ポケットラヂヲから生やした片耳のイヤフォーンなんて音と声が聞こえりゃそれでよかったのにカセットウォークマンのあたりからイヤホンが両方になって音が良いとか悪いとかそんなことを気にするようにそっから40年くらい?今ってイヤホンは音楽を聴くためだけのものじゃなくなってるんだなぁ....てな感慨というか遠い目というか悟りというかなんというか。そんなぼんやりした感情が僕の周りでふわふわしてるのもRHA true connectが...
RIMOWA silver integral(プルタブ リモワ)
小さなキスリング1つ背負ってひゃっはーみたいな気分で秩父の山に行ったはいいがスマホを忘れて画像0家族が僕に連絡を取ろうとしたらリビングで着信音が鳴ったっつー。連絡手段が無いのは自由でいいなそう思いながら過ごした2日間ではあるけど帰ったら帰ったでついついこーやってwww.な空間に自ら入り込んでしまうし他人と連絡をとってしまう現代人だなぁ僕も。で、帰宅して早々に待ち侘びてたメールが届いてた。ごめんよ国際的に...
側は変われど中身は変わらず。いつも通りに行動食と水ファーストエイドとツェルトと雨具んで、ストーブに付随する諸々のもの。オールドスタイルぽく紙の地図とコンパスも今回の主役は義父の幼少期遠足用だったぽいキスリング。それとストーブP-MB。(primus P-MBLの片割)久々すぎてガス缶入れ忘れるとこだったのはご愛嬌。炎天の日にあてて蝋を少し馴染ませる。まぁこんなんおまじない程度なんだけど長年押入れのブリキ行李に閉じ込...
primus P-MBL(90年代のバーナー&ランタンの火器コンボ)
primus 2263を使ってあちこち歩く中で火力的にはストレスを感じた記憶って無い。むしろマックスな火勢からちょろちょろした弱火まで火力調節ができるところが便利だって感じてた。バーナー部の直径も広からず狭からずな塩梅で火がピンポイントに集約されることもないからシェラカップとか小さめな鍋とかで米を炊いても焦げ付きが少なくて良い感じ。特に弱火にした時に火の面積がちゃんととれてるとこって気が利いてる。これをデザ...
primus 2263 BJÖRN イワタニプリムス 2263 ビョルン
3点支持の五徳が好き支持する点が多いと安定感ある気はする。けどそれは凹凸のない場所での場合だろって思ってる。野山の地面に平面を求めたってそんなとこはあんまし無い。地面を掘ったり小石をストーブの底に咬ませたりって手間もめんどいし。だから、ストーブの五徳も安定感よりも支持するってとこにポイントを置いて、五徳が3本のこれを買った。いかつくてゴツくて火力のでかい十字五徳の2236と当時どっちにしようか迷った覚え...
キスリングの帆布がヘロヘロなんで大量に余ってる蜜蝋でやっつけている現在とりまキスリングの洗濯もし終わっているしワックスコーティングするにはいいタイミング。んなわけで当て布ならぬ当てホイルをしつつアイロンがけである。蝋紙を作る時の要領ね。前に古いBarbourのリワックスをしたときもこうやりゃ楽だったんじゃないかと今更ながら思ったりしてる。次のリワックスをいつやるかはわからないけどそん時にまた思い出せると...
何持ってくかいな奥多摩あたりでもぶらついてこようかって気分になったのは飛騨の義実家で捨てられようとしてたキスリングをただ使いたいだけだから少年時代の義父が使ったらしい小さいの60年代の山岳ガチ勢が背負ってたような大ぶりなのじゃなく30ℓのデイバッグ程度のナリのやつ。先日の志賀高原ではプラティパスのソフトボトルがお釈迦になったし実家の母から届いた荷物にはどっかで無くしてきたとずっと思っていたprimus 2246(B...
Wenger Soldad Alox(ウェンガー スイスアーミーナイフ)
んで、クロワ・ド・サヴォワともう一本連れて帰ってきたのは友人に間切りをあげた返礼的に差し出された使い倒されまくってる切れ味悪いwenger。まぁ僕の間切りも研いじゃあいなかったからお互い様ではあるけれど、soldad aloxとかStandard Issue SAKとか1961とか言われてるアルミのやつ。https://www.sakwiki.com/Wenger+Soldat+1961+-+Standard+Issue今は魔窟に刃物が飽和してる状態なので、このwengerは気が向く時まで放置である...
