chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 飯能で離乳食クッキング 西武線で楽しむ

    6月29日。飯能で助産所を開いている助産師さんに声をかけていただき、離乳食クッキングの会のお手伝いをしてきました。緑に囲まれたステキな会場は、飯能市南高麗福祉センターです。参加は8組のご家族。ママ、パパ、赤ちゃんでおいでいただきました。離乳食クッキングの会の様子はこちらです。今日の主催の助産師さんは、東久留米のさかもと助産所で、まだ独身時代に出会いました。今は、高校生と中学生のお嬢さんのお母さんです。今回の会、久しぶりの実習講座でした。楽しかった〜。さて、帰りは。飯能から、西武特急ラビューに乗りました。丸くて愛らしい姿です。車中のシートの座り心地のいいこと!きれいな黄色です。車窓を楽しむ。所沢まで、20分。もっと乗っていたかった。西武線は車両のバラエティーが多く、乗って楽しい線です。西武ライオンズのラッピ...飯能で離乳食クッキング西武線で楽しむ

  • 義父母と外食

    6月28日。今日はすり合わせがうまくいきました。夫の車で、義父母の老人ホームへ行き外食することになりました。今日も最高気温は34度。空がきれいです。ハケではいたような雲。道が混んでいました。ホームでは、外出準備して待っていてくれました。母のインシュリン注射を持って、いざいざ。混んでいて、お気に入りの店には入れませんでしたが。中華の店へ。義母は生き生きしています。毎回、会うたびに、身体能力も上がっていると感じます。食事はご飯以外は完食。駅ビルの地下のスーパーで、両親と買い物。以前は4人で、よく買い物をしたものです。ホームに帰って、談話室でコーヒー飲みました。昼寝もしないで、2人とも元気です。私がコーヒー準備している間に、義母は車イスから、ソファに自力で移っていました。施設では、安全第一なので、多分、歩く機会...義父母と外食

  • 今日の料理と温泉行き

    仕事がキャンセルになり、休みになりました。のんびりしました。かねてより、平日休みに行きたいと思っていた青梅線河辺駅前の河辺温泉梅の湯に、往復バスで行ってきました。片道1時間15分ののどかなバス旅行です。シルバーパスがあるので、運賃は無料。温泉はシルバー割引あり。いつも安上がりに、楽しんでいます。帰宅して、ゆったり料理しました。今日の晩ごはん。パイ包みのミートローフ茹でとうもろこしセロリと玉ねぎのマリネ焼き野菜ピーマン、なす、ミニトマトミートローフ生地に。マッシュポテトと茹でにんじんを置いて。巻き巻き。オーブンで25分焼いたら。パイシートで巻き巻き。出来上がり。パイシートは冷凍品で手軽に使えます。1枚を薄く伸ばして巻いたのは失敗。ケチケチしないで、2枚使えばよかったです。夫作のお刺身。魚2種。おいしく、楽し...今日の料理と温泉行き

  • 助産院の元気ごはんです

    6月26日。忙しい助産院です。今日は産後ケアのご利用のママさん、いつものように、ファミリーサロンご滞在がなくて、全員が助産院ご滞在でした。お昼ごはん。にんじん、ツナ入り枝豆ご飯ワカメときのこのお汁豚肉とごぼうの五目煮昆布、竹輪、にんじん、しいたけ、いんげん大根、きゅうりの塩昆布あえマカロニポテトサラダブロッコリーをたっぷり入れます。牛乳かんとキウイ時間差をつけて、お客様のご都合のいい時間にお出ししていきます。おやつを一緒にお出しする事もあります。おやつも個別対応で2種類になりました。仕事が終わって、友人とちょっとお茶して。家ごはん。夏の元気は、ビタミンB1、B2たっぷりの豚肉から。生活クラブの豚もも肉塊を切り分けて、オーブンカツレツ。枝豆トマトスライスきゅうりと茗荷、大葉のもみ漬け。夏バテしないごはんです...助産院の元気ごはんです

  • 今日の助産院ごはん

    昨日の夜から雨でしたが、朝もひどい降りでした。午後まで、強い雨が降ったりやんだりの不安定なお天気でした。今日の助産院ごはんです。ちょっと酢の黒米菜めし酢めしとまでいかない、穏やかな酸味のごはん黒米がきれいに発色します。小松菜の茎の方を刻んで混ぜました。長芋のポタージュかぼちゃ、玉ねぎ、ピーラー引きのにんじんホールコーン。長芋をすりおろして、とろみをつけたスープです。鶏もも肉のオーブン香りパン粉焼きミックスハーブ、すりおろしにんにくをパン粉に絡めて、鶏ももにまぶします。肉のした味は、塩麹とマヨネーズです。付け合わせにんじんスープ煮マッシュポテト焼きピーマン茄子とミニトマトの酢のものオレンジ、キウイ楽しいごはん作りでした。帰り道。農家のハウス上の、雲がすごかった。うちごはん。これは、コハダの酢漬け。手間ひまか...今日の助産院ごはん

