chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁護ハック! https://odenya2.hatenadiary.jp/

弁護士によるライフハックブログ。弁護士実務に関する記事、仕事一般に関する記事を中心に更新します。

おでんや
フォロー
住所
中央区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/24

arrow_drop_down
  • 弁護士法人を設立してみてわかった、課税上のメリットのこと。

    はじめに 私は、2018年に弁護士法人を設立し、それと同時に個人事業を廃止しました。 その主たる理由は、消費税の納税を2年間繰り延べしたかったから*1なのですが(笑)、それ以外にも個人事業の所得金額が増えてきたことによって、法人を設立したほうが課税上のメリットがあるのではないかと考えたためでした。 そして、顧問税理士に課税シミュレーションのソフトを開発してもらい、検討したところ、その当時の所得金額でも十分に課税上のメリットが見込まれることがわかり、さらには所得金額が増えていけばいくほどメリットが大きくなることがわかりました。 そこで、支店設立の予定などはありませんでしたが、法人成りに踏み切った…

  • 弁護士の就職は、労働契約(給与所得)と業務委託契約(事業所得)のどちらが得か?

    はじめに 弁護士が法律事務所に就職する場合、その待遇は大きく分けて労働契約(給与所得)の形態と業務委託契約(事業所得)の形態があります*1。そして、どちらの契約形態を取るかによって、勤務弁護士の手取りやその他の待遇には多かれ少なかれ差異が生じると理解されてきました。 ところが、私の知る限り、これまで具体的な金額等を示した上で両契約形態の差異を検討した記事、書籍等は存在しなかったと思います。 そこで、本記事では、一年目の弁護士の月給(報酬)額として採用されることの多い月額30万円~50万円の幅で、両契約形態の差異を検討してみました。なお、かかる計算は種々の前提条件によって変動しますが、本記事では…

  • 勤務弁護士の成長に対する支援(「ボス弁」論「第3 育成論」)

    全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基本的な心掛け2 勤務弁護士の成長に対する支援 ⑴ 初期教育の重要性 以上のように勤務弁護士のやる気を削がないような心掛けをした上で、適切な支援をしていくことになる。その際にまず重要となるのは、入所後すぐに行う初期教育である。 これはなぜかというと、弁護士としての職業生活をスタートした直後の時期は、先入観がなく、教えたことを素直に守ってくれる可能性…

  • 基本的な心掛け(「ボス弁」論「第3 育成論」)

    全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基本的な心掛け2 勤務弁護士の成長に対する支援 ⑴ 勤務弁護士のやる気を削がないことが最も重要である さて、次に育成論について話を進めていこうと思う。 といっても、採用に成功し、段階4(自己主導段階)以上の人を採用することができていれば、実は育成に関してはさほどやることはない。なぜなら、段階4(自己主導段階)以上の人材とは自律的に行動ができる人のこ…

  • 採用基準の具体例(「ボス弁」論「第2 採用論」)

    全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基本的な心掛け2 勤務弁護士の成長に対する支援 以上を前提として、如何にして段階4(自己主導段階)以上の人を選考するか。 完全な採用基準は永遠に未完であるが、少なくとも現時点で私は次のように考えている。 ⑴ その人の半生をインタビューする まず、成人発達理論では、各発達段階に対応する意識構造を判定するためには、その人が「どういう言葉をどんなふうに使…

  • 成人発達理論に基づく採用基準の策定(「ボス弁」論「第2 採用論」)

    全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基本的な心掛け2 勤務弁護士の成長に対する支援 ⑴ 成人発達理論とは さて、ここからは具体的な採用論に入っていこう。 先に「他者は変わらない」のだとすれば、あなたの雇用する相手は最初からあなたの条件とする「基準」を満たした人でなければならないと述べた。ここでいう採用基準を如何にして構築するかが採用論の肝である。 優秀な弁護士を雇用するための採用基準…

  • 他者は変わらない(「ボス弁」論「第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~」)

