chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
道楽
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/11

  • 60年程前のOPINEL №9(1955-1066)

    とりあえずひと段落。仕上げにもうちょい研ごうかって思うけど今はいいや。(ビロブロックを外すと有った刻印) №9DEPOSE(ビロブロックの表面にある刻印)№9 VIROBLOC BREVETE今使ってるのは8番で冠の先っちょに装飾のある1967-1980年製の5本指に見えるcrowned hand。親指の付け根に手相ぽい線あり。OPINELの字がスリムで、朽ちかけてた9番は装飾のない冠と小指と薬指を折ってる手こっちはビロブロックが搭載されたあたりの1...

  • 朽ちかけのOPINEL(old opinel)其乃肆

    刃の厚みが好み。んで、オラついた自己主張がないとこも良き。かと言ってしょぼくて簡素な意匠でもない。ぱっと見単純。だけど案外直線の無いデザイン。ステンレス刃が僕にはどうも馴染まない。研ぎづらくてついつい敬遠しがち。ま、炭素鋼だからって神経質に研ぎまくる芸風も持ち合わせちゃいないんだけど僕的には気兼ねなくガサツ使いを発揮出来て気が向いたら研げるって大事。じゃあ肥後守でも良いじゃんと思って何度か試したこ...

  • 朽ちかけのナイフ(old opinel)其乃参

    first sightは高校ん時だ確か上野だかお茶の水だったか忘れたけど野宿に出るためちまちまと道具を物色してた頃のこと。店は疾っくの疾うに忘れてるけど薄ら明るい蛍光灯に照らされた棚にゴロンと転がされてたのは覚えてる小遣いの範囲で手が出せる木製の柄の折り畳みナイフがOPINELだったんだよなぁ。それは随分昔にぽっきり逝ったけど数年前に縁故先から頂いた古いオピネルを性懲りも無くまた使っている。その間幾本かを頂き幾本...

  • 朽ちかけのナイフ(old opinel)其乃弍

    ビブロブロックを外して錆をブラシと鑢でテキトーに剥がす。錆落としに浸けてしばし放置。んで残錆を擦る。刃にこびりついてた油脂的なナニカもついでに落ちて面白い。何の脂だったんだコレ。元の主はナイフを拭うだけの人だったのかもな。ライト感覚で流行ってるアウトドア系の道具の使い方じゃないよな。ガチな山屋さんとか林業系っぽい粗野な感じだけど雑じゃあない普段使いって雰囲気。修繕については相変わらず自分好みでやっ...

  • 朽ちかけのナイフ(old opinel)

    藪漕ぎしてて見つけたナイフ誰も来ないべこんなとこと思ってた場所で人間の痕跡を見つけちゃうのってけっこう肝の冷えるものだけど、似た行動様式と思考回路の人間がいても不思議じゃあない。辿ったルートがどうあれ棚っぽいとこがあれば一息つこうかって思うだろうし。これを見つけたのもまぁそんな場所である。一瞬、行方不明者がそばにいるのかと思って痕跡を探し回ったけどそんなこともなく。このナイフ以外に人の跡はなかった...

  • JBL 4301B(1980年頃のスピーカー)其之漆

    レモンや梅干しを想像しただけで唾が出ちゃう脳ってもんはそんだけ騙されやすいこういうのもそうだよなJBLて名前が脳を騙すまプラシーボ効果なんてもんは時間が経てば薄れるもんさエッジを新たにした 4301を鳴らしてるとりあえずおかえりなさいまたいい音を鳴らしてみてくれや此処でいつも鳴っている草臥れたSANSUI SP-200の柔らかい音とCORAL BX201のラジオみたいな音のブレンドに慣れ切っている僕の壊れた耳にはこのlittle blue...

  • JBL 4301B(1980年頃のスピーカー)其之陸

    僕が弄れるとこなんて高が知れてるけど取り敢えず知れてる高くらいまでは弄るさ現状、通電してるし音出るしエッジはないけどウーファー2発生きてるしツィーターも生きているツィーターのボリュームにガリは多少ありだけどホント多少なんで目を瞑れる範囲やることは脱落したスピーカー端子をつけることウーファーにエッジをつけることひと月に2回もスピーカーを弄るなんてきっと今後の人生で無いだろうなこんなことならもっと図画工...