  • 王子からさくらトラムに乗って早稲田まで

    6月24日。旧友と月に一度の美術館巡りです。今日は王子の飛鳥山公園へ。飛鳥山から、小さなモノレールに乗って王子駅へ。なんて愛らしいのでしょう。さくらトラムも見えます。さくらトラムに乗って早稲田へ。會津八一記念博物館にやってきました。続きはこちらをご覧ください。王子からさくらトラムに乗って早稲田まで

  • 穏やかな休日

    仕事がキャンセルになって、のんびりした1日となりました。午前中に歯科医院に行って、新聞2誌買って。散歩で名残りのバラを見て。時間を気にせず、読書したり、新聞読んだり、料理したり。夕食はロールキャベツ。残っていたトマトソースでドリア。にんじんポタージュスープ、もみ漬けは、キャベツ芯、セロリ、きゅうり、にんじん。旦那さん作。丸ごと真鯛を捌いて、ちょっと酢でしめた焼きしも。ドイツの白ワインに合いました。穏やかな休日

  • 出前でごはん作り

    出張料理の仕事でした。この暑いなか、名残りのバラに癒されます。今日の料理。内容は、はてなブログに載せました。出前でごはん作り

  • 出張料理と夏のおうちごはん

    6月21日。暑さがやわらいで、ラクな1日でした。出張料理の仕事でした。道具使いで、楽しく作れました。帰宅して、おうちごはん。料理は楽しい。はてなブログに、内容を載せています。よろしければ、こちらをご覧ください。出張料理と夏のおうちごはん

  • 身近な食材で作る 薬膳料理教室です

    地域の会員さん向けの薬膳料理教室です。基本的に家庭で揃えられる、身近な食材で作っています。今日の一食。お茶は桂花緑茶。メインのスペアリブの養生スープです。黄耆、昆布、黒豆、棗、生姜を入れて1時間煮ました。イライラを抑えて、目にもいい菊花で落花生あえを作りました。落花生を丁寧にすっています。落花生には補血作用があります。会員の皆さま。今日もありがとうございました。身近な食材で作る薬膳料理教室です

  • 助産院でごはん作り 暑い時も元気に

    暑い日こそ、体に優しく、体に負担をかけない元気ごはんを作りましょう。今日の助産院ごはんです。黒米ご飯おかかふりかけ豆腐のかき卵汁小松菜と鶏むね肉とキャベツの塩麹蒸しだし煮したにんじんと、ザクザク切ったキャベツ塩麹を絡めたむね肉ににんにくみじん切りを散らして蒸し煮しました。ピーマンを酒炒めして、あしらいました。キャベツは小さめ1個でしたので、スタッフにはちょっと少なくなりました。五目豆昆布、ごぼう、大豆、にんじん、インゲン。圧力鍋を使いました。同時調理ではなく、時間差つけて煮あげます。紫キャベツと茎わかめのサラダ新玉ねぎも使いました。オレンジ、キウイキッチンの調理途上の風景。紫キャベツは塩もみして、りんご酢かける。茎わかめはお湯で戻す。新玉ねぎスライスや、フライパンで作ったおかかふりかけや。鍋でだし煮してい...助産院でごはん作り暑い時も元気に

  • 今日の助産院ごはん

    朝は25度で、前日よりは、爽やかでした。公園の夏つばき。眩しい日差し。助産院ごはんです。小松菜、塩昆布ご飯わかめのお汁車麩五目煮高野豆腐、竹輪、ブロッコリー、パプリカエスニック風春雨のあえものスイートチリソースがないので、ラー油と砂糖を使いました。鶏ひき肉をピリ辛に炒め、新玉ねぎをたっぷり使いました。ピーラーでひいたきゅうりを添えてにんじんサラダオレンジ、キウイ日中、気温は34度に上がりました。助産院のキッチンは快適です。帰りは整形外科に行って、先日受けたMRIの検査結果を聞きました。左中指に、こぶができていますが、良性のガングリオンでした。問題なしです。それを聞くだけで、2時間。待ち時間が長過ぎます。帰宅して。晩ごはん。クレジットカードのポイントを使って、うなぎを取り寄せました。うなぎごはんオクラと長芋...今日の助産院ごはん

  • 猛暑日? 今日の出張ごはん作り

    暑い日でした。朝から30度。仕事帰りには34度になっていました。水と日傘は、必携品です。花屋の涼しげな風景に安らぎます。晩ごはん。帰宅はみんなまちまちで。のんびり一人ごはん。焼きサバの甘酢、おろし添えたたききゅうり冷奴キムチ炒飯はてなブログは、こちらです。猛暑日?今日の出張ごはん作り

