chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 気を補い温める もちろん補血も

    11月29日。晩ごはんに、胃腸が不調で疲れ気味の夫にもち米と手羽元でお粥スープを作りました。サムゲタン風です。朝鮮人参がなかったので、黄耆(おうぎ)を使いました。補気作用のある生薬です。材料。もち米、手羽先、黄耆、ニンニク、なつめです。こうして全部一緒に煮込みます。後から思いついてにんじんも入れました。これで、益気補陽養血となります。向こうにあるのは、大根、にんじんの塩麹酒粕煮です。消化を促進させます。ほかに焼きほっけ。料理前に緑の野菜を茹でて並べて、ほれぼれ。残念ながら夫はそれほど喜んでいませんでしたが、体調がちょっとでも良くなれば大成功です。不足を補うには、時間がかかるのです。気を補い温めるもちろん補血も

  • 東京栄養士薬膳研究会 関口善太先生研修会

    11月28日。経絡について、関口善太先生に学ぶ、研修会第1回めでした。肺・大腸の生理作用と肺経・大腸経の主要な経穴(ツボ)を教えていただきました。経絡(けいらく)とは、古代中国の医学において、人体の中の気血栄衛(気や血や水などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出されたものです。経は経脈を、絡は絡脈を表し、経脈は縦の脈、絡脈は横の脈の意です。難しい。。先生のご本を帰宅してから読み返しています。関口先生には、実際の基本のツボを教えていただきました。さて、家ごはん。うーん、あんまり薬膳的視点もなく作ってます。主食はあっさり稲荷。中は茗荷、じゃこ、ごまのご飯。スープもサラダも野菜がたっぷり。定番朝ごはん。ご飯みそ汁焼き鮭、納豆、ほうれん草ナムル果実、ヨーグルト随分寒くなってきました。...東京栄養士薬膳研究会関口善太先生研修会

  • 実家の散歩 高円人展 洗面台の改修

    11月27日。朝イチで両親と散歩。紅葉が色づいてきました。今回は往復、夫の車でとてもラクでした。帰宅後、私は絵を描く友人が毎年出展しているグループ展へ一緒に行きました。高円寺を会場とする『高円人展』です。友人の作品を遠くから。友人のお嬢さんの小さな作品も可愛いのでした。その後、カフェで遅いランチ。高円人展もコロナの影響で昨年は開催されず、友人と出かけたのも2年ぶりでした。しゃれたカフェで、太刀魚香味焼きをいただきました。玄米ご飯にスープ、野菜もたっぷり。嬉しい時間でした。帰宅すると、洗面所の床張りが終わっていました。新しい洗面台にして、壁のペンキも塗り直し。今度は床がきれいになりました。置くだけという床用の敷板はAmazonで購入。古い床の上に置くのですが、随分大変そうでした。旦那さんが、自分のカフェの仕事に出...実家の散歩高円人展洗面台の改修

  • 愛する踏み台38年 両親と鯛めし

    町に花。皇帝ダリアや小菊。先週、悲しい訃報が届きました。自分よりずっと若い友人が本当に急に天国に行ってしまいました。矢島助産院で出産され、助産院で長いこと担当させてもらった「食の講習会」にご参加くださっていた常連のママさん。それも20年も前で、それからも随分一緒に色々活動したのです。悲しくて悲しくて。ご連絡くださったのは息子さんでした。3年前、その息子さんが希望大学の入試に合格したと連絡いただいたのでした。つい最近会ったと思ったのに、我が家に来ていただいたの、もう3年前でした。悔やむ思い。お花だけお送りしました。お隣の自然派ママさんは、ゴミ集積所にクリスマスツリー置いてくださっています。この踏み台です。もう38年も我が家にいます。ゴミ捨て場から拾ってきました。今日はDYIで活躍してくれました。20年使った洗面台...愛する踏み台38年両親と鯛めし