  • 記事一覧 JBL 4301B(1980年頃のスピーカー)其之伍

    頼まれてるoptimus campingo No.1の修繕と並行しつつ弄るJBL 4301Bcampingoって熱いんだろか今年もう2件依頼があるけどなんなんだろう取り敢えずこれが終わったら魔窟をちょっと片して『いま集合的無意識を、』(神林長平)を読むんだなんて死亡フラグ的な思いを心に浮かべながら苦手な電気物のお手入れであるこんだけ中身が粗雑だと日本人的美意識みたいな変なもんが頭をもたげるけれど我慢下手に弄らないつーか下手だから弄らない...

  • JBL 4301B(1980年頃のスピーカー)其之肆

    若い頃使っててさいろいろこれで聴いたよ結婚する前まで使っててね今こんなだけどいい音だったんだよなセンパイがそんなふうに言うのはハードなロックとかジャズについてだってのはなんとなく想像がつくそんでもって引っ越しやら模様替えやらであっちの部屋こっちの部屋と動かしまくったこともいろんな打痕や小疵があるからなんとなくわかるきっと最初に疵つけたときなんてめちゃ悄気たりしたんだろうスモールフェイセズとハンブル...

  • JBL 4301B(1980年頃のスピーカー)

    個人的にスピーカーとかアンプとかってのはエフェクターだと思ってるだから難しいこと考えたくない踏みこんだ後の出音で気分が上がればそれでおkそれ以外の何が要るって言うんだいとは言え、40数年でこなれてやれた音も知ってみたいし発売当時の音も知ってみたいそんな思考のループワンダリングに嵌まったまま藁にも縋る気分でうじうじとworld wide webを徘徊してるでも知れるのは感情的で感覚的な文学表現読んでりゃ気分は上が...

  • JBL 4301B(1980年頃のスピーカー)

    目の前にあるけど他人事な気分愛着とか思い出とかノスタルジックな気持ちを引き出すような履歴とかのメモリーが僕に無いただ、年上世代が妙に有り難がって流行りを作り出した商売人たちが褒めそやした印象の方が強いから僕の中でここいら辺りのものってのは審理不能な状態のまま今に至っている好きなものを好きなままで好きなように好きでいたいそんな僕にとってこの界隈は情報もノイズも多すぎるんだJBLのスピーカー4301Bのことで...

  • JBL 4301B(1980年頃のスピーカー)

    苦笑というか尊敬というか泣き笑いというかセンパイたち終活しすぎなんかビミョーに切ないじゃん気が早いっすよマジでそのせいでなんでか変な恩恵を被ってるのが僕だけど恩恵って与るもんじゃなかったっけなんだろうこの変な気分はそんなもやりとした感情とともに魔窟にいろんなものが侵入してきている現在古い物ってだけでいつもさらっと受け取っちゃう自分が悪いそんなことは十二分に承知しているだから気分的にはごめんなさいあ...

  • ONKYO M55(1970年代後半のスピーカー)

    箱を拭いてワックスを塗るオイルの方が良かったかとは思うけどどっちもおまじないみたいなもんだからまぁいいか外し方を心得たユニットカバーはさくっと取ってツィーター表面の埃も払うアッテネーターをグリグリやってガリを減らす最後にウーファーを取り付けて終了最初に鳴らすって決めてたthe theのComeback Special Live At Royal Albert Hallが部屋を包むワールドツアーをまたやるらしいけど日本には来ないんだよなぁ30年前は...

  • ONKYO M55(1970年代後半のスピーカー)

    どっちかてぇと木理が好きなんだろなついでにサランネットの変なやつが好物だからSANSUI SP200とCORAL BX201をここ20数年使ってるしJBL NOVAを昔使ってた理由も然う逆にブラック&シルバーで男子ウケを狙ったようなシャープなかっちょいいデザインのスピーカーってオラついた雰囲気醸してる感じがして好きじゃないんです僕食指が動かないルッキズムってやつだろか差別意識はないけどま、ワンカップ大関にCHANELのNo.19が入ってたっ...