OPINEL LA CROIX DE SAVOIE(クロワ・ド・サヴォワ)
密やかな愉しみ国外逃亡してた先で面白いやつを見つけて持ち帰る。刻印が冠と手じゃなくて冠と十字架のやつ。OPINELはOPINELでもCROIX DE SAVOIE(クロワ・ド・サヴォワ)とか言われてるやつでジョセフ・オピネルの弟さん(ジャン・オピネル)のだったはず。これも1970年代前半頃に作られなくなっちゃってるはずなんで、50年くらいは前のもの。見つけたときは静かにでもちょっと身体が熱くなったっけ。OPINELはバリエーションが豊富な...
しれっと知ったふうにエントリを投げてはみたけどこのナイフがbuckだって知ったのはつい先刻である。フツーになんの変哲もない安物のナイフだと思い込んでた。それも40年くらい。ま、当時中高生だった僕にとっては降って湧いたナイフだからフツーにオトナが使う、それも山仕事系の叔父のものなんだからまあそれ系の人用かなと、さらっと思ったのも無理はない。別段ナイフおたくではないし使ってて不安に感じる感触だったならアレだ...
buck knives 110 hunter(バックナイフ ワンテン ハンター)
40年間ずっと僕の方が役不足ナイフに僕が追い付かないでも思い出だらけすぎるんだこれは夏休み気分で野山をうろつく予定がうにょんと曲がって今日から志賀高原行き高校時代の友人の手伝いである。自分の記憶に蓋をして忘れたふりをしてる黒歴史なんかを当人以上にお互い知ってるってところが縁の続いてる理由だろういろいろあったなぁはははそんなわけでノスタルジックな気分にブーストされて昔々にガチめな山へ行く時使ってたbuck...
「ブログリーダー」を活用して、道楽さんをフォローしませんか?
ポケットラヂヲから生やした片耳のイヤフォーンなんて音と声が聞こえりゃそれでよかったのにカセットウォークマンのあたりからイヤホンが両方になって音が良いとか悪いとかそんなことを気にするようにそっから40年くらい?今ってイヤホンは音楽を聴くためだけのものじゃなくなってるんだなぁ....てな感慨というか遠い目というか悟りというかなんというか。そんなぼんやりした感情が僕の周りでふわふわしてるのもRHA true connectが...
581をバラした時のがフォルダにあったので貼っておきますスピンドルが抜けないのは画像矢印のパッキンというかスペーサーというかとにかくこのパーツがめちゃ硬く嵌ってるんです。スピンドルの先に螺子部があるのでこれが空転するまで捻ってるにも関わらず軸が抜けないのは、このパーツがキツキツだからかと思います。まだ帰れてなくて現物をいじれてませんけどこの画像581のです...
コメントにあったとこはスピンドルのあたりだろか。今、出先でしばし帰宅できないので現物が確認できないけれど確か先っちょに螺子が切ってあったはず。固着を緩めてから捻るほうがいいです。...
もうちょいかなもうちょいかなそう思いながら気になるとこがまだあって火を噴かすのはしばしお預け。...
やべぇどーゆーことだこれまじで長考中DIPを分解したは良いけど初めて見る逆止弁に頭を悩ますよくある押し発条式じゃないんだこれってなんか羽根てきな不思議な引っかかりがあるしキャップがキャップじゃなくて筒だしこの筒ってガード的役割だろかそんなことをもにゃもにゃ考えつつ別の何かが残存してねーかタンクを覗くけど無いウィックに何かが絡みついてるってこともなく逆止弁のパッキンと発条はいつかの何処かで行方不明にな...
また会えたなぁDIPとはいえDIPはDIPでも前に僕の持ってたやつとは違うやつ。以前、何の因果かキャンプ地で盗られたのか紛失したのかして以来、何となく気になりつつも諦めてしまって今に至る。soldering ironの割にAKPとかABCみたく大振りじゃあなく、使い勝手が良いからよく野遊びにつれ出してた。だから無くなった当時はめちゃ悄気たっけ。同じものはきっともう出ない。primus №120とかK.F.Eriksson's №5とかmaxsievert ty...