    全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基本的な心掛け2 勤務弁護士の成長に対する支援 ⑴ 「期待」をコントロールする さて、指導しては元通りにという繰り返しの末に、私は一つの信念に行き着いた。それは、他者は変わらないということである。 他者は変わらないということの含意については、次項で詳しく述べたいと思う。ここで述べておきたいのは、仮に他者が変わらないとすれば、私たちはどうすればよいの…

  • 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である(「ボス弁」論「第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~」)

    全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基本的な心掛け2 勤務弁護士の成長に対する支援 ⑴ 勤務弁護士の育成は難しい さて、前項では私の失敗談を記したのだが、ふと周りを見渡すと、当業界において同様の事例は数多く聞こえてくる。また、それらの事例の中には、(主に元勤務弁護士の側からの情報であるが)ボス弁からパワハラまがいの「指導」を受けたという話も散見される。 かつての私であれば、そのような…

  • 「ボス弁」という仕事(「ボス弁」論「第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~」)

    全体目次 第1 序論 ~ボス弁自身の成長が何よりも重要~1 「ボス弁」という仕事2 勤務弁護士の育成はエゴ・マネジメントを試される仕事である3 他者は変わらない 第2 採用論1 成人発達理論に基づく採用基準の策定2 採用基準の具体例 第3 育成論1 基本的な心掛け2 勤務弁護士の成長に対する支援 私は、2020年12月に初めて勤務弁護士を雇用して以来、現在まで常時一人以上の勤務弁護士を雇用し、育成してきた。これは私の弁護士としてのキャリアにおいて大きな転換点であった。 すなわち、私は2013年12月に弁護士登録をし、勤務弁護士を経て独立したが、そのキャリアのいずれにおいても弁護士を雇用し、ある…

  • 新人弁護士研修資料 ~前文・目次~

    お久しぶりです。実に3年ぶりのブログ更新となります。 この間、私の経営する弁護士法人には大きな変化がありました。すなわち、2020年12月に初めての勤務弁護士が加入し、つい先日の2022年4月には二人目の勤務弁護士が加入しました。そして、現在は、弁護士3名の体制で、収益共同のワン・ファームを運営しています。 さて、弁護士が私一人の時代は、私がいかに効率的に事件処理をしたり、有効な結果を達成するかを考えていれば十分でした。しかし、勤務弁護士を雇用するとなると、彼らに案件を任せるとともに、彼らにも私と同水準の事件処理をしてもらう必要が出てきます。そのため、私は、2020年12月以降、手を変え品を変…

  • 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい(第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ 今後40年間、この仕事を続けていく覚悟があるか? 最後に、皆さんに対して動機づけの話をしておきたいと思う。なぜなら、…

  • ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎(第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ 5W1Hの問いかけを習慣とする 次に、皆さんにはロジカル・シンキングがあらゆる仕事の基礎であることをお伝えしたい。な…

  • 仮説形成と仮説検証が何よりも大切(第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ 仮説形成とは? 「仮説」とは、限られた時間・情報の中で下す仮の結論のことである。 ビジネスにおいては、網羅的な情報収…

  • 法律文書作成(新人弁護士研修資料「第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~」)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ ロジカルに書く≒ロジカルに考える 民事訴訟の実務は、口頭主義と言いながらも、主張は事前に書面(準備書面)で準備するこ…

  • 弁護士の交渉術(新人弁護士研修資料「第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~」)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ 弁護士の行う「交渉」とは何か? 弁護士の業務の中で最も多くの割合を占めるのは、訴訟前の交渉事件である。なぜなら、事件…

  • 弁護士の面接技法(新人弁護士研修資料「第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~」)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ その面接の目的を考えること 次に、私が皆さんに身に付けてもらいたいと考えるスキルは、法律相談や打合せを始めとする面接…

