7月13日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。研修会の後は、友人と会ってランチ。夜はひとりごはんです。皮なし鶏むね肉のオーブンカツレツ高タンパク、低エネルギーです。はてなブログに投稿しました。暑さ戻る東京栄養士薬膳研究会研修会と友人とランチ-おかもとまさこのごはんBLOG7月13日。日曜日、朝7時台のすいた電車に乗って。会場近くで見たランタナですが、この繁殖力はすごい。可愛い花ですが、有害植物なんでしょうか。今日は、東京栄養...おかもとまさこのごはんBLOG研修会、ランチ、家ごはん
6月29日。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と都立薬用植物園に行きました。写真だけご覧いただきます。日々草。ごぼうの花。午後は皆さんとランチ会でした。そこから夫の実家へ。昨日は義弟夫妻が実家に泊まってくれたので、この会に参加できました。久しぶりに薬膳研究会のお仲間に会えました。西武線、多摩モノレール、京王線の電車とバスを乗り継いで、実家にやって来ました。両親には初物のとうもろこし、うなぎご飯、毎度毎度の豆腐のかき卵汁。今週はなかなかハードな1週間でした。疲れを残さないため、早めに寝ます。東京都立薬用植物園
6月28日。もう20年くらい前になりますが、吉祥寺の0123吉祥寺という子育てをサポートする施設で、かなりの回数、講師として呼んでいただいていました。その時出会ったママさんと、facebookやInstagramで、交流を続けていたのです。山口県に転居されて、20年近く。今日、再会を果たしました。彼女も私も住んでいた町。阿佐ヶ谷で会いました。私の青春の町です。パールセンター。懐かしいな〜。店はほとんど入れ替わっていますが、アーケードはそのまま。アーケードを進んで左に入った路地の店へ。サラダから。鴨のロースト。ビールはハートランドでした!ニョッキソースを楽しみたいので、パンを注文。こんな感じの店。チキンレッグ。次は、友人のお知り合いの店へ。私は赤いパスケース買いました。いいわ〜。お土産は品のいい和菓子。私の...16年ぶり?ママ友と阿佐ヶ谷に
6月27日。最高気温は30度を超えず、曇り空でまあまあの過ごしやすさでした。今日の助産院ごはんです。にんじん菜めしおかかふりかけ添えて豆腐とコーンのスープかぶとズッキーニ入りです。小松菜を散らしました。昆布とごぼう煮別鍋で煮たこんにゃくを入れました。花にんじん、いんげんとキャベツと鶏肉の塩麹蒸し蒸し煮するとキャベツがたっぷりいただけます。パプリカ2色とニンニクみじん切りを加えて風味アップ大根とにんじん、きゅうりの塩昆布あえりんご、甘夏みかん昆布はだしをとったら、角切りにして冷凍保存しておきます。それがたまったので、昆布とごぼうの煮付けを作りました。酢と梅干しを入れますが、ご利用のママさん酸味が苦手な方がおられるので、梅干しを入れる前に取り分けてお出ししました。アレルギーだけでなく、お好みにも配慮してお食事...食材を大切に使って今日の助産院ごはん
6月26日。助産院の玄関前の百日紅が咲き出しました。今日の助産院の昼ごはんです。黒米わかめご飯赤紫蘇ぱらり新玉ねぎとブロッコリーのポタージュだしは和風。豆乳を加えてまろやかに。厚揚げそぼろ煮パプリカ、いんげんとにんじん春雨サラダたたききゅうりツナあえ甘夏みかん、キウイ鉄分、カルシウムも充足した17品目ごはんです。おやつは、抹茶のパンナコッタです。矢島助産院の栄養満点ごはん
6月25日。六本木ヒルズ、森美術館へ。2年前に行きましたが、今回も迷い迷いで、着きました。シアスター・ゲイツの日本での初個展です。もう、かっこいいの。表現のスタイルも、活動の広さも。黒人である事の生き方は、当然ベースになっているのですが。入口で出迎えてくれるのは、木喰上人の木像です。日本民藝館から来たみたい。アフロと民藝、不思議な組合せでしたが。------------美術館サイトより--------「アフロ民藝」とは?「アフロ民藝」は、シアスター・ゲイツがハイブリッドな文化の未来構想として描く、黒人の美学と日本の工芸の哲学を融合させた新たな美学のマニフェストです。ゲイツが長年にわたり築いてきた日本、中国、韓国の陶磁器の歴史との関係をたどりながら、日本の民藝運動と米国の「ブラック・イズ・ビューティフル」運...六本木森美術館『アフロ民藝』
6月24日。今日は2件、お仕事いただきました。午前中。豚肉薄切りで2種。冷しゃぶ、野菜と煮付け。鶏もも肉はローストして甘酢に。ひき肉は、ハンバーグ、ピーマン茄子の麻婆風、ピーマン肉詰め。だしをとった鰹節でふりかけ。立派なブリカマで煮付け。野菜は。大根、にんじん、玉ねぎ、小松菜、オクラ、枝豆、新生姜は甘酢漬けに。かき卵スープ。16種くらい、できました。朝、ハンゲショウ見ました。午前の仕事が終わって、駅まで歩いていたら、道端にぶどう。どんなお味かしら。自動車ブンブンの道路脇でたくましく育っています。駅ビルでちょっと休憩して、次のお宅へ。ママさんが写真撮って、送ってくださいました。鶏ささみ、豚ひき肉、豚薄切り肉、牛薄切り肉。ブリの切り身、鯖の切り身。とうもろこし、小松菜、ニラ、大根、きゅうり、ピーマン、ズッキー...猛暑日?出張料理で頑張りました
6月23日。朝から雨です。昨日は晴れて暑かったのに、毎日気温の変動が大きく、衣類調整が大変です。両親の朝食準備して、注射のお世話して、片付けを終えて、自宅に戻りました。雨は小降りになって、よかったです。いつも同じ路線を使っているので、今日は八高線に乗ってみました。駅停車中はドアの開閉を自分でします。実家は遠いです。違う路線を使ったせいもあるかもしれませんが1時間40分かかりました。最寄り駅に着いて、帰り道。きれいに手入れされているお庭の花に見惚れています。この花。サマークリスマスブッシュ。こんな説明札が。お手入れされているご婦人に話を伺うことができました。オーストラリアの花だそうです。「夢があるから明日がある明日があるから夢はかなう」これいいでしょう?ってお花の主のご婦人は言われました。こちらはアナベルだ...今日の仕事実家から帰って
6月22日。義母の週一度のデイサービス利用日です。張り切っています。時計は腕からはずし、ネックレスをつける。ちゃんと習慣化しています。元気に出かけて行きました。義父はため息つきながらも、母のデイサービス通所には肯定的です。私は先週に引き続き、スーパー銭湯へ。先週はおふろの王様多摩百草店でした。今日はおなじみの竜泉寺の湯みなみ野店。会計システムの簡便さがホントにいい。人は多いですが、広いので混雑感はありません。滞在3時間のんびーりしました。お昼はわさび蕎麦とビール。買い物して実家に戻ったのは3時半です。フォローアプリで見る義母のグルコース値がとても高いです。デイサービス施設にも、高血糖なのでおやつ控えめにとお願いしました。2週間前には低血糖にあたふたしていました。健康な人なら、体内のインシュリンの分泌で一定...義父母の介護当番2日め