まあこんで良かんべやと思ったのだがそんなことなくなんか駄目でごめんなさいもうちょい時間かかりますそんなメッセージを先方送り全て分解して気道をチェック圧漏れはないのに火勢が無い。ポンピングも好調でタンク内圧も上がるふう。ただし、燃焼中にポンピングかましても火勢が増さない。これどっか詰まってるやつだなぁ。現況、手を入れてないのはバーナーヘッドくらいだし、未チェックなのも此処だけだし。てなわけでバーナー...
給油口蓋のパッキンあったかな蓋に仕込まれた安全弁とこがが5mm逆止弁のが4.5mmこいつらたしかあったはずまぁ無けりゃ作ればいっかグラファイト要るかなテフロンテープもまだあったはず真鍮ガーゼはこのまま使ってジェットの孔径も大丈夫そ固着部を外してバラすとこまでで眠くなったんで今日は此処迄...
クラシックな全体のライン無骨で素朴使い込まれて剥けた塗装も面魂を感じる箱optyは見てて楽しす先代campingoには地球ロゴがあるけどこのNo.11には無いんだよなそんかしブランドネームのOPTIMUSと型番の№11ってのは堂々と刻印されてんのでも後期型だとまた地球ロゴがついてるし。なんで前期の№11だけこうなんだろーなぁなんて答えの見えないことばっか考えて時間がすぎちゃってんのは遺憾遺憾とりま今はこの頼まれ物であるスウェー...
ごつんて音がして何か落っこったと思ったら斧の頭だった。すっかり忘れてたやつ。春に持ち帰って刃と柄をつけようと思ってたんだっけ薪割り斧つーか小割斧と言うようだ山行く予定がキャンセルなってお家で渋々御利口に過ごすことになったんだ今日。渡りに船ってこのことか退屈凌ぎにはちょうどいい今日一日あーだこーだとこの錆びついた斧頭にかまけてやっととりあえず刃も柄もついた実際に振るうのは連休だろか使ってみて微調整す...
1913-1925で作られてたAKPの1世代前の。max sievert ABC soldering ironもうビンテージですらなくアンティーク。うまく点かないって理由は送られてきたのを弄ってみてなぁんとなく察し。たぶんどっかのシールに不具合ある。火勢が確かに無い。ただの火って感じ。ほよほよとしてぼーっとしてる火が上がるだけで圧が逃げてるふう。ただし漏れる空気と気化する白ガスの量のバランスが取れてるのか消えることもない雰囲気。とりま嵌合...
うまく点かないブロートーチをネタにここ数日つか連日遣り取りしてたのだがやっぱどうにも言語コミュニケーションが俺は得意じゃないんで現物を送ってもらうことに某オク経由の古い液燃ブロートーチってことで先方さんもイマイチ模範解答てきな状態がわからないのだそうだ送られてきたのはブロートーチだけどソルダリングアイアンしかもmax sievertのABCえ、いいなこれ。1910年代のやつじゃん。AKPとは違うビジュアル。んなわけで...
軸部分が割れたハンドルと軸部分が欠けた台座2箇所一気にやられたけどなんだかんだで2、30年使ってるんだからむしろ今までよく頑張ったよこのrimowaって思ってしまう。あーだこーだやってみてこれきっとダメだなメキッと逝くわハンドルって思ってた第1案は案の定やっぱダメで。据えつけて2度ほど引いた時点で接着部分が離脱。ま、修復方法的に無理あるよなぁってのだったから早々に第2案に着手。手持ちの機材だと正確さに欠けるけ...
小さなキスリング1つ背負ってひゃっはーみたいな気分で秩父の山に行ったはいいがスマホを忘れて画像0家族が僕に連絡を取ろうとしたらリビングで着信音が鳴ったっつー。連絡手段が無いのは自由でいいなそう思いながら過ごした2日間ではあるけど帰ったら帰ったでついついこーやってwww.な空間に自ら入り込んでしまうし他人と連絡をとってしまう現代人だなぁ僕も。で、帰宅して早々に待ち侘びてたメールが届いてた。ごめんよ国際的に...