  • 「代理人」としてのあり方(新人弁護士研修資料「第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~」)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ はじめに さて、前項までで弁護士という仕事やスキル・マインドの習得方法の総論について理解してもらえたと思う。そこで、…

  • 期待に応える弁護士になるには(新人弁護士研修資料「第1 総論 ~弁護士という仕事について~」)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ 依頼者の評価が先か、ボス弁の評価が先か? 以上を要するに、依頼者との関係では、仕事を迅速かつ正確に処理することによっ…

  • 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?(新人弁護士研修資料「第1 総論 ~弁護士という仕事について~」)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい 前項では、弁護士にとっての顧客とは、第一に受任事件の当事者である依頼者であり、第二に雇用主であるボス弁であると述べた。 …

  • 「仕事」とは何か?(新人弁護士研修資料「第1 総論 ~弁護士という仕事について~」)

    全体目次 第1 総論 ~弁護士という仕事について~1 「仕事」とは何か?2 弁護士が顧客に提供する「価値」とは何か?3 期待に応える弁護士になるには 第2 各論 ~コアとなるスキル・マインド~1 「代理人」としてのあり方2 弁護士の面接技法3 弁護士の交渉術4 法律文書作成 第3 終わりに ~新人の皆さんに伝えておきたいこと~1 仮説形成と仮説検証が何よりも大切2 ロジカル・シンキングはあらゆる仕事の基礎3 「何のために弁護士の仕事をするのか?」に対する回答を見つけてほしい ⑴ はじめに 弁護士の仕事について学ぶ前に、押さえておかなければならないことがある。それは、弁護士業も世の中に存在する数…

  • 若手弁護士の独立・経営体験記Ⅱ

    第1 はじめに お久しぶりです。 私事ですが、2019年2月に旧事務所の経営を離れ、新たに「弁護士法人あらた国際法律事務所」を設立し、単独での事務所経営を開始しました。 ところで、2017年に投稿した拙稿「若手弁護士の独立・経営体験記」*1において、私は次のように書きました。 これから独立開業するのであれば、可能な限り複数弁護士による共同経営を選択すべきと考えます。経費負担を分散することができる上、規模感を印象付けることは顧客開拓においても極めて有利だからです。 そのように書いていた私が、その後、なぜ共同経営をやめ、単独経営に踏み切ったのか。そのことについて書いていきたいと思います。 第2 小…

  • 若手弁護士の独立・経営体験記

    第1 はじめに 随分久しぶりのブログ更新となりました。 独立開業してからの出来事をいつか記事にしたいと考えてきましたが、昨年以来、仕事と事務所経営に忙殺され、ブログの更新ができずにいました。しかし、最近になって少し時間的な余裕ができるとともに、過去の出来事を客観的に振り返るだけの精神的な余裕ができたことから、今回、記事として公開することにしました。 本記事が、主にこれから独立する後輩の弁護士の役に立てば幸いです。 第2 自己紹介 まず、私のブログを初めて読む人のために、自己紹介を兼ねて、これまでの経歴を説明しておこうと思います。 私は、司法修習66期、現在4年目の弁護士です。千葉県において司法…

  • 司法試験関係者必読の一冊 『37の法律フレームワーク -誰も教えてくれない事例問題の解法-』

    第1 はじめに 同期の井垣孝之弁護士が書いた『37の法律フレームワーク -誰も教えてくれない事例問題の解法-』を読みました。 結論から言うと、紛れも無い名著です。今年5月に受験を控えている方も含め、司法試験受験生であれば必ず目を通しておくべき一冊ではないでしょうか。 井垣氏の「フレームワーク」論についてはかねてTwitter等を通じて聞き及んでいましたが、本書を読んで初めてその体系的な思索内容に触れました。そこで今回は、本書についてささやかながら書評を書いてみたいと思います。 第2 「基本」=「三大法律フレームワーク」 本書の功績は、司法試験合格の必要条件とされる「基本」とは何かを徹底的に論じ…