  • 助産院の薬膳ごはん

    11月25日。薬膳テイストの助産院ごはんです。・胡桃、レーズン、にんじんの炊き込みご飯・白キクラゲと百合根のスープ長芋入り・青菜のじゃこ塩昆布ごまあえ・高野豆腐の五目煮・柿とかぶのかぼすなます・りんご葛ゼリー秋の邪気は乾燥。肺と喉を潤し、気血を養う食材を選びました。体を温めることも忘れてはいけませんね。こんな材料で。おやつ米粉のブラウニー。ごはんもおやつもお産後のママさんに喜んでいただいています。ありがたいことです。助産院の薬膳ごはん

  • 緑が美しい 助産院の昼ごはん

    11月24日。緑の野菜がたっぷりの助産院ごはんです。・黒米ご飯・厚揚げ、こんにゃくのお汁里芋、にんじん、玉ねぎ、小松菜・鶏つくねとブロッコリーの旨煮東都生協の冷凍鶏挽肉で作りました。キクラゲも入っています。・春雨とにんじんのサラダ・フルーツポンチお産が続いて助産院は大忙しです。テーブルに乗り切りません。おやつ。秋の味覚のテリーヌさつま芋、栗、小豆お産後に疲れたママさんにやさしいごはんとおやつです。緑が美しい助産院の昼ごはん

  • 朝ごはんにたんぱく質20g

    11月23日。前日に友人が朝ごはんにたんぱく質20g摂ると、筋肉量の維持と健康増進に良いと言っていました。1日の摂取推奨量の1/3をしっかり摂りましょうということです。なるほど。栄養士なので、食事の摂取量を計算してチェックしました。まずは今日のひとり朝ごはん。納豆じゃこそうめん、果実、ヨーグルトとすごく簡単メニューです。501kcalたんぱく質21.9g脂質6.9gカルシウム163mg手抜きメニューの割にはいい線です。これは納豆があるから20g超えたのです。いつもの我が家の定番朝ごはん。ご飯大盛り野菜と豆腐のみそ汁焼き鮭1/2切納豆、お浸しヨーグルト、果実594kcalたんぱく質25.8g脂質13.0gカルシウム132mg両親の朝ごはんバター付きチーズトーストシリアルアーモンド、プルーン入り牛乳とオレンジジュー...朝ごはんにたんぱく質20g

  • 今日の美しい宝物

    11月22日。今日の成果です。美しい紅色の落ち葉。旧友とパナソニックの汐留美術館へ行きました。『ブタペスト国立工芸美術館名品展』ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ日本の美術工芸品が欧米の工芸に影響を与えた様を見ることができます。「日本の美術を西洋がどのように解釈したか、そして日本の美術や工芸がどのようにして西洋に影響を与えたか、そのありようを19世紀末葉から20世紀初頭までの作例を通じて辿るものです。」とパンフレットに書かれています。私も工芸品の美しさと技に心打たれました。竹橋にあった、東京国立近代美術館工芸館は2020年に金沢に移転しましたが、以前こちらで鑑賞した工芸品は、19世紀末に開かれたパリ万国博覧会に出展された物がありました。「12の鷹」という作品です。ヨーロッパで賞賛された工芸品を実際に観ていて、...今日の美しい宝物

  • 野菜の力で 助産院ごはん

    11月21日。日曜日、穏やか助産院です。野菜たっぷりのごはんを作りました。・きのことにんじんのみそ炊き込みご飯えのき、しめじを使いました。・根菜粕汁だんだん寒くなってきました。あったかお汁が嬉しいです。玉ねぎ、にんじん、里芋、ごぼうで。・紫キャベツとツナのサラダキャベツの芯やブロッコリーの茎も使い野菜全部食べ切りメニューです。・竹輪とミニトマトの煮ものブロッコリーも煮ると美味しいのです。・キャベツの塩麹蒸したっぷり野菜が蒸し煮して食べやすくなります。にんじん、えのき、キクラゲ・紅玉のコンポート16品目、野菜は200gです。おやつは。ブルーベリーたっぷりのケーキです。野菜の力で助産院ごはん

