chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 家で働く 家で食べる

    3月30日。今月も慌ただしかったですが、あと2日で終わります。実家から朝イチで帰宅しました。今日は自宅で資料作りです。『産後ドゥーラ養成講座』で使う、パワーポイントの投影資料と配布資料を改訂して、作り直すのです。コロナ禍で講師の仕事が激減しましたが、この講座はリモートで開催されて、全国からの参加が増えています。パソコン仕事、久しぶりに頑張りました。ファイルの保管場所探すのに手間取ったり。ちょっととほほでお恥ずかしいこと。夕方、先方にメールで送付できて、ほっとしました。18MBのファイルがメールで送れるなんて、昔は考えられませんでした。仕事が終わって図書館へ。近所では、桜よりも桃が沢山咲いています。ふたり晩ごはん、これも久しぶり。タラのムニエルには、キャベツ、セロリ、ブロッコリー茎のソテーを添えて。煮卵にルッコラ...家で働く家で食べる

  • 桜咲く道を両親と歩く

    3月29日。桜の木を見上げて。午前中に実家に行き、昼ごはんを一緒に食べました。午後には介護保険の担当の交替があり、面談。介護度により、管轄が変わるのです。サポートは必要ながら、自分のことはなんでもできる両親は要支援となりました。これまで担当してくれていたケアマネさんからは、交替の顔合わせと聞きましたが、必要書類もあり、その内容連絡はありませんでした。ケアプランも見ていませんでしたので、聞きましたら、コピーを持参するとのこと。ともかく担当者が交替し、新たに契約を結びました。その後は3人で散歩に。ちょっと遠いのですが、桜の満開の神社へ。美しい桜の下を、あちらのベンチ、こちらのベンチと休憩しながら、1時間半ほど歩きました。昼ごはんは納豆じゃこ炒飯と豆腐のスープ。晩ごはんは生活クラブの豚ひき肉でハンバーグ。家の近所の八...桜咲く道を両親と歩く

  • 家ごはんを楽しむ

    3月28日。一歩も外に出ない日です。疲れがたまってきたので、休養日に。朝ごはん。ご飯とみそ汁が主人公です。日中は、今月中に仕上げなくてはいけない、パワーポイントの投影資料の修正に取りかかりましたが、完成せず。確定申告もまだです。夜はひとりごはん。夕食後はAmazonプライム・ビデオで『オズの魔法使』1939年を観ました。また明日は実家です。家ごはんを楽しむ

  • ママのための食事Book

    ママのための食事Book子ども・子育て支援事業として作成されたものです。ネットで見ることができます。妊産婦さんむけのレシピを載せてあります。20ページの小冊子です。参考になれば、とても嬉しいです。ママのための食事Book

  • 友人と一献 夜桜を見る

    3月28日。休日です。午前中は東京栄養士薬膳研究会の新年度に向けた活動等の調整作業。クラス役員で集まるのが難しいので、LINE電話で会議でした。メールが多すぎて、読みきれず。実際に話すのは、とてもいいです。27日の晩ごはんは、冷蔵庫のありもので。作りおきのポーピエット(ハンバーグタネを薄切り肉で巻いて煮込んだもの)にトマトジュースを足してパスタと。サラダ。今日の朝は、かき卵うどん。午前中の仕事が終わり、夕方には地域の友人と一献。広々としたファミリーレストランに行きました。黙食し、話す時はマスク。気をつけながら、友人とは定期的に会っています。夜になって、ひと駅先の公園へ。桜が満開の史跡公園には、灯りもなくヒトもいません。帰りの駅近くで街灯のある所で桜を撮りました。夜の静かな町を散策。今日の西武多摩湖線の電車はライ...友人と一献夜桜を見る

  • 産後ケアの出張料理と西武多摩湖線の新車両

    3月26日。朝早く実家より自宅に戻りました。ラッキーなことに、西武多摩湖線の新車両に乗れました!初めてです。先日、古い車両を再現した、通称「赤電」のラストランがあり、この路線から去っていったのです。今度の赤い電車は、私の好きな京浜急行の色です。西武鉄道って、遊び心があります。駅に止まっている、赤と黄色の電車。ワクワクします。今日は産後ケアの出張料理の仕事がありました。大家族のお客様なので、一品の量を多くしました。根菜ときのこのみそ汁大根、にんじん、鶏胸肉の煮物蒸し鶏ごぼう、昆布、鶏モモ肉の煮物ブロッコリー、トマトのオーブンオムレツミートローフおかかふりかけ菜花と蒸し鶏のあえものもやし、にんじんの酢の物ピーマン炒めの塩昆布あえ鶏モモ肉トマト煮込み大根皮、にんじん皮のきんぴら茹で野菜ほうれん草、インゲン、ブロッコリ...産後ケアの出張料理と西武多摩湖線の新車両