6月21日。夏至ですね。一年中で、陽が最も盛んな日です。この日に、陰がぽっと生まれるんですね。陽中の陰。さて、薬膳を楽しむ会です。先月に続いて、湿を取るがテーマです。豚シャブ冷やし豆乳うどん苦瓜と卵の炒めもの枝豆豆腐冬瓜のとうもろこしあんフルーツと黒糖ゼリーココナッツのチェー今日の会員さんいつも元気。ありがとう!今日は強い雨でした。夫の実家の介護当番です。料理教室が終わり、一度自宅に戻り、休憩して、実家に向かいました。晩ごはん。義父が買ってきた、トンカツ、玉ねぎ揚げ、白菜漬け。いつも同じね。自分が作るのは、ポタージュスープだけ。料理好きにはさみしいのですが、両親の嗜好を最優先しています。嗜好っていうより、買って来たもの、無駄にしない、かな。寂しさと心の温かさと。実家当番、大変。パソコンも資料も持って来られ...薬膳を楽しむ会雨降りの日に湿取りの献立
6月20日。今日も助産院で楽しくごはん作りをしました。道具使いが便利で色々使っていますが、筆頭はオーブンでしょうか。お昼ごはんです。じゃこと茗荷入りの菜飯小松菜、かぶの葉、大根葉を使いました。野菜スープ玉ねぎ、にんじん、さつま芋、かぼちゃ。小ネギを散らしました。蒸し茄子とトマトの酢のものオクラをぱらり。鶏の塩麹ローストと焼き大根の旨煮大根をオーブンで250度、20分、こんがり焼いて大鍋に。だし、みりん、薄口しょうゆで煮ます。鶏は塩麹に漬けて20分ほど。170度のオーブンで20分焼きます。大根の鍋に入れて、一緒に煮ます。別鍋でさっと煮たパプリカと茹でたモロッコインゲンを混ぜました。大根皮とにんじん、塩昆布あえ煮ものの大根は皮をむいたので、皮も有効活用。甘夏みかん、キウイおやつは、米粉のバスクチーズケーキです...ごはん作りの喜び今日の助産院ごはん
6月19日。昨日は1日雨で、静かに過ごしました。うって変わって、今日はピカーンと晴れ上がって、青空がきれいです。助産院は、大人数でとても忙しいです。今日の昼ごはん。黒米ご飯かぶの葉散らしおかかとじゃこのふりかけだしを取った鰹節を使います。ちりめんじゃこと胡麻もたっぷり。ワカメスープえのきだけ、パプリカ、厚揚げ、小ネギごま油とすりごまで、風味アップ。紫キャベツとコーンのマリネサラダ新玉ねぎ、ミックスビーンズと。高野豆腐のそぼろあんかけ煮にんじん、モロッコインゲンニンニク、生姜をみじん切りで入れるのがポイントです。たたききゅうり暑くなると、こんなシンプルメニューが体にぴったりだと思います。さっと熱湯に通し、すりこぎでトントン叩いて乱切りにして、塩をふって味を馴染ませる。ただそれだけです。果実テーブルにいっぱい...爽やかな初夏の助産院ごはん
い6月18日。一日中雨です。今日は自宅で仕事。夕方レシピができて、送る事ができました。昨日の外出で、久しぶりにリュックを使いました。今、自分は持ち物軽量化に腐心しています。ずっと使っているこのバッグ。LeSportsac(レスポートサック)。同じデザインで4つ、使い続けています。なんといっても軽い。ナイロン製かな。ポケットが外に3つ。中心分も2つに分かれていて、全てのグッズに定位置があり、探すことなく取り出せます。が、しかし、これも斜めがけしていると肩に負担を感じるようになりました。思えば、15年前は、皮のバッグにシステム手帳とデジタルカメラ、ブランドものの厚い札入れ、筆記用具や文房具などたっぷり入れて、持ち歩いていました。どんどん、荷物を減らし、手帳は欠かせないけれど、ぺらっと薄いものにしました。財布も...身軽に生きる力まずラクに生きたい
今回、膝痛がひどくて、難儀でしたが、色々学びました。状態が悪い時は、正直、絶望的な気分でした。こりゃ、もう駄目と思ったのです。もちろん、それは正しくなくて、少し状態が改善してくると、希望が出てきます。この精神状態の変化、今では客観的に見ることができるけど。でも今思うのは、絶対よくなるということ。できる事は何でもするぞ、っていう意気込みが出てくれば、大丈夫ね。学んだ第一は、治療も鍼灸も運動療法も大事だけど、休養するということでした。年齢相応にです。それとリラックス。リラックスすることが不得意でした。今は、見つけました。銭湯や天然温泉やスーパー銭湯です。多分、瞑想できる人はどこでもできるのでしょうね。自分は頭の中がわちゃわちゃしていて騒がしいのです。今日は友人とランチ飲み会。のんびりとおいしいもの頂くのも気分...休養とリラックス今日は蕎麦屋へ
6月16日。日曜日の助産院。お産直後のママさんには、食べやすく消化しやすい一食を心掛けました。大根粥豆腐のかき玉汁蒸しにんじんだしジュレ添え焼きなす生姜酢じょうゆでチキンハンバーグ黄金あんきゅうりとトマトの寒天寄せキウイさっぱり食べやすい献立として濃いめすまし汁をベースに野菜の寒天寄せ。すまし汁ベースを固めて、だしジュレに。すっきりした味わいです。今日の朝は、夫の実家から出勤です。インシュリン注射のサポートは訪問看護師さんがしてくれます。私は朝と昼の食事準備して、7時40分に実家を出ました。日曜日は道もすいていて、バスも順調に走っています。駅に着いて、まだ時間があるので。。駅中のコーヒー店で。駅のコンコースが見えて気分良好。いつもエスプレッソコーヒーを飲んいるのですが。ショートサイズって頼んだらこのサイズ...日曜日の助産院ごはん
6月15日。今日は大切な小さい人のお誕生日です。おめでとう!義母のデイサービスの送り出しをして息抜きでスーパー銭湯へ。体調不良でなかなか行けなかった所。おふろの王様、多摩百草店へ。緑豊かな郊外の店です。私鉄駅までバスに乗り、電車に乗って高幡不動まで。送迎バスの発着場があります。初めての場所は、着くまでドキドキ。早く駅に着いたので、高幡不動尊に参詣しました。ここに来るの30年ぶりくらいです。いい気があふれているように思いました。送迎バスの乗り場に定刻5分前に車は着きました。バスに揺られて15分。花小金井店で会員登録したので、割引あり入店は950円。得した感じ。期待していた以上のお湯でした。特に露天がよかったです。ロックガーデンの趣きです。木々や野草も配されていて雰囲気がいい。絹の湯、高濃度炭酸泉、人工泉は有...介護の合間おふろの王様多摩百草店へ
6月13日。今日も忙しい助産院でした。にんじんワカメご飯かぼちゃの野菜スープなすとトマトの酢のもの鶏のミートボールと厚揚げの炊き合わせブロッコリーと花にんじん。紫キャベツと春雨のサラダ果実並んでいます。朝のキッチン。おやつ。我が家ごはん。ひとりひとりが違う食事時間。いい感じの晩ごはんです。助産院の元気ごはん
6月12日。暑くなりました。30度超えた所もあるのでしょうか。今日も賑やかな助産院です。オーブンを活用して作ったごはん。黒米ご飯かぶの葉ふりかけ大豆とじゃがいものトマトスープ玉ねぎを先に油なし炒めして。かぶとワカメの生姜酢ナムルかぶはスライサーで千切り。塩もみして、ワカメと合わせ生姜すりおろし、酢、薄口しょうゆと。夏向きのあっさりした献立です。鶏の塩麹ローストと焼き大根の旨煮大根を乱切りにして、油少々を絡めて高温250度で20分焼きました。次に、塩麹からめの鶏肉を170度のオーブンで20分、焼きます。時間差でパプリカも焼きます。こんな感じ。テーブルに乗りきりません。おしゃれに写真撮れないのが、ほんとうに残念。おやつはマドレーヌ。もう、クチナシも盛りをこえました。きれいな花を探して。夕方は、鍼灸院、慈光堂へ...夏が来た助産院ごはんはオーブンで
