chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 暫定2位って、眺めがいいなあ。

    現地観戦を断念。でも、気合いで職場を抜け出し、DAZN前でスタンバイ。そういうときに限ってPCの更新ファイルが回りだす。肝心のシーンが軒並みライブでないストレスはあるものの、しのぎ切って暫定2位。なんて素敵な!

  • とにかく3連勝がほしい。

    夏に向けて、充実の秋を迎えるための夏に向けて、欲しいのは3連勝。ここで勝ち点を積み上げての中断は次につながる大きな意味を持つ。そんな気がする。置かれた状況はいろいろあるが、中断前、とにかく出し尽くしてほしい。絶好の気候だが月締めに追われる金曜日はスタジアムまではたどり着きそうにない。現地組に託す。

  • 予想気温20度、これなら走り負けることもない。

    30度越えの試合で走り負けなかったチームが20度快適温度で走り負けてはならない。相手が走り回ることがウリの湘南であっても、だ。ボールを動かし、相手を余計に動かし、じわりじわりと体力を奪い取ってゆく。まあ、快適な気温は相手にとってもなので、早々電池切れになることもなかろうが、慌てず90分で決めてくれればそれでよい。派手な花火が上がった試合が続いたが、間に沈黙の90分があったことも忘れてはならない。対策の上をゆく、そこを目指して。

  • 0-2 1-0 まだイーブンじゃない。

    ルヴァンの中継では悪意を感じるほどの昨年準優勝の連呼、からのファイナリスト2チームの敗退、っていう煽り、いる?まあ、事実は事実として甘んじて受け入れるよりないのですが。で、金Jですか。寒かったね、平塚。気候も、試合も。対して意地を見せた三ツ沢。1勝1敗とはいえ、得失点差マイナス1。まあ、ルヴァンでは得失点差はカンケーなしだったけどさ。今年はSKYシリーズとの煽りは聞きませんが、上を目指すならまず近場からやっつけて差を見せておかないと。勤務の都合でDAZN観戦やむなしの状況ですが、念は送ります。近い分だけ、きっと届く。

  • 暑さに負けず、走り切った。

    待機列の時点でかなりヤバめの暑さでした。ピッチのほうが風も入らず、より厳しい状況だったのではないだろうか。でも、最後まで走り切り、カラダ張ったプレイを続けた。懸念されていた入りもしっかり、多少もたつきもあったが前半に先制。あとは徐々に相手の体力を奪い、ちゃぶり、畳みかける。この試合展開ができれば怖いものなし。しっかし、マルコスのセレブレーション、毎回変えなければならないって誰が縛ったんだ???

  • 最大の敵は暑さか。

    まだ5月だってのに、ゆうに30度を越えてくるとはね。まして13時キックオフではピッチには日陰を探すのは難しかろう。最後は我慢比べ?なら、なおさら前半からボールを握って相手を動かし、その体力を奪い取ってゆく展開に持ち込めれば。前半リードを許す展開が多くとも、やがて相手の足が止まるのが半ばわかっているので慌てない、ってのは見ていてわかる。余裕こき過ぎると長崎戦みたいになるからちょっと注意。そもそもの立ち上がりの失点はもう見飽きたし。最初の15分をまずはしのいで、本当の自分たちのペースに持ち込む。あっちの10番は出番なさそうなのかな。

  • 代表で結果出すのもチームに効果あるよな。

    こーたのゴールしかり、しんのキリン杯しかり、みよっしーのコパしかり。さすがに中断なしのコパにしんは出せなかった台所事情はあるものの、比較的交代の利く中盤においてはみよっしーのチョイスは大いにありか。そうかといえばひとりも出さない川向うとかもあるみたいなので、ナショナルチームの充実なしにリーグの充実もなかろうに、そこまでして上へ行きたいかとちょっとあきれ模様。で、アジアでは勝てない、いや、勝ちにいかない謎。なんだかね。

  • 愚痴は全部出し切ろう。

    そもそもレギュレーションがよくわからんの。最初から決まってたって、わかったうえで得失点差で上にいて敗退か。いつぞかの2引き分けで敗退ってやつとか、大会ごとに変わるレギュレーションにまんまとひっかかる確率高いよな。あと、日程さ。ラスト2試合アウェイってなんなん?しかもその移動距離ハンパないし。前半ならまだしも、後ろ2試合はホームアウェイで公平にできなかったかなあ。ノックアウトステージと同様、同じチームと2試合やってを3回繰り返すとかさ。はい、おしまい。リーグ戦に集中しましょう。

  • うーん、いちばんゆるんだのはボスなのでは?