  • お祝いの日

    3月25日。義父の誕生日。沢山の花が集まりました。昨年は義母の大腿骨骨折で、大変な1年でした。今年は、こうして元気にお祝いができて、嬉しいです。乾杯。おめでとうございます。お祝いの日

  • 賑やかな助産院

    3月24日。矢島助産院でも、産後ケア事業が本格的に始まりました。東京23区ではすでに始まっていましたが、多摩地区では国立市が、産後ケアに取り組み、赤ちゃんのいるママさんが、市の助成を受けて少しの負担で助産院などで、休めるようになったのです。ご入院も多く忙しい助産院です。・小豆ご飯うるち米で作ります。・キャベツ玉ねぎのお汁・割ぼし大根のサラダ祝島から届いた切干大根です。にんじん、キクラゲ、ツナと。・コロコロ高野豆腐のきのこあん・春雨のあえものにんじん、ブロッコリーとミックスビーンズ・りんごジュースの寒天ゼリーキウイ、クコ添えテーブルいっぱいに。ここだけでは足りず、補助テーブルにも乗せています。3時には、ハーブティーとおやつ。同僚の栄養士が体に優しいケーキを作りました。卵、乳製品を使わないブルーベリーのパウンドケー...賑やかな助産院

  • 桜は三分 両親の受診

    3月23日。前夜、義母の血糖値があまりに高値で、本日は父と母の二手に分かれて別々の受診となりました。午前中で終わり、昼ごはんを作り、片付けをして帰宅しました。自宅近くの小学校の桜が随分咲いていました。早く帰宅したのは、所属する東京栄養士薬膳研究会のクラスの発送業務があるからです。大急ぎで発送準備して、郵便局の窓口へ閉まる直前に到着。畑の生垣の若緑がほんとうにきれい。夜ごはん。夫のおみやげの蒸し牡蠣とお刺身。大根酒粕煮。和風ビーフシチュー。実家通いと仕事で忙しく疲れてきました。Facebook、Instagram、LINEなどこの頃投稿する余裕もありません。メールも滞っています。朝方、50年近く前に亡くなった、養父方の祖母の夢を見ました。我が家に滞在していて、混乱した行動をとっているのです。環境が変わるのは、よく...桜は三分両親の受診

  • 桜咲く街

    3月22日。地域活動栄養士会の定例会が保健所で行われました。保健所近く。桜が一気に花開き出しました。曇り空の下でも趣きがあります。欅も芽吹いて、薄緑色になってきました。定例会の後は実家へ。雨が降って散歩に出られません。ちょっと元気のない両親です。野菜のクリームスープは、じっくり煮込んでやわらかくして、口ざわりをよくしました。オーブンでスパニッシュオムレツ風。明日は父の受診に同行します。桜咲く街

  • 雨の日の助産院ごはん

    3月21日。今日も雨です。助産院のごはん。・発芽発酵玄米・長芋とろろ汁コーン、ブロッコリーの茎・かぶの葉とパプリカの塩昆布あえ・オーブン焼きじゃがのそぼろあんにらもたっぷり・ブロッコリーとにんじんの厚揚げ白あえ風・みかん葛もち17品目の栄養満点ごはんでした。帰り道。雨だけでなく、風も吹いて難儀しました。道に椿の落花。忙しくて、ちょっとバテ気味。連絡業務も滞っています。帰宅したら、旦那さんが出かける前に淹れてくれたエスプレッソが迎えてくれました。雨の日の助産院ごはん

  • 春分の日の助産院ごはん

    3月20日。雨もよいの春分の日です。・黒米ご飯・おかかじゃこふりかけ・うち豆と野菜のお汁・ブロッコリー、ほうれん草とささみのサラダ・高野豆腐のあんかけ煮・蒸しにんじんの生姜酢あえ・りんご葛煮クコ添え忙しい助産院でした。春分の日の助産院ごはん

