chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tadox34 https://blog.goo.ne.jp/tado0831

森の案内人:森林インストラクター田所清のブログです。自然観察日記を書いてブログ歴10年目です。

森閑とした空気に包まれる森の中は神秘の宝庫。そこに息づく植物や虫・きのこなどを観ながら造形の不思議を想い自然の奥深さに感嘆しています。そして、それを感ずる自分がうれしい。だから伝えたい。

tadox34
フォロー
住所
長岡市
出身
長岡市
ブログ村参加

2016/02/04

arrow_drop_down
  • オウギタケ

    園路の法面にオウギタケが発生していました。逆三角形をした整った形状でした。オウギタケ

  • オウギタケの傘

    図鑑ではもう少し赤い色の傘をしてものが載っていることが多いのですが、この個体は少し黒ずんでいました。かなり成菌に近いようで傘は平たく中央部が少しへこんでいるようです。オウギタケの傘

  • アシナガイグチ

    この菌も里山では初めてです。かなりひょろ長いキノコです。コナラやマツが混じる雑木林に発生するキノコです。変色性はありません。アシナガイグチ

  • アシナガイグチ全体

    管孔は若いうちは黄色。傘の大きさと柄の長さの比が印象的です。アシナガイグチ全体

  • クリカワヤシャイグチ

    キノコ観察会の時のキノコ。クリカワヤシャイグチと判定。採集前は赤色系でももう少し黄色味がかった傘です。クリカワヤシャイグチ

  • クリカワヤシャイグチの裏面

    若いころは裏面は白色に近い色彩ですが老菌は濁ります。柄ももっと鮮やかな赤茶色をしています。クリカワヤシャイグチの裏面

  • ホウベニシロアシイグチ

    これは幼菌です。数年前このキノコ大発生があったのですが今年はやっと目にした程度です。キノコの発生にも周期があるのでしょうか。どことなく神秘的なキノコです。ホウベニシロアシイグチ

  • ホウベニシロアシイグチの裏面

    幼菌ですから管孔がはっきりしませんがこのキノコもイグチの仲間です。ホウベニシロアシイグチの裏面

  • ウラグロニガイグチ

    これも幼菌です。こちらは全体がくすんだ色で裏面は黒色です。ウラグロニガイグチ

  • ウラグロニガイグチ裏面

    名前の通り管孔は黒色。ニガイグチといってもこれは食用にする人がいるようです。ネットで見た内容では美味しいといっていましたが、生食では中毒します。ウラグロニガイグチ裏面

  • ノウタケ

    管理道路脇に発生していました。このキノコもいままで里山では見ていないキノコですが今年は発生していました。ノウタケ

  • ノウタケの頭部

    このキノコはホコリタケの仲間で傘はありません。中の胞子が熟すと表皮が剥がれ胞子が出てきます。ノウタケの頭部

  • ノウタケを割ってみました

    一つのノウタケを割ってみました。ホコリタケに比べかなり柔らかく潰れながら割れました。まだ胞子は熟していなく白色です。煮るとよい出汁が出るのだそうです。ノウタケを割ってみました

  • ベニイグチ

    晴天続きの夏から秋でしたが、その後雨も沢山降って里山のキノコもにぎやかになってきました。いくつかを見ていきます。ベニイグチはとてもきれいなキノコです。なかなか発生しないキノコですが今年は姿を現わしてくれました。ベニイグチ

  • ベニイグチ全体

    かなり細長いキノコでアシナガイグチに似ていますが茎が赤く傘も赤いキノコです。ベニイグチ全体

  • ベニイグチ裏面

    若いころは管孔は黄色ですが古くなるにつれて濁ってきます。ベニイグチ裏面

  • ゲンノショウコ

    ゲンノショウコです。丘陵公園には白花と赤花がありますが、白花が多い地域です。赤花の群落がとてもきれいでしたから載せることにしました。よく言われるのは西日本には赤花が東日本には白花が多く見られ棲み分けのような状態にないっていて、日本海側は赤花が多く見られるそうです。ゲンノショウコ

  • ゲンノショウコ 赤花

    普段白花を見かけていますから赤いゲンノショウコはすごく新鮮な印象を受けました。ゲンノショウコ赤花

  • ゲンノショウコの葉

    この花の色の遺伝現象はどうなっているのか少し興味を持ちました。地域によってなぜ色が異なるのか?白い遺伝子と赤い遺伝子、その適応に気温との関係があるのでしょうか?調べてみると面白いことが分かるかもしれません。ゲンノショウコの葉

