを初めてテニス部のレギュラーになって活躍できるか? SOUは小4からテニス教室に通い始めましたが、スクールには既に小1くらいからやっている子も多くSOUより上手い子はたくさんいました。 中学に入ってテニス部
テニス部のある学校に越境入学をすると本人の意思で決めたのですが、 テニス部に入ってレギュラーになれるほどの腕前ではなかったし、いろいろ不安な面が多かったと思います。
テニス部のある学校に越境入学をすると本人の意思で決めたのですが、テニス部に入ってレギュラーになれるほどの腕前ではなかったし、いろいろ不安な面が多かったと思います。 しかし、越境入学して全く知り合いがいないのは自分だけだと思っていた
テニスがそれなりに上手くなったんですが、テニス強豪校でレギュラーになれる程ではないので、レギュラーで活躍できそうな学校へ行くべきか?
近所に野球少年の兄弟がいるんですが、 小さなころからお父さんが一生懸命二人の子供に野球を教えていました。少年野球チームでも活躍していた兄弟なのですが、お兄ちゃんは中学の野球部には入らず外のチームで頑張っていて、高校は野球推薦?で野
「ブログリーダー」を活用して、SOUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。