  • ポテトパイと実家日帰り

    11月19日の晩ごはん作り。出張料理や講座の料理教室などあると、テンションアップ。前日にも作ったポテトパイをアレンジして作りました。魚の塩焼きは、夫が捌いた「はちびき」の半身で。前日にはお刺身を作ってもらいました。こんな魚です。ポテトパイです。冷凍パイシートを少し伸ばして4枚に切り、ポテトサラダとこんがり焼いたベーコンを乗せて。半分に折って卵液を塗り。オーブンを200度に予熱して15分焼きました。20日は日帰りで実家に行きました。週の中ほどで行く予定が急に都合悪くなりまして。来週は病院受診があり、義兄夫妻が行ってくれるのですが、やっぱり行くことにしたのです。乗り換えのタイミングがよく、10時ちょっと過ぎに着きました。朝の散歩を一緒にできました。お昼ごはん。前回作った炒飯が多くて冷凍しておきました。スクランブルエ...ポテトパイと実家日帰り

  • 『薬膳を楽しむ会』食材研究

    11月19日。『薬膳を楽しむ会』でした。秋から初冬にふさわしい食材を使って、食性や帰経、効能を学んで選んでいきましょう。今日の献立。・紅麹、塩麹、百合根のご飯・白キクラゲと卵のスープ・鮭のムニエルビネグレットソース添え・里芋、れんこんのオーブンローストガーリックオイルを絡めて・紅玉の焼きりんごシナモンシュガーで・黒豆生姜茶秋の臓は肺。乾燥を嫌います。肺を潤すものは、百合根や白キクラゲ。紅麹は血の流れをよくします。気を補い、脾胃を養うものもたっぷり。冬に向け、体を温めるにんにく、シナモンも取り入れています。今日の会員さん。皆さん元気です。大皿に盛りつけを色々工夫してくれています。ご飯が炊き上がりました。消化促進の紅麹、塩麹を炊き込みました。百合根は潤肺だけでなく、イライラを抑える働きもあります。各班でガーリックオ...『薬膳を楽しむ会』食材研究

  • 出張料理のシアワセ

    11月18日。出張料理の仕事です。ご出産前からお伺いしているママさん宅へ。赤ちゃんも8ヶ月となり、元気に成長しておられます。たっぷり作りました。リクエストいただいたミートパイ。かぼちゃサラダとポテトサラダも、パイシートで包んで焼いてみました。おかかふりかけロールキャベツ豚生姜焼きごぼう、にんじん、れんこんのきんぴらコールスローサラダ結び昆布煮つけ切干し大根煮ピーマン塩昆布あえキッチンガステーブルの上には、みそ汁筑前煮キャベツと鶏胸肉のトマト煮大家族なので、多め分量です。毎回、色々お話するのも、とても楽しみです。家に帰ったら、ママさんが、全部をおさめた写真を送ってくださいました。ありがたいことです。お茶畑に花が沢山ついています。サザンカの花もたわわ。小菊は彩り豊か。グラデーションがきれいです。シアワセ気分でのんび...出張料理のシアワセ

  • オーブン使いの助産院ごはん

    11月17日。オーブン使いの助産院ごはんです。・黒米ご飯・白菜、竹輪、きのこのお汁・高野豆腐のオーブンフライ高野豆腐をだし、みりん、しょうゆで煮てきつね色パン粉をまぶして、オーブンで焼きました。・里芋、にんじんのローストオーブン焼き・青菜とささみの胡桃みそあえにんじんと・紅玉焼きりんごこちらもオーブンで。櫛型のりんごを予熱なし210度15分焼きました。シナモンシュガーを振って。おやつドライフルーツたっぷりのパウンドケーキ道具を活用して楽しく作っています。オーブン使いの助産院ごはん