  • ニオイワチチタケ

    独特な同心円模様はニオイワチチタケです。雑木林の縁に発生していました。新鮮な個体はあまりしませんが、少し古い個体か渇き気味な個体はカレーの匂いがします。ニオイワチチタケ

  • ガンタケ

    テングタケ科のガンタケというキノコと思われます。雑木林に発生していました。傘の表面にもう少しいぼのような被膜がもう少し付いているとはっきりするのですが少し少ないですね。有毒キノコで胃腸系の障害を起こすそうです。ガンタケ

  • ガンタケ裏面

    柄にはつばがありひだは細かく並んでいます。ガンタケ裏面

  • ガンタケの基部

    基部につぼはありません。傷つくと赤く変色するそうですがそこまで試してありません。ガンタケの基部

  • コシアブラ

    名前だけは知っておられる方が意外と多いのですが、フィールドでこの樹や花を理解されている方は案外少ない気がしています。山菜として利用されることから食べるときにだけ接するためだ思われます。少し前まで高木の先端に花から実に代わるころの姿がありました。コシアブラ

  • コシアブラの花

    すでに花から果実になっているようですが、まだ咲いているようなものも散見されます。高木ですから近くで花を見ることができませんから望遠にしてカメラで撮りました。実はツキノワグマが好んで食べるのだとか。コシアブラの花

  • コシアブラの葉

    ウコギ科ウコギ属の落葉高木。葉は5枚の掌状複葉。コシアブラの葉

  • ツルアリドウシ

    ツルアリドウシは全国の山地に普通に自生しているようです。少なくとも新潟県内では里山から山地のブナ林の林床ではよく見かけます。地を這う姿や小さな花と赤い実、いづれも愛らしさを感じて癒されます。ツルアリドウシ

  • ツルアリドウシの実

    秋は赤い実が目立つようになります。今年結実した実は来年の夏ころまで見られることがあり色彩のない季節に彩を添えてくれる貴重な存在です。花の跡が2つあって、これを目とみるか鼻の穴と見るかでその人のセンスが分かります。ツルアリドウシの実

  • ツルアリドウシの葉

    ツルアリドウシはアカネ科のツルアリドウシ属に分類されます。アリドオシのように長い棘は持ちません。ツルアリドウシの葉

  • タマゴタケ

    7月に見かけるタマゴタケが9月でも新鮮な状態で見ることができました。食用にできるテングタケ科のキノコとしては数少ないものの一つです。生食もできるそうですが火を通すほうが美味しいとか。タマゴタケ

  • ミズアオイ

    月山の話は終わりにして、最近あちこちで観察したものを取り上げていきます。これは丘陵公園の湿地に繁茂しているミズアオイです。かつては田んぼの雑草扱いでしたが、今では絶滅危惧種。農薬や水田管理の方法が変わったために、ほそぼそと水辺で見られる種になってしまいました。農薬の影響のない丘陵公園のビオトープで暮らしています。ミズアオイ

  • ミズアオイの花

    ミズアオイ科ミズアオイ属。花被片は6枚。おしべは6本ですが5つは黄色で1つは紫色です。ミズアオイの花

  • ミズアオイの葉

    よく似た種にコナギがありますが、これを大型にした感じの種です。最近、農薬に耐性のある個体が見つかっているのだそうです(スルホニルウレア系除草剤)。そうすると再び水路に繁茂するミズアオイなどが見られることもあるかもしれません。ミズアオイの葉

  • ミヤマツボスミレ

    登山道をかなり下がって季節外れのスミレに出会いました。どうもミヤマツボスミレのようです。木道脇に群生する中に一輪の花。ミヤマツボスミレ

  • ミヤマツボスミレの花

    ツボスミレは白い花が多いのですが、この花は薄紫の地に紫の筋が特に唇弁に目立ちます。これもこの地域独特の変異なのでしょうか?ミヤマツボスミレの花

  • ツボスミレの葉

    ミヤマツボスミレは低地には見られず深山から亜高山にかけて自生する種です。ツボスミレ(ニョイスミレ)の高山型とされます。ツボスミレの葉

  • オニシモツケ

    中部以北の深山から亜高山まで普通に見られる大型のシモツケソウです。2mくらいになる草本ですからその群生する場所に行くと圧巻です。極端に大きな群落は見られませんでしたが、月山の山域にも各所に見られました。オニシモツケ