6月11日午前中に美容室へ。すっきりしました。午後、お花のお稽古。テーマは『共同形態』。主張の控えめな植物を群生させることで表現する構成なのだそうです。3つのグループに分け、植物をそれぞれのグループに共通して用いることで関連性と統一感を持たせます。楽しい、美しい、清々しい!全然イメージできずのスタートです。こんな感じに仕上がりました。家の玄関に置きました。教室で撮った写真です。花器に3つのオアシスを配置して、石も置いて、箱庭のように仕立てるのだそうです。嬉しくて、近づいたり向きを変えたりして、撮りました。お花のお稽古が済んだら、整形外科にも行きました。3回めのヒアルロン酸注射しました。痛みはほとんどなくなりました。注射が効いたのでしょうか。これからもストレッチ、筋トレをちゃんと教えてもらって、体作りに励み...自分のための1日美容室お花のお稽古ヒアルロン酸
6月10日。今日は1日、家にいられます。朝、6時前にキッチンに降りて、朝ごはんの準備を始めました。だしをひく鍋に昆布を入れました。一番弱い火加減にして蓋をしないで60分。火を強くして、鰹節を入れます。みそ汁の具は豆腐、なめこ、ワカメと三つ葉。羽釜でご飯を炊きます。丁寧に野菜を切る。世の中は、コストパフォーマンス、タイムパフォーマンスと騒がれていて、自分も仕事では、いかに経済的に、無駄なく時間を使うかを工夫し、励んでいます。それなりに、スキルが上げられる事もあります。でも、失うものもある。今日のように、朝から、だしをひいて、みそ汁を作り、ご飯を羽釜で直火炊きする、ゆったりしたひと時に喜びを感じます。時間に縛られず、ひとつひとつ仕上げていきました。息子のごはんと弁当準備して、私は夫と後から朝ごはん。ごは、みそ...穏やかな暮らしひとつの残念
6月9日。東京栄養士薬膳研究会の研修会がありました。于先生のご講義、先月は体調不良で欠席しました。『下肢静脈瘤の予防と対処法』。身近な題材で、とても身につまされました。長時間の立ち仕事をすることが多い自分にはドンピシャリの内容でした。于先生は中医師ですが、日本でも医学をおさめたドクターです。西洋医学と中医学の両方の視点からお教えくださいます。筋力のない女性に多い疾病です。「体はひとつの流れ」と言われ、下肢の状態を改善するだけでなく、全体を見るようにと教えてくださいます。私も、最近の膝痛の事もあり、生活スタイルの見直しも必要だと痛切に感じました。今日は実家から会場に来ました。文京区の茗荷谷です。両親の朝食、昼食準備して、注射サポートして7時50分に家出ましたが、着いたのは10時ちょっと前でした。遠かった。実...于先生研修会実家からは遠かった
6月8日。土曜日は義母のデイサービス通所日です。きめ細かく、丁寧にお世話していただいています。レクリェーションの内容は月一度のお知らせに活動の写真を付けてもらい楽しそうな様子が分かります。父に悪いと思っているようで、行きたくないというものの、ワクワクは隠せないのです。一方、父はため息。週に一度だから仕方ないと言っています。これまで、両親の事を考えて、色々やってきました。両親一緒にデイサービスに行くのはどうかとお試しで行った事もあります。父が激昂して帰ると言って。デイサービス事業所からはお断りされました。夫婦といえども別の人格。なんでも一緒って、いいとは思えません。母は重い糖尿病で、インシュリン注射の管理がとても大変。そんな事もあり、デイサービスは送りと迎えに家族がいることが必要です。今、通所日変更を検討し...介護当番デイサービスを考える久しぶりの竜泉寺の湯
6月7日。朝、生活クラブの荷受けして、ネットで来週分の注文をしました。息子の弁当作って食事準備。夫とふたりで質素な朝ごはん。膝の痛みも随分ラクになって、早足だってできるようになりました。休養と養生は引き続き。最寄り駅まではバスに乗り。駅の昇降は、エスカレーターとエレベーターを使っています。ヘルスケアというアプリで見ると、2ヶ月前は1日平均の階段上り20階だったのが、今月は12階。以前のようにサクサク階段昇降できるよう頑張ります。12時少し前に実家に着きました。大急ぎでいつもの、ロールパンのベーコンチーズサンド作りました。義父は飲み物準備。オレンジジュースとドリンクヨーグルト。朝も飲んでいます。ふたりには大事なエネルギー源です。このためか、食後の血糖値は急上昇。おやつは控えてもらいました。では散歩に行こうと...介護当番義父母と散歩低血糖に対処
令和6年6月6日。今日も大人数で忙しい助産院です。圧力鍋を2回使いまわして、時短で作りました。・黒米入りご飯・かぼちゃ、コーンスープ玉ねぎ、にんじん、クリームコーンブロッコリーの茎・ズッキーニのクミンソテー・ごぼうの時雨煮ごぼうを圧力鍋で煮ました。牛肉ではなく、豚薄切り肉で作りました。にんじん、こんにゃく・ブロッコリーのポテトサラダブロッコリーをたっぷり使います。じゃがいもは半割りにして、圧力鍋で10分加圧。圧を抜く時は、急ぐなら蓋に流水をかけます。玉ねぎみじん切りも加えて、マッシュ。リンゴ酢、塩、マヨネーズで仕上げます。圧力鍋とオーブンが必須アイテムです。今日も楽しく作れました。おやつは、抹茶パンナコッタあんこ添えバタバタしていて、写真撮れませんでした。晩ごはん。今日は圧力鍋でスペアリブ煮て。酢と水とは...圧力鍋が活躍する助産院ごはん
6月5日。爽やかな青空です。今日の産後ケアのママごはんです。・そぼろ丼きゅうりもみを添えて高野豆腐と鶏ひき肉を半々に使いました。・トマトと豆腐のかき卵スープニラ散らし・青菜のお浸し塩昆布あえ・昆布とれんこんの梅煮・にんじんと春雨のサラダ・オレンジテーブルの向こう側にある製菓用のグッズは今日、ウィメンズサロンで開かれるお茶会のため、6種のケーキを作った助産師さんの物です。おやつは、米粉のアールグレイマフィンです。帰り道で見た百合の花。力強くて、清楚です。晩ごはん。ひとりですが、時間をかけず、ささっと作りました。朝は7時半に実家を出て、助産院へ。帰りは2時間待ちで整形外科で、ヒアルロン酸の注射してきました。痛みは少しあるけれど、1ヶ月ぶりに、しゃんしゃんと歩けて嬉しい日でした。矢島助産院産後ケアのママごはんです