  • 司法試験ブログまとめ【2016年1月27日更新】

    玉石混淆の司法試験ブログの中で非常に参考になるものを合格年度ごとにまとめてみました。「これは」と思った記事とそのコメント、大体の優先度(☆~☆☆☆)も付けています。 ・平成27年度 「司法試験関係記事まとめ」 / "ちゅうばふきの休日!新つれづれ日記"優先度:☆各科目の勉強法等について網羅的にまとめておられます。 http://tyuubafuki.blog.jp/archives/cat_10051026.html ・平成26年度 「法的三段論法について」 / "太郎の司法試験ブログ"優先度:☆☆法的三段論法について、深いところまで理解されています。いわゆる「答案の書き方」がわからない方には…

  • 【改訂版】新社会人のためのブックリスト25選 ~新人弁護士編~

    お久しぶりです。 さて、Twitterで報告したとおり、このたび前事務所から独立して、自身の弁護士事務所を開所致しました。 そのこともあって、今年は、私の仕事人生にとって非常に大きな節目の年となりました。 そこで、今回の記事では、この2年間を通して私を支えてくれた数々の本のうち、特に新社会人にオススメしたい25冊を紹介したいと思います。 主に新人弁護士の方を対象としていますが、それに限る趣旨ではないため、法律書籍や弁護士実務の書籍は除外しています。 それでは、ご覧下さい。 1 ロジカルシンキング 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 作者: バーバラミント,グロービスマネジメ…

  • 弁護士の自炊(※Cookingじゃないほう)

    第1 はじめに Amazonの電子書籍リーダー「Kindle Voyage」を買いました。 これに伴い、雑誌・書籍の自炊(自力による私的利用のための電子書籍化)が本格化してきましたので、ここで一弁護士の自炊法について説明してみようと思います。 第2 定期購読している雑誌・書籍をPDFで読む 自炊の目的は、定期購読する雑誌や書籍をPDF化して読むことです。 以下、順次説明していきます。 1 雑誌・書籍 まず、現在定期購読している雑誌・書籍は以下のとおりです。 (1) 判例時報 <a href="http://www.fujisan.co.jp/product/2064/" data-mce-hr…

  • 弁護士の整理法 ~メール処理編~

    第1 はじめに 今回はメール処理に関する記事です。 弁護士業にも既にIT化の波が押し寄せていて、顧客とのやり取りや弁護士会内部の活動の多くがメールによって行われるようになっています。 そのため、メール処理の方法論を確立することは、業務効率化において極めて重要であり、私自身、この一年間を通して自分なりの方法論を磨いてきました。 今回は、その方法論について書いてみたいと思います。 第2 Gmailに一元化 1 Gmailこそが最適のツールである まず、メールソフトの中でGmailほど操作性や機能性に優れたツールを私は知りません。 特に、Gmailの検索機能は優れており、求めている情報を瞬時に探し出…

  • 予定と記録を一致させる習慣 ~仕事能力のPDCA~

    第1 はじめに 私が仕事で心掛けている習慣として、予定と記録をできる限り一致させる、というものがあります。 その習慣の内容、そして、そのような習慣によって何が得られるのかについて、本日は私の考えをまとめてみたいとおもいます。 第2 具体例 1 電話メモ、期日メモ、打合せメモ まず、「予定」と「記録」とはどういったものを言うのでしょうか。抽象的に述べていても伝わらないと思うので、具体例を挙げましょう。 例えば、電話メモです。 これは多くの方が実践していると思いますが、電話を掛ける前に、以下のように箇条書きで連絡事項、聴取事項をメモしておくと、漏れを防ぐことができます。 4/12 Aさん 1 ○○…

