chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 京都御苑で桜を楽しむ!・・・近衛の枝垂れ桜 出水の枝垂れ桜

    ハイキング仲間との月例会3月度は京都御苑を中心に桜を楽しむ企画になりました。今年は全国的に桜の開花が遅れ京都でもソメイヨシノの開花宣言は出ていませんでしたが少し早く咲く「枝垂れ桜」がターゲットでした。京都地下鉄今出川駅に集合しここから京都御苑に向かいました。乾御門から苑内に入るとほどなく近衛邸跡に到着し有名な「近衛の枝垂れ桜」が見えてきます。結構な本数の桜が予想以上に開花している様子がうかがえました。開花情報では5分咲きとなっていましたが7分程度は咲いているように思われました。花枝が良い感じに垂れ下がり風情があります。少し赤味の強い品種もありました。苑内には桜の木が多くこちらも良く知られた「出水の枝垂れ桜」で既に見頃になっていました。中々の枝振りで優雅ですね。京都市内で既に開花している桜は少ないと思われま...京都御苑で桜を楽しむ!・・・近衛の枝垂れ桜出水の枝垂れ桜

  • 雨続きにさっぱり酢飯!・・・穴子チラシ

    桜の時期に降る雨は「桜雨」とか「桜流し」と言うそうですが雨続きは散歩もままならず何とも鬱陶しいものです。この雨で気温も上がらず桜の開花も少し遅れるのでしょうね。こんな時にはさっぱり料理が食べたくて久し振りに「穴子チラシ」を作ってみました。この料理の主役は勿論穴子のかば焼きなのですが味を引き締め風味のポイントとして欠かせないのが「山椒の実佃煮」なのです。錦糸卵と大葉を添えて器に盛れば「穴子チラシ寿司」の出来上がりです。少し大ぶりの器にも盛ってみました。おまけの花です。こちらは最近の定番メニューで体にも良さそうな「ニラモヤシのミンチ炒め」です。甘酢で煮込んだ「手羽元のさっぱり煮」も作ってみました。酢を使用すると豚や鶏肉の脂身があっさり感じられるのでこれからの季節には重宝します。尚今回用いた山椒の佃煮は昨年実家...雨続きにさっぱり酢飯!・・・穴子チラシ

  • 奈良町散策ー4!・・・元興寺 御霊神社 十輪院

    奈良町は「寺社のまち」として発展してきた歴史がありエリア内にはいくつかの寺社が存在します。中でも1300年の歴史があり本堂と禅堂が国宝で世界文化遺産にも登録されている「元興寺(がんごうじ)」は外せません。(本堂)境内には浮図田(フトデン)と呼ばれる1500余体もの石塔・石仏群が配されています。手水舎にはさりげなくツバキの花が・・・木の根元に鬼さんも見つけました。こちらは「御霊神社」で桓武天皇が800年に建立され約3000軒の氏子を持つ県内屈指の氏神神社ということです。元興寺の一子院である「十輪院」は小さいながらも美しい日本庭園を備えています。寺社ではありませんが「今西家書院」は室町時代の貴重な遺構で典型的な書院様式の建物です。ここの庭に配された大壺は素朴な美しさと共に中々の存在感です。他にも奈良町散策中に...奈良町散策ー4!・・・元興寺御霊神社十輪院

  • 奈良町散策ー3!・・・にぎわいの家 からくりおもちゃ館

    奈良町には昔の町家の文化を実感できる施設が他にも何箇所かあります。その一つが「にぎわいの家」で大正6年に古物商により建てられた町家で座敷仏間襖絵等見応えがあります。広い座敷はこんな感でここでも「箱階段」が備えられています。奥へと続く雰囲気のある中庭も配されています。別の間では近々ファッションショーも開催されるというゴージャスなドレスも展示されていました。時候に合わせて「雛飾り」も・・・小さな仏像が祀られた床の間にはよく見ると沢山の「天井画」が・・・こちらは「からくりおもちゃ館」で寄贈を受けた古い町家を活用し「からくり玩具」が常設展示され自由に触れて遊べます。子供さんも多数訪れられるそうですが遊び方はスタッフの方が丁寧に説明してくれます。工房では毎月「からくりおもちゃ製作体験講座」も開催されおもちゃ製作の実...奈良町散策ー3!・・・にぎわいの家からくりおもちゃ館

  • 奈良町散策ー2!・・・身代わり申

    奈良町を歩いていると軒先に縫いぐるみのような赤い造形物を吊るしたお家が多く見られます。これは「庚申信仰」に由来する厄除けのお守りで「身代わり申」と呼ばれているものです。こちらの「庚申堂」には庚申信仰のご神体である青面金剛が祀られ猿はその使いとされています。そして「身代わり申」と呼ばれるお守りは災いを代わりに受けてくれ背中に願い事を書いて吊るすと願いが叶うと言われています。近くの「奈良町資料館」にも沢山の身代わり申が吊るされています。資料館の外壁には懐かしい昔の看板が展示されています。資料館の中には仏像としてとげ抜き観音像や青面金剛像が祀られておりお参りすることが出来ます。身代わり申のお守りもここで購入することが出来ます。軒先に猿のお守りを吊るす光景は他では見かけることがない珍しい光景ではありますが・・・古...奈良町散策ー2!・・・身代わり申