6月4日。今日はさかもと助産所のキッチンスタッフ研修会って、固苦しいものでなく、料理が好きなみんなで集まってのごはん会です。つむぎ産後ケアサロンのスタッフにも声かけて。私も含めて、3つの産後ケア施設のスタッフ交流会となり、有意義な研修会となったと思います。テーマは梅雨時の養生。湿気やむくみ改善のごはんです。作ったもの。レモンライスクチナシの実、レモングラス、レモン果汁を使った爽やかなご飯。くちなしは清熱利水、レモングラスには除湿の働きがあります。鶏手羽元と黄耆のスープ黄耆は生薬ですが、苦味みなく薬膳料理に使いやすいのです。補気、利水退腫の働き。なつめ、くこを入れました。冬瓜のコーンあんかけ煮採れたてとうもろこしを使いました。清熱利水効果があります。冬瓜にも利尿効果があり、とうもろこし茹で汁に冬瓜のワタを入...さかもと助産所スタッフ研修みんなでごはん会
6月3日。ご出産前にお目にかかり、お産後のお伺いをお約束していたママさん宅へ。お産後すぐの最初の月は2回お伺い。今は月1回伺っています。生まれた時から、しっかした赤ちゃんでしたが会うたびにぐんぐん成長されて、嬉しさもひとしお。今日の料理です。手羽元が沢山あったので、3種。まず一度茹でこぼしてから、圧力鍋で3分、加圧。しょうゆ、みりんのタレで甘辛煮、じゃがいも、にんじんと塩味のポトフ、チーズ入りのミルク煮。豆腐のかき卵汁、焼きかぶのそぼろ煮、海老と玉ねぎのマヨネーズ炒め、高野豆腐とささみのあっさり煮、新玉ねぎとトマトのサラダ、じゃがいもしょうゆバターソテー、ごぼう、にんじんきんぴら、ビーフシチュー、なすとピーマンのみそ煮、ごぼう、昆布、大豆の五目煮、ひじきの煮付け、こんにゃく旨煮。今日はママさんと話が弾みま...晴れのち雨今日のワクワク出張料理
6月2日。朝から雨です。珍しく家族が揃いました。朝ごはんはいつも通り。はい、整列?家族が揃って。ご飯、たきたて。みそ汁はだしをひいて、これも作りたて。シアワセなごはんです。午後は国立、鳩の湯へ。私の極私的マイブームね。プファー。お風呂上がり。旭通りのイベントがありました。雨の中。通りは歩行者天国。イベント開催者の方々、大変ですね。バンド演奏ありました。ビートルズの歌。あ〜、なんか楽しい。帰りにベビーコーン買ってきました。オーブン焼きで。他には、こんなもの。美味しくて楽しい、日曜日。美味しいごはん楽しい料理国立鳩の湯
6月1日。さあ、新しい月が始まりました。義実家で、義母をデイサービスに送り出す。行きたくないわと言うのは義父への遠慮。毎回、ワクワク感が隠せません。仲がいいとはいえ、毎日毎日、ただ夫婦ふたりだけで、暮らしていていいものでしょうか。母が出かけて、細々働いています。父とふたりで昼ごはん。トンカツとせんキャベツを使ってソース炒飯。父に受けました。そりゃ、トンカツとウスターソース好きですからね。玉ねぎと枝豆のポタージュ。材料が少ないから、工夫しています。こんな材料。一緒に食べて、片付けをして、実家を後にしました。坂を降りて、バス停に向かう四つ角まで家の前で父が見送ってくれます。毎度、手を振り合って。今日、母の迎えには訪問看護師さんがきてくれます。安心です。夕方は、お知り合いから紹介してもらった理学療法士さんが開い...今日もすべきことが終わりました
5月31日。今年も5ヶ月が過ぎました。まあ、なんて長い5ヶ月でしたでしょう。金曜土曜日は、義実家の介護当番日です。先週は体調不良で、休ませてもらいました。みんなで協力しあって、両親のサポートしています。昼ごはん。12時少し前に着いたので簡単に。いやはやいつも同じ。ベーコン、チーズのロールパンサンドとスープ。時間がなかったので、インスタント。これにオレンジつけました。冷蔵庫を点検。義父が買い込んだ食材を使います。晩ごはん。作ったのはスープだけですが、ハーフベーコンがとてつもなく大量にあるので毎回、すごく使っています。スープはベーコン、玉ねぎ、トマトジュース。枝豆、トンカツ、白菜の漬物。これが父のマイブーム。毎日のように私鉄駅まで、バスで出かけて帰りはタクシーの両親。お気に入りの同じものを買ってきます。血糖の...介護当番日
「ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?
7月13日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。研修会の後は、友人と会ってランチ。夜はひとりごはんです。皮なし鶏むね肉のオーブンカツレツ高タンパク、低エネルギーです。はてなブログに投稿しました。暑さ戻る東京栄養士薬膳研究会研修会と友人とランチ-おかもとまさこのごはんBLOG7月13日。日曜日、朝7時台のすいた電車に乗って。会場近くで見たランタナですが、この繁殖力はすごい。可愛い花ですが、有害植物なんでしょうか。今日は、東京栄養...おかもとまさこのごはんBLOG研修会、ランチ、家ごはん
7月12日。出張のお客様宅でのリクエストはパクチー餃子でした。良い焼き上がり。見かけいいから味がいいとは限らない。おいしかったら、いいのですが。あれこれ作りました。オーブンで、オニオン、ポテトのミルクマヨネーズ焼き。スイートポテト風もどうぞ!毎日のように花屋の店。ありがたい。。日中のパクチー餃子がいい出来で。。家では、セロリ試作品もあります。。セロリ餃子、いいできで楽しいですね。美味しくいただきました。今日もありがとうございました!今日の出張料理
7月11日。今日は最高気温が26度。昨日はひどい雨で被害も出たようです。本当に心配な世の中です。お客様のご都合でお伺いの時間が変更になりました。合わせて、夕方だった歯科受診を午前中に移動してもらいました。スムーズな1日の流れになりました。今日の料理。品数はそれほど多くありませんが、一品の量が多いです。こんにゃく土佐煮おかかふりかけ高野豆腐と豚バラの炒め煮バラ肉をぱりっと焼いてから、高野豆腐を投入。新作ですが、いい出来です。焼き大根と豚肉の煮物切干大根煮付けむきがれいの照り焼き甘酢あんピーマンと昆布佃煮風簡単ビーフシチュー海老マヨズッキーニのカレーソテー高野豆腐とひき肉のミートソース鶏もも照り焼き牛の冷しゃぶ茹で青菜ガステーブルには、豚汁。みそは後でお客様に入れていただきます。電車やバスの車窓から見ていた野...涼しくて嬉しい今日の出張料理
7月10日。最高気温の34度にも慣れてきました。産後ケアご利用のママさんの赤ちゃんを保育スタッフがお預かりしますが、室温が高いとご機嫌が悪くなります。保育室もキッチンも26〜27度に保っています。そんな快適なキッチンで今日もお仕事。お昼ごはんです。コーンとワカメのお寿司ごぼうと厚揚げのお汁小松菜とポテトイン・ミートローフ我が家で定番ですが、助産院でも作りました。付け合わせ千キャベツの塩麹蒸しにんじんスープ煮だし漬けブロッコリー茄子と茗荷の酢の物きゅうりもみ散らしてオレンジ、キウイ夏の野菜と酸味で、カラダすっきり。今日のNG食材はトマトなので、使いません。朝の助産院のキッチン。ミートローフ生地を広げ、マッシュポテトを乗せて、巻き巻き。だしで茹でているにんじん。緑の野菜がキレイです。帰りに花屋の店先で、しばし...夏野菜と巻き巻きメニュー今日の助産院ごはん