  • 弁護士一年目の確定申告(青色65万円控除)をサクッと終わらせる方法

    第1 はじめに 先週、初めての確定申告を終えました。青色申告、しかも65万円控除です。 実は昨年以来、私は、税金についてそれなりに勉強をしてきました。そのため、いざ確定申告を迎えるときには、だいぶ楽な気持ちで過ごすことができました。 そこで今回は、初めての確定申告を終えて気付いたコツのようなものについて書いてみようと思います。 第2 下準備 1 開業届出書、青色申告承認申請書の提出 まず、事業所得の発生する新人弁護士は、管轄の税務署に「個人事業の開業届出書」を提出しなければなりません。「事業開始から1か月以内」に提出するものとされているので、できる限り速やかに提出しましょう(少し遅れても勘弁し…

  • 私的データベース構想の概要

    第1 はじめに 私は、昨年12月に以下のツイートをしました。 判例秘書等のデータベースは、便利ではありますが、料金が高い上、日常業務に必要なコンテンツが網羅されているとは限らず、いわば「鶏を割くに牛刀を用いる」状態です。 そこで、Evernoteをプラットフォームとする私的データベースプロジェクトを立ち上げます。興味のある方は連絡下さい。— おでんや(Yu Numakura) (@odenya2) 2014, 12月 19 法令や判例などのリサーチ業務は、企業法務に就いている弁護士に限らず、町弁にとってもしばしば必要です。 そのようなリサーチ業務に要する資料へのアクセスについて、私は、これまで…

  • 私の読書法持論

    第1 はじめに 仕事を始めて以来、私は、実用書を中心に多くの本を読んできました。言うまでもなく、仕事の質を向上させるためです。 働きながら一定量の読書をこなすというのは、想像以上に難しいことでした。余暇の総時間数が限られており、まとまった読書時間を確保できるとは限らないからです。 そこで本日は、限られた時間の中で効率的・効果的に本を読むために、私が試行錯誤して編み出した読書の方法論を紹介したいと思います。 第2 読書の目的を明確にする(目的論) 1 読書の「目的」とは? 私たちは、貴重な余暇をどのような活動に振り向けるかという問題に直面しています。そのような余暇をあえて読書に費やそうとするので…

  • 「レシピ」があれば、ブログは書ける!

    第1 はじめに 先週、二度寝を防ぐ習慣について記事を書いている過程で気付いたことがありました。 それは、自分が普段行っている習慣を手順に沿って紹介するだけで、ブログ記事が一本書けてしまうという事実です。 今回はそのことから気付いたブログ記事作成のコツについて、「レシピ」という概念を交えて紹介したいと思います。 第2 「レシピ」とは? 「レシピ」とは、文字通り料理のレシピのように、何らかの作業をする際に参照する手順書、あるいはチェックリストのようなものです(「シゴタノ!」の大橋悦夫さん、佐々木正悟さんによる造語です。)。 例えば、朝、職場に着いてから、コーヒーを淹れる、メールチェックをする、・・…

  • 真冬の朝の二度寝を100%防ぐ4つの習慣

    第1 はじめに 大寒を過ぎてますます寒くなってきました。 さて、この季節は、これまで私にとって最も厄介な季節でした。寒さのために布団から出ることができず、二度寝をして時間を無駄にしていたからです。 ところが、今年になって、以下に紹介する4つの習慣を実践し始めてからというもの、思い通りの時刻に快適に目覚めることができるようになりました。 そこで、今回の記事では、かつての私と同じ悩みを持つ方のために、真冬の朝の二度寝を100%防ぐための習慣をお伝えしたいと思います。 第2 二度寝を防ぐ4ステップ その習慣とは、以下に述べる単純なステップです。 ① 起床時刻に合わせてエアコンのタイマーを設定する ②…

  • Inbox上流・下流理論

    第1 はじめに 既に記事にしたとおり、私は、「GTD」と呼ばれる手法を用いてタスクを管理しています。 &amp;lt;a href="http://odenya2.hatenadiary.jp/entry/2014/07/21/112901" data-mce-href="http://odenya2.hatenadiary.jp/entry/2014/07/21/112901"&amp;gt;弁護士のタスク管理 ~ストレスフリーを実現するシステムとツール~ - おでんやのひとりごと日記&amp;lt;/a&amp;gt; このGTDの鍵となるのが「Inbox」という概念です。 そこで、本日は…