  • こぼれ種で賑わう川堤!・・・水仙 ヒメリュウキンカ

    毎日のように散歩で歩く川堤には野生ではないような色々な花が見られます。これは何らかの理由で廃棄された「球根」とか「こぼれ種」から発芽し花を咲かせたものと思われます。まずは「水仙」からですがあちこちに小さな纏まりが点在しています。白に混じって黄色い品種も見られます。続いては「ヒメリュウキンカ」でこちらは水際に群生しています。また近くの公園ではまだ若い木ではありますが「河津桜」がほぼ満開となってきました。遅咲きの「紅梅」も漸く良い感じになってきました。「ボケ」も真紅の花を沢山付けています。川沿いも公園もこれから春本番に向かって花が増え日に日に華やいでくるのでしょうね。川堤の花は年々種類が増えているように思われます。こぼれ種で賑わう川堤!・・・水仙ヒメリュウキンカ

  • 我家の庭に咲く花!・・・沈丁花 ギョリュウバイ スイートアリッサム

    3月になって我家の庭も色々な花が咲いてきました。まずは芳香を振りまく「沈丁花」からですが開花が進み白い部分が目立つようになってきました。玄関脇には長く咲き続ける「ギョリュウバイ」が・・・小さな白い花を沢山付けているのは「スイートアリッサム」です。こちらは「ラナンキュラス」という花のようです。室内では「ラン」の一種も開花してきました。「ムスカリ」もカップの中で根を伸ばし花も中々雰囲気が有ります。他にも多彩なビオラ等が至る所に咲いています。春本番も近くなり花の種類もかなり増えてきました。我家の庭に咲く花!・・・沈丁花ギョリュウバイスイートアリッサム

  • ええ物件おまっせ!・・・スズメのお家

    再度「スズメ」の話です。我家の庭では金木犀に妻の手づくりの焼物巣箱をいくつか設置しています。この巣箱庭のアクセントにはなっているのですがこれまで野鳥が入ったことはありませんでしたが・・・ここに来てなんとスズメが関心をもってきたようなのです。巣箱に近付いて・・・様子を見ていると頭から中へ入って行きました。完全に中に入り住み心地を確認しているのかしばらくして出てきました。写真はありませんが別の巣箱にも出入りしていますよ。近頃我家の庭にはスズメがすっかり居付いているのに加えてシジュウガラメジロヒヨドリ等も顔を出します。部屋に居ながらバードウオッチングが楽しめるので満足しています。ええ物件おまっせ!・・・スズメのお家

  • 馬見丘陵公園に咲く花!・・・ミモザ サンシュユ クロッカス アセビ等

    馬見丘陵公園の花でこの時期の主役は河津桜ですがそれ以外にもポツポツと春の花を見ることが出来ます。本格的な春花が園内を埋め尽くすのはもう少し先で今は開花を待つ「チューリップ」等の準備があちこちで行われています。そんな中前回蕾であった「ミモザ」が結構な花数を付けてきました。「サンシュユ」は黄色い花と赤い実が混在していい感じです。好きな花である「クロッカス」もチラホラと見られました。奈良県のシンボル花の一つである「アセビ」も可愛らしい花を咲かせています。「クリスマスローズ」も色々な種類が咲いています。こちらの真紅の花は「ボケ」で背景の黄色とのコントラストが素敵です。梅林では紅白の梅や「枝垂れ梅」がまだまだ見頃で頑張っています。「ネモフィラ」も最早咲いているものがありました。1ヶ月前は防寒シートが巻かれていた「ウ...馬見丘陵公園に咲く花!・・・ミモザサンシュユクロッカスアセビ等

  • 馬見丘陵公園の野鳥ー2!・・・ジョウビタキ ルリビタキ

    馬見丘陵公園の野鳥の続きです。まずは梅の花と「ジョウビタキ」の男の子からです。そしてこの梅林の近くでは「ジョウビタキ」の女の子がモデルを務めてくれました。目の前のクイの上で写真を撮ってくださいとばかりに長らく留まってくれました。。前回訪問時と同じ場所では今回も「ルリビタキ」の男の子に出会うことが出来ました。こちらも多くのカメラマンへのサービスで何度も登場してくれました。いつ見てもホレボレする美しさですね。別の場所では「モズ」にも出会えました。この公園はバードウオッチングの適所であるだけに期待を裏切りません。この日も良い出会いに恵まれラッキーでした。馬見丘陵公園の野鳥ー2!・・・ジョウビタキルリビタキ