    立ち上がりのふわっとからの失点、そろそろなんとかしてくれいって感じです。ゆるんでいたというよりも、そういう空気を作ってしまったのは今日に限ってはボスかな。前節札幌戦、後先考えずフルメンで向かっての勝利、反動からのサクラ。今日最終節、決着試合にかかわらず、しん、パギ以外ターンオーバー。まあ、神戸戦でテコ入れしていた結果と言えばそれまでですが、サブに決めきれるフィニッシャーを置かず、メンバーを組んでいる時点でどうなんだと。さらにスタメンでは両サイド、まつけんもひろせも格下げの憂き目からのアピール、一列まえのいぺい、ばっきーもここぞのアピール。インサイドもわけあり三銃士、結果は喉から手が出るくらい欲しい。もはや、チームとしてでなく個として戦っているように映りましたがどうでしょう。てか、最初の1点め、ボール止まってないところからのリスタートは、いつも止めるやつやん、って思いしきり。まあ、何を言って..

  • 長崎戦、でも、ゆるむなよ。

    サクラ大戦後、札幌の大勝で気づかないうちにゆるみがあったと認めている選手がいた。神戸戦大勝のあとの長崎戦はどうだ。カテゴリーの違い、現在の順位、その要素は満載ではないか。負けないことを考えすぎて堅くなることもないだろうが、ゆるんでふわっと入るのが一番危ない。幸い、まだまだアピールをしようという選手がいるのが救い。磐田戦も見据えながら、マネジメントをしっかりして勝ち抜けましょう。

  • 長崎戦は決着試合。前はともかく、後ろは?

    惨敗の長居よりはましとはいえ、中3日で3試合続くとなると、後ろの疲労感はやはり気になる。レギュレーションが結構厄介なのですが、引き分け以上で確定ということでいいですよね。だとすれば失点しなければよしというこれまでにない入り方もありなのかな。チームの幅を考えるうえでも、後ろ重心でもいいかもしれん。4人攻撃、7人守備。とれたらラッキー、それでも勝ち上がり。うーん、ないだろうな(笑)。

  • キクマリサル、満喫!

    新吉田校のリニューアルイベント、さくっとエントリーができてしまったので、10年ぶり以上にボールをけりにいきました。日が出たり隠れたりでまあまあ涼しく、快適なフットサル日和でした。入れ替わりながら2時間ほど、気持ちのよい汗を流しました。オンエアは31日。飛び入り?などもあり盛りだくさんな内容です。尺はどのくらいかは謎。磐田戦あとだし、湘南戦当日だし。爪痕くらいは残したかな。。。

  • 本当に来なかった、神戸戦。

    彼は上で見ていたようですが。某専門サイトでは3人先発予想してましたが、やはり詐欺でした。4万4千超えの観衆のうち、肩透かしを食ったのはどのくらいだったのだろう。だとしても、みなとみらいユニを着て、この試合を見せてもらえればそこそこ納得感もあるのでは。もう一度足を運んでもいいか、ユニあるしって思ってもらえたら御の字。最後の失点はなんだかな、ですし、パギのセーブがひとつ外れていたらどうなっていたかわからない危うさもありました。それにつけても、4万超えでもスカスカ感すら感じるスタジアムは、やっぱりなあ。

  • 誰が来ても、誰も来なくてもカンケーない、勝つだけ。

    3年連続ポルディは来なそう。他の方々もいろいろ事情を抱えていそうです。発券が4万3千に届きそうな要員の半分はそこでしょう。日産ホールでMCの某も明言しちゃいましたし。だが、こちらは関係ありません。大観衆にビビるような人選だけしなければ、最初から最後まで圧倒するのみ。前節からだいぶメンバーをいじるようなうわさも聞きますが、惜しむらくはどうやらまつけんがボスの中では構想外くさいということです。だからあのセンターバックかと今さらながら思います。とにかく守備の軽いブンちゃんだけ、なんとかフォローしてほしい。たのんだしんのすけ。

  • マリノス君の誕生日祝いに勝利をプレゼント。

    1日過ぎてしまいましたが、昨日5月15日はJ開幕の記念日。すなわち、マリノス君の誕生日だったんですよね。すっかり年をとり?カラダも重たくなり?でも、欠かさずホームゲームに現れる頼れる存在。誕生日プレゼントに一番欲しいものは、勝ち点3に間違いありません。調子の上がらない相手を生き返らせるような試合はもう十分でしょう。ここから夏に向け、再びねじを巻き戻していきましょうか。

  • 神戸戦、立ち上がりに集中!