7月9日。今日の助産院ごはんです。忙しいです。黒米赤じそご飯白菜、キャベツのお汁鶏ももオーブン焼きの野菜あんたたききゅうりミニトマト酢漬け小さなポテトサラダオレンジ、キウイ同僚の夫さんから、ししとう、いただきました。ああ、キレイ。ありがとうございます!家ごはん鮭のムニエル付け合わせ色々。なんですか、忙しいデス。どうも、どうもです。ふぁ〜もう限界だわ。皆さまおやすなさい!助産院ごはんオーブンと彩り野菜
7月8日。すごく楽しみで嬉しいお花のお稽古です。テーマは『ドライフラワーのスタンディングブーケ』。毎回、趣向が違って、ほほーっと感心。暑い夏なので、生花ではなくドライフラワーを使った内容です。ドライフラワーは、新鮮な花を自然乾燥させたもの花の少ない冬や、生花が長くもたない夏の花材としてアレンジで楽しめます。スタンディングブーケとは、花瓶がなくてもそのまま飾れるようにデザインされた花束です。私の出来上がりのブーケ。居室に置いたり玄関に置いたり先生のお手本は美しいです。花材は多種。クラスペディア黄色い丸い花エリンジウムアザミチース紫の花2種ユーカリ、フェザーグラス、アマランサス、スパニッシュモスなどラッピングも重要です。筒に重しとなる粘土を底に入れて、オアシスをセットします。包材で包み、まわりを固定します。こ...ドライフラワーのスタンディングブーケ
7月7日。七夕です。友人たちと銀座へ。『リャド大回顧展』へ。戦後生まれの、印象派。スペインに生まれ、幼少期より才能を開花。心臓の病いを抱えながら、精力的に画業を展開させました。今回は、展示即売会です。原画は2点。ほかは多くのシルクスクリーンの作品が展示されていました。こんな絵です。展示会を後にして、岩手のアンテナショップに寄ったり、銀座ブラブラ。お昼は銀座ライオンへ。生ビールとにしんのマリネプレッツェル水茄子のカルパッチョ粗挽きソーセージイベリコ豚のグリル今日は七夕。ライオンのミニコンサートが始まりました。乾杯の歌から天井には七夕らしい投影。楽しいランチでした。家の晩ごはんです。冬瓜そぼろ煮茄子のカルパッチョライオンでいただいたのを再現。ピーマン肉詰め旦那さん作の、キンメダイに焼きしもたっぷり歩いて、見て...七夕銀座ライオンでランチリャド大回顧展
7月6日。仕事がキャンセルになったので、義父母に会いに行ってきました。今日も日中は34度。暑い日でした。お昼前に着いて。両親のテーブルで、食事の様子見られました。母は職員さんに促されて、完食。元気です。冷蔵庫にジュースの在庫がなくなったので、近くのコンビニに両親と行くことにしました。これが大変でした!老人ホームは坂の上にあるのです。母には、私の日傘をさしてもらいました。たいした距離ではないですが、父は疲労困憊。車椅子で坂道移動は力がいります。ジュース、ミルクコーヒー、チョコレート。両親は昼寝もせずに、ちょっと休憩して談話室へ移動。設置してあるコーヒーメーカーでアイスコーヒーをおいしそうに飲みました。日曜日は、ホームの送迎バスが運行していないので、てくてくJR駅まで。空がきれいです。日傘が写りこんでいます。...義父母に会いに
今日の料理です。リクエストはオーブンチキンメンチカツと、さつま芋茶巾です。煮物がお好きなので、色々、作りました。写真はママさんに送っていただきました。鶏むね肉の塩麹ローストピーマンじゅうじゅう焼きさつま芋茶巾炒り豆腐厚揚げ、こんにゃく、鶏むね肉の煮物オーブンチキンメンチカツ肉じゃが鶏むね肉でバター風味たたききゅうり塩だけで。夏にぴったり。こんにゃく土佐煮ひじき煮付けじゃがいもスパイスきんぴら切干大根煮付け離乳食用鶏そぼろポテトサラダ焼き大根と鶏皮の煮物ご飯。さつま芋、にんじん、ツナの炊き込みご飯ミートボールトマト煮野菜のみそ汁今日も張り切って、作りました。末っ子ちゃんは今月、1歳に。おめでとうございます。JR駅に出て、野菜の買い出ししました。自宅では、次回の料理教室の試作もしたいです。ほうれん草と塩と薄力...出張料理と元気の出る家ごはん
7月4日。雲に日差しも遮られていて、過ごしやすい朝でした。35年ぶりに再会を果たした友人と井の頭自然文化園へ行きました。井の頭公園の緑が美しいです。グーブログに愛着があって、はてなブログと並行して投稿しようと思っていますが、今日はリンクを貼ってさぼります。井の頭自然文化園と北村西望の彫刻園-おかもとまさこのごはんBLOG35年ぶりに再会した高校時代の友人と吉祥寺の井の頭自然文化園へ行きました。分園の水生物園から入場し、一旦外へ出て本園の動物園へ。木陰は涼しく快適です。暑さで...おかもとまさこのごはんBLOG井の頭自然文化園へ
7月3日。今日の助産院ごはんは夏野菜をいかした昼ごはんです。黒米入りのシンプルなお寿司いんげん散らしキャベツのスープきのこと豚肉少しも入れました。チキンハンバーグ和風ダレ焼き野菜3種のつけ合わせブロッコリー、パプリカ、ズッキーニミニトマトも添えて山形のダシなす、きゅうり、茗荷、生姜、青じそ、切り昆布オクラも入れてみました。オレンジ、キウイ今日の野菜、きゅうり、いんげんは、助産院のご近所さんが家庭菜園で採れたものをくださいました。ミニトマトは、同僚助産師さんの夫さんの農園のものです。夏野菜で体スッキリです。ご飯の量やアレルギー、お好みも考慮して作っています。21品目のお昼ごはんでした。夏野菜をいかした今日の助産院ごはん
7月2日。黒米入りワカメご飯かぶと厚揚げ、油揚げのお汁玉ねぎ、小松菜、青ねぎ高野豆腐と車麩のそぼろ煮にんじん、ブロッコリー大根と茎わかめのあえものにんじん入りたたききゅうりのサラダトマトと青じそですオレンジ、キウイおやつを一緒にお出しするママさんもいます。ご飯の量も、配膳時間もご希望にそっています。今日は海藻と大豆製品が大活躍でした。百日紅の花をこの夏初めて見ました。助産院ごはん海藻と大豆製品で元気もりもり
7月になりました。今日は初めてのママさん宅へお伺いします。初めてのキッチンは、ワクワク、ドキドキ。たっぷり食材をご用意いただきました。豚ひき肉はハンバーグトマトソースミートボールとズッキーニのあっさり煮鶏ひき肉はいくつかのメニューに。じゃがいもそぼろ煮麻婆なす風高野豆腐ひき肉あんかけ高野豆腐はもう一品。干し椎茸と豚小間の煮物こんにゃく土佐煮切干煮付け鶏もも肉は塩麹ロースト海老のケチャップ炒め春雨サラダえのきのかき卵汁こちらからも撮ってみました。今日は午後の仕事でした。影が全然ない、真昼の道です。汗が出ないように、日傘をさして、ゆっくりゆっくり歩きます。初めてのお宅へ行くのに、欠かせないのが地図アプリと乗換アプリです。ルート検索して、選んだのは、西武多摩川線を使う行き方です。おお。昔タイプの赤電じゃ、ありま...西武線に乗って今日の出張料理
今日も暑かったです。最高気温34度。元気に出張料理に行ってきます!ママさんから送っていただいた写真です。内容ははてなブログに載せました。帰りに、あじさい公園に寄りました。ハスの池の様子。ハスはこれから。家ごはんです。豚の冷しゃぶ夏はビタミンB1豊富な豚肉です。副菜。冷奴、香味野菜のせ山形のだし日中伺ったママさんに教わりました。長芋、めかぶのトロトロ。鰹いぶり焼き。旦那さん、ありがとう!今日も無事tに終わりました。毎日感謝です。出張料理と夏バテ防止の家ごはん