  • 作る喜び 食べる楽しみ 今日はスペアリブ 翌日は手羽先

    11月15日。日本橋高島屋で求めた、松本芳実さんの器を使いました。スペアリブを焼いて、バルサミコとスイートチリを合わせたソースでいただきました。松本さんの新しい皿で。なんて美しい皿でしょう。仕事帰りに、駅ビル地下やカルディや成城石井で買ったもの。このところのお気に入りのホワイトアスパラガス。スペアリブ、バスサミコ酢、マスタード、マッシュルーム。こちらは来週の教室のために試作したものです。れんこんと里芋のロースト。オーブンを使いました。ガーリックオイルを絡ませて焼きます。塩とフライドガーリックをぱらり。シンプルですが、とてもおいしい。全体。アスパラガスサラダには、マスタードとオリーブオイル、紫玉ねぎ、パプリカ、トマトで作ったビネグレットソースをかけてみました。前日は実家から日本橋へ出て、すごく歩きましたし、今日は...作る喜び食べる楽しみ今日はスペアリブ翌日は手羽先

  • 助産院のシアワセごはん

    11月15日。今日もにぎやかな助産院です。ごはん作りも大忙し。産後ケアの方や研修生もいて、食数も多めです。・にんじんご飯・白い野菜のお汁白菜、玉ねぎ、白きくらげ、えのきだけかぶの葉・れんこん、チキンハンバーグれんこん、玉ねぎをみじん切りにして、蒸し煮します。それに鶏ひき肉を少し加えました。・焼きじゃが甘辛、にんじんだし煮・春雨と青菜、わかめのごまサラダ・みかん、キウイテーブルに材料。おやつは。ココア、きな粉のプリン豆乳クリームを添えて助産院のシアワセごはん

  • 日本橋高島屋へ

    11月14日。両親と朝、近くの公園へ散歩に行きました。もみじが紅葉し始めていました。昨年は義母とふたりできれいな紅葉を見たのでした。義父は入院していたのです。今年は一緒に見られそう。散歩が終わって、開催中の敬愛する陶芸家の松本芳実さんの作陶展へ向かいました。場所は日本橋高島屋。久しぶりに京王線に乗りました。今日も旅する気分で、各駅停車に乗りましたら、まあ、時間のかかること。友人たちを待たせてしまいました。作陶展で、松本芳実さんに会えて大感激。マスク姿ですが、一緒に写真撮ってもらい、握手してお別れしました。高島屋のカフェでお茶しました。こんな都心に来ることはほとんどなくて、デパートのおしゃれな店にわくわく。エスプレッソコーヒーと柿のフルーツサンドいただきました。日本橋から銀座まで歩いて、友人と次回の美術館巡りの約...日本橋高島屋へ

  • 両親と観る食べる歩く

    11月13日。朝から実家へ。両親は散歩から戻ったところで、とても元気です。まずは冷蔵庫チェック。中を見ると、1週間の生活ぶりが分かります。歩いて行けるコンビニにまめに通っている様子。色々買い物しています。お昼ごはん。母が作った焼肉の残りを使って炒飯作りました。それに豆腐と野菜のスープ。1時から3時のお昼寝タイムに、張り切って働きます。持参した材料と冷蔵庫の食材を使って。玉ねぎとカリフラワーのポタージュは、晩ごはんと作り置きに。ミートボールとなすのトマト煮込み。チキンミートボールとキャベツのクリーム煮。お昼寝から両親が起きると、いつものように、録画した大河ドラマを見せてもらいます。洗濯や掃除は昼寝中にして、両親が起きている時は、一緒にテレビ見たり、散歩したり。夕方には、コンビニまで牛乳を買いに行きました。庭に一輪...両親と観る食べる歩く