  • ONKYO M55(1970年代後半のスピーカー)

    いや緊張だわ過去に2度?だったかなやったことってでももう何十年前だ?バ先のスタジオで社員さんに無茶振りされたんだよな時を隔てて掘り起こされる記憶と緊張あん時のスピーカーなんだったんだろ出来上がりのしくじった感がすごかった割に意外と音がちゃんと出たのを覚えてる僕の人生でエッジの貼り替えなんてすることないと高をくくっていたけど数十年の時を経て気が向くとは変な感じである昔と比べたらそれなりにできた感のあ...

  • まだあった

    ねぇ突然スイッチ切れちゃうんだけど突然どーした娘俺digital機材直せないぜメーカーに出すしかどーやら娘の使っているEX-NW1にも魔窟の電化製品不具合症候群が伝染してたらしいスイッチ切れ以外にON/OFFもなんか怪しいけど僕が現代モノをこじ開けるのってパンドラの箱を開けた後に希望すら残ってないのがオチだからすまんな娘よ修理センターへ発送よろしくカネは出す代替機はこのオレンジのやつなそんな遣り取りの末約ひと月ぶり...

  • 二択

    暖かくなったな。雨が少しずつ南の風を運んで来てる風呂上がりの水シャワーが心地よい2月あたりは気合い入れてかぶってたもんな水次の野遊びにゃどれ連れてくべローテを組んでるわけじゃないけどそれぞれコンスタントに出番があるからナニを持って行くか考え始めると迷う基本、炊事も灯りも焚火があれば充分で街暮らしの便利さを持ち込む気も無いま、次行くとこは平ったい場所なんで燈についてはpetromax 834は選択肢から外すしか...

  • ONKYO M55(70年代のスピーカー)

    さぞかしベースとキックの低域がブンブン鳴るクラブチックな音楽環境だろうなんて仲間うちでは勘違いされがちだけど滅相もないいや、ハコ鳴りさせちゃうくらいぶりぶりの低音好きよでもサブウーハーとかつけたいと思ったこと無いよ俺好きな曲がとっ散らかってるし特定ジャンルに振り切った聴き方してるわけでもない雑な耳と感覚を持ってるおかげで音響機器への拘りってもんは特に無くあるのは他所様には笑われちゃうような可笑しな...

  • ONKYO M55(1970年代後半のスピーカー)

    ONKYO M55とノスタルジックな再会気分も束の間40年モノの破れたスピーカーと格闘なうメタル製サランネットつーかユニットカバーの外しかたがわからず長考&タイムロス途中、お金の取立て的にcarot oneが代金引換で帰宅してきて喜びつつも空になった財布にうわぁぁぁってなったりその他ちらほらとノイズ的なイベントが発生しながらウーハーへの梃入れ開始である...

  • 三十数年ぶりで再会

    おいマジか懐かしいじゃんあったんかまだとっくに無いと思ってたよ実家から送りつけられたスピーカーこれって多分叔父か誰かのお下がりだった気がするあれ俺中ボーだったっけかそんくらい記憶が朧げ当時は新しいヤツばかりに目が行っちゃう年頃だったからアレだけど30数年振りにこうして見ると作りもしっかりしてるし意外とかっこいいじゃんか魔窟(自室)にゃもう置き場はないけれどしかも仕舞われたまんまのダイナコもあったりする...

  • 使い古しの電線(western electric)

    気分転換するべ。ビミョーに扱いに困るものではあるけど。今は火器修繕も一段落してるし、山に行く予定もしばし無い。なにかのタイマーが順ぐりに発動して不具合を起こしてたふうの音楽機材にもひと通り手を入れ終わって凪いでいる。あるのは数日後の飛騨行きくらい。要は暇。オーディオ好きな友人が在庫処分的に時折くれる電線てもんに僕は結構辟易してはいる。個人的には音楽が鳴ればいい。アンプも古いしスピーカーも古い。lo-f...

  • なんたらタイマーが発動したっぽい

    タイマー仕掛けてられたかなそれとも伝染性感冒かナニカかなこの不具合たちって。denon dn 300zがいかれPioneer T3050が鳴らずLUXMAN SQ507Xの機嫌が直ったと思ったら今度はcarrot oneである。ま、普段使いはSQ507Xたちで、carrot oneは真夜中の作業用。音にまみれたいとか言ってはいるけど流石に26:00あたりの真夜中に音楽を鳴らすのは気が引ける。そしてイヤホンしながらの作業が苦手。そんなところからの耳元用オーディオである...