6月29日。飯能で助産所を開いている助産師さんに声をかけていただき、離乳食クッキングの会のお手伝いをしてきました。緑に囲まれたステキな会場は、飯能市南高麗福祉センターです。参加は8組のご家族。ママ、パパ、赤ちゃんでおいでいただきました。離乳食クッキングの会の様子はこちらです。今日の主催の助産師さんは、東久留米のさかもと助産所で、まだ独身時代に出会いました。今は、高校生と中学生のお嬢さんのお母さんです。今回の会、久しぶりの実習講座でした。楽しかった〜。さて、帰りは。飯能から、西武特急ラビューに乗りました。丸くて愛らしい姿です。車中のシートの座り心地のいいこと!きれいな黄色です。車窓を楽しむ。所沢まで、20分。もっと乗っていたかった。西武線は車両のバラエティーが多く、乗って楽しい線です。西武ライオンズのラッピ...飯能で離乳食クッキング西武線で楽しむ
6月28日。今日はすり合わせがうまくいきました。夫の車で、義父母の老人ホームへ行き外食することになりました。今日も最高気温は34度。空がきれいです。ハケではいたような雲。道が混んでいました。ホームでは、外出準備して待っていてくれました。母のインシュリン注射を持って、いざいざ。混んでいて、お気に入りの店には入れませんでしたが。中華の店へ。義母は生き生きしています。毎回、会うたびに、身体能力も上がっていると感じます。食事はご飯以外は完食。駅ビルの地下のスーパーで、両親と買い物。以前は4人で、よく買い物をしたものです。ホームに帰って、談話室でコーヒー飲みました。昼寝もしないで、2人とも元気です。私がコーヒー準備している間に、義母は車イスから、ソファに自力で移っていました。施設では、安全第一なので、多分、歩く機会...義父母と外食
仕事がキャンセルになり、休みになりました。のんびりしました。かねてより、平日休みに行きたいと思っていた青梅線河辺駅前の河辺温泉梅の湯に、往復バスで行ってきました。片道1時間15分ののどかなバス旅行です。シルバーパスがあるので、運賃は無料。温泉はシルバー割引あり。いつも安上がりに、楽しんでいます。帰宅して、ゆったり料理しました。今日の晩ごはん。パイ包みのミートローフ茹でとうもろこしセロリと玉ねぎのマリネ焼き野菜ピーマン、なす、ミニトマトミートローフ生地に。マッシュポテトと茹でにんじんを置いて。巻き巻き。オーブンで25分焼いたら。パイシートで巻き巻き。出来上がり。パイシートは冷凍品で手軽に使えます。1枚を薄く伸ばして巻いたのは失敗。ケチケチしないで、2枚使えばよかったです。夫作のお刺身。魚2種。おいしく、楽し...今日の料理と温泉行き
6月26日。忙しい助産院です。今日は産後ケアのご利用のママさん、いつものように、ファミリーサロンご滞在がなくて、全員が助産院ご滞在でした。お昼ごはん。にんじん、ツナ入り枝豆ご飯ワカメときのこのお汁豚肉とごぼうの五目煮昆布、竹輪、にんじん、しいたけ、いんげん大根、きゅうりの塩昆布あえマカロニポテトサラダブロッコリーをたっぷり入れます。牛乳かんとキウイ時間差をつけて、お客様のご都合のいい時間にお出ししていきます。おやつを一緒にお出しする事もあります。おやつも個別対応で2種類になりました。仕事が終わって、友人とちょっとお茶して。家ごはん。夏の元気は、ビタミンB1、B2たっぷりの豚肉から。生活クラブの豚もも肉塊を切り分けて、オーブンカツレツ。枝豆トマトスライスきゅうりと茗荷、大葉のもみ漬け。夏バテしないごはんです...助産院の元気ごはんです
昨日の夜から雨でしたが、朝もひどい降りでした。午後まで、強い雨が降ったりやんだりの不安定なお天気でした。今日の助産院ごはんです。ちょっと酢の黒米菜めし酢めしとまでいかない、穏やかな酸味のごはん黒米がきれいに発色します。小松菜の茎の方を刻んで混ぜました。長芋のポタージュかぼちゃ、玉ねぎ、ピーラー引きのにんじんホールコーン。長芋をすりおろして、とろみをつけたスープです。鶏もも肉のオーブン香りパン粉焼きミックスハーブ、すりおろしにんにくをパン粉に絡めて、鶏ももにまぶします。肉のした味は、塩麹とマヨネーズです。付け合わせにんじんスープ煮マッシュポテト焼きピーマン茄子とミニトマトの酢のものオレンジ、キウイ楽しいごはん作りでした。帰り道。農家のハウス上の、雲がすごかった。うちごはん。これは、コハダの酢漬け。手間ひまか...今日の助産院ごはん
6月24日。旧友と月に一度の美術館巡りです。今日は王子の飛鳥山公園へ。飛鳥山から、小さなモノレールに乗って王子駅へ。なんて愛らしいのでしょう。さくらトラムも見えます。さくらトラムに乗って早稲田へ。會津八一記念博物館にやってきました。続きはこちらをご覧ください。王子からさくらトラムに乗って早稲田まで
7月13日。昨日本屋で買った本を読んでいます。夏の休日にふさわしい本が選べたように思います。川上弘美の短編集『神様』。9篇の小説ですが、不思議で美しく温かいユーモラスなお話です。表題となった、『神様』は作家のデビュー作だそうです。私のこの作家との出会いは、『七夜物語』。朝日新聞の連載小説でした。書籍は2012年に刊行されているから、連載は2011年だと思います。1年以上の長い連載でした。その後、随分読みましたが、デビュー作『神様』は、温かくユーモラスな、心の痛みにきくお話でした。30分、読んでは、合間合間に風呂掃除したり洗濯したり。細切れ仕事で居室のソファカバーやクッションカバーも洗い、掃除機かけたり床の雑巾がけもして、環境も快適になりました。晩ごはん。ゆったり楽しく作りました。太巻き具材は、椎茸煮付け、...穏やかな休日読書三昧
1日雨でした。気温は上がらず、エアコンなしで過ごせました。金曜日、図書館は休みです。借りていた、川上弘美と恩田陸をブックポストに返して。多分1年ぶりくらいに近所の本屋に行きました。小川洋子2冊と川上弘美1冊買いました。この頃は、物が増えるのがいやで、本は図書館で借りています。意図した訳ではありませんが、女性作家が多いです。雨降る町。今日は夫の実家の介護当番でした。心身ともに不調で、しばらく行かないと兄弟の同胞メールで知らせました。夕方、自分の店のライブが急遽キャンセルになって夫が帰宅。義父から、家の鍵が見つからないと夫に連絡きました。私が行かなかったからだと、罵りながら夫は車で実家に向かいました。夫の実家に、義父母の世話をしに5年間通っています。昨年、義母の3回目の骨折。日帰りと宿泊で実家に通いました。3...不調の日夫の実家の介護当番をさぼる
7月11日。今日の助産院ごはんです。アレルギーのある方も嫌いな食材がある方も、細心の注意をして、個別に対応しています。基本のメニュー。ワカメ菜めし野菜スープかぼちゃ、玉ねぎ、かぶ塩麹ローストチキンと野菜の旨煮基本はれんこん、ブロッコリーです。にんじん、パプリカは個別対抗。にんじんクミンサラダにんじんNGのお客様には、焼きさつま芋の甘辛ダレを。青菜とえのきの塩昆布あえ小松菜、ほうれん草、かぶの葉デラウェアこんな風に並びました。朝のキッチンに材料が並びます。おやつは、グレープフルーツのゼリーです。今日は院長、副院長を交えたキッチンスタッフ会議でした。実際に会えるって嬉しいことです。晩ごはん。ワンプレートです。せんキャベツ、小麦粉、卵、チーズのお好み焼き風、いい出来でした。夜は、Amazonプライム・ビデオで2...楽しく正しく助産院ごはんを作る
