chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 大阪城公園を散策!・・・大阪城 門 石垣

    所用で近くまで出向いた際に久し振りに「大阪城公園」を歩いてみました。この日は天気も良く多くの人達(特に海外からの観光客)が訪れ思い思いに写真を撮られていました。まずはこちらの重要文化財である「多聞櫓」を潜りました。続いて大阪城天守閣に向かう入場門に向かいました。丁度大阪空港を離陸後もしくは着陸前の航空機が天守閣の背後に見えたので思わずシャッターを!こちらは「桜門」でその先に天守閣が顔を覗かせています。こちらは大阪城随一の巨石「蛸石」で表面積36畳重量108トンもあるそうです。「大阪城天守閣」の間近に到着しましたが流石に堂々たる美しいお城です。すぐ横には歴史を感じさせる「旧第四師団司令部庁舎」があります。その後南外堀周りを散策し石垣等を見て回りました。紫陽花には少し早く途中見かけた花は「シモツケ」と「アヤメ...大阪城公園を散策!・・・大阪城門石垣

  • もはや紫陽花が次々と!・・・庭の紫陽花

    我家の庭で「紫陽花」が次々と咲き出してきました。5月の中頃から開花してきましたので今年は例年より少し早いのでしょうね。同じ種類と思われるものでも鉢の違いで色目に差が出るようです。好きな「ウズアジサイ」も蕾が開き始めてきました。こちらは巨大な花を咲かせる「カシワバアジサイ」です。他にはこんな種類も・・・よく見かける一般的なアジサイも次々に花を咲かせています。紫陽花といえば梅雨を連想しますがこれから長く咲き続けて楽しませてくれそうです。また花色が徐々に変化して行くのもこの花の醍醐味ですね。もはや紫陽花が次々と!・・・庭の紫陽花

  • 草津宿の社寺を拝観!・・・立木神社 常善寺

    草津宿巡りの最後は旧東海道沿いに建つ寺社の紹介です。まずは「立木神社」を参拝しましたが当神社は千二百五十余年の歴史を有する格式ある古社でした。立木神社の神様は「白鹿」に乗って当地に来られたとの伝えから境内には神様のお使いとして沢山の鹿が奉納されています。境内にある建物はいずれも風格のある立派な造りでまずは「中門」からです。その先にあるのが「拝殿」です。最奥にある「本殿」はこんな感じで神主さんに参加者全員の健康・安全を願いご祈祷していただきました。また境内には今年の干支である龍の絵馬も掲示されていました。次に訪れたのが約千三百年前創建と伝えられている「常善寺」でした。このお寺には国の重要文化財に指定されている「阿弥陀三尊像」が安置されています。通常は拝観できませんが当日は特別の計らいで拝観させていただきまし...草津宿の社寺を拝観!・・・立木神社常善寺

  • 草津宿の歴史を学ぶ!・・・街道交流館 草津宿本陣

    草津宿散策も後半に入り更に理解を深めるべく「草津宿街道交流館」に入場しました。ここは草津の歴史や文化を紹介する歴史資料館なのです。館内には草津宿の旅籠を再現した模型や朝食・夕食の膳等が再現されていました。展示品にはこんな絵画もありました。続いて訪れたのが「草津宿本陣」で江戸時代には大名や公家が休泊していたようです。大修理を経て当時の姿そのままに蘇ったとのことですが白壁や板塀等中々の美しさです。広大な敷地見取図はこのようになっており敷地1305坪建坪468坪で部屋数は39室・268畳半にも及ぶそうです。こちらは「上段の間」で大名等主客の休泊に使われた本陣の中で最も格式の高い部屋です。主客が使う「湯殿」はこんな感じで約50m離れた屋外で沸かした湯を運び入れていたとのことです。「土蔵」も白壁が映えて良い感じです...草津宿の歴史を学ぶ!・・・街道交流館草津宿本陣

  • ガイドさんの案内で「草津宿」を巡る!・・・旧東海道 歴史建造物

    会社OB会のハイキングで滋賀県の「草津宿」を歩きました。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら旧東海道の史跡を巡るという企画でした。南草津駅から出発しまず最初に訪れたのは「野路の玉川」で玉のような清水が湧き出たという故事から名付けられたそうです。所々に道標が残っておりこちらは東海道と矢橋道の分岐点にある「矢倉道標」で急がば回れのことわざの語源になったと言われています。こちらは「右東海道いせみち左中山道美のぢ」と刻まれた「追分道標」でこの場所は東海道と中山道のまさに分岐・合流地点です。草津市は江戸時代の主要街道が分岐・合流する地で多くの人が行き交い重要な宿場として発展してきました。従いまして通り沿いには多くの伝統的町家が残されています。伝統的な造りは共通点も多いようですが少しずつ違った部分があり興味深いで...ガイドさんの案内で「草津宿」を巡る!・・・旧東海道歴史建造物