  • 花咲く庭と宮崎製作所の鍋

    3月19日。実家の庭で、ハナカイドウが咲きだしました。梅は終わりましたが、次々と庭木に花が咲きだします。今は、クリスマスローズ、沈丁花、ハクモクレン、ヒメコブシが咲いています。庭の小枝拾いをしていましたら、ウグイスの鳴き声。お茶の時間が終わると両親と買い出しに出かけました。いつも買い物するスーパーは、ちょっと遠いのです。義父は運転をやめて、散歩をかねて徒歩で。途中、メタセコイヤの公園でひと休みしました。帰りはタクシーを使いました。キッチンの流し下の整頓をして、使わない大きな鍋を片付けました。ふたり用の小鍋を両親と相談して購入。我が家でも、愛用する宮崎製作所の鍋です。ジオプロダクトのシリーズ、14㎝の鍋。ほれぼれします。晩ごはん。生活クラブの塊肉でローストポークを作って持参。焼いた厚揚げ、冷凍庫にずっとある焼売な...花咲く庭と宮崎製作所の鍋

  • 鉄分たっぷりの助産院ごはん

    3月18日。今日の助産院ごはんは鉄分たっぷり。・ターメリックライス・ミートソース高野豆腐、鶏ひき肉半々で。・大豆の五目おろしあえパプリカ、えのき、きゅうり、大根おろし・祝島のひじきと小松菜のアーモンドあえアーモンドローストパウダーで。・キウイ、いちご帰り道。モッコウバラが咲きだしたのを見ました。鉄分たっぷりの助産院ごはん

  • 運気を上げる

    3月17日。運気を上げる、と言いましても、風水に詳しいわけではありません。風水関連の本を作った知り合いのライターさんの記事を時おり読むくらいです。それでも日頃から心がけていることが、いくつかあります。幼い頃、母から「玄関は家の顔だから、いつも綺麗にしておくこと」と言われていました。運気を上げるためにしていることの第一が玄関を整えることです。三和土の石タイルも水拭きしてワックスかけをします。キッチン、トイレ、お風呂場の水回りを掃除することも大事にしています。私が学んでいる薬膳学でも、人は気血が流れて、水を体内にためないことが正常とされています。停滞がないということです。玄関と水回りをきれいにすると清々しい。気の巡りもよくなります。今は実家通いもしていますので、行けば、玄関、トイレ、庭などをせっせと掃除しています。...運気を上げる

  • 家ごはん 鶏レバー料理2種

    3月16日。実家サポートをして昼すぎに帰宅しました。散歩もできたし、お昼ごはんも作れました。ふたり晩ごはん。同僚に習った鶏レバー料理を作りました。血抜きしたレバーを、マーマレード、しょうゆ、水で煮ます。途中、レバーを取り出し煮汁を煮詰めて、とろりとさせて、レバーを戻します。赤ワインに合いました。もう一種は、小麦粉をまぶして、フライパンで焼き、みりん、しょうゆで煮詰める我が家流。かつおのお刺身、菜花辛子あえ。鉄分たっぷりです。実家では、夫が玄関外の手すり、手前にもう一本、補強の手すりをつけました。家ごはん鶏レバー料理2種

  • 両親と観る映画と散歩

    3月15日。実家に行って、庭の掃除。たまった植木鉢も父に聞いていらないものを選別しました。クリスマスローズがたわわに咲いているので、少し家の中に。センスはイマイチですが、小さなアレンジに仕立てました。お昼はオムライス。スープは豆腐と野菜。とろみをつけました。午後は前回観せてもらった映画の続き。「暗くなるまで待って」1967年。テレンス・ヤング監督オードリー・ヘップバーン主演ハラハラドキドキ。わー怖い。映画好きの義父に色々観せてもらっています。お茶が終わると、3人で散歩。玄関脇の水仙がきれい。3月初めに玄関で転んだ母。骨折はしませんでしたがで、痛みがあり、通院しながら安静にしていました。今日、2週間ぶりに散歩に出たのでした。近くの公園。辛夷の木が向こうに見えます。晩ごはん。ありがたく1日が終わります。両親と観る映画と散歩