  • 治って調子に乗っている

    もっとくれよ音をよハードなロックとかは好物じゃないがどんな音楽でも音量と音圧はあればあるだけ気分が上がってしまう。たしかにその曲に合った音量つーか空間中での響き方ってのがあるとは思うんだ。でもプライベートな空間にいるときくらい好きな曲を好きな音量で鳴らしたいって思ってしまう。できることなら、スピーカーから出る音で部屋鳴りさせちゃって、もう壁から床から天井から全部が振動板になってくんねーかなぁ音にま...

  • 勘というよりも当てずっぽう

    まじで勝手がわからん。ただずっと考えてて多分此処だろーなぁもにょもにょもにょ嗚呼不安だけど...ってポイントを突く。ちょい前に入れ替えたLUXMAN SQ 507が不調。R側の音が出ない。つーか、セレクタのPHONO 1/PHONO 2/AUX 3はダイジョブで、AUX 1/AUX 2だけR側の音が出ない。素人だから短絡的にあーコリャダメかとも思ったけど、冷静になってみると再生に関わる大事なところがダメだったなら、セレクターがどこを指しててもR側...

  • kikusui 539 真空管オシロスコープ

    変な古くて要らないモノを渡すと喜ぶ人認定を多方面からされているようである。わかってはいたけど。でも、オシロスコープはあるんです魔窟(自室)に。それでもニヤつきながら持ち帰ってきたのは円窓のかわいいやつだったから。kikusui 539。真空管オシロスコープ。スイッチから入らないよってことだったけど、ヒューズが切れてたんで新しいのに交換。正しく掃引しそうな気配があるのに光線にならず点のままっていう不具合があった...

  • cable

    XLR(female)-RCA(male)のケーブルを使いたくて作る。入院中のDN-300Zの代替であるDN-300Cの出力がキャノンも使える仕様だったんでつい。背面の見えないとこだし、XLR-RCAなんつーケーブルは結局XLRの groundとcoldを短絡させちゃうから実質フツーのケーブル(説明が雑w)なんだが、XLRコネクタがあるなら使いたくなる病なんだ僕。とは言えオーディオおたくではないのでケーブルに拘りはない。使うのはそこいらに転がっていたやつであ...

  • Bosch 1347 Einhand winkelschleifer(90年代のグラインダー)

    電動工具づいてやがるコイツ。客観的な心の声が聞こえてくる。主観ではそんなふうに思ってないが、そこにある理由は餓鬼くさい1ダースの言い訳である。まぁ、火器いじり以外にも何かをバラしたり組んだりするのは楽しいからね。意外なところでナニカを気づくこともあるし。それは勝手な思い込みなのかもしれないけれど、自己満的に腑に落ちることもあったりして1人こっそりその発見にニヤついたりできる。技術の進歩とかコスト的な...

  • 日立の丸鋸C 7B2とelectronic

    丸鋸の要る案件が近いうちに高確率でありそ。ただなぁ、、只今絶賛素寒貧。山やらキャンプやら行きすぎてemptyなんだよマイ財布。でも丸鋸も要るっちゃ要る。諦めてしまうときっとかなりの手間ってことも想像に難くない。往生際の悪さを発揮しつつジャンクの割引セールらしい近場のhrdoffを覗き400円ちょいで古い日立を手に入れる。型式はC 7B2。造作丸のこというらしい。90年代製。持ち手まで鉄製でベースもめちゃしっかりしてる...

  • これは薪割り鎚ですか

    薪割り鎚の頭だろか。片側は鎚。もう片っ方が斧。このサイズ感だからぶんぶん振り回すやつじゃあなくて手元で小さくぱかんぱかんやる感じのやつ。作りが結構粗いけど、昔の道具ってこんなもんです。見た目より仕事優先で、ちゃんと使えりゃいいよな。って感じ。正しい意味で適当なナリをしてる。破れ具合からすると新しいもんではなさげ。片田舎の納戸の中、放置されてた道具箱。他の道具たちはそれなりに使える状態だったし、平成...