  • 上司が教えてくれた「考える技術」

    第1 はじめに この一年で学んだスキルのうち、最も重要なものは何だろうかと考えたとき、それは間違いなく「考える技術」だと断言できます。 そして、具体的な技術こそロジカルシンキング系の書籍から学んだものの、基本的な考え方を私に教えてくれたのは、他ならぬ直属の上司(ボス弁)でした。 そこで、本日は、「考える技術」について、私の思うところを記事にしたいと思います。 第2 「考えること」と「判断すること」 1 上司の手足ではなく、頭脳になる イソ弁(勤務弁護士のこと)になりたての頃の私は、いわゆる「指示待ち社員」でした。何か問題が生じると、すぐ上司に報告し、どのように解決すればよいか指示を求めていまし…

  • 睡眠の質を保つために私が実践していること

    第1 はじめに 質の高い睡眠は、疲労を回復し、ストレスを解消する最も優れた手段であり、生活の質を保つために欠かせません。 私自身、この1年間はそれなりに大変なものでしたが、睡眠の質を保つことができたからこそ、心身の調子を崩すこともなく、元気に過ごすことができました。 そこで今回は、睡眠の質を保つために私が実践していることを紹介したいと思います。 第2 質の高い睡眠のための三段階 1 総論 私は、質の高い睡眠を確保するためには、次の三段階に着目することが重要と考えています。 その三段階とは、①入眠、②メジャースリープ、③目覚めです。 2 入眠 入眠とは、文字通り眠りに入るまでの段階を言います。 …

  • 日常の弁護士業務で繰り返し参照しているWEBリンク集

    今回の記事では、私が日常業務で参照しているWEBサイトを紹介したいと思います。 各リンクに対するコメント等は後日追記予定です。 ・リーガルリサーチ 「裁判例情報」 / "裁判所" http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1 「法令検索」 / "e-Gov" http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi ・書籍 "弁護士会館ブックセンターWEB" http://www.b-books.co.jp/ "至誠堂書店WEB" https://ssl.shiseido-shoten.co.jp/index.php…

  • 「いつかやる」を今すぐやるためのタスク管理詳論

    第1 はじめに 既に記事にしているとおり、私は、今年の春からNozbeとTaskchuteというツールを使ってタスク管理を行ってきました。 私がタスク管理を始めた主な理由は、タスクの先送りを防ぐことにありました。この点、確かにタスク管理を本格的に初めて以来、タスクの先送りは格段に少なくなりました。 しかし、最近になって、タスク管理をしているにもかかわらず先送りの生じてしまうタスクがあることに気付きました。 そして、先送りが生じてしまう原因は、タスク管理自体にあるのではなく、私のやり方に問題があるためだということに気付きました。 そこで今回は、タスクの先送りが生じる原因に関連して、私のタスク管理…

  • 司法試験に関する私の考えを総括します。

    第1 本記事の目的 私は、本ブログやツイッターで、これまで司法試験に関する記事やコンテンツを公開してきました。 しかし、合格から2年以上が経ち、本ブログはもちろん、私自身、受験指導に携わる適性を失いつつあるように感じています。 そこで、節目として、司法試験に関する私の考えを総括しておきたいと思います。 第2 司法試験合格への3ステップ 私は、受験生が司法試験に合格するまでに踏むこととなるステップを、以下の3つと考えています。 ① 「合格答案」と「基礎知識」のイメージの確立 ② 「基礎知識」の習得 ③ 各人固有の弱点の確認・克服 上記のうち、②は①を前提とし、③は①と②を前提とする関係にあります…