  • 1日遅れの父の日と研修会

    6月16日。義父母に会いに老人ホームへ行きました。父の日の小さな花束渡しました。はてなブログに投稿しています。こちらです。1日遅れの父の日と研修会

  • 家仕事 家ごはん

  • 料理と読書、少し仕事

    のんびりした1日。仕事もしながら、キッチンへ行ったり来たり。同じ姿勢を30分続けないのが、健康法です。夕方のキッチン。ひとつ作っては、居室に戻り、レシピ案作ったり、読書したり。手羽先をこんがり焼いてから、圧力鍋で5分加圧し、鍋の蓋に流水かけて、圧を抜く。煮汁はおいしいスープになります。手羽先は、みりん、しょうゆ、紹興酒で煮詰めます。手羽先のスープで、焼いた大根を煮ます。副菜3つ。玉ねぎとトマトのサラダきゅうりとにんじんのもみ漬け冷奴買い物に出たら、東京産の枝豆がありました。茹でずに蒸し焼きにします。出張料理で伺うお客様のママさんに教わった方法です。夕方、仕事で出かける夫にはレタス炒飯。買い物帰り。いい香りがするので、見回したら、あらら梅林に沢山の落果。もったいない風景でした。今日もゆったり過ごせました。あ...料理と読書、少し仕事

  • ブログの移行について考える

    朝、見かけた花々が美しく、清楚です。ブログの転居。皆さまが色々ななさり方されてます。主流ははてなで投稿していますが、こちらのグーブログに愛着あり、2本だてにしようかとも思うのですが。まあ、ぼちぼちです。ブログの移行について考える

  • 助産院の定番 オーブン使い

    6月11日。1日雨でした。公園の夏つばきが清楚でした。助産院ごはんです。大根をオーブンで焼いて甘みを出します。我が家の晩ごはん。豚もも肉のかたまりがあったので、半分は塩麹に漬け込み、半分はオーブンカツレツにしました。わらびのお浸しなすの煮浸し今日も平和に終わりました。助産院の定番オーブン使い

  • つむぎ産後ケアサロン スタッフ研修会

    6月9日。仕事に行きます。久しぶりの練馬です。参加者への声掛け、会場設定、食材準備に苦労おかけしました。柏葉紫陽花が美しい。ひとつひとつがきれいです。こちらは、我が家の庭のアジサイ。息子のおかげで、復活です。今日の料理教室、もしよかったらこちらをご覧くださいね。産後ケアのためのスタッフ研修会-おかもとまさこのごはんBLOG6月9日。練馬の助産師さんが、皆さんに声をかけて下さり再び、スタッフ研修会が始まりました。広報や日時設定、会場確保、それに食材準備に大変お手間をおかけしまし...おかもとまさこのごはんBLOGつむぎ産後ケアサロンスタッフ研修会

  • 東京観光

    6月7日。帝国ホテから東京ミッドタウン日比谷。美しいです。はてなブログに投稿しました。帝国ホテルとランチ会-おかもとまさこのごはんBLOG6月7日。先月に引き続き、帝国ホテルにやってきました。二科展で優秀賞をとったママ友さんの画が展示されているのを見学に。ホテルのロビーって、ステキ。大きな白い...おかもとまさこのごはんBLOG東京観光

  • あちらもこちらも 最後はテルメ

    6月6日。今日は仕事はなくて、自分のことだけしました。道々のナスタチウムや未央柳。今日は黄色い花でした。午前中に歯科医院。インプラントが順調に進んでいます。帰宅して、更科蕎麦、乾麺です。大根おろし、わさび菜、三つ葉、青紫蘇。香りの良いものたっぷり乗せました。蕎麦は理気作用もあります。昼前に向かったのは、「メディカルスキャニング」というMRI専門の検査施設です。なぜ、MRI検査を受けるようになったかと申しますと。。前々日、親指の不具合で受診した整形外科で左手親指は、バネ指と診断され、温熱療法やテーピングなどで、親指の炎症を抑えて回復させるということになったのです。その診察時に、同じく左手中指の中ほどにぷっくりこぶができているのを先生が見咎め、検査しましょうということに。で、生まれて初めてのMRI検査です。寝...あちらもこちらも最後はテルメ