  • オニシモツケの花

    大型の種ではあるのですが「オニ」と名付けられるたのは少しかわいそうですね。ボリュウムがありいい花です。多くの虫の憩いの場にもなっています。オニシモツケの花

  • オニシモツケの葉

    単葉にも見えますが一応奇数羽状複葉で頂小葉が極端に大きい。葉柄もあり托葉も持ちます。オニシモツケの葉

  • クロクモソウ

    下山と途中の小沢周辺で見つけたクロクモソウです。四国にもあるそうですが中部以北の深山の湿った場所に生育するユキノシタ科の多年草です。新しいAPG植物分類体系ではいろいろと修正が行われていてついて行けない部分がありますが、この種も属が変わったようです。(ユキノシタ属からチシマイワブキ属へ)クロクモソウ

  • クロクモソウの花

    今まで見ていたクロクモソウの花の色は濃褐色でしたが、月山の個体は白色に近い薄黄色です。別種なのかと疑いましたが稀にこのような薄い色の株もあるようです。クロクモソウの花

  • クロクモソウの葉

    葉は歯車のような鋸歯をした円形の葉です。独特ですから見間違えることはないと思います。クロクモソウの葉

  • オオバノミゾホウズキ

    下山はリフトを使わず山道を歩きました。高度が下がった小沢にはオオバノミゾホウズキが見られました。日本海側の深山の湿った場所にはよく見られる種です。APGの分類体系ではハエドクソウ科ミゾホウズキ科という区分になっているのですね。オオバノミゾホウズキ

  • ウメバチソウ

    7月の話ですからウメバチソウの季節ではありません。異常な高温が続いた夏ですが案外月山のこのころは雨が多く涼しい日もあったようで、もうウメバチソウの花が見られました。ウメバチソウ

  • ウメバチソウの花

    ウメバチソウの高山形でコウメバチソウという種が区分されています。が画像から仮雄ずいの裂片が11ありますから、このコウメバチソウかもしれません。ウメバチソウの花

  • ウメバチソウの葉

    これは茎葉で柄がなくハート形の葉が直接茎についています。根出葉には柄があります。ウメバチソウの葉

  • エゾシオガマ

    尾根筋の登山道にエゾシオガマも花を咲かせていました。群生しているわけではなくポツンポツンと出てきます。月山の弥陀ヶ原の湿原回りには群生していた場所があったような記憶がありますが、姥が岳側の登山道にはそれ程多いとは感じません。エゾシオガマ

  • エゾシオガマの花

    横向きにねじれた黄白色の花が特徴的です。周囲にはヨツバシオガマも見られましたからその対比が面白いです。エゾシオガマの花

  • エゾシオガマの葉

    葉は下部は対生、上部は互生になっています。中部日本から北の高山草原に分布する種です。エゾシオガマの葉

  • ミヤマガラシ

    アブラナ科のミヤマガラシです。この種も低山から高山まで垂直分布の広い種です。月山の山頂部月山神社の石垣の隙間に根を下ろしていました。ミヤマガラシ

  • ミヤマガラシの花

    アブラナ科ですから花の花弁は4枚です。高山帯で見かける黄色いアブラナ科の巣はほぼこれでしょう。ミヤマガラシの花

  • ミヤマガラシの葉

    低山帯では渓谷の河原などで時々見かけますから、湿り気の多い場所で他の草があまりないような荒れ地が好きなようです。ミヤマガラシの葉

  • オウギタケを横から

    綺麗な逆三角形です。ひだは垂性で黄色。不完全なつばがあります。食用キノコです。オウギタケを横から

  • ムカゴトラノオ

    高山帯の草地などに見られる種です。月山の個体数はあまり多くない感じでしたが山頂近くの登山道沿いに見られました。ムカゴトラノオ

  • ムカゴトラノオの花

    穂状の花穂で下部はむかごになるところからこの名前があります。ムカゴトラノオの花

  • ムカゴトラノオの葉

    タデ科イブキトラノオ属の種。茎は分岐せず葉は互生。葉鞘が見られます。ムカゴトラノオの葉

  • ヤハズハンノキ

    風通しの良い尾根筋、灌木帯を構成している一つにヤハズハンノキがありました。ミヤマハンノキもありましたがヤハズハンノキが尾根筋に見られたのは少し意外でした。もう少し低海抜帯で出てくる印象ですが月山では稜線上にも進出しています。ヤハズハンノキ

  • ヤハズハンノキの昨年の果実

    丁寧に探さなかったかめか、今年の雄花や雌花が目に止まらなかったため昨年の果実を記録しておきました。近縁種と極似していて差異が分かりません。ヤハズハンノキの昨年の果実

  • ヤハズハンノキの葉

    葉の先端部が凹んでいて矢筈になっています。15mほどの高木になる種です。ヤハズハンノキの葉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tadox34さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tadox34さん
ブログタイトル
tadox34
フォロー
tadox34

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用