chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tadox34 https://blog.goo.ne.jp/tado0831

森の案内人:森林インストラクター田所清のブログです。自然観察日記を書いてブログ歴10年目です。

森閑とした空気に包まれる森の中は神秘の宝庫。そこに息づく植物や虫・きのこなどを観ながら造形の不思議を想い自然の奥深さに感嘆しています。そして、それを感ずる自分がうれしい。だから伝えたい。

tadox34
フォロー
住所
長岡市
出身
長岡市
ブログ村参加

2016/02/04

arrow_drop_down
  • シロバナヘビイチゴ

    ノウゴウイチゴと紛らわしいのですが高山性の種がノウゴウイチゴ、亜高山性の種がシロバナヘビイチゴとざっくり押さえてはいてもいざとなるとなかなか大変です。ノウゴウイチゴは案外低い場所でも見たことがありますからなおさらです。花弁があればすぐわかるのですが実の時期は戸惑います。シロバナヘビイチゴ

  • シロバナヘビイチゴの実

    おいしそうな実です。しかし、味はノウゴウイチゴよりは劣ります。シロバナヘビイチゴの実

  • シロバナヘビイチゴの葉

    花がなければ葉での判別ということになりますが、シロばはヘビイチゴは全体的に長楕円形でやや毛が多いという点でしょうか。シロバナヘビイチゴの葉

  • シラネアザミ

    アザミという名が付いても全くの別系統の種です。キク科トウヒレン属になります。花は秋にアザミに似た雰囲気の花にはなります。シラネアザミ

  • シラネアザミのつぼみ

    独特の雰囲気を持つつぼみです。こんな色彩のつぼみはあまりないのは・・・。クロトウヒレンという種がありました。これはトウヒレン属で別系統なのですね。シラネアザミのつぼみ

  • シラネアザミの葉

    葉が大き目で特徴的です。シラネアザミの葉

  • クサボタン

    クサボタンは垂直分布はひろいですね。里山から高山帯まで見られます。決して生育密度が高い種ではないのですが時にはかたまって生えていることはあります。生育環境もさまざまで草地であったり岩場であったりあるいは林床の薄暗いところでも見かけることがあります。ここは高山植物園元気に花をつけ始めていました。クサボタン

  • クサボタンの花

    どちらかというと秋の花。夏のうちに花を咲かせ始めます。淡い紫色の花が趣があります。クサボタンの花

  • クサボタンの葉

    1回三出複葉。センニンソウ属の一つでつる性の多いグループの中ではその性質が少ない感じです。ボタンの葉に似ているということで名付けられています。クサボタンの葉

  • コカラマツ

    東建屋化高山植物園。「コカラマツ」という名板がありました。花がカラマツソウに比べ小型の種ということなのでしょう。高山植物の一つですが、はっきりとした記憶がないのですが以前八方尾根当たりで見た気がします。コカラマツ

  • コカラマツの花

    花は花弁はなく葯が目立ちます。全体に薄黄色の花に見えます。コカラマツの花

  • コカラマツの葉

    カラマツソウ属の種ですから3~4回3出複葉です。葉の小片はなんとなく角ばっている印象があります。面白いことにこの種には「オオカラマツ」という別名があるのだそうです。草丈が高いためなのでしょう。ややこしいですね。コカラマツの葉

  • イワインチン

    これも少し荒れた感じの場所で見かける高山植物。日本の固有者なのだそうで中部・東北の高山にみられるようです。県内では一部の高山、飯豊、谷川、苗場などで見られる程度です。イワインチン

  • ハクサンオミナエシ

    オミナエシの仲間で亜高山以上の岩場などでみられる種です。ちょうど見ごろの株に出会えました。ハクサンオミナエシ

  • ハクサンオミナエシの花

    この花は合弁花でよく見ると花弁が結合しているのがわかります。散るときも5裂した花がポトンと落ちています。ハクサンオミナエシの花

  • ハクサンオミナエシの葉

    ハクサンオミナエシはコキンレイカとも言います。新潟県内の分布は亜高山帯以上に見られますが、個体群密度は多くないようで、谷川・苗場・妙高などで観察されています。ハクサンオミナエシの葉

  • ハクサンフウロ

    高山植物の定番ハクサンフウロです。この花も憧れの高山に来たなぁと感じる花の一つです。志賀高原の東館山高山植物園の景観です。ハクサンフウロ

  • ハクサンフウロの花

    とにかく優しい花です。一つ一つがかわいい子供のようですね。それはそうと、ハクサンフウロの大きな群落を見たことがないことに気づきました。庭先などではフウロウソウの仲間の大きな塊があって見事な花をつけているのを目にしています。自然界でハクサンフウロウの大群落地をご存じの方がおられれば是非教えていただきたいものです。ハクサンフウロの花