  • 穏やかな日曜日は読書三昧、映画三昧

    3月14日。一歩も外へ出ないで、休養日にしました。晩ごはんは簡単にワンプレート。玄米カレー炒飯鶏むねのタンドリーチキン風2日間で観た映画。「キューポラのある街」1962年17歳の吉永小百合が、いきいきとして、目がキラキラ輝いています。「グランド・ホテル」1932年グレタ・ガルボ、ジョン・バリモアホテル内で複数のドラマが同時進行するのは、画期的な構成で、「グランド・ホテル形式」と呼ばれるようになりました。「風の中の牝鶏」1948年小津安二郎監督作品を今年になって11本観ました。田中絹代が、戦争から復員する夫を待つ健気な妻を演じています。戦後の街の様子や貧しい暮らしぶりに胸を打たれました。井上ひさしの「イソップ株式会社」、読了。映画鑑賞の助けに「いま、小津安二郎」小学館、「原節子のすべて」新潮社を併読しています。穏やかな日曜日は読書三昧、映画三昧

  • 雨の日の助産院ごはん

    3月13日。1日強い雨が降っていました。今日の助産院ごはんです。・えのきごぼうのみそご飯・つぶし豆腐汁・祝島のひじきのサラダ・れんこんハンバーグにんじんだし煮添え・青い野菜のごまあえ・清見オレンジ、キウイ帰り道。若い友人と待ち合わせして、珈琲店へ。大学できちんと学んだ発酵食のプロです。触発されました。短時間でしたが、会えて嬉しかった。雨は降り続いて、雷も鳴っている荒れた空です。朝は実家から助産院へ。この頃、なかなか忙して、ちょっと疲れ気味。体脂肪率が22.2%になっていました。雨の日の助産院ごはん

  • 両親と暮らす 嚥下の問題

    3月12日。実家近くのメタセコイアの公園です。実家で昼ごはん。和食がいいという自分の思い込みを反省。卵が2個あったので、冷凍ご飯で卵炒飯。豆腐のとろみスープ。「飲み込みやすい」をメインに考えた献立です。午後は足りないものを買いに。両親が今では、買い物も頼んでくれるようになりました。メタセコイアの公園。美しい木の姿です。3時のお茶の時間が終わると、父のライブラリーの映画を観ました。『昼下がりの情事』モノクロ映画。監督は、ビリー・ワイルダー。「お楽しみはこれからだ」を書いた和田誠がすべてが素晴らしいと評価した監督。オードリー・ヘップバーンがステキ。晩ごはん。生活クラブのひき肉を持参してハンバーグ作りました。クリームスープは、鶏むね肉とミックスベジタブル。喜んでもらえて、嬉しいです。両親と暮らす嚥下の問題

  • 3月11日

    3月11日。朝、少し重い気持ちで起きました。多分、日本中で10年前を思い出しそれぞれの辛さを感じているのではないかと思います。10年前の今日。花巻に向かうため、大宮の新幹線ホームで地震に合いました。会うことはできないけれど、小学校の同級生LINE、大学時代の旧友のLINEで、当時のことを、ぽつりポツリと話し合えたのがよかったのでした。朝ごはん。玉ねぎ、ニンニクをていねいに炒めて。随分、シンプルなごはん。夜は、サンドイッチマン。だーいすき。東日本大震災の同日、仙台で被災して、その後、途切れることなく、東北を支援しています。今読んでいるのは。「イソップ株式会社」井上ひさし、和田誠さし絵。1日、溜まった新聞を読んでいました。怒ったり、胸を打たれたり泣いたり、色々思ったのでした。そう言えば、こんな本の監修とレシピ作成も...3月11日

  • 春の助産院ごはん

    3月10日。春爛漫です。今日の助産院ごはん。・黒米柚子ご飯柚子果汁と柚子の皮。薄口しょうゆでちょっと味つけ。・オートミールシチュー玉ねぎ、かぶ、かぼちゃ。仕上げに豆乳を。・にんじんと新玉ねぎのクミン風味サラダ・高野豆腐のロールキャベツ花にんじんといんげんを添えて。・パプリカとブロッコリー茎の塩麹蒸し・キウイ、いちご18品目で野菜たっぷり。調味料は、塩、しょうゆ、酢だけです。帰り道。辛夷と欅。春の助産院ごはん

  • 今日の反省 明日のごはん

    3月9日。実家の庭の片付け。あらら、クリスマスローズの葉に紅梅の花びら。万両の葉にも紅梅の花びら。実家の庭はさほど広くはありませんが、植木、植物好きな義父が沢山、木を植えています。木々の剪定をして、落とした小枝が山盛りになっているのに気づいたのは最近。今日は木枝片付けました。まだ半分くらいです。母が玄関で転倒して、痛みが引かないので、先週と同じ病院で受診。こちらで骨粗鬆症の治療も受けられるようになって、安心しました。出かける機会もない両親です。受診後、外でごはんいただきました。両親が好きなドリアの店です。父の食事、咀嚼、嚥下の様子を観察しています。やっぱりみそ汁は飲み込みづらい事が分かりました。両親の好きな高脂肪食は飲み込み安い食べ物なのです。所用が溜まって、ひと足早く帰宅しました。お気に入りの辛夷の木。根元に...今日の反省明日のごはん