  • 承認欲求を満たすもう一つの方法 ~『嫌われる勇気』を読んで~

    第1 今回の記事のテーマ 他者から重要な人物だと思われたい。 全ての人は多かれ少なかれそのような「承認欲求」を持っています。 過去を振り返ってみると、ご多分に漏れず、私もそのような承認欲求を主たる動機として行動してきた覚えがあります。人は、人生の重要な局面における選択さえ、承認欲求に突き動かされて行動してしまうのですから、この欲求がいかに強固であるかがわかります。 しかし、他者からの承認を常に期待して生きることは苦しい。なぜなら、往々にして他者からの承認が与えられることは稀だからです。 そのため、私は、他者からの承認に頼らずに承認欲求を満たす方法について、これまで考えを巡らせてきました。 その…

  • 社会人1年目の自己投資について

    仕事を始めて以来、必要となる様々なモノやサービスにお金を投資してきました。その投資も最近落ち着いた感があります。 そこで今回は、この1年間に投資してきたものについて、振り返ってみたいと思います。 ・モバイルPC 約14万円 &lt;a href="http://ascii.jp/elem/000/000/908/908363/" data-mce-href="http://ascii.jp/elem/000/000/908/908363/"&gt;世界最軽量だけじゃない!13.3型タッチノート「LaVie Z LZ650」は“使えるUltrabook”だ&lt;/a&gt; 弁護士会の委員会の…

  • 新社会人のためのブックリスト15選 ~新人弁護士編~

    月日が経つのは早いもので、もうすぐ仕事を始めて1年になります。事務所にはもうすぐ後輩が入ってきます。 そこで、主にこれから社会人1年目を迎える方に向けて、1年目の社会人生活を支えてくれた15冊の本を紹介します。 ※コメント等を今後追記予定です。 1 ロジカルシンキング 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 作者: バーバラミント,グロービスマネジメントインスティテュート,Barbara Minto,山崎康司 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 1999/03 メディア: 単行本 購入: 76人 クリック: 775回 この商品を含むブログ (279件) を見る ロジカ…

  • Webにおける情報収集についての再考

    第1 普段の生活における情報収集の重要性 現代においては、インターネットに膨大な量の情報が公開されています。その情報をうまく活用することができれば、様々な場面での学習効率を高めることができるはずです。 そこで、今回は、私の行っているインターネットでの情報収集の手法についてご紹介したいと思います。 第2 Web検索 0 前提として・・・ まず前提として、検索エンジンはGoogleを使うことを勧めます。検索の精度が全然違いますから。 1 検索ワードの選定 では具体論に入っていきます。ここでは例として、"仕事に活きる文章作法"について調べるものとします。 (1) 基準 まず、検索ワードは何を選べばよ…

  • ブロガー用名刺を作ったよ。

    名刺作成の動機、依頼した名刺店 以前、「ブロガーズフェスティバル」に参加した際に、名刺がないことで苦労したため、このたびブロガー用名刺を作成しました。 今回作成を依頼したのは、神戸市にある「前川企画印刷」というお店。メールでのやり取りでしたが、要望に丁寧に応えてくれて、思い描いたとおりの名刺を作ることができました。 名刺の写真 完成した名刺がこちら こだわった点としては、 認知してもらいやすいように顔写真アイコンを入れたい テーマがわかるように、ブログ紹介文を入れたい フォローしてもらうために、Twitter等のアカウントを入れたい といった点です。 担当者の方と何度かやり取りをして、この構成…

  • 明日から業務効率化!PCにおける文字入力に役立つTips集

    第1 はじめに 弁護士の仕事の中でも文書作成は中心的な業務です。そのため、キーボードを使って文字を打つ時間は業務時間の大部分を占めます。 そこで、今回は、文字入力の際に私が行っている工夫を紹介したいと思います。 第2 Microsoft IMEではなく、Google日本語入力を使う 1 Google日本語入力をインストールする まず、導入に手間がかからず、しかも文字入力の大幅な効率化をもたらす方法をご紹介します。それは、Windows PCに予めインストールされている文字入力ソフトである「Microsoft IME」の使用を今すぐにやめ、Googleが提供する文字入力ソフトである「Google…

