chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pucayu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/03

arrow_drop_down
  • 神田まつやでブログ納め

    30日、一足早めに年越し蕎麦をいただきに神田まつやへ。神田まつやは1884年(明治17)創業の老舗お蕎麦屋さん。 お昼をずらして2時くらいに行ったのだけれども、同じことを思っている人はいっぱいいてものすごい並んでいた。X見ると今日は3時間とか並んでいる。 地元の方であろう方が(一年で一番混む年末に寒いなかわざわざ並ぶ気が知れない、は〜っ)みたいな顔で自転車で通り過ぎる。気持ちはわかる。でもなんとく神田まつやに来たかったのだ。 ビルとビルの間にまつや 入り口の「受聞新便郵(郵便新聞受)」がかわいい 雰囲気のある店内 夜中に腕つってるんじゃないかしら、心配 神田まつやは、「蕎麦は2、3回咬んで飲み…

  • 2024年はこんな浅草・御徒町だった

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 2024年によく出かけた街は浅草と御徒町。(ブログの登場回数は銀座だったけれど)御徒町にはお魚屋さんがあるし、浅草はお散歩のしがいがある街だからだろうか。ブログに書かれることはなかったけれど、スマホに残っていた(どうでもいいような)写真を年末第放出。 お魚屋さん(吉池)の入り口に飾られていた巨大キャベツ ジャインアントコオロギクッキーの張り紙が気になる自販機 もちろん昆虫の自販機 in 御徒町 浅草は昆虫系カフェ タガメサイダーとかって全然無理だ 浅草にもメヒコがあったのは知らなかった メヒコはフラミンゴを見ながらシーフード料理を…

  • オンラインスーパーがやっと決まった

    あっという間に今年も残り3日と一晩。まったく実感のないままここまできたけれど、久しぶりにスーパーに行ったら年末感満載だった。「久しぶりに」と言うのは、先月からAEONのオンラインスーパーの「Green Beans(グリーンビーンズ)」を使うようになり、実店舗のスーパーに行かなくなったのだ。 今のところサービスは首都圏のみのよう。ほかのネットスーパーもチェックはしていたのだけれど、アプリ等も含め使い勝手がしっくりこなかったこともあって日常的に使うに至らなかった。その点グリーンビーンズはとても使いやすい。日々の買い物に時間を取られるのがもったいないしめんどうだったし、ここはアプリの使い勝手も十分。…

  • 家事のスペシャリスト、神のようなお手伝いさんたち

    今週のお題「買ってよかった2024」 今年は引っ越しをしたこともあり、買いに買いまくった1年。その中でも今年買った家電たちはほんとうに優秀で、彼らのおかげできょうのわたしがいると言っても過言ではない。みんなすごい子たちなのだけれど、その中でもわたしのQOL向上に大貢献してくれている精鋭たちをブログに書いておく。 トップバッターは、ルンバコンボ j9+ SD 掃除機と水拭きをしてくれて、ゴミの回収までを自動でしてくれる。←これがほんとに助かる。以前からルンバにはお世話になっていたけれど、掃除も水拭きも1台でというところはもちろん、このゴミ捨てという一番おっくうな部分まで全自動というところが家事革…

  • 四次元から天空へ、奥深き現代アートの世界|小田原文化財団江之浦測候所

    友人と小田原の「江之浦リトリート凛門(りもん)」にやってきた日のおまけ、のおまけ。「おまけ」と言うのは申し訳ないくらい素晴らしい体験のはなし。 江之浦リトリート凛門の部屋の隅のキャビネットに、写真や建築など広い分野で活動されている現代アート作家の杉本博司の本が置いてあった。聞くと、すぐのところに杉本博司が設立した「小田原文化財団、江之浦測候所」があるという。それはとても気になる。 樹齢400年の春日杉(奈良春日大社から) 現代アートの島、香川県直島の杉本博司のアートプロジェクトもよく覚えているし、なんと言っても、わたしが好きなマルコス・ロペス(Marcos Lopez)という現代アート作家がい…

  • 海と山とみかんとビール|江之浦さんぽ日和

    友人と小田原の「江之浦リトリート凛門(りもん)」にやってきた日のおまけ。 「明日はどうしようか」「小田原って何あるだっけ」「小田原って言ったら小田原城とかまぼこじゃない」なんて話しながらやってきた。特に決めていたわけではないけれど、なんとなく小田原城にでも行こうかな・・くらいに思っていた私たち。 すると宿から迎えに来てくれた方が「この辺りは山なのですが、常緑樹が多くて紅葉はあまりないんですよ。でもこの辺り一帯柑橘畑なので明日の朝明るくなったら黄色やオレンジで綺麗ですよ」と教えてくれた。 小田原でみかんとは、知らなかった。確かにちょっと行ったら熱海だし、宿の名前もレモンっぽいし(凛門)。かまぼこ…

