chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玉田亮の「なんでも かんでも!」 https://blog.goo.ne.jp/tamadaryo

撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。

玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/17

arrow_drop_down
  • みんなぁ、レコードプレーヤーをしゅうりしているかぁー テクニクス SLー1650 修理完了

    テクニクス渾身の1台SL1650の修理を請け負いました症状は以下の通り・・・針がレコードに降りないオートスタートできない過去の修理経験からしてトーンアームの動きを司るカムのグリス劣化による特有の故障と断定5分ほどで分解しつつ、固着した状況を確認してみることにする本体裏のカム機構右側のカムはダイレクトドライブの回転をトーンアームに伝える仕組み右側はトーンアームの上下を司る機構に動作を認識させる機構取り外し古いグリスを取り除きシリコンオイルを塗布してスムースに動作を確認する筐体を分解スイッチは取り外した上部のボディーに取り付けられている黒の台座には、回転素子とトーンアームが取り付けられていて、ほどなく全部分解するトーンアームを取り外すポッチのある柱がトーンアームを上下させるダンパー故障のため、このダンパーを上...みんなぁ、レコードプレーヤーをしゅうりしているかぁーテクニクスSLー1650修理完了

  • みんな、光ファイバーケーブルコネクター清掃しているかぁーい

    光ファイバーケーブルでの伝送で映像が乱れたりし始めたらコネクター内部の汚れを疑い清掃してみると改善されることがあるSCLCにしろ、基本的に接続するときにコンタクトクリーナーで清掃するのが鉄則そこで、便利なのがNTTAT社のNEOCLEANシリーズSCLC各コネクター専用のクリーナーでコネクターのメス・オスに対応差し込んで、数回、軽く押し込んであげると内部のコンタクト部分を極細の糸が汚れを吹き飛ばす仕組みである光ファイバーケーブルを用いた現場で接続時、清掃をしない状態では300mの光ケーブルで画と音が途切れる症状が頻発していたクリーナーを掛けると効果覿面で、5時間ほどの中継も画と音途切れることなく光伝送ができたテレビ局の中継カメラも光接続が主流で汚れることが多く出先でも手軽に、安全に、確実にクリーニングでき...みんな、光ファイバーケーブルコネクター清掃しているかぁーい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、玉田亮の「なんでも かんでも!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
玉田亮の「なんでも かんでも!」さん
ブログタイトル
玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
玉田亮の「なんでも かんでも!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用