  • 鉄分強化大作戦 和食でランチ

    3月8日。朝いちばんで実家へ。生活クラブに入会して、今日は配達日。色々手伝いたい事があります。昼ごはん。週に一度、和食です。鉄分が豊富な、納豆、油揚げ、ちりめんじゃこと高野豆腐を持参しました。炊き立てご飯に、高野豆腐のみそ汁、ウィンナーとキャベツソテー。それでも、これでいいのかと自問。父の食事時のむせが、どうしても気になります。みそ汁がいいのか悪いのか。両親の嗜好を大事にしているつもりですが、どこか押し付けはないか。晩ごはん。豚ばら薄切りがあったので、カットトマトと煮込み、スープ煮のにんじんとチーズ焼きに。ほうれん草はポタージュに。私はもう少していねいに、父の食事時を見守らないといけません。鉄分強化大作戦和食でランチ

  • 助産院のまかないごはん

    3月7日。助産院はご入院ゼロになり、昼ごはんはスタッフだけのまかない食でした。食数が少なく、のんびり厨房で仕事。使いきりたい食材で。・冷凍ご飯の卵炒飯・いただきものの祝島のわかめでスープ・豆腐ハンバーグ・にんじんスープ煮とほうれん草・みかん・冷凍焼き芋があったので、スイートポテト風朝、近くの立派な辛夷の木、花が咲き出していました。前日の夜、道に落としてしまったパスケースを若いママさんが届けてくださいました。助かりました。そして私に幸せな気持ちもくださったのでした。助産院のまかないごはん

  • 矢島助産院の元気ごはんと出張料理

    3月6日。土曜日の助産院は賑やかです。午後にはオンラインのクラスが開かれ、助産師さんは準備に余念がありません。今日のごはん。・黒米にんじんご飯・おかかじゃこふりかけ・かぼちゃとコーンのスープ・おからサラダ新玉ねぎとツナで・オーブン焼きのかぶとにんじんさっと煮鶏ささみ、絹さやと・かぶの葉小松菜の塩昆布あえ・りんご葛煮体にやさしいごはんです。色々な食材を楽しんでいます。助産院の仕事が終わると、出張料理でよんでくださったお宅へ。トマトチーズドリア卵炒飯米ナスの煮浸しほうれん草と卵炒め大根皮のきんぴら豆腐ひき肉の信田茶巾煮ししとうさっと焼き豚ばらと米ナス、にんじんの生姜みそ炒め大根と結び昆布の煮もの具沢山みそ汁とフレッシュトマトソースのハンバーグ。道すがら見た花。いっきに咲き出しました。れんぎょうスズメのえんどうなんだ...矢島助産院の元気ごはんと出張料理

  • 両親に喜ばれたビーフシチューのレシピ

    3月5日。バスの連絡が悪く予定より遅く実家に着きました。お昼ごはんを一緒に。両親の好みと違いますが、週に一回こんなごはんでどうですかと伺い、OKもらいました。炊き立てご飯と野菜スープ。卵焼きとじゃこ入り納豆です。晩ごはんは、先日実家で見た料理番組で紹介されていたビーフシチューを作ってみました。いつもは赤ワインを使うのですが、今回は違う作り方です。とても好評でした。覚え書き。4人分。【材料】牛小間肉320g生活クラブの肉です。オリーブオイル、バター適宜玉ねぎ1個にんじん1本塩胡椒、小麦粉トマトジュース2カップ水、しょうゆ、みりん、トマトケチャップ、ウスターソース【作り方】1.牛肉は塩胡椒。玉ねぎはスライスする。フライパンで炒め玉ねぎがしんなりしたら小麦粉をふって絡めながら炒める。2.厚手鍋ににんじんのスライス(1...両親に喜ばれたビーフシチューのレシピ