  • 庭のバラが見頃です!・・・バラ庭

    妻が丹精込めて育てている「バラ」が咲き揃ってきました。庭に出るとどの方向を向いてもバラバラバラで甘い香りに包まれます。まずはガレージの各方向に張り出した花達からです。その奥のアーチから続くメインの庭はこんな感じです。玄関から居間に向かってはこんな種類が咲いています。居間の前の道路に面した南庭の様子です。西側コーナー部から水汲みの乙女像周辺も花盛りです。近付いて個々の花を単独で撮ってみても中々の存在感です。我家のバラは香る品種が多くこの時期はその芳香に癒されます。今がピークと思われますがここしばらくは花に囲まれてのティータイムを楽しめると思います。庭のバラが見頃です!・・・バラ庭

  • 散歩道も初夏の装い!・・・栴檀 山法師

    散歩中に見られる景色も日に日に初夏の様子が増してきました。そんな中「双葉より芳し」で知られるあの木が今年も控えながらも花を咲かせてくれていました。それは「栴檀(センダン)」でここ数年かなり弱ってきて太い枝も剪定され現在は限られた枝にしか花を付けないのです。頭巾を被った僧侶が名前の由来と言われる「山法師(ヤマボウシ)」も真っ白な花を沢山咲かせてきました。花が終わった山桜も「サクランボ」を一杯付けています。野原に目を移すと可憐な「マツバウンラン」があちこちに咲いています。「タンポポの綿毛」もまだまだ残っています。石垣に群生しているのは「源平小菊(ペラペラヨメナ)」という花のようです。この花ハルジオンの仲間の園芸品種で花色が白から赤に変化する様を源平合戦の白旗・赤旗に見立ててこの名が付いたそうです。これから梅雨...散歩道も初夏の装い!・・・栴檀山法師

  • 平城宮跡で出会った野鳥達!・・・セッカ オオヨシキリ

    元明天皇展を見学した後いつものように平城宮跡内を散策してみました。この時期は黄色い野花が草原を埋め尽くしているのですがおそらくブタバナでしょうね。少し背丈の高いススキやヨシの草原からはあちこちで大きな声の囀りが聞こえてきます。中々姿を現しませんが時々草の間から飛び出し素早く移動します。望遠レンズで探してみると見つかりましたが「セッカ」のようです。口を大きく開けて「ヒッヒッヒッ」と鳴いているように聞こえます。別の場所にも見つかりました。そしてセッカとよく似た色目ですが1.5倍程大きいのが「オオヨシキリ」です。こちらもヨシ原等で鳴いていますがたまたま木に止まっているのを見つけました。「ギョギョシギョギョシ」とうるさい程の大声で鳴いてから草原に隠れてしまいました。「イソヒヨドリ」の雌も登場しましたが何やら虫を捕...平城宮跡で出会った野鳥達!・・・セッカオオヨシキリ

  • 平城宮跡で奈良遷都の歴史に触れる!・・・元明天皇展

    平城宮跡で「元明天皇展」が開催中とのことで訪れました。元明天皇は藤原京から「平城京」に遷都された女帝で和同開珎鋳造や古事記の編纂等の事業を成されています。開催場所である朱雀門ひろばに到着しました。早速「平城宮いざない館」に入場すると企画展示室前にパネルが立てかけられていました。室内には元明天皇の生涯を紹介したイラストパネルやゆかりの地の写真等が多数展示されています。パネルを順に眺めていくと奈良時代初期の歴史や天皇の系図がよく理解出来ると思われます。そしていざない館内通路には企画展示室周辺を中心に企画展に関係する衣装展示が多数配置されていました。まずは万葉衣装を着用した人形からです。正面には元明天皇の孫である「聖武天皇」と妃である「光明皇后」の人形が・・・他にもこんな衣装や関連品も展示されています。今回の展...平城宮跡で奈良遷都の歴史に触れる!・・・元明天皇展

  • 5月初旬の奈良公園!・・・鹿 二月堂

    今回の奈良公園訪問目的は春日大社の藤と東大寺の聖武天皇祭でしたが目的場所周辺の奈良公園内を散策しました。この時期の奈良公園は藤以外の花は少ないものの木々の新緑が清々しい季節です。まずは春日大社から東大寺二月堂へと向かいました。「水谷茶屋」周辺の木々も中々の美しさです。こちらは一つだけ願い事を叶えてくださるという「一言主神社」です。下から見上げる東大寺「二月堂」です。本堂回廊部分に多数設置されている大きな「釣燈篭」も趣があります。回廊からは大仏殿の大屋根や奈良市街が一望できます。奈良公園といえば「鹿」ですが最近観光客が増加しおやつの「鹿せんべい」も潤沢に貰っているようです。こんな山野草も見つけました。小さな花ではありますが群生は珍しい「フタリシズカ」です。鉢植えではありますが「セッコク」のようです。春から夏...5月初旬の奈良公園!・・・鹿二月堂