  • 友だちとリトリートの旅

    今年の振り返りには間に合わなかった12月のワクワク記を書いておく。 まずはひとつめ。友人と行った小田原で生まれ変わってきた(正しくは、生まれ変わったような気になった)という話。 最寄りの駅はJR東海道線の築100年越えの駅舎が相模湾を望む崖の上に佇む根府川(ねぶかわ)駅。ホームから駅舎に向かう木造の跨線橋に貼られている「!注意!(猿写真)」のポスターに痺れる。 東海道線の小田原駅から1駅先の無人駅、根府川に着くと、この日の宿の方が迎えにきてくれていた。迎えにきてくれた宿の方の車に乗った時点で、これから行く先のスタッフの方のセンスの良さがわかる。 なかなか予約が取れなかった宿でもうずっと楽しみに…

  • 2024年わたしの目標達成度(後半の回)

    調子にのって「ワクワクな1年」なんて昨日書いたのだけれど、それって今年の目標なのかなとふと我に返る。どういう状態を目標達成、または未達成というのだろうか。 でももう半分書いてしまったので、後半の回も書いちゃう。 7月:なら旅の奈良氷と奈良ホテル 10代の頃以来の奈良。ここで奈良に行ってから、今年の後半はいろいろなところで奈良-relatedのコト・モノに出会う機会が増えた。奈良からなにかいいモノを連れてきたのかもしれない。奈良、最強。 whostolemysheep.hatenablog.com whostolemysheep.hatenablog.com 8月:日本の最北へ、そして最北のロナ…

  • 2024年わたしの目標達成度(前半の回)

    今年の目標ってなんだったかなと今年の最初のブログを開いてみたら「今年は心がワクワクするような1年にしたい(→★)」といつにも増してすごくざっくりした目標を書いていた。 ワクワク度を上げてくれたもののひとつはオーディオブック(わたしはAmazonのAudible)のある生活。おさんぽする時、買い物に行く時、洗濯物を畳むとき、ごはんを作る時、おふろに入る時・・何かをしながら本を読める(聞ける)って今さらながらすごくいい。 以前はAudibleの数ヶ月無料キャンペーンとかのタイミングだけ使っていたけれど、今はちゃんと課金している。ただいつも1.2倍、ものによっては1.5倍速で聴くので、そのスピードに…

  • いきなり!ステーキ #今さらながら

    今さらながらではあるけれど、初めて「いきなり!ステーキ」に行ってきた。前回のタイ料理に続きまたもや錦糸町。もちろん別の日だけれど。 この日はアルゼンチンのお肉を食べに錦糸町に行ったのだけれど、予約もせずにふらっと行ったら入れず、もうおそばでいっか(年齢を重ねるにつれておそば率が異常に高くなってきたのはわたしだけではないハズ)・・・なんて言いながら歩いていたら通りの向こうに「いきなり!ステーキ」が見えた。 「いきなり!ステーキ」とは、「立ち食いステーキ」という新たなスタイルで2013年の銀座店オープンを皮切りに、世の赤身肉ブームも相まって、あれよあれよという間に店舗を増やし、メディアでもさんざん…

  • 再びタイへ(in 錦糸町)

    先日御徒町のタイへ行ってきた、今回は錦糸町のタイへ。 錦糸町には(にも?)タイ料理屋さんが何軒もあるようなので、順番にまわってみようかな。トーキョーってどこの国の料理もあるし、タイのようにメジャーな国となる沢山のお店があるのでほんとエンターテインメント、ああたのしい。 錦糸町公園の隣、タイキッチン 黄金のテーブル調味料「クルワンプルーン」も ランチのピークタイムのお客さんたちと入れ替わりのタイミングを狙って行ってきた。新しいお店のようで、店内はキレイでピカピカしていた。東南アジアのドサっぽい雰囲気が苦手だけどタイ料理は好きという人にもうけると思う。 ランチは好きなおかずを2、3品選べる定食のよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pucayuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pucayuさん
ブログタイトル
Who stole my sheep? ひつじ泥棒2
フォロー
Who stole my sheep? ひつじ泥棒2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用