  • 乾物をいかす 助産院の彩りごはん

    3月4日。今日も忙しい助産院です。乾物と野菜をたっぷり使いました。・小豆ご飯・根菜粕汁・ひじきと小松菜のごまあえ祝島の方から送っていただいたひじき。伝統的な製法で作られています。鉄鍋で茹でているので、鉄分も豊富です。・高野豆腐の八宝菜鶏むね肉、玉ねぎ、にんじん、キクラゲれんこん、にんにく、生姜、インゲンと。・紫キャベツの塩麹蒸し紅大根とかぶも入れました。・ミルク葛もちいちご添えまずは、だしをとって、茹でものをします。右の鍋で、小豆を煮ています。3つのガスコンロを段取りよく使います。冷蔵庫の半端野菜も使い切ります。トレイも9枚。テーブルに乗りきらず、補助テーブルにも乗せて。活気のある助産院での調理は楽しいです。乾物をいかす助産院の彩りごはん

  • babyco春号

    babyco春号出ました。レシピはWebサイトからもご覧いただけます。こちらから。よろしければ見てくださいませ。babyco春号

  • ひな祭りの助産院ごはん

    3月3日。ひな祭りです。・五目散らし寿司・アサリのおすまし花麩、こねぎ・さつま芋とミックスビーンズのサラダ・炊き合わせ大根だし煮、花にんじん厚揚げ、こんにゃく、ブロッコリー・パプリカ,ピーマンの塩昆布あえ・清見オレンジ、キウイ22品目の華やかな行事食です。ご入院も多く、研修の学生さんもいて、とても忙しく、活気のある助産院でした。ひな祭りの助産院ごはん

  • 両親と 手助けと支え

    3月2日。両親の受診に同行。雨かもしれず、スケジュール調整してもらい夫にも来てもらいました。朝、出かける前に、義母が玄関で転倒。大変!前日聞いた腰の痛みはなくなって、ほっとしたのもつかの間。本日は急遽、本来の受診に加えて、母が大腿骨骨折でお世話になった病院にも行きました。レントゲンでは骨折はなさそうなものの、くるぶしの腫れと痛みから、ひびの入っている可能性はあると聞かされました。運動をあまり抑制すると、他にも影響でるので、バランスとりながら。ロコモ、フレイルの心配が目の前に。急遽玄関に夫が手すり設置。以前から玄関ホールは危ないな、と思っていました。いい出来です。晩ごはんの支度して今日は帰宅。冷蔵庫にあるものかき集めの地味ごはん。菜花が美味しい。両親をどう支えるか相談しています。両親と手助けと支え

  • 鉄分豊富でバランスのとれた食事

    3月1日。朝一番で実家へ。義母はベッドから起き上がる時に、腰に痛みが出ているようで、とても心配です。お昼ごはん。卵炒飯と豆腐、わかめのみそ汁。じゃこおろし。いちご、キウイ。いつもの食事スタイルと違っています。両親に大豆製品と卵も摂って欲しいのは、鉄分を意識して。両親は、朝昼に、オレンジジュースとドリンクヨーグルトを必ず飲みます。週に1回のみそ汁。やっぱり押しつけがましいかしらと思うのです。晩ごはん。前日自宅で作った、厚揚げと里芋の煮付けを持ってきました。鶏モモのオーブン焼き。かぶとカリフラワーのポタージュスープ、サラダ、ご飯。赤白ワイン、一杯ずつ。2日は両親の受診日。クリニックに同行します。夫の車で行く予定です。鉄分豊富でバランスのとれた食事

  • 日曜日の喜び いつもの健康法

    2月28日。2月も終わりですね。晩ごはん賑やか。里芋煮て、羽釜でご飯準備して。晩ごはん。餃子は下仁田ねぎ、舞茸、ひき肉。里芋と厚揚げの煮物。わがの玄関脇の沈丁花も花が沢山咲いて、いい香りがします。午後買い物に出て、クリスマスローズが元気に咲いているのを見ました。夜には映画「上を向いて歩こう」。1962年。前回の東京オリンピック前夜だな。明るい青春映画でした。今月も終わり。通販の雑誌で読んだ、鎌田實先生の健康法が、ほぼ自分と同じで喜んでいます。毎日、8,000歩いて、速歩3分を2回。今月もなんとか達成しました。それに欠かさずストレッチ。早寝早起き。体重、歩数はちゃんと毎日測定しております。昨年4、5月は家ごもりで体重、体脂肪率も増えましたが、今は、元に戻りました。食事にも気をつけて、健康に暮らしています。日曜日の喜びいつもの健康法

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用