  • 料理のヒント この頃のおうちごはん

    11月12日。いいお天気です。眼鏡を作ったので、眼科の検診に行きました。ネットで受診の申し込みをして、受診が近くなるとメールで連絡がきます。会員登録して、初めて受付をネットからしました。便利なような、面倒なような。こういう世の中なのね。作った眼鏡のチェックしてもらい良好。遠近両用と手元用の2つです。本やスマホはホントに見やすくなった。遠近両用は縁なしで、すごく軽くなり、顔にフィットして快適。ところがです、パソコンの見え方がいまいち。ということを先生に話すと、目の調節機能が低下して、焦点を合わせる距離によって眼鏡の調整も違うとか。なるほどね〜。本やスマホは20cmくらいですが、パソコンは40cmくらいかしら。人間の体ってすごい。いくらでも焦点が合わせられるのですね、若いうちは。さてさて、この頃ごはん。ちょっと面白...料理のヒントこの頃のおうちごはん

  • 立冬すぎて あったか粕汁 今日の助産院ごはん

    11月11日。立冬すぎて、初の粕汁。今日の助産院ごはんです。・菜めし・おかかじゃこふりかけだしをとった鰹節で作ります。じゃことごまも入れて。・根菜粕汁里芋、にんじん、大根、長ねぎ。酒粕、しょうゆ、みそで味をととのえました。・ごぼうとにんじんの洋風白あえごぼうは圧力鍋で5分加圧して煮ます。にんじんは粗い千切りにして蒸し煮。・厚揚げ、高野豆腐の五目煮・紫キャベツとひじきのサラダ・紅玉コンポートの葛煮りんごを皮と一緒に煮ると、綺麗な色がつきます。食数が多くてテーブルに乗りきりません。忙しくて、一食分を別の場所で撮れないのが、本当に残念です。こんな材料で。3時のおやつ。りんごとさつま芋がギュギュッと詰まったスクエアケーキプルーンのせ活気のある助産院です。立冬すぎてあったか粕汁今日の助産院ごはん

  • 野菜もりもり 助産院ごはん

    11月10日。野菜もりもりの助産院ごはんです。忙しくて、一食分だけで、おしゃれに写真撮れなくて残念です。。・黒米入りの茗荷生姜のカボス寿司・白菜と生姜のお汁・三色ピーマン塩昆布あ・キャベツと鶏肉の塩麹蒸し煮しめじ、キクラゲ、にんじん、いんげん・にんじんサラダ・フルーツポンチ蒸し煮りんごとキウイ、白桃、みかん缶ひとり野菜200gの18品目ごはんです。今日のお寿司は塩ではなく薄口しょうゆを使いました。朝は、まずは野菜を茹でて。酢に砂糖と生姜、茗荷をみじん切りにして漬け込んでおきます。ご飯が炊き上がったら、これと薄口しょうゆ、カボス果汁を混ぜます。いつもの寿司の合わせ酢とちょっと趣きが変わります。だしはこんな風に。にんじんは千切りスライサーでささっと切ります。ピーマンは緑、黄色、オレンジ。だしでさっと炒め蒸しして塩昆...野菜もりもり助産院ごはん

  • 家ごはんの楽しみ

    11月9日。夕方早く、出来上がったメガネを受け取って帰宅しました。前夜が外食で、色々刺激を受けて、作る意欲満々です。夫が作った牛すじ煮込みの煮汁が残っていたので、煮ものを作りました。ちぎりこんにゃく、キクラゲをコトコト30分煮てから、豚肉薄切りを加えます。豚肉は酒と塩少々をもみ込んで、片栗粉をまぶします。里芋、にんじんも入れました。全体。前夜が動物性食品が多かったので、あんかけ焼きそばはきのこと野菜で。塊のザーサイをスライスして塩抜きし、ニンニク、にんじん、舞茸を強火で炒め、もやしを入れて、とろみをつけます。味つけはオイスターソース、しょうゆ、鶏ガラスープの素で。サラダはホワイトセロリ、にんじん千切り、オリーブスライスにフライドガーリックを散らしました。出来上がったメガネ。遠近両用と手元用。手元用には、斜視を補...家ごはんの楽しみ

