今年から新設のAEAJ、二つの専科資格。 「ハンドセラピスト」より、どちらかというと あまり興味持てなかった「アロマブレンド」が 私の中で急に「脚光」を浴びてきました。 このところ梅雨からこっち、夏が盛り上がって くるにつれて「夏のニオイ対策」的な アロマの利用法みたいなのが、毎日のように 情報として引っかかってくる。 こんな感じで。 news.nifty.com たぶんこれは毎年恒例のことなのだろうけど、 ちょうど去年のこの時期、アロマに惹かれだした 私にとって、夏の状況はあまりよく知らない… 「嗅覚に働きかけて心身の調子を整える」 すなわち、これがアロマテラピー という認識が主な私にとって…
----引用---- 「あんなに穏やかな妻の顔が見られるなんて、 本当にありがとうございました」 痛みや不安でつらそうにされていたがん末期の 30代の女性。でもトリートメントを行うと、 表情が和らいでご家族とも落ち着いて話されて いました。そのため、「最期も穏やかに過ごさ せたい」とのご家族の願いから、意識がなくな られたときもトリートメントを実施。 その数時間後に息を引き取られたのですが、 ご家族からは何度も感謝の言葉を頂き、 アロマテラピーの意義深さを考えさせられました。 (兵庫県・アロマテラピスト) (AEAJ機関紙「AEAJ」2016夏号 36頁) ----------- 日本アロマ環…
試験日60日前。あと2か月となりましたね。 本試験を受けた当時の私はどんな状況だったのか、 ちょっと気になったので当時のブログを見返して いました。 moccian.hatenablog.jp ・スケジュール感 ・憶えるべきを憶える 今と全く同じこと、言ってますね。 まさにこれに尽きる。 その時のノート。 「暗記法」を使って憶えようと必死です^^。 実際この頃はまだ基礎固めで一生懸命だったようです。 この後、問題を解いては基礎に戻り、 また問題を解いては基礎に戻り、 と繰り返すことになります。 ところで、今の「復習」の進捗に戻って… 模擬試験2の結果は67問正解、97点。 でも「あいまい問題」…
今日は「選択模擬テスト」の2。 p85-89 の精油学、基材論の 問1~27までを解いてみました。 もう本当ビックリしてしまったのは ジャン・バルネ博士の名前が出てこなかったこと。 初っ端(しょっぱな)も初っ端、4問めですよ。 一部だけ引用、お許し下さい。 --------------問4 ルネ・モーリス・ガットフォセについて 正しいものを選べ A フランスの文学者であるB ホリスティックアロマテラピーの基礎C ラベンダー精油を用いて火傷の治療をしたD インドシナ戦争に軍医として従軍した-------------- もう一瞬で正解は見えてます。 「アロマの勉強」を始めたら一番最初に学ぶ と言っ…
・模擬問題をやる↓ ・できていなかった所を重点的に復習する この「復習」こそが「要(かなめ)」。 「あ、そうやったんや」 「ええ、そうなの?」 の繰り返しは脳の活性化にもつながります。 このプロセスを効率良く繰り返すために 事前に予習してきた、ということです。 今週は選択模擬テスト2を解いていきます。 ところで、 インストラクター試験は「全くの独学」で とれるものではありません。 この記事をご覧ください。 moccian.hatenablog.jp インストラクターとして認められるには 頭でっかちなだけではだめで、 人とコミュニケーションが基本的に取れてこそ という、至極理にかなった理由があっ…
模擬試験1回目、結果はいかがでしたでしょうか。 私はもうこの問題をほぼ憶えてしまっているからか、 結果は90点でした。 でもやっぱり10点分、つまり70問中7問を 間違えてしまいました。 そのほとんどが精油学。 一番憶えていそうなところなのに…です。 これで「弱点」がハッキリしましたが、 実際のところ「不安な単元」が多くあることも 大分わかりました。 選択肢の中から 「絶対にこれ!」 と自信をもってチェックできないものは すべて、「あいまいな記憶」。 「絶対にこれは違う!」 というのは大体わかるものなのですが、 そういった消去法でも最後に2つ残って どちらかが正解…といったことがよくある と思…
今日は『模擬試験』の一回目に挑戦します。 このテキスト 制度改正後出口調査分析による アロマテラピーインストラクター試験対策&問題集・改訂版 posted with ヨメレバ 坂本 幸香 マガジンランド 2015-02-25 Amazonで見る 楽天ブックスで見る が推奨する「学習の進め方」の 『一番最初のステップ』に当たる項目になります。 この問題をひと通り解いてみて『得手不得手』 を把握してみましょう、ということですが、 何も知識がないままチャレンジした所で、 「何もわからない」 「1級でやったところだけなら…」 の状態では何が不得手かどうかの検討も つかないので、まずひと通り「教科書部分…
「ブログリーダー」を活用して、moccianさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。