ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
高知城天守閣へ向かって歩く
高知城は大高坂山という山に築かれた平山城です。 よって、平地から城郭全体を見上げる形になります。 頂上に天守閣があるので、そびえたつ様子が平城よりもいっそう…
2024/10/30 19:43
山内一豊の像
高知駅から三十番札所奥の院・安楽寺、安楽寺から高知城というコースは、高知市内観光としてはかなり歩きやすくて便利なコースだといえます。 歩くのに苦労しない距離…
2024/10/26 20:54
次の目的地は高知城
四国霊場第三十番札所の奥の院とされる安楽寺でのお参りを済ませ、納経所では(奥の院専用のご朱印帳を持っていていなかったので納経はせず)お守りを購入。 お守り…
2024/10/25 13:09
安楽寺(高知市)の本堂へ
大師堂にお参りした後、本堂へ向かいました。 今は三十番札所・善楽寺の奥の院となったとはいえ、かつては四国霊場第三十番札所を名乗っていただけに、立派なお堂です…
2024/10/22 21:43
安楽寺(高知市)の大師堂
四国霊場第六番札所が安楽寺というので、ここでは高知市の安楽寺のことを書くのに「安楽寺(高知市)」と、括弧をつけて書くこととします。 さて、私より少し遅れて…
2024/10/18 21:33
安楽寺(高知市)の多宝塔
先達さんらしき人が率いる小グループが大師堂や本堂でのお参りを始めたので、私は境内入って左側すぐの多宝塔へ行きました。 塔の前には不動明王像があります。 …
2024/10/17 20:16
四国三十番並立の時代の名残り
一之宮である土佐神社の別当寺として善楽寺が創建され、四国霊場第三十番札所となったので、本来、安楽寺は札所でもなんでもなかったのです。 それが明治の初め、…
2024/10/14 19:33
高知市安楽寺境内の弘法大師像
境内に入って左側に本堂と大師堂があります。 本堂が奥、手前、道路側が大師堂です。 大師堂と本堂の間に弘法大師像があります。
2024/10/11 20:32
高知市安楽寺の金剛力士像
金剛力士像を見ながら境内に入ります。 と、同時くらいにクルマが入ってきました。お遍路小グループです。私と同じく先達大会に参加するグループなのだろうな…
2024/10/09 16:32
三十番札所奥ノ院安楽寺について
四国霊場第三十番札所の奥ノ院とされる安楽寺。所在地は高知県高知市洞ヶ島町五ノ三。宗派は、真言宗豊山派。山号は妙色山。本尊は阿弥陀如来です。
2024/10/04 18:40
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、石川鏡介さんをフォローしませんか?