    開始早々の安い失点をとにかくなくす。対戦相手は最初に圧をかけてくる。それを上回る圧をかけるのか、最初の15分をしっかり入るのか、どちらにせよはっきりした方針をもって臨みたい。サクラ大戦ではやっぱりふわっと入る悪い癖がもろに出た。連戦の疲労感は解消されているはず。相手も並々ならない気持ちを入れてくるだろう。それを上回る想いをもって臨めるか。大入りのスタジアムで楽しめるか、それとも舞い上がるのか。これまではどちらかというと・・・。なので、今年こそ。

  • 開門前倒し、まあ、4万超えなら仕方ない。

    しれっと出てました。いつから?ネンチケ先行が3時間半前か。列整理はまだ出ていないけど、また東だけ早いと4時間以上つぶさないといけんくなるんだが。再入場のスタンプはどれくらい水に強いんだろうか。これだけあったら、じゅうぶん走れそうな気がするのだが。

  • 神戸戦、とにかくやり切ろう。

    発券状況から4万超えはかたい。動員試合の勝率とか、ユニつき試合の勝率とか、あれこれ雑音もありますが、ホームではとにかくやりきること第一。相手が負け続けてることが逆にいやな感じもあるし、かさにかかってかかることもできる。明らかにあちらのチーム状態はよろしくないし、解任ブーストも不発。ビッグネームも来そうにない。冷静に考えて、うちの4連勝だってカップ戦の2つを入れての話。鹿島戦は相手のリアクションサッカーに助けられたし、広島戦だっていろいろ言われたりしたじゃない。札幌の4点試合の幻影ばかり追いかけず、足元見てひとつずついかなくては。しっかし、今年の席割はバック自由が拡大するんだね。おもしろい。

  • 負けるときは一緒やね。

    入りがとにかく悪く、あれあれっていううちに失点。本来、取られたらそれ以上取り返すサッカーのはずなのに、そのまま修正できずにずるずる失点。南の方と北の方で見たのとなんか似ている気がするのは自分だけではなさそう。まあ、済んだことは済んだこと。神戸戦に向けて立て直し。

  • 日産ホールでは、負けていない!

    このタイミングでぱぶびゅーが入るとはラッキー。広島戦前半はくるくる連発でどうも落ち着かなかった。ぶっとい回線引き込んでもらって、しっかりと見届けたい。日産ホールでは負けていない。昨年の負け試合は現地観戦組になっていたので、やはり負けていないのさ。長居公園での勝ちなし、日産ホールでの負けなし、このゲンのよさを最優先としてみた。午前中は留守を守る新横浜らん。確かに流れはこちらにあり。

  • 前のめり感満載の4点、この勢いを大阪へ。

    コンディションではなく、明らかな序列の変化に期するものがあったはずのまつけんだからこその思いきりのよさ。ずっととれずにいるうちにケガ休養、ようやく復帰からのチュン君。いぺいは自分の特徴を出すことでしかアピールできないことを知っている。そして、前回ベンチから外されたゆーし。4者4様の前のめりになる理由をもって臨んだ試合、これは勢いがつく。マネジメントから帯同しなかったメンバーもあらためて結果を求められることで、長居での勝利が近づくのでは。2年続けて参戦して2年続けて勝てていないので、今回はチームのために?留守番します。日産ホールから念を送るのでよろしく。

  • 勝ったからって、済ましていいのか謎。

    ほぼファーストプレイにいきなりカードを出した時点で、完全にバランス感覚をなくしたか。前半はポゼッションしつつも、なかなか前を向けず、辛抱が続く。チュン君、こーたと惜しい場面を枠に飛ばせず、徐々に嫌な流れに。ただ、そういう時に限って思い切りの良さがラッキーを呼び込む。マツケンのダイレクトはディフェンスの足にあたってキーパーの手の届かないコースに。後半、相手がじれるのと足が止まりだすのと、チュン君の粘り勝ちにいぺいのなぜに真ん中にゆーしのごっちゃん。相手をちゃぶりながら真骨頂の展開。だがな、あれだけ押したりひっかけたり足上げたりしても笛ひとつ吹かんのはどういうこっちゃ。挙句食い下がるタカにカードとは。結果とは結び付かないからどこかで語られることもないんだろうけど、ちょっとあんまりな気がしたな。まあ、長い目でいってかえってなんだろうけど。

  • 札幌戦、流れはこちらにあり。

    残り2試合を残し、まだすべてのチームがチャンスを残す激戦。アタマひとつ抜けたチームが考えること、当然の勝ち抜け、逃げ切り、負けなければよい。気持ちはどうしても守りに入る、はず。守りを知らないミシャサッカーが守りに入ったらどうなる。最ももろさを露呈する。リスクを取って攻めに来れるか。負けたら勝ち点で並ばれる。長崎も並びかける可能性がある。湘南も権利をつかみなおす可能性がある。せっかくの優位を転がり落ちるがごとく、他の勢いに呑まれる。そんなリスクを取れるか。さらに厚別。たぶん、芝の状態はだいぶいい。むらさきのとこみたいに前日から芝を刈らず、水もまかずで作ってくるか。ドームみたいに家庭用ホースで水まきするか。それにしたって。