  • うちのラック

    うちのラック要らんか道楽さん?よくあるそんなお誘いにできたらめっちゃ頑丈なやつおねしゃす。バカでかいのも困るんすよねMAXでW1200㎜×H2100㎜×D600㎜のやつがいいなぁ的我儘を投げといたのは秋口あたりだったと思う。軽いノリだと思っていたのだが、数ヶ月後の現在、それがリアルな現実になってしまった。今しがたブツを受け取ってきたところだったりする。まじありがとうございます。ホームセンターで安売りしてるようなの...

  • ナショナル OS-11

    昔も今も然程変わらないんだなぁ。てなことを3.0l 0.19l/hという文字列を見て思う。形や時代こそ違えど、1時間に約200mlの灯油を熱に変えるってのは住宅事情からの要請とかストーブ自体の構造とかからすると部屋置きの暖房として成り立つエネルギーに必要なのが大体この数値周辺てことなんだろう。燃焼とかエネルギーとか対流とかそういった理系的物理的な頭が僕には無いんで正しいことはわからないけど、まあ点けていて寒かった...

  • ナショナル OS-11(70年代の反射式石油ストーブ)

    キミかわいいね素敵じゃん。ポップな黄色ぐーですよ。今は煤けて汚れてっけど、ちょっと拭きゃあきっとポルシェやノースフェイスみたく明るく元気な黄色のはず。飛騨にある義実家の納屋で煤けていた稼働不明なストーブがいかしてたんで貰い受けてきた。個人的な好みってアラジンとかニッセンとか焔の見えるやつだったりするけど魔窟は狭いから対流式のを置くとやばいってブレーキが心にかかったまま今に至る。TilleyのR-1も使えは...

  • 序でに

    待ち時間の合間で宿題を片付ける。20年くらい? いやもっとか?まあそんぐらい使っているブロワーが不調なのだ。新しいの買えよという心の声が聞こえてはくるけどまだ使えそうなのに散財する必要は無い。不調とは言ってもただ異音がするだけだし。モーターはそれなりに好調そう。高域音の変な音が混じるのを解消すればまた元通りになるはず。ま、モーター掃除でなんとかなるべ。そんな楽観でバラしてはみたが、dejavuを感じるのは...

  • Beatrice No.3

    ちょいちょいと、ちびちびと、御齢100歳くらいらしい英国レディの修繕を進める。けど、まぁ、フローレンスストーブの時と同じような作業である。圧力を掛けることもない、火炎瓶やアルコールランプと同じで単純な造り。winged wheelの芯が幅広になっただけ。だから然程気に掛ける箇所も無く、ただ錆を落としたり捻子の曲がりを整えたりチムニーの歪みを直したり。そんな簡単な修繕を隙間時間で淡々と施す。...

  • Beatrice No.3

    ベアトリーチェ。僕の中ではずっとこの読み。文字列を見た時に、なんでか読みをベアトリーチェと思ってしまった所為でどうにもベアトリスってのがしっくりこない。今日はこの喜びの運び手をバラすのにほぼ1日。全ての捻子がうんともすんとも言わず、力任せに行けばきっと捻子頭を滑めるし、マイナス螺子の手持ちが心許ないし、螺子径やら長さの問題もあるし。やらかしててへっ♡で済ますことはできない作業だからふんだんにある時間...

  • Bosch GWS 9-150C 其乃弐

    滑めるのは嫌なので、螺子は少々ぶっ叩いてからシリコン系潤滑剤を吹いて放置。開けたらコンクリやら石膏系の切粉で真っ白。ではあるけれど、断線してる気配はない。どっかが短絡してるふうでも無さげ。初見では在処の分からなかったブラシもパーツ図をがっつり見といたから迷わず外す。で、ブラシも結構残ってるのでちょっと不動の理由がわからなくなる。とりあえずバラしてるしってことで、ギア系に新しいグリスを塗ったくってか...

  • Bosch GWS 9-150C 其乃弐

    滑めるのは嫌なので、螺子は少々ぶっ叩いてからシリコン系潤滑剤を吹いて放置。開けたらコンクリやら石膏系の切粉で真っ白。ではあるけれど、断線してる気配はない。どっかが短絡してるふうでも無さげ。初見では在処の分からなかったブラシもパーツ図をがっつり見といたから迷わず外す。で、ブラシも結構残ってるのでちょっと不動の理由がわからなくなる。とりあえずバラしてるしってことで、ギア系に新しいグリスを塗ったくってか...