  • しあわせなごはん

    11月8日。質素な朝ごはんを食べて出かけました。着いたのは草津。今回初めての宿、若の湯草津舘。ふたつのお湯は白旗源泉と館内源泉の若の湯です。いいお湯です。宿の前のもみの木がクリスマスツリーになるための工事が行われています。日が落ちて、イルミネーションの設置工事をしています。面白くて見飽きない。夕方の散歩で近くのお寺に。手水鉢に落ち葉。リーズナブルな宿ですが、夕ごはんがとても充実していて大感激です。これは朴葉焼き。開けると、茄子に鰆、きのこ、里芋。山椒みそを乗せて焼いてあります。添えた稲穂は素揚げしてあり、弾けた米粒も美味しいのです。白あえの柿が添えられて、手の込んだ一品です。トマト豚角煮の射込み。茄子の干し海老油仕立てが添えられています。こちらは大船煮(だいせんに)。大根、アワビ、大豆の煮物です。丁寧で驚きの料...しあわせなごはん

  • 日曜日 料理と色々

    11月7日。のんびりとした日曜日。町まで買い物に出て、駅近くで親しくない知人にあって、お茶に誘われました。駅ビルの喫茶店で話を始めましたら、しばらくして宗教系の勧誘の話題に。あらま〜。早々に退散しました。iPhoneの充電ケーブルに不具合が出てきたので、買うのが目的でした。違ったのを買ってしまいました。あらま〜、そんなに色々あるって知らなかった。この頃懸案の、所属する会の連絡業務で、胃が重痛い。気持ちが下がるのでした。そんな時はキッチンに。晩ごはんの準備しよう。昨晩も使ったミートソースを今日は違うパスタで。鶏胸肉のトマト煮。白ワインとトマトジュースで煮込み、みそを入れて仕上げました。コールスローサラダにほうれん草のごまあえ。ブランチにはさっぱりしたうどん。えのきとにんじん、大根千切りをトッピングしました。さあ明...日曜日料理と色々

  • ごはん色々

    11月6日。朝は両親が起きる前にひと仕事。洗濯したり、晩ごはんの作りおきをしたり。朝ごはんの時の義母の血糖値測定では、なんと360超えて、驚きでした。昨夜は88と低く、食事が遅れて低血糖状態になって大変でしたのに。今日は午前中に駅ビルに行って、父の用事を済ませて、昼ごはんは外食にしました。この時の血糖値は400超え。血糖値管理はほんとうに難しいです。食事や運動だけでなく、規則正しい生活をして、リズムを崩さないようにしなければと思いました。この後は、いつものスーパーマーケットで買い物です。買い物好きな父は、家に沢山ある物もどんどん買い込みます。実家に戻り、買ったものを片付けて、夕方になる前に帰宅しました。受診や買い物の同行は気疲れします。帰りは車でよかった。グッタリしました。晩ごはんは3種作りました。久しぶりのお...ごはん色々

  • 両親の受診 低血糖 古い映画

    11月5日。両親の受診日なので、朝早く家を出て、電車とバスで実家に向かいました。久しぶりに満員電車に乗りました。着くと、持ち物チェックをして、徒歩でクリニックへ。遠くはありませんが、両親には大変な道のりです。坂だらけの町です。ポプラの道も坂。(写真だとよく分からないけれど)坂を降りて行くと、電信柱の向こうに、真っ白な富士山が見えます。お昼ごはん。パングラタンと前回作って冷凍してあったスープを増量して。お昼ごはんの後の両親のお昼寝タイムは料理と掃除にあてています。ミートボールの野菜トマトスープ。作り置き分も小さな鍋に取り分けておきます。肉料理の付け合わせにマッシュポテト。父の好きな里芋に煮つけ。お昼寝後のおやつの時間は、いつものように録画した大河ドラマを見せてもらいました。4時過ぎには、父の発案で散歩に出ました。...両親の受診低血糖古い映画