側は変われど中身は変わらず。いつも通りに行動食と水ファーストエイドとツェルトと雨具んで、ストーブに付随する諸々のもの。オールドスタイルぽく紙の地図とコンパスも今回の主役は義父の幼少期遠足用だったぽいキスリング。それとストーブP-MB。(primus P-MBLの片割)久々すぎてガス缶入れ忘れるとこだったのはご愛嬌。炎天の日にあてて蝋を少し馴染ませる。まぁこんなんおまじない程度なんだけど長年押入れのブリキ行李に閉じ込...
primus 2263を使ってあちこち歩く中で火力的にはストレスを感じた記憶って無い。むしろマックスな火勢からちょろちょろした弱火まで火力調節ができるところが便利だって感じてた。バーナー部の直径も広からず狭からずな塩梅で火がピンポイントに集約されることもないからシェラカップとか小さめな鍋とかで米を炊いても焦げ付きが少なくて良い感じ。特に弱火にした時に火の面積がちゃんととれてるとこって気が利いてる。これをデザ...
3点支持の五徳が好き支持する点が多いと安定感ある気はする。けどそれは凹凸のない場所での場合だろって思ってる。野山の地面に平面を求めたってそんなとこはあんまし無い。地面を掘ったり小石をストーブの底に咬ませたりって手間もめんどいし。だから、ストーブの五徳も安定感よりも支持するってとこにポイントを置いて、五徳が3本のこれを買った。いかつくてゴツくて火力のでかい十字五徳の2236と当時どっちにしようか迷った覚え...
キスリングの帆布がヘロヘロなんで大量に余ってる蜜蝋でやっつけている現在とりまキスリングの洗濯もし終わっているしワックスコーティングするにはいいタイミング。んなわけで当て布ならぬ当てホイルをしつつアイロンがけである。蝋紙を作る時の要領ね。前に古いBarbourのリワックスをしたときもこうやりゃ楽だったんじゃないかと今更ながら思ったりしてる。次のリワックスをいつやるかはわからないけどそん時にまた思い出せると...
何持ってくかいな奥多摩あたりでもぶらついてこようかって気分になったのは飛騨の義実家で捨てられようとしてたキスリングをただ使いたいだけだから少年時代の義父が使ったらしい小さいの60年代の山岳ガチ勢が背負ってたような大ぶりなのじゃなく30ℓのデイバッグ程度のナリのやつ。先日の志賀高原ではプラティパスのソフトボトルがお釈迦になったし実家の母から届いた荷物にはどっかで無くしてきたとずっと思っていたprimus 2246(B...
んで、クロワ・ド・サヴォワともう一本連れて帰ってきたのは友人に間切りをあげた返礼的に差し出された使い倒されまくってる切れ味悪いwenger。まぁ僕の間切りも研いじゃあいなかったからお互い様ではあるけれど、soldad aloxとかStandard Issue SAKとか1961とか言われてるアルミのやつ。https://www.sakwiki.com/Wenger+Soldat+1961+-+Standard+Issue今は魔窟に刃物が飽和してる状態なので、このwengerは気が向く時まで放置である...
レモンや梅干しを想像しただけで唾が出ちゃう脳ってもんはそんだけ騙されやすいこういうのもそうだよなJBLて名前が脳を騙すまプラシーボ効果なんてもんは時間が経てば薄れるもんさエッジを新たにした 4301を鳴らしてるとりあえずおかえりなさいまたいい音を鳴らしてみてくれや此処でいつも鳴っている草臥れたSANSUI SP-200の柔らかい音とCORAL BX201のラジオみたいな音のブレンドに慣れ切っている僕の壊れた耳にはこのlittle blue...
僕が弄れるとこなんて高が知れてるけど取り敢えず知れてる高くらいまでは弄るさ現状、通電してるし音出るしエッジはないけどウーファー2発生きてるしツィーターも生きているツィーターのボリュームにガリは多少ありだけどホント多少なんで目を瞑れる範囲やることは脱落したスピーカー端子をつけることウーファーにエッジをつけることひと月に2回もスピーカーを弄るなんてきっと今後の人生で無いだろうなこんなことならもっと図画工...
頼まれてるoptimus campingo No.1の修繕と並行しつつ弄るJBL 4301Bcampingoって熱いんだろか今年もう2件依頼があるけどなんなんだろう取り敢えずこれが終わったら魔窟をちょっと片して『いま集合的無意識を、』(神林長平)を読むんだなんて死亡フラグ的な思いを心に浮かべながら苦手な電気物のお手入れであるこんだけ中身が粗雑だと日本人的美意識みたいな変なもんが頭をもたげるけれど我慢下手に弄らないつーか下手だから弄らない...