  • Evernoteと私 ~知的生産のシステム~

    第1 はじめに 今年7月に「Evernote Days 2014」に参加して以来、Evernoteの活用法について考えてきました。このたび一定の方法論が確立したので、紹介したいと思います。 第2 ノートの作成 「ノート」とは、Evernoteにおける記録のことです。上の写真では、「kz(livetune)とDRIVING KIDS with TOYOTAが・・・」とタイトルの付いている記事がノートに当たります。 そして、「ノートブック」とは、個々のノートが収納されているフォルダのようなものです。上の写真のノートは「Inbox」というノートブックに収納されています。 さて、私の場合、ノートは次の…

  • 月報2014年8月

    第1 業務について 1 整理法の確立 先月は、職場にScanSnap Evernote Editionを導入し、これに伴って書類の整理法を確立しました。 その方法については、先々週に記事にしたとおりです。 第2 プライベートについて 1 富士登山 8月初旬、昨年に引き続き、富士登山に行ってまいりました。 この日は登山を開始する直前に激しい雨が降り、無事に登れるか心配しましたが、登山を開始するころにはすっかり晴天になり、絶好の登山日和となりました。そして、無事三年連続の登頂を果たすことができました。 -天候が良かったため、伊豆半島を一望することができました! -ご来光を拝むのは三年連続ですが、何…

  • 弁護士が実践する!論理的な文章を書くための3ステップ

    第1 文章作成の3ステップ 文章は意識的・無意識的に次の3ステップを辿って作成されます。 つまり、 1.素材を集める ↓ 2.アウトラインを作る ↓ 3.推敲する です。 今回は、そのことについて、先週書いた記事『弁護士の整理法 ~書類探しの手間を省く3つのルール~』の作成過程を通じて紹介していきたいと思います。 第2 【ステップ1】素材を集める 1 メモを取る習慣 まず、文章を書くためには、普段から素材を集めておくことが肝心です。そのためには、月並みではありますがメモを取る習慣が重要となってきます。 社会人であれば、メモ帳を常に携帯するように指導されるはずです。手書き派の方はもちろん、そうで…

  • 弁護士の整理法 ~書類探しの手間を省く3つのルール~

    第1 私のデスク周り 私のデスク周りです。自分で言うのも何ですが、かなり綺麗なほうだと思います。 ところで、私は普段から3つのルールに基づいてデスクの整理を行っています。 すなわち、①紙で保管する必要のないものはデータ化する、②紙で保管する必要のあるものについて保管のルールを確立する、③デスクに出すのは一度に一案件とする、というものです。 本日は、思いつくままに私の実践している整理法について書いてみたいと思います。 第2 弁護士会からのFAX等 →PDF化してEvernoteへ 1 紙に振り回されていた従来の状況 同業の方であればわかると思うのですが、弁護士の事務所には、弁護士会や業者などから…

  • ブロガーズフェスティバルに参加して ~弁護士ブロガーではなく、弁護士・ブロガーへ~ #ブロフェス2014

    第1 ブロガーズフェスティバルとは 8月23日(土)、京急蒲田駅近くの太田区産業プラザで開催された「ブロガーズフェスティバル2014」というイベントに参加しました。 ブロガーズフェスティバルとは、その名のとおり、“ブロガーによるお祭り”です。プロブロガー、すなわちブログの収益で生活していたり、WEB上の連載を持っているの方々による講演が聞けるほか、ブロガー同士の交流の機会が設けられていたりと、最初から最後まで楽しめるイベントでした。 ところで、今回、このイベントに参加しようと思ったのは、最近ブログ活用の方向性に悩んでいたからです。 私は、大学1年生の終わり頃にYahoo!ブログを開設して以来、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おでんやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おでんやさん
ブログタイトル
弁護ハック!
フォロー
弁護ハック!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用