  • 小鉢が並ぶ助産院ごはん

    11月4日。小鉢が並ぶ助産院ごはんです。・黒米ご飯・オートミールシチュー・切干大根と浸し豆のハリハリあえ・高野豆腐のあんかけ煮・小松菜、こんにゃくの豆腐ごまみそあえ・にんじん春雨のあっさり酢のもの・みかん、キウイ20品目の鉄分たっぷりメニューです。今日は黒米を、こうして乾煎りしてから使いました。乾物たっぷりの食材です。おやつ。あっさりバナナケーキ。ノンシュガーです。忙しいけれど、明るく楽しい助産院です。小鉢が並ぶ助産院ごはん

  • 喜びの助産院ごはん

    11月3日。休日の助産院は静かです。食数が少ないので、いつもは作らない太巻きにしました。・太巻き具材は厚焼き卵、椎茸甘煮、鮭フレークきゅうり、炒りごま・ひじきご飯の稲荷寿司・根菜汁具材は6種・肉団子とカラーピーマンのあんかけ煮・かぶとにんじんのカボスなます・柿とキウイ今日もオレンジ色がいっぱいです。おやつ。クロワッサンダマンド風アーモンドクリームのってます。喜びの助産院ごはん

  • 西武秩父線に夢乗せて

    11月2日。フリーの日。随分久しぶりにひとりでふらっと出かけました。新型コロナで外出自粛しているだけでなく、実家通いを定期的にしているので、自由な時間がそれほどないのです。電車に乗りたい思いやみがたし。愛する西武線に乗って。飯能まで行くと、もうのどかだっ!西武秩父線に乗って。ボックスシート。旅する気分。まあ、鉄道マニアの青少年が多い。前のボックスシートに座る6人のグループの青年たちは、スマホに映した電車の写真を見せ合っています。1両めに乗りましたが、運転席の後ろの窓にぴったり寄り添っている青年。あ、私だってそこにいたかった。鉄道愛が車両に詰まっています。正丸のトンネルは長い。トンネルを抜けると川沿いののどかな車窓。ススキも風にそよいでいます。着いたのは横瀬の駅です。今日もてくてく、てくてく。15分ほど歩いて、甲...西武秩父線に夢乗せて

  • 11月になって

    11月1日。選挙結果を新聞で読みました。得票数を見てると面白い。当選の得票数が地域によって大きく違います。いくつか気の重い連絡業務を済ませて、小川洋子の小説を読みました。静かで美しく、やさしい。目の前にあるものではないものも見えている。幻想的な小説です。今日は1日家にいました。玄関内と外の石タイルを水拭きし、ワックスをかけました。のんびり晩ごはん作り。定番のオーブンヒレカツ。かぶの千切りサラダには、煮もので使った大根の皮も入れました。大根とれんこんさつま揚げの煮もの。いんげんは色は悪くなりますが、クタクタに煮た方がおいしいのです。11月になって

  • 衆議院選挙と今日のごはん

    10月31日。今月の最終日は衆議院選挙、投票日です。会場はなかなかの混雑でした。11時に投票して、それから眼鏡店へてくてく2.5キロ歩いて向かいました。眼科で処方箋を書いてもらって眼鏡を作るのは初めてです。今回は遠近両用と手元用と2つ作ることにしました。雨が降り出してきました。お天気は毎日変わります。晩ごはん。ワンプレートです。野菜のサンドイッチとオーブン焼きのチキンナゲット風。サンドイッチには野菜が盛り盛り。千キャベツ、にんじん千切り、玉ねぎ、きゅうり、トマト。それにチーズです。ラップでぎゅっと包んで、半分に切ります。夜は選挙のニュースをラジオアプリで聞きました。投票した候補者が当選して嬉しいです。今月の1日平均歩数も、なんとか8,800歩を超えました。衆議院選挙と今日のごはん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用