  • ハクサンフウロの花の散った後

    ハクサンという名前がついているのですからおそらく白山には多い種なのでしょうか。白山は花の少ない季節に一度だけ訪れた経験がりますが、6・7月には訪れていません。花の時期にもう一度行きたいと思っています。ハクサンフウロの花の散った後

  • ヤマハハコ

    普段私の行動範囲の亜高山以上に行くと普通出会えるヤマハハコです。とはいえ西日本には無いようでこの花に普通に出会えるのが幸せです。比較的乾燥気味の草地に適応しています。ヤマハハコ

  • ヤマハハコの花

    カサカサした感じの花でドライフラワーには打ってつけです。花が開ききらないで管状花が見えない方が綺麗な感じがします。純白の花が魅力的です。ヤマハハコの花

  • ヤマハハコの葉

    県内にも高い山が連なる脊梁山脈を中心に広く見られますが、案外垂直分布が大きいのが分かりました。十日町地内では200mくらいの場所でも記録されたことがあります。ヤマハハコの葉

  • シモツケ

    シモツケは公園などによく植えられているため極身近な植物です。個人的には登山などで高い山の岩場や草地で自生する株を沢山見てきましたから、この種は高山種だろうと思い込んでいました。そして、高山の岩場にはイワシモツケやマルバシモツケなどがありそれらとは競合しないので多少標高の低い位置に自生するものという感覚でした。シモツケ

  • シモツケの花

    ちょっとしたことで新潟県内の分布について調べる機会があり今までの認識の違いに少し驚きました。分布図集では県内には200m程度の低地に広く分布していて1000m以上の高地には限られた山域の現象(飯豊、谷川、三国など)であることが記載されていました。シモツケの花

  • シモツケの葉

    個人的には低山の自生するシモツケに出会ったことがあるような気もしますが、ほとんど記憶にありません。このギャップの大きさに戸惑っていますが、それくらい観察するための歩きが足りないということなのだろうと反省しています。シモツケの葉

  • キンロバイ

    有名な高山植物の一つですが、個人的には自生している個体をしっかりと観察した記憶がない種です。今までは東館山高山植物園などのように移植されて展示してある個体を観てきました。自然界での生育環境が蛇紋岩とか石灰岩地帯などという特殊な場所であるといこともあり自然界での出会いが少なかったようです。しかし、日光の東大植物園のようにかなりの低海抜でも旺盛な生育をしている個体もありましたから人の手を借りると生育場所をあまり選ばないのではないかと思っています。キンロバイ

  • エゾノチチコグサ?

    東館山高山植物園です。ウスユキソウの葉っぱのような種が種を落としていました。にわかに分からない種でしたからいろいろ調べて結論はエゾノチチコグサになってしまいました。少なくともこの種は志賀高原には自生はないはずですし本州にもなさそうです。この植物園は域外からもいろいろと持ち込んでいるようです。エゾノチチコグサ?

  • エゾノチチコグサ?の種子

    頭花が熟して崩れていました。ウスユキソウ属なら茎葉がもっとはっきりしていると思いますし、頭花の直下には大き目な苞葉があってもよさそうです。それがありません。エゾノチチコグサ?の種子

  • エゾノチチコグサ?の葉

    ウスユキソウなら花時に根出葉はないという検索項目もありました。結局エゾノチチコグサが最も確からしいという結論です。エゾノチチコグサ?の葉

  • ハナチダケサシ

    東館山高山植物園で見たハナチダケサシです。緑の絨毯に純白の花がとてもいい感じでした。ハナチダケサシ

  • ハナチダケサシの花穂

    一見トリアシショウマかなと見間違えました。この植物園のハナチダケサシは小花の数が多く花茎が短めでとても豪華に感じました。ハナチダケサシの花穂

  • ハナチダケサシの葉

    葉を見ればチダケサシの葉です。葉は3回奇数羽状複葉ですが頂小葉の先端は長く尾状にはなっていません。ハナチダケサシの葉

  • ベンケイソウ

    これは志賀高原東館山高山植物園内に見られたもので「ベンケイソウ」という名板がついていました。この仲間は花は秋に咲くものが多いのでまだ硬いつぼみの状態です。実をいうと、「ベンケイソウ科」という言葉はよく知っているのですが、「ベンケイソウ」というものを自然界で見るのは初めてです。ベンケイソウ

  • ベンケイソウのつぼみ

    花は秋に赤く咲くようです。つぼみのころは一見キリンソウのような印象もありました。キリンソウなら花は黄色。赤く咲くベンケイソウを見てみたいと思いました。ベンケイソウのつぼみ

  • ベンケイソウの葉

    平凡社の日本の野生植物によればベンケイソウは「葉は互生する」とあるのですが、かなりの部分で3輪生していることに気づき「違う種類かな?」と考えました。ミツバベンケイソウという種がありますが葉の鋸歯の様子が異なりこれでもなさそうです。結局、名板通りに理解しておくことにしていますが、形態的なところで種を判断するのは難しいものだと思い知らされています。ベンケイソウの葉