  • 続いて、メンバー表を眺めながら。

    ケガ人が多く出た前半戦、結局のところ、現状のベスト布陣ってどのあたりなんだろうと、これまでの試合を振り返りつつ、ボスの頭の中を考察。後ろがパギ、しん、チアゴ。右は今やひろせ?左はたかの、わだたく。中盤キー坊、あまじゅん、みよし。前はてる、えじがる、マルコス。ボスの2年目、戦術の浸透とか好調の理由を書きつらうメディアもあるが、ちょっと待て。この戦術に1年いじょう触れている人間が何人いる?しん、チアゴは去年の夏。今年加入の名前が6つ。てるだって昨年途中までは混ぜてもらってなかったくらい。2年目の進化は浸透ではなく、必要なピースをしっかり集めたこと。逆に、本当に吸収できている既存メンバーが少なすぎないか。なら、きっとそこが伸びしろ。そういうわけで、うん、今年はいける、いけるよ。

  • 順位表を眺めながら。

    リーグ戦10試合を終え、順位表を眺めながら思った。今年こそ、いけそうな気がする。昨年あたりと勝ち点の違いはともかく、景色の大きな違い。首位の瓦斯を除いて、上にいるチームとの対戦がすでに終わっているという点。去年は上位との対戦を残しての中位以下で、苦しんだ印象が強い。今年は勝てなかったチームがしっかり上にいて、あとに続くのは勝ったところとやっていないところ。唯一の例外的もったいなさがあるのが鳥栖戦か。今いる位置が非常に分かりやすい。日程的にも瓦斯戦が前半最後かな。そのころにもこの勢いは落ち着いているものと思われ、組み合わせ日程にも運ありと見た。自滅さえしなければ順当にいける。うん、いけるよ、今年は。

  • 2位でもがけっぷちは変わらない。

    北の大地での嫌な流れを見事に断ち切った。いや、むしろつかんだ流れを離さず耐えたといったところか。その入り口は総力戦でつなげたカップ戦、雨の湘南戦だった。裏で札幌が派手な試合をしてくれたことで見た目は2位に浮上。しかし、薄氷の得失点差。結果として4位湘南まで勝ち抜けの可能性を残す激戦のリーグとなった。再び北の大地で相まみえるも、会場が厚別とはむしろ運がいいのではないか。昨年リーグ戦で黒星をつけられた会場だけれど、あのスカスカのドーム芝よりはなんぼもやりやすかろう。自力での突破には1勝1分け以上が必要。最終節が2位通過を争う長崎ということで、最後まで得失点差も絡んでくる。後ろに中2日でリーグ戦も控え、消耗戦は避けたいところ。さらに、ドゥレの出場停止。ここは勇蔵の意地が見たい。

  • 令あんこーるでももつるテル。

    むこうのカントクは相当なご立腹の様子でしたが、これまでの経過で見たらこういうのもありかなと。そう見えて自信をもって上げた旗はそういう判定になるんだし、チップの入っていないボールがラインを完全に超えたかどうかはその場で判断したものが判定になる。文句なくゴールに流し込んだ1点の勝負。令和1号のおまけもついたけど、試合後にあんこーる令で思い切りもも裏つってたみたいだけど、大丈夫だったんかな。厚別、長居と遠征は続きます。ええ、ほーむたうん横浜で見守るしかないんですがね。

  • 柏もち販売?まりさぽで全部食べちゃえ!

    左サイドのやっかいなやつ、そんな印象が定着しつつある気もします。連休と名前にあやかって、スタジアムでは柏もちを販売するとか。自分はいけませんので、現地組の方々に買い占めて食い尽くしてくれることを切望します(笑)。そこを食ってしまえば守備も攻撃も迫力半減。明日もキックオフ直前のフィジカルトレでのっけから足動かしていきましょう。90分使って勝てばよい。令和1号も魅力的だけどそれより勝ち点3のお土産をぜひ。

  • 連休に広島へは行けません。

    新幹線も混んでる。宿も最高値。開幕大阪、そして札幌とすでに大きな遠征を2本こなしてしまっているので、広島と次の大阪は留守番です。でもその分を7月神戸に突っ込みます。エアとホテルは確保済み。唯一の心配はチケ難民になること。あそこやたらチケ高いやん、しかも少ないし。なのでミックスを早々にげと。実はエアも安く抑えるために昼便にしてるので。おっと、その前にホームの神戸戦が控えてました。ごたごたしてるうちにやっつけちゃえ。ところで今年はポルディ、来るのかな。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じず。さんをフォローしませんか?

ハンドル名
じず。さん
ブログタイトル
じず。☆つれづれ。。。
フォロー
じず。☆つれづれ。。。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用