7月10日。曇り空で、少しは暑さもやわらぎました。夏野菜たっぷりの助産院ごはんです。酸味を生かして、栄養満点ですが、さっぱりと。黒米梅干しご飯トマトのかき玉スープごぼうと豚肉しぐれ煮きのこ、ブロッコリー、にんじん。たたききゅうりのサラダかぶとツナと。蒸しなすの酢のものパプリカも加えて。甘夏みかん、キウイ19品目ごはんです。こんな風に並びました。おやつは、豆乳ヨーグルトのムースです。帰り道。あ〜曇り空が嬉しい。32度なら、それほど大変じゃない。帰りに無印良品に寄りました。ナンミックス買って。今日はカレーです。一昨日伺ったママさんに、焼きなすのキーマカレーを教えてもらいました。オーブン300度、15分焼いて。熱い熱い。皮をむいて、玉ねぎ、ひき肉炒めた中に投入して。カレーパウダー、クミン、コリアンダー、カーダモ...夏野菜が嬉しい今日の助産院ごはん
7月9日。待ちに待った月に一度のお花のお稽古日です。本日はアーティフィッシャルフラワー。夏の花あしらいはクールカラーのアレンジで。見た目も清涼感があり、爽快。水色、薄紫、濃いブルーなど濃淡をつけながらも、ブルー系でまとめることでクールに爽やかな印象に。高原の風を感じます。なんてステキ!花材です。1/2カットに先生が用意してくださったカゴ。ドライ用のオアシスもセットされています。それをリーススタンドに接着します。こんな風にさし始めました。アーティフィッシャルフラワーとは、生花をリアルに再現したクオリティの高い造花。ポリエステル、ポリエチレン、ワイヤーで作られており、ディスプレイ、ブライダル、ビジネスシーンで活躍していると、先生からご説明いただきました。毎回、本当に楽しいです。他の会員さんの話を伺うのも、実に...楽しいお花のお稽古夏の花あしらい
7月8日。今日も猛暑日です。万全の体制でお客様のお宅に伺いました。水、よし。日傘よし。経路検討、よし。エアコンがきいた涼しいキッチンで楽しくたっぷり作りました。リクエストいただいたミートローフ、鶏の塩麹ロースト。ひき肉でそぼろも作りました。夏野菜が美しい。ズッキーニ、きゅうり、トマト、ピーマン、いんげん、大根、にんじん。ピーマンはくたっと煮込むとおいしいのです。油揚げと煮てみました。ズッキーニは豚肉、トマトとスパイシーなさっと煮。干し椎茸と昆布はあっさりとしたビネガー風味。薄切り豚肉は酸味をきかせた冷しゃぶに。新じゃがは揚げ煮で甘辛に。にんじん、いんげん、玉ねぎと。夏の定番、たたききゅうり。きゅうりはm、あっさりあんかけ煮にも。高野豆腐は夏向きに薄味で煮付けました。冷奴のように食べてもいいかもしれません。...楽しい出張料理美味しいおうちごはんそれにしても暑い
7月7日。今日の助産院ごはんです。赤紫蘇ご飯稲荷寿司太巻き卵焼き、きゅうりとオーブン焼き粗挽きチキンメンチカツコールスローサラダパプリカとズッキーニとにんじんクミンソテーブロッコリーのポタージュオレンジおやつは、豆乳の黒ゴマプリンです。庭のブルーベリー。収穫が進んでいます。18時、都知事選、投票に行ってきました。晩ごはん。先週1週間、バタバタして、料理もできませんでした。助産院でも自宅でも、楽しくごはん作り。あ〜嬉しい。玉ねぎたっぷりの豚冷しゃぷとうもろこし新じゃがいもオーブン焼き野菜サラダ冷奴お風呂は、炭酸の入浴剤と薄荷のぬる湯でした。今日も無事に終わって、ありがたいことです。7月7日都知事選矢島助産院の元気ごはん
7月6日。朝から,疲れて何もせず。夕方からのの友人との会には出かけました。駅ビル上階で、蕎麦屋へ。友人と待ち合わせの花屋前。今日は雨降り、猛暑なので、移動が少ないよう。駅ビルの蕎麦屋。雨が上がって。小さなバーで。ジンとコアントローのカクテル。(名前忘れました)オレンジジュースとジンのカクテル予定は変更ありでしたが、友人との一献、楽しかったです。友達と
7月5日。2日連続で夫の実家へ日帰り弾丸ツアー。泣きたくなるほど遠く感じる片道90分。今日は義父を義母の面会に連れて行くのがミッション。まずはおうちごはん。妹から送ってもらった氷見うどん。青じそ、青ネギ、じゃこで冷やしうどんに。実家に着いたら父は寝ていました。スシローで買った、トロ握りと太巻き。昨日作った、かき卵汁。オレンジにオレンジジュース。嚥下障害のある父にはジュースは大事な食物です。今日は早めに実家を出て、帰りに銭湯「鳩の湯」に行こうと思っていました。面会時間は2時からなので、タクシー呼んで1時50分に出ましょうとお話したのだけれど。食事のあとは、1時間昼寝すると言って寝室に行ってしまいました。こんなに寝ていて大丈夫かと、いつも思っています。昨日の夕食に準備したカツ丼1/2食もほとんど食べていなかっ...義父と義母の面会に猛暑日です
7月4日。1日に風呂場で転倒して骨折した義母。今日は接合手術でした。ブランチをしっかり食べて。氷見うどんは妹が送ってくれたもの。野菜サラダ、にしん蒲焼きブルーベリー、オレンジ今日は移動が多いので、荷物も厳選。昨日、小さな手提げバッグ買いました。ドラえもんが付いていて可愛い。それにポシェット。手術で待ち時間が長くなりそうなので、迷ったけれど、小川洋子の単行本を入れました。本があれば、読書用眼鏡も。猛暑日になりそうなので、日傘も。水分補給に370mlのペットボトルに電解水素水。夫は体調不良で自宅で静養します。サンドイッチを置いてきました。義父の昼ごはん準備。いつも同じ。クリームコーンを冷凍しておいたので牛乳とコーンスープ作りました。12時20分に実家を出てバスでJRターミナル駅へ。病院は駅の近くです。13時4...義母の手術
7月3日。昨日の夜も暑かったですが、今日も湿度の高い過ごしにくい日でした。今日の助産院ごはんです。黒米入り赤じそご飯かぶの葉ふりかけをぱらりコロコロ野菜のスープ玉ねぎ、じゃがいも、長芋、にんじんかぼちゃに青ネギ散らしました。塩で味付け。シンプルスープです。車麩、高野豆腐のそぼろ煮定番です。パプリカは別に煮て。ブロッコリーは最後に入れました。鶏ひき肉はひとり30gくらいです。春雨サラダ気温も上がったので、にんじんも生に近く、さっと湯通しした物を千切りに。きゅうりとツナ、あっさりとしたサラダです。こんな風に並んでいます。おやつは、米粉のチョコチップケーキ東北の助産師さんより、ウニが届きました。スタッフみんなで、いただきました。晩ごはん。夏野菜たっぷりで、作りました。明日の助産院勤務はお休みをいただきました。骨...矢島助産院初夏のごはん