  • 馬見丘陵公園の野鳥ー1!・・・水場に集まる野鳥

    馬見丘陵公園では今回も前回同様多くの野鳥が登場してくれました。そこで散策中に出会った野鳥を紹介しておきます。園内の小さな池には水飲みや水浴びに次々と鳥達が集まってきます。まずは「エナガ」がやってきました。続いては「ヤマガラ」と「メジロ」が来てくれました。そして締めには「シメ」が登場しました。水面に頭を突っ込み「水浴び」を始めました。激しく水しぶきを飛ばしています。この池は周囲がブッシュで囲まれており外敵から身を守るのに適しているようです。ヒレンジャクやベニマシコ等も住み着いているようですがこの日は顔を出しませんでした。馬見丘陵公園の野鳥ー1!・・・水場に集まる野鳥

  • 桜に合わせて馬見丘陵公園へ!・・・河津桜 寒緋桜

    そろそろかなと思い今月も「馬見丘陵公園」を訪ねました。お目当ては桜の代表であるソメイヨシノより一足早く咲く「河津桜」でした。到着して桜並木の場所に向かうと予想通りの開花状況で最早見頃となっていました。すっきりしない天候が続く中での好天日ということで平日にも関わらずそこそこの花見客が来られていました。画面一面のピンクです。少しぼかしを入れて撮ってみました。モデルさんのような衣装と傘で自撮り(カメラを三脚に乗せてスマホでシャッタースイッチ)をされている方も居られました。カメラを構えてチャンス待ちの人達は花に群がるメジロを狙っておられたようですがこの日は中々来てくれませんでした。毎年必ず出会うのですが残念!こちらは別種の「寒緋桜」で釣鐘状の花が特徴です。関東地区では今年は河津桜の開花が早く場所によっては散り始め...桜に合わせて馬見丘陵公園へ!・・・河津桜寒緋桜

  • 旬の牡蠣を楽しむー続編!・・・炊込みご飯 卵とじ

    旬の取り寄せ牡蠣でフライを味わった後冷凍保存していた生牡蠣で別料理にトライしてみました。まずは加熱しても身が縮まない特性から「炊込みご飯」で賞味することにしてしました。汁物としては粕汁を添えてみました。ご飯をアップで撮るとこんな感じです。狙い通り牡蠣は縮まらずプックリと炊きあがりました。次にシンプルに牡蠣と卵を合わせて「卵とじ」にしてみました。そのままご飯に乗せれば丼物にもなりそうですね。炊込みご飯も卵とじも牡蠣そのものの美味しさが際立ち美味しくいただきました。他にも鍋や雑炊でも味わい旬の牡蠣を十分に楽しむことが出来ました。ここの牡蠣は期待通りの満足感で来シーズンも取り寄せ確定です。旬の牡蠣を楽しむー続編!・・・炊込みご飯卵とじ

  • 冬鳥のトリを飾ってあの鳥が!・・・イカル登場

    毎年近くの公園に群れを成して飛来するのですが今シーズンは中々現れてくれませんでした。その鳥は「イカル」で黄色い大きな嘴がチョコボールのキャラクターに似ているので個人的に「キョロちゃん」と呼んでいます。そして冬の最後に漸く登場してくれました。曇り空で中々良い色が出なかったのですがアップで撮ってみました。その後はこの公園に居付いているようでこちらは別の日に撮影したものです。残念ながら地面には降りてきてくれませんでした。それ以外に最近散歩中に出会った鳥も紹介しておきます。まずは「シロハラ」で何か実を咥えていました。こちらは「ジョウビタキ」の女の子です。今年は来てくれないのではと思っていた「キョロちゃん」がシーズンのトリを飾って登場してくれて良かったです。冬鳥もそろそろ渡りの時期になりもうすぐ見られなくなるのでし...冬鳥のトリを飾ってあの鳥が!・・・イカル登場

  • 木津の朝市を見学!・・・木津市場 セリツアー

    ハイキング仲間との月例会で大阪の難波近くの卸売市場である「木津市場」を見学しました。ここは大阪中央卸売市場よりスケールは小さいのですが都心部に近いので観光客等にも人気の市場なのです。市場の周りには朝から営業されている食堂等が並んでおりお目当ての店の前には観光客等の長い行列が見られました。食堂も気になるのですが本日の目的は月2回(第2・最終土曜日)開催される「木津の朝市」を見学することでした。幹事さんが事前に「セリツアー」への申し込みをしてくれていましたので登録後セリが始まる前に市場見学・買い物等をすることに・・・総合卸売市場ですので水産青果精肉乾物その他あらゆる商品が揃っていますが買ってその場で食べることも出来ます。海なし県の奈良県人としてはやはり海産物に目が行きます。素人では料理できない見事な活けトラフ...木津の朝市を見学!・・・木津市場セリツアー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用