若い頃使っててさいろいろこれで聴いたよ結婚する前まで使っててね今こんなだけどいい音だったんだよなセンパイがそんなふうに言うのはハードなロックとかジャズについてだってのはなんとなく想像がつくそんでもって引っ越しやら模様替えやらであっちの部屋こっちの部屋と動かしまくったこともいろんな打痕や小疵があるからなんとなくわかるきっと最初に疵つけたときなんてめちゃ悄気たりしたんだろうスモールフェイセズとハンブル...
個人的にスピーカーとかアンプとかってのはエフェクターだと思ってるだから難しいこと考えたくない踏みこんだ後の出音で気分が上がればそれでおkそれ以外の何が要るって言うんだいとは言え、40数年でこなれてやれた音も知ってみたいし発売当時の音も知ってみたいそんな思考のループワンダリングに嵌まったまま藁にも縋る気分でうじうじとworld wide webを徘徊してるでも知れるのは感情的で感覚的な文学表現読んでりゃ気分は上が...
目の前にあるけど他人事な気分愛着とか思い出とかノスタルジックな気持ちを引き出すような履歴とかのメモリーが僕に無いただ、年上世代が妙に有り難がって流行りを作り出した商売人たちが褒めそやした印象の方が強いから僕の中でここいら辺りのものってのは審理不能な状態のまま今に至っている好きなものを好きなままで好きなように好きでいたいそんな僕にとってこの界隈は情報もノイズも多すぎるんだJBLのスピーカー4301Bのことで...
苦笑というか尊敬というか泣き笑いというかセンパイたち終活しすぎなんかビミョーに切ないじゃん気が早いっすよマジでそのせいでなんでか変な恩恵を被ってるのが僕だけど恩恵って与るもんじゃなかったっけなんだろうこの変な気分はそんなもやりとした感情とともに魔窟にいろんなものが侵入してきている現在古い物ってだけでいつもさらっと受け取っちゃう自分が悪いそんなことは十二分に承知しているだから気分的にはごめんなさいあ...
箱を拭いてワックスを塗るオイルの方が良かったかとは思うけどどっちもおまじないみたいなもんだからまぁいいか外し方を心得たユニットカバーはさくっと取ってツィーター表面の埃も払うアッテネーターをグリグリやってガリを減らす最後にウーファーを取り付けて終了最初に鳴らすって決めてたthe theのComeback Special Live At Royal Albert Hallが部屋を包むワールドツアーをまたやるらしいけど日本には来ないんだよなぁ30年前は...
どっちかてぇと木理が好きなんだろなついでにサランネットの変なやつが好物だからSANSUI SP200とCORAL BX201をここ20数年使ってるしJBL NOVAを昔使ってた理由も然う逆にブラック&シルバーで男子ウケを狙ったようなシャープなかっちょいいデザインのスピーカーってオラついた雰囲気醸してる感じがして好きじゃないんです僕食指が動かないルッキズムってやつだろか差別意識はないけどま、ワンカップ大関にCHANELのNo.19が入ってたっ...
いや緊張だわ過去に2度?だったかなやったことってでももう何十年前だ?バ先のスタジオで社員さんに無茶振りされたんだよな時を隔てて掘り起こされる記憶と緊張あん時のスピーカーなんだったんだろ出来上がりのしくじった感がすごかった割に意外と音がちゃんと出たのを覚えてる僕の人生でエッジの貼り替えなんてすることないと高をくくっていたけど数十年の時を経て気が向くとは変な感じである昔と比べたらそれなりにできた感のあ...
ねぇ突然スイッチ切れちゃうんだけど突然どーした娘俺digital機材直せないぜメーカーに出すしかどーやら娘の使っているEX-NW1にも魔窟の電化製品不具合症候群が伝染してたらしいスイッチ切れ以外にON/OFFもなんか怪しいけど僕が現代モノをこじ開けるのってパンドラの箱を開けた後に希望すら残ってないのがオチだからすまんな娘よ修理センターへ発送よろしくカネは出す代替機はこのオレンジのやつなそんな遣り取りの末約ひと月ぶり...
暖かくなったな。雨が少しずつ南の風を運んで来てる風呂上がりの水シャワーが心地よい2月あたりは気合い入れてかぶってたもんな水次の野遊びにゃどれ連れてくべローテを組んでるわけじゃないけどそれぞれコンスタントに出番があるからナニを持って行くか考え始めると迷う基本、炊事も灯りも焚火があれば充分で街暮らしの便利さを持ち込む気も無いま、次行くとこは平ったい場所なんで燈についてはpetromax 834は選択肢から外すしか...