  • Bosch GWS 9-150C(ボッシュ ディスクグラインダー)

    キミに決めた!って心の中のサトシが叫んだからグラインダーを引きとってきた。正月の暇つぶし相手として丁度良さげ。ま、例の如く動かないやつ。道楽亭では9500Nという30年もののマキタを使っているのだがディスク径150mmってところと緑じゃないBoschってとこについつい食指が動いてしまった。GWS 9-150 Cとかいう型番だが、10年くらい前のものらしいので、うちのマキタより20年ほど若い勘定になる。本家サイトではトリセツが引っ...

  • emanon

    別の頼み事であるprimus No.516ダブルバーナーの修繕にかまけていたら意外と時間を使ってしまった。まぁこっちはいつもの感じである。軽くちょいっとは行かないけど勝手知ったる作業。でも、魔窟の床がさらに錆粉塗れの鉄粉塗れになってて草。部屋なのに靴を履く始末。とはいえ、蜘蛛の巣&硬化した油汚れなんかを纏わり付かせてた90年前の火器が2023年に火を噴くなんてロマンチックじゃん。幸い持ち主からは、オリジナルの部品に拘...

  • OLD PLANO TOOL BOX(古いプラノの工具箱)

    父の使ってた工具箱要る?それ要らんて言えんやつw相棒から受け取ったプラ箱。これってオールドのPLANOじゃん。固有名詞を出して通じる相手じゃないけれど、とりあえず今もタックルボックスとか作ってる会社のだよってだけ補足しとく。このPLANO、70年代にアメリカに暮らしてた義父が現地で使っていたものなんだそうだ。ま、こういうのはそうそう壊れるもんじゃないし、こっちに帰ってきてからも引っ越すたびに新たな家の物置を転...

  • emanon

    とりあえずのゴールは卒寿にもなろうとするこの御老体を走って曲がって止まるようにすること。んで、依頼主である知人にこれを渡す。その目処が見えては、きた、気が、する、気がすることも、なくなくなくなくなくなくない。虫ゴムが劣化してて空気が漏れたり瓢箪棒の長さが合わずに加工したりブレーキシューがうまく付かなかったりと依頼人から届いた部品に微妙い不具合はちらほらあるがまぁ、なんとか出来そうな気配。少しずつ自...

  • emanon

    気分は施工。レストレーションでも修繕でもない感じ。オリジナルに寄せたくてもそのオリジンがわかんねーんだもん。しかも変哲な改造が施されててこの国だと違法になるし。レストレーションなら部品まで拘りたい。つーか拘ってこそ。かと言って現状のプロポーションを維持しつつ修繕すっとブレーキが前輪0発後輪2発ってのだから道交法違反なのさ。なわけで、うすらぼんやりとしたゴールイメージはgents roadsterってことにして依頼...

  • emanon

    正解のヒントをくださいよちょっとで良いんで。MADE IN ENGLANDと刻まれたペダル。1930年代製Sturmey Archerのフリーホイール。ブランドを特定するヒントらしきもんが無いってとこがもやもや。自分の知識が足りてないことにももやもや。このチャリはただの古物ジャンクの継接ぎなのかそれとも意外と出自のちゃんとしたものなのか。他人様の物ではあるがもやもやする。古い自転車界隈の方々とかが看たら、僕の気づかないことにたく...

  • emanon

    手がかりになるのか、これ。ちまちまと錆を削ったり油脂を拭ったりってことしか出来てない。これが自転車の姿に戻るのはいつなんでしょう。でかい庭とかあるならもっと自由にやれるけど、狭小住宅だといろいろ厳しいな。火器とチャリとじゃ圧迫感も作業空間も雲泥の差だなぁ。家人の呆れた視線を華麗にスルーしながら魔窟の床をパーツと錆粉で埋めている。フリーホイールの汚れを拭って出てきたのは「STURMEY ARCHER GEARS LTD」の...

  • emanon

    謎。リアブレーキ2発って何なんだろう。そして、現行法的にアウト。確か日本て前後輪にブレーキが無きゃダメだったと思うんだ。で、多分この片っ方って前ブレーキ。造作のチグハグさというか部品の適当さというか、なんとなく薫ってくるコレジャナイ感というか。元は実用車的なロッドブレーキだったのを、ハンドル変えたらロッドがつけられなくなったって感じだろうか。そんで前輪用もリアへ移設したってふう。上方にあるブレーキ...