  • 今日はオーブン使い 助産院の昼ごはん

    6月5日。青空と木々の緑が美しいです。気温も上がって夏めいてきましたので、酸味を使って、彩りよい「助産院御膳」を作りました。黒米入りのコーン寿司黒米のアントシアニンが酸と反応してきれいな薄紫色になります。利水作用のあるコーンを散らしました。車麩とえのき、小松菜のお汁オーブン唐揚げパプリカマリネとオーブン190度で25分焼きました。下味は塩麹、酒、生姜、にんにく。小麦粉と片栗粉を絡ませて焼きました。パプリカをフライパンで炒めて、りんご酢砂糖を加えます。このフライパンに焼いた鶏肉を入れて淡い酸味を絡ませます。付け合わせ蒸し煮キャベツのコールスロー。新玉ねぎスライスを最後に入れて水切りし、味をととのえまあう。ブロッコリーの白だし浸し大根塩昆布あえにんじん、ブロッコリーの茎といちご、キウイおやつは、デカフェコーヒ...今日はオーブン使い助産院の昼ごはん

  • 命をいただく助産院ごはん

    6月4日。昨日とは打って変わって、スカッとした青空が広がった朝でした。助産院に行く日には、必ずすれ違う中学生のお嬢さんと挨拶して、気分のいい1日の始まりです。今日も、食べ物の力をいただくお昼ごはんです。にんじん入りワカメ、赤ジソご飯豆腐、卵のコーンスープ鰹節、昆布のだしごぼうと豚肉の時雨煮風昆布、竹輪、小松菜ごぼう、豚肉、昆布は圧力鍋で8分加圧しました。にんじん、新玉ねぎのナッツサラダこんにゃく土佐煮いちご、キウイ並んでいます。今日も楽しく作りました。青空が爽やかでした。命をいただく助産院ごはん

  • 雨の日 義父母と外食

    1日ずっと雨が降り続いています。雨に濡れた我が家の紫陽花も元気です。夫と2人、時間ができたの、義父母に会いに行くことにしました。介護保険更新の書類を届けることもしました。実家に行って、郵便物もまとめ、両親に見てもらいます。両親と一緒に外食することにしています。月に一度は連れて行ってあげたい。外出直前の母の血糖値は287。食事前に3単位の注射をします。義父お気に入りの駅ビル、牛カツの店へ。雨でも、駐車場から、外に出ることもなく店に行けます。母は、豚角煮膳。ご飯は3口だけしか食べませんでしたが、後は完食。父は牛カツ御膳。嚥下力が低下して、時々、喉につかえそうになります。それでもゆっくりですが、ほぼ完食。食後は駅ビル1階の成城石井という店で買い物しました。買い物好きな義父の小さな気晴らしになったらいいなと思いま...雨の日義父母と外食

  • 出張料理 初めてのお宅へ

    6月2日。初めてのママさん宅へ。地図アプリに頼って、目的地まで行きます。到着、と思ったら。目的のおうちがありません。住所の入力間違えました。正しい番地を入れ直して、急ぎ足で10分でした。まったく、もう。これで3回め。注意しなくっちゃ。好きな鍋やフライパンが同じで、嬉しく、話もはずみました。手作りのひしおや塩麹もあり、学ぶことも満載でした。帰り道。数年前はバラの館でしたが、今はクレマチスの館でした晩ごはん。いやはや、眠い。。。出張料理初めてのお宅へ

  • 図書館と少し仕事や

    6月1日。もう6月になってしまいました。今日は在宅でのんびりしています。そうだ、図書館に行こう。遠回りして中央図書館へ。図書館は出会いの場です。平田俊子。詩人、小説家、劇作家、だそう。『スバらしいバス』タイトルに惹かれました。ページを開くと、バスに乗るらしい。地名が江古田。昔住んでいた町です。バス好きの私にぴったりだわ。まだ読んだことのない、川上未映子の小説がありました。それに、原尞の短編集。寡作な作家で、多分みんな読んでいますが、短編集はまだ。原尞は昔、即興演奏でピアノを弾いていて、荻窪のライブハウスで聴いたことがあります。この作家の探偵小説は自分の馴染み深い新宿、中野、荻窪あたりでした。自分の知っている場所が出てくると、なんだか嬉しい。村上春樹の『海辺のカフカ』には、野方が舞台として出てきて、惹かれた...図書館と少し仕事や

  • 東京都薬用植物園へ

    5月31日。東大和市にある、東京都薬用植物園へ。朝から雨です。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と来ました。今日の世話人のひとりのNさん、早くいらして雨の日対策で、資料館で、勤務の薬剤師さんにご講義いただく段取りをつけてくださってました。ありがたいです。資料館で、薬剤師さんにご講義していただきました。薬膳を学ぶ私たちに学ぶ事が多いです。雨の中の見学会が終わると。次はランチ会。ちょっと薬膳とは違うのですが、私がオススメのレストランへ。なんと本日で閉店の「マゼラン」へ。オーナーご夫妻、自分の人生へ再び漕ぎ出すみたいです。ランチの後は、有志で再び、植物園へ。カカオの実が付いていました。温室の中です。ありがとうの1日でした。東京都薬用植物園へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用