さぞかしベースとキックの低域がブンブン鳴るクラブチックな音楽環境だろうなんて仲間うちでは勘違いされがちだけど滅相もないいや、ハコ鳴りさせちゃうくらいぶりぶりの低音好きよでもサブウーハーとかつけたいと思ったこと無いよ俺好きな曲がとっ散らかってるし特定ジャンルに振り切った聴き方してるわけでもない雑な耳と感覚を持ってるおかげで音響機器への拘りってもんは特に無くあるのは他所様には笑われちゃうような可笑しな...
ONKYO M55とノスタルジックな再会気分も束の間40年モノの破れたスピーカーと格闘なうメタル製サランネットつーかユニットカバーの外しかたがわからず長考&タイムロス途中、お金の取立て的にcarot oneが代金引換で帰宅してきて喜びつつも空になった財布にうわぁぁぁってなったりその他ちらほらとノイズ的なイベントが発生しながらウーハーへの梃入れ開始である...
おいマジか懐かしいじゃんあったんかまだとっくに無いと思ってたよ実家から送りつけられたスピーカーこれって多分叔父か誰かのお下がりだった気がするあれ俺中ボーだったっけかそんくらい記憶が朧げ当時は新しいヤツばかりに目が行っちゃう年頃だったからアレだけど30数年振りにこうして見ると作りもしっかりしてるし意外とかっこいいじゃんか魔窟(自室)にゃもう置き場はないけれどしかも仕舞われたまんまのダイナコもあったりする...
気分転換するべ。ビミョーに扱いに困るものではあるけど。今は火器修繕も一段落してるし、山に行く予定もしばし無い。なにかのタイマーが順ぐりに発動して不具合を起こしてたふうの音楽機材にもひと通り手を入れ終わって凪いでいる。あるのは数日後の飛騨行きくらい。要は暇。オーディオ好きな友人が在庫処分的に時折くれる電線てもんに僕は結構辟易してはいる。個人的には音楽が鳴ればいい。アンプも古いしスピーカーも古い。lo-f...
タイマー仕掛けてられたかなそれとも伝染性感冒かナニカかなこの不具合たちって。denon dn 300zがいかれPioneer T3050が鳴らずLUXMAN SQ507Xの機嫌が直ったと思ったら今度はcarrot oneである。ま、普段使いはSQ507Xたちで、carrot oneは真夜中の作業用。音にまみれたいとか言ってはいるけど流石に26:00あたりの真夜中に音楽を鳴らすのは気が引ける。そしてイヤホンしながらの作業が苦手。そんなところからの耳元用オーディオである...
もっとくれよ音をよハードなロックとかは好物じゃないがどんな音楽でも音量と音圧はあればあるだけ気分が上がってしまう。たしかにその曲に合った音量つーか空間中での響き方ってのがあるとは思うんだ。でもプライベートな空間にいるときくらい好きな曲を好きな音量で鳴らしたいって思ってしまう。できることなら、スピーカーから出る音で部屋鳴りさせちゃって、もう壁から床から天井から全部が振動板になってくんねーかなぁ音にま...
まじで勝手がわからん。ただずっと考えてて多分此処だろーなぁもにょもにょもにょ嗚呼不安だけど...ってポイントを突く。ちょい前に入れ替えたLUXMAN SQ 507が不調。R側の音が出ない。つーか、セレクタのPHONO 1/PHONO 2/AUX 3はダイジョブで、AUX 1/AUX 2だけR側の音が出ない。素人だから短絡的にあーコリャダメかとも思ったけど、冷静になってみると再生に関わる大事なところがダメだったなら、セレクターがどこを指しててもR側...
変な古くて要らないモノを渡すと喜ぶ人認定を多方面からされているようである。わかってはいたけど。でも、オシロスコープはあるんです魔窟(自室)に。それでもニヤつきながら持ち帰ってきたのは円窓のかわいいやつだったから。kikusui 539。真空管オシロスコープ。スイッチから入らないよってことだったけど、ヒューズが切れてたんで新しいのに交換。正しく掃引しそうな気配があるのに光線にならず点のままっていう不具合があった...