昨日の夜に、転倒した義母の世話をしてくれた訪問看護師さんに義姉が連絡を取りました。もう一度来てもらって、救急車到着までの義母の様子を聞こうという事になりました。朝8時に訪問看護師さんが到着。昨日の朝も同様の時間に来てくれて、手洗いしようと洗面室に行って、奥の風呂場に倒れている母を見つけたのです。誰も宿泊していない朝には、義兄がモーニングコールをして、両親を起こすことになっています。以前は私がしていましたが、今は義兄の役目になりました。父は風呂場に倒れている母の事は何も言いませんでした。看護師さんに発見した時の様子を聞きました。やはり実際に会って話を聞くと疑問点も氷解していきます。私は風呂上がりにそのまま転倒したと思っていましたが、母はパジャマを着て、リハビリパンツもはいていたそう。なぜ風呂場に入ったか不明...みんなで考える義父母のサポート
7月1日。久しぶりに自宅にいられる日です。ごはん作りしたり、洗濯したり。テルメ小川にも行きたいし、靴も見に行きたい。夫も仕事に出かけて、のんびりしようと思っていた8時過ぎ。義母のインシュリン注射のサポートに行ってくれている訪問看護さんから電話が。義母が風呂場で倒れているとのこと。まず、安全確保してくれて、状態を見ると、左膝上に打撲があるようで、骨折かもしれないと電話で話してもらいました。夫に連絡私、訪問看護師さんとも話して私がすぐ実家に向かうことになりました。夫は仕事の都合つけて、すぐ戻ってくれることになりました。これまでの骨折で世話になった病院に連絡して受け入れを交渉。同時に救急車手配。ふたりで実家に車で向かいました。1時間過ぎて、実家に到着したら、家前に救急車が止まっていました。入院準備は訪問看護師さ...長い1日義母の再入院
6月30日。なんと!6月も終わります。昨日は早く寝たので、3時半には、すっきり目覚めました。スマホを遠くに置くのもいいのかも。洗濯、掃除機かけ、注射のお世話、朝ごはんと昼ごはんの準備をして、9時前に実家を出て帰宅しました。午後は出張料理の仕事です。1ヶ月ぶりのママさん宅へ。お仕事に復帰されて、毎日大変なことでしょう。こんな料理が並びました。豆腐ハンバーグのリクエストいただきました。豆腐はれんこんと白あえにもして。ホタテ缶があったので、大根のだし煮とニラと辛子あえに。なす、パプリカ、小松菜、にんじんきゅうり、かぼちゃなども。切干煮付け、ひじき煮付けは定番です。こんにゃくのおかか煮、油揚げも、ひき肉巻き、煮付け。かぼちゃ2種。ガステーブルには、卵スープとあっさりビーフシチュー。たっぷり作りお話もでき、お子様の...今日の出張料理実家から鳩の湯にも行きました。
6月29日。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と都立薬用植物園に行きました。写真だけご覧いただきます。日々草。ごぼうの花。午後は皆さんとランチ会でした。そこから夫の実家へ。昨日は義弟夫妻が実家に泊まってくれたので、この会に参加できました。久しぶりに薬膳研究会のお仲間に会えました。西武線、多摩モノレール、京王線の電車とバスを乗り継いで、実家にやって来ました。両親には初物のとうもろこし、うなぎご飯、毎度毎度の豆腐のかき卵汁。今週はなかなかハードな1週間でした。疲れを残さないため、早めに寝ます。東京都立薬用植物園
6月28日。もう20年くらい前になりますが、吉祥寺の0123吉祥寺という子育てをサポートする施設で、かなりの回数、講師として呼んでいただいていました。その時出会ったママさんと、facebookやInstagramで、交流を続けていたのです。山口県に転居されて、20年近く。今日、再会を果たしました。彼女も私も住んでいた町。阿佐ヶ谷で会いました。私の青春の町です。パールセンター。懐かしいな〜。店はほとんど入れ替わっていますが、アーケードはそのまま。アーケードを進んで左に入った路地の店へ。サラダから。鴨のロースト。ビールはハートランドでした!ニョッキソースを楽しみたいので、パンを注文。こんな感じの店。チキンレッグ。次は、友人のお知り合いの店へ。私は赤いパスケース買いました。いいわ〜。お土産は品のいい和菓子。私の...16年ぶり?ママ友と阿佐ヶ谷に
6月27日。最高気温は30度を超えず、曇り空でまあまあの過ごしやすさでした。今日の助産院ごはんです。にんじん菜めしおかかふりかけ添えて豆腐とコーンのスープかぶとズッキーニ入りです。小松菜を散らしました。昆布とごぼう煮別鍋で煮たこんにゃくを入れました。花にんじん、いんげんとキャベツと鶏肉の塩麹蒸し蒸し煮するとキャベツがたっぷりいただけます。パプリカ2色とニンニクみじん切りを加えて風味アップ大根とにんじん、きゅうりの塩昆布あえりんご、甘夏みかん昆布はだしをとったら、角切りにして冷凍保存しておきます。それがたまったので、昆布とごぼうの煮付けを作りました。酢と梅干しを入れますが、ご利用のママさん酸味が苦手な方がおられるので、梅干しを入れる前に取り分けてお出ししました。アレルギーだけでなく、お好みにも配慮してお食事...食材を大切に使って今日の助産院ごはん
6月26日。助産院の玄関前の百日紅が咲き出しました。今日の助産院の昼ごはんです。黒米わかめご飯赤紫蘇ぱらり新玉ねぎとブロッコリーのポタージュだしは和風。豆乳を加えてまろやかに。厚揚げそぼろ煮パプリカ、いんげんとにんじん春雨サラダたたききゅうりツナあえ甘夏みかん、キウイ鉄分、カルシウムも充足した17品目ごはんです。おやつは、抹茶のパンナコッタです。矢島助産院の栄養満点ごはん
6月25日。六本木ヒルズ、森美術館へ。2年前に行きましたが、今回も迷い迷いで、着きました。シアスター・ゲイツの日本での初個展です。もう、かっこいいの。表現のスタイルも、活動の広さも。黒人である事の生き方は、当然ベースになっているのですが。入口で出迎えてくれるのは、木喰上人の木像です。日本民藝館から来たみたい。アフロと民藝、不思議な組合せでしたが。------------美術館サイトより--------「アフロ民藝」とは?「アフロ民藝」は、シアスター・ゲイツがハイブリッドな文化の未来構想として描く、黒人の美学と日本の工芸の哲学を融合させた新たな美学のマニフェストです。ゲイツが長年にわたり築いてきた日本、中国、韓国の陶磁器の歴史との関係をたどりながら、日本の民藝運動と米国の「ブラック・イズ・ビューティフル」運...六本木森美術館『アフロ民藝』
6月24日。今日は2件、お仕事いただきました。午前中。豚肉薄切りで2種。冷しゃぶ、野菜と煮付け。鶏もも肉はローストして甘酢に。ひき肉は、ハンバーグ、ピーマン茄子の麻婆風、ピーマン肉詰め。だしをとった鰹節でふりかけ。立派なブリカマで煮付け。野菜は。大根、にんじん、玉ねぎ、小松菜、オクラ、枝豆、新生姜は甘酢漬けに。かき卵スープ。16種くらい、できました。朝、ハンゲショウ見ました。午前の仕事が終わって、駅まで歩いていたら、道端にぶどう。どんなお味かしら。自動車ブンブンの道路脇でたくましく育っています。駅ビルでちょっと休憩して、次のお宅へ。ママさんが写真撮って、送ってくださいました。鶏ささみ、豚ひき肉、豚薄切り肉、牛薄切り肉。ブリの切り身、鯖の切り身。とうもろこし、小松菜、ニラ、大根、きゅうり、ピーマン、ズッキー...猛暑日?出張料理で頑張りました