  • クサフジ

    志賀高原のスキー場のリフト脇の草原でみかけたクサフジです。ツルフジバカマと非常によく似ているために時々間違えます。クサフジは里山などでよく見るために高海抜のところでみると違った種ではないかと思ってしまいます。クサフジ

  • クサフジの花穂

    私はまだ花ではクサフジとツルフジバカマは区別できません。クサフジの花穂

  • クサフジの托葉

    小葉は15対くらいありました。ツルフジバカマは10以内が多いと思います。また、小葉の形が細長めなのがクサフジで、なにより托葉が小さいのが目印になります。クサフジの托葉

  • オオアワガエリ

    別名チモシーと言われる外来のイネ科多年草草本。牧草として利用されるために高原などの牧草地帯には極普通に見られます。高原で見る機会が多いのですが低地でも見られるはずです。オオアワガエリ

  • オオアワガエリの小穂

    細長い円筒形をしている小穂が大きな特徴です。ちょうど開花期の状態でした。オオアワガエリの小穂

  • オオアワガエリの小穂の拡大

    小穂を拡大してみました。おしべの葯が沢山ありますがめしべは分かりません。オオアワガエリの小穂の拡大

  • アズマシャクナゲの株元で生育するミヤマヨメナ

    これは志賀高原の高天原の植物園内でみたものです。「ミヤマ」と付く種ですから高山に自生があってもよいのかもしれませんが、高山帯のアズマシャクナゲの根元に生育する姿には意表を突かれます。経験的にはミヤマヨメナは山地性の種で半日影の林縁に生育するという印象です。果たして自生なのかどうか?植栽されたものでしょうか?アズマシャクナゲの株元で生育するミヤマヨメナ

  • ミヤマヨメナの花

    キク科シオン属の多年草。園芸種のミヤコワスレは有名です。ミヤマヨメナの花

  • ミヤマヨメナの葉

    ミヤマヨメナの高山種でもあるのかと調べてみてもそれらしいものが出てきません。いろいろな特徴からミヤマヨメナで良いと思いました。結構高海抜地域でも生育するものであることが分かりました。ミヤマヨメナの葉

  • イワノガリヤスの群落

    これは志賀高原のあるスキー所の斜面にできていたイワノガリヤスの群落です。亜高山帯の草原に時々群生するのを見かけますが、ヒメノガリヤスに比べて豪壮な感じがする種です。イワノガリヤスの群落

  • コバギボウシの群落

    ここは志賀高原の一角で明るい湿った草原でコバギボウシがまとまって生えていました。湿地が好きな種ですが、一面に覆いつくすような生育をしている場所には出会えていません。どこかにあるのでしょうか。広い湿地に点々と生育してときどき少しまとまった群落があるという印象です。コバギボウシの群落

  • コバギボウシの花

    夏の後半に見られる花。青紫色の花はすがすがしさを与えてくれます。実をいうと里山にも多い種です。以外にも木々に覆われた隠れた小沢などにたくさん生育していることがあります。ただし、日陰のせいでしょう花は少なくない株も見られます。コバギボウシの花

  • ウツボグサの群落

    ウツボグサの群落です。人の作用が強すぎると劣化しますが適度に人の作用など、たとえば草刈りなどをたまに行い被圧植物を除去するなどを行うと結構機嫌よく一面に繁茂してくれる野草です。ウツボグサの群落

  • ウツボグサの花穂

    ウツボグサはシソ科ウツボグサ属の多年草で山野に自生しています。普通種でもないと思いますが特に珍しい種でもありません。しかし、花が綺麗ですから山野草として好まれています。ウツボグサの花穂

  • クガイソウ群落

    クガイソウの群落です。ヤナギラン同様各地のスキー所に夏場よく見られます。場所によってはリフトに乗って上から鑑賞できるようにしたある場所もありますね。ただ、毎年同じような花群落にはならないことも多く多年草といっても年ごとに生育状態が異なっています。この場所もこの年は花数が少なめでした。クガイソウ群落

  • クガイソウの花

    花は尾状の総状花序で小さな花が多雨さん付きます。花は下から咲きだす無限花序。高径になるためにいろいろな草本と混在すると倒れなくてうまく生育できるようです。クガイソウの花

  • ミズギクの大群落

    これは志賀高原のあるスキー場で見かけたミズギクの群落です。圧巻です。タンポポの群落はいろいろな場所で観ていますが、同じキク科で黄色い花。不思議とタンポポを見るときの気持ちと違います。斜面は水はけが良さそうなのですが、どういうわけかかなり湿性でおまけに日当たりもよく繁茂するには都合の良い場所だったようです。ミズギクの大群落