  • emanon

    まずは汚れ落としだ。で、錆落とし。チューブとタイヤも仕入れんとな。場合によってはいくつかの螺子も。ブレーキシューもどうにかしなきゃ。チェーンはナニゲ使えそう。あとスポークも一本無くて、六本緩い。いや、緩いのはたぶんもっとあるな、締めすぎのやつも。スポークはガチで弄り始めたら戻って来られなくなるからなるべく触りたくないってのが本音。で、タイヤサイズは当てずっぽうだけど28×1 1/2。コッターピンも螺子山が...

  • emanon

    放心&長考。傍から見てたら身じろぎすらしてないおかしなおっさんであるどっちも。とりあえず1人のパズラーになって自転車みたいなモノを仮組み。一応は自転車の風情が出たんで気分も上がる1目盛程度だけど。得体の知れない、めちゃ古いイギリスの自転車ってことしかわからないらしい。まぁ、自転車なのは見ててなんとなく理解ったんですが、もうちょいプロファイリングする素材が欲しいよって気分です。bianchiを修繕した時だって...

  • emanon

    運び込まれたバラバラの鉄塊を前にして固まっている僕である。完成形ってどんななん。見当つかん。修繕のゴールってどこよ。とりあえず妄想してはみてるけどオリジナルの姿がわからない。年代もメーカーもわからない。自転車ですってことだけ理解はできる。走るようにすればいいんだろうか。たぶんそうだきっとそうだ。それで許してもらおう。走って曲がって止まればいいよね。僕の役目は其処までってことにしとこう。そんなふうに...

  • emanon

    道楽くんてさ、ほんと古い物好きだよね。ランタンとかストーブ以外も出来るの?知人との雑談に仕込まれてたフラグに気づかないまま電気扇やらカセットデッキやらIMCOやら古のジャンク話に花を咲かせたのは夏の初めだったなぁ。それがこんな形になるなんて。受ける僕も僕ではあるが、まあ、退屈しのぎの手慰みつーか惚け防止的だ。向こうも急いでるわけじゃないみたいだし、とりま年内完了を目指すけど、年跨いでも怒らないでね♡と...

  • 1970-1974 campagnolo nuovo record brakes (ver,1.5)

    クイックリリースレバーがフラットでドーム状に膨らんでない。タイヤガイドがゴムで包まれてない。そんなうちのnuovo recordのブレーキ。これを呉れた知人はそんなことどうでも良さげだったけど、僕としてはなんかもやもやしていた部分である。word wide webを徘徊してるうちに知ったのは、最初期ではないけれど、その後のバージョン(ver 1.5なんて書かれてた)らしく、1970-74年あたりの製造なんだそう。その後のやつがこんな感じ...

  • bianchi Europa/28 campagnoloにnuovo recordのブレーキをつける

    見た目なんも変わらんbianchi Europa/28。とりあえずブレーキをcampagnolo nuovo recordに付け替えてはみた。たぶんuniversalの方がオリジナルだよなぁ。なんてうっすらとした確証もない予感が無いことはないけど、車体にゃcampagnoloの名前があるし、年代的にもnuovo recordは合いそうだしってことで、myケッタに取り付けてしまった。ついでに、おまけで頂いたcampagnolo super recordのブレーキレバーも。制動感覚の変化に興味は...

  • campagnolo nuovo record brakes(カンパニョーロ ヌーヴォレコルト)

    某bayで落としたというジャンクのprimus No.507の修繕がcampagnolo nuovo recordのビンテージブレーキと等価だったようだ。僕にとっては何とも有難い謝礼である。出先のチャリ好きさんとキャンプ繋がりで知り合いになり、与太話の中でお互いに「おぉ!? じゃあ」となった末のことである。まじありがとう。そんなわけで、bianchi Europa/28に長の間乗っけられてたuniversal mod 125(70年代製reach Max57mm-min45mm)はこれにて御...

ブログリーダー」を活用して、道楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
道楽さん
ブログタイトル
道楽者の道楽
フォロー
道楽者の道楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用