  • 東大寺で日本古来の舞を観賞!・・・舞楽

    聖武天皇祭の催し物の一つとして上演される「舞楽」を観賞しました。これは大仏殿内で行われる聖武天皇法要に合わせて東大寺鏡池に特設された水上舞台にて舞を奉納するものです。「舞楽(ぶがく)」とは雅楽の中で舞を伴うものを指し楽器演奏のみのものは管弦と呼ぶそうです。この日は4つの演目が上演されましたがなかなか難しい名前が付いています。まずは「振鉾(えんぶ)」からで赤と緑の装束を身に着けた舞人が笛に合わせて鉾を振って舞います。こちらは緑装束の舞人の演技です。次の演目は「迦陵頻(かりょうびん)」で4人の童子が花をかざした王冠をいただき鳥の羽を背に舞います。続いては「胡蝶(こちょう)」で4人の童子が蝶の羽を背に山吹をかざした王冠をつけ手にも山吹を持ち舞います。先の迦陵頻とは一対として演じられ蝶鳥とも言われるそうです。最後...東大寺で日本古来の舞を観賞!・・・舞楽

  • 東大寺で伝統的なイベントが!・・・聖武天皇祭

    奈良の大仏を作られた聖武天皇の命日である5月2日東大寺にて「聖武天皇祭」が執り行われました。今年は即位されてから丁度1300年目に当たるそうで大仏殿内で法要が行われ多くの方が参拝に訪れられていました。大仏殿の中にも聖武祭のノボリ旗が掲げられています。廻廊のモニュメントとアヤメや芝生越しの大仏殿の全景です。そしてこのイベントのメインは様々な時代装束に身を包んだ約250人の行列による華やかなパレードです。市女笠(いちめがさ)を被った高貴な女性はこんな感じです。こちらの稚児装束のお子様は東大寺幼稚園の園児さん達だそうです。僧兵に扮した人達や日傘を差した本物の僧侶の方々も続きます。こちらは舞楽に使われる太鼓でしょうか?この行列は大仏殿が終着点で到着してから中に入り「聖武天皇慶讃法要」が執り行われます。奈良公園を訪...東大寺で伝統的なイベントが!・・・聖武天皇祭

  • 藤を訪ねて春日大社へ!・・・砂ずりの藤 萬葉植物園

    今年は少し出遅れたかなと思いつつ藤を訪ねて「春日大社」に出向きました。南門手前の参道脇の「大楠」はいつものように堂々とした立住まいで石燈籠を見守っています。春日大社には樹齢700年以上とも言われる有名な「砂ずりの藤」がありピークは若干過ぎていましたが何とか間に合いました。朱色の社殿や釣り燈籠とのコラボが藤を引き立たせます。続いて春日大社の敷地内にあり日本最古の植物園(昭和7年開園)である「萬葉植物園」に廻りました。ここには藤の花としては20品種約200本が豪華に咲き揃うのですが入口で係りの方から終わりかけていますと告げられました。それでもまだまだ綺麗な遅咲き品種も多数残っていました。錦鯉が泳ぐ池の上にも藤棚があるのですが鯉が中々良い場所に来てくれません。ぶどうの房に似た多重咲き品種もあります。背後に溜まっ...藤を訪ねて春日大社へ!・・・砂ずりの藤萬葉植物園

  • 筍定番とお手軽卵料理!・・・筍ご飯 ふわふわ卵蒸し

    そろそろ孟宗竹の筍は終わりかけていますがゲットした筍を定番のレシピで味わいました。まずは「筍ご飯」からですがシンプルに筍と三つ葉のみで作ってみました。これも定番の「筍と鶏肉煮」です。「筍の吸い物」も添えてみました。食卓に並べていただきました。そしてこちらは手軽さと美味しさで最近お気に入りの「ふわふわ卵蒸し」です。絹ごし豆腐と卵に出汁を加えよく混ぜたものをラップを敷いた丸い容器に流し込み茶碗蒸しの要領で600W電子レンジで約3分加熱し別皿にカパッと移し替え出汁醤油等で味付けしたとろみ餡をかけるだけで出来上がります。筍は好物で出始めた頃から何度か買い求めて食しましたが孟宗竹はそろそろ別の種類にバトンタッチですね。次に登場するのが破竹ですがこれはアク抜きの必要もなくメンマ等で楽しむ予定です。筍定番とお手軽卵料理!・・・筍ご飯ふわふわ卵蒸し

  • 大輪クレマチスが咲き出しました!・・・ジョセフィーヌ

    ゴールデンウィークを迎え今年も我家の庭に大輪のクレマチスが開花してきました。それは「ジョセフィーヌ」という種類で直径15~20cmものゴージャスな巨大な花を咲かせてくれます。この花多重咲きで外側から順次花弁が開いていき長く楽しむことができます。開花前の蕾はこんな感じです。他にも春の花が次々咲き出しておりこちらは良い香りのする「ノリウツギ」です。同じくノリウツギですが別の種類のようです。高山植物である「マツムシソウ」ですが山でよく見られる青色ではなく少し変わった白い花を咲かせています。これからの主役となる「春バラ」も少しずつ開花してきています。おまけにこちらは先に終わった花で何の花かわからないと思いますが巨大な「チューリップ」なのですよ。これから我家の庭も次々に花が開花し華やいできます。ゴールデンウィークも...大輪クレマチスが咲き出しました!・・・ジョセフィーヌ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用