  • ミズギクの花

    ミズギクは湿地性の花。頭状花の舌状花の花弁が細長いのが印象的です。ミズギクの花

  • ミズギクのロゼット葉

    ミズギクの特徴の一つが花期にもロゼット葉があることのようです。ミズギクのロゼット葉

  • ヤナギランの風景

    真冬にヤナギランの風景を思い出すのはいかがでしょうか。無性に春が待ち遠しくなります。いろいろなところでヤナギランを見てきましたがヤナギランの大群落にはまだお目にかかっていません。人の話では圧巻の群落もあるようですが、私にはまだ恵まれていなくてせいぜいこの程度です。それでも忘れられない絶景でした。ヤナギランの風景

  • ヤナギランの群生 その2

    アカバナ科のヤナギラン属の多年草。北半球寒帯地域には広く見られる種のようで日本では北海道から本州の亜高山帯の草原に自生しています。ヤナギランの群生その2

  • 青空を背景にしたヤナギラン群落

    少し角度を変えてみました。ヤナギランは真夏の花。青空に映えますね。雪の季節がなんと長いことか!青空を背景にしたヤナギラン群落

  • ヒメシャジン

    長い冬の間は今まで訪れて楽しんできた花々を思い出しながら綴っていくことにしています。重なるものも多いと思いますが、その都度の思い出として取り上げます。「シャジン」は漢方に由来する言葉でこの仲間が薬草として古来から利用されていたためについている名前です。低山にはツリガネニンジンという種がありますが花の形はそっくりです。いづれもキキョウ科ツリガネニンジン属の種。ヒメシャジン

  • ヒメシャジンの花

    ヒメシャジンは本州の中部地方以北の亜高山帯から高山帯の砂礫地や岩の間に生える多年草です。ヒメシャジンの花

  • ヒメシャジンの葉

    ツリガネニンジンを小型にしたような葉です。ツリガネニンジンの高山形の種をハクサンシャジンと言いますが、葉が輪生するのが特徴です。ヒメシャジンは互生します。ヒメシャジンの葉

  • トウヒの球果

    志賀高原の東裏館植物園のゴンドラに乗って山頂駅に着いた時、駅舎の脇にトウヒの大木が目に止まりました。展望台のような場所から見ると球果が目線上になってとても見やすい位置です。落ちた球果は時々見かけるもののそのままの状態はめったにありません。もっとも建屋からは少し離れていますから望遠を使って撮ってみました。トウヒの球果

  • トウヒの枝

    ドイツトウヒという種があります。この種は振袖のように枝葉を垂れさせますがトウヒは違います。同じ「トウヒ」とついても全くの別物です。トウヒの枝

  • トウヒの樹形

    建屋の展望できる位置からの樹形です。球果が沢山付いているのが分かります。トウヒの樹形

  • シロバナノアザミ

    これは志賀高原で見かけたノアザミの白化品種です。とても印象に残った花で私の宝の一枚です。これが自生している場所はそのまま残っていてくれたらと願っていますが開発がかなり進んでいる場所でしたから今後が少し気になります。シロバナノアザミ

  • シロバナノアザミの花

    野生で白化種が出現することはどの種でもあり得ます。ただその頻度は種によってかなり異なり白化種がごく普通になっているものもあればノアザミのように極めてまれな種もあります。個人的にはこの個体が初めての出会いでした。シロバナノアザミの花

  • シロバナノアザミの葉

    近くには普通種のノアザミもありました。葉については特に変わった点はなさそうに思いました。シロバナノアザミの葉

  • ユッカラン

    明けましておめでとうございます。また今年もとりとめのないブログを綴っていくことになりますが、かなり情熱も薄れ気味ですから途切れることも出てくるかもしれません。気力が続く限りは自分のために続けていくつもりです。これはユッカラン。我が家の庭先に植えてあるものですが11月になって花芽が上がってきて12月の上旬に咲きだしたものです。そもそも雪国に育つものかどうか疑わしいと思っていたのに花までついてしまいました。奇跡です。実は花を見て喜んでいたのもつかの間、記録的な大雪に見舞われて見るも無残な状態になってしまうのですが、ひと時幸せな気分させていただきました。ユッカラン

  • ユッカランの花

    リュウゼツラン科の種でユッカランと言われているものです。観賞用に栽培されます。実は私は長岡から柏崎に移住してきました。住み着いた場所にこのユッカランがあったわけで、軒の暖かそうな場所に移植しました。花は単子葉類の性質を持っていて花弁は6枚あります。すべて下向きに咲きます。日本にはこの科は自生していません。ユッカランの花

  • ユッカランノのしべ

    花の中を覗いてみました。おしべは6本。めしべの先も6裂しているように見えました。ユッカランノのしべ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tadox34さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tadox34さん
ブログタイトル
tadox34
フォロー
tadox34

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用