chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page https://blog.goo.ne.jp/seagullsp

日常のこと。旅先のこと。生き物達のこと。つれづれを写真と一緒に。自然界のペンギン・クジラ・クマ・鳥た

風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/31

arrow_drop_down
  • ベンガルワシミミズク(散歩中に出会った)/群馬

    コスモスを市内の公園まで見に行ったときに出会ったベンガルワシミミズク。もちろん自然に飛んでいたわけではない。このミミズクを肩に乗せてコスモスを見ていた方に出会っただけです。群馬では動物園に行かなくともこんな動物に逢える可能性が高い気がするのは自分だけではないはずです。それにしても猛禽は格好いい。青空にミミズク。どアップ。ベンガルワシミミズク(散歩中に出会った)/群馬

  • サギ/群馬

    散歩途中にダイサギでしょうか。水がうっすら溜まった休耕地でどうやら食事中。首がこんなにも長かったのですね。畦道には曼珠沙華。夕暮れ時はこの花の怪しさを際立たせます。サギ/群馬

  • 本日のお庭/群馬

    アゲハチョウの終齢幼虫。威嚇のためにツノを出す。これが臭い。アゲハ終齢幼虫からすればとても疲れるので、あまりこのツノは出したくないようだ。ので、突っつくのは(もちろん落ちている木の枝で)3度までにしている。小さな頃は「あかんべ虫」と呼んでいた。何度も突っつき、おもしろ臭いを楽しんでいたのだった。ヒョウモンチョウだと思います。大接近しました。本日のお庭/群馬

  • コスモスにセセリチョウ/群馬

    セセリチョウは地味な色合い。全身茶色。羽も体に比して小さい。なので一生懸命羽ばたく。ハチの類も羽は小さい。なのでやっぱり一生懸命羽ばたく。コスモスにセセリチョウ/群馬

  • コスモスにシジミチョウ/群馬

    小さなシジミチョウの飛ぶ姿をずっと写したかった。コスモスを見に行った帰り際、突然目の前に現れたシジミチョウが花の周りを舞ってくれた。逢魔時は天使も連れてくる。コスモスにシジミチョウ/群馬

  • アカネトンボ/群馬

    普通にトンボが飛んでいる季節です。写真は「赤とんぼ」と呼ばれるアカネ属のトンボと思います。お気に入りの留まる場所があるようで、一度飛び立っても戻ってきていました。羽を下方に下ろしてゆっくり休む、のポーズ。アカネトンボ/群馬

  • フジバカマにハエ/群馬

    アサギマダラを見に行きました。現地ではアサギマダラの他、次々と虫たちの姿が目に飛び込んできました。キラキラ光るハエもおりました。フジバカマにハエ/群馬

  • フジバカマに集うアサギマダラ/群馬

    群馬の「赤城自然園」にフジバカマの花が咲いています。そのフジバカマを目当てにアサギマダラが集まります。アサギマダラは渡りをする蝶として知られています。この公園でマーキングされた個体が鹿児島の喜界島で見つかっています。派手な体色ですが毒を持っている蝶なので警戒色のようです。アサギマダラの「アサギ」は羽根の色の「浅葱色」から由来しています。写真のハチ、スズメバチのようです。アサギマダラにちょっかいを出していました。フジバカマに集うアサギマダラ/群馬

  • コスモス/群馬高崎

    高崎観音山丘陵にある花の丘公園。コスモスがたくさん咲いています。丘陵地帯ですので北には榛名山、西には妙義山をコスモスたちの後方に見ることができます。観音山は低山ですが奥行きがあります。神社ありお寺ありキャンプ場も牧場も廃棄物処理場も。40mを超える高崎観音が高崎の街を見下ろしております。群馬県人の多くは、高崎線に乗って都会から帰ってくる時に高崎観音が見えると群馬に帰ってきたと実感します。高崎で育った自分は幼い頃、この白衣観音が動き出して襲ってくる恐ろしい夢を何度も見ました。「白衣観音慈悲の御手」(上毛かるた)の観音様、幼い良い子を恐怖に陥れてはいけないのではと恨んだものです。話がとんでもなく逸れましたが、コスモスは優しく首を揺らして「よしよし」と慰めてくれているようです。コスモス/群馬高崎

  • コスモスとハチ/群馬高崎

    コスモスが見ごろになりました。昨日、コスモスをたくさん咲かせてくれている公園へ出かけました。たくさんの人が花を愛でておりました。本日、某全国区テレビジョンでこの公園が紹介されているのを見ました。昨日に行っておいて良かったと思う次第です。写真はサルビアの花に留まっているハチですが、コスモスからくっつけてきた黄色い花粉をたくさんお腹に抱えておりました。コスモスとハチ/群馬高崎

  • モンシロチョウとセンニチコウ(千日紅)/群馬高崎

    虫たちの動きが活発です。近くの公園に出かけました。コスモスを始め、多種の花々が咲いていました。蝶類、トンボ、ハチ、バッタ。多種の虫たちが忙しく動いていました。虫たちを見ていると概ねとんでもなく高機能です。何故飛べるのか。飛んでいるのに何故止まれるのか。何を見ているのか。どんな世界を見ているのか。何を嗅ぎ分けているのか。何を聞いているのか。自分には想像もつかない世界で生きているのだろうと思うと不思議な気分になります。虫に夢中になる人がたくさんいるのも分かるような気がします。コスモスとモンシロチョウ。白い千日紅とモンシロチョウ。モンシロチョウとセンニチコウ(千日紅)/群馬高崎

  • ウスバキトンボ/群馬

    ここ何日かウスバキトンボが集団で飛翔しています。ごくありふれたトンボですが、その生態は特別不思議なもののようです。言ってしまえば分からないことが多いということでしょう。南方系のトンボですが海を渡り山を越え、ひたすら北上し、日本であれば北海道でその低い気温のために死滅するそうです。なぜそんな渡りをするのかよく分かっていないみたいです。台風に乗って(台風の目の中でたくさんのウスバキトンボが目撃されていた。)北上していたという観測記録もあるようです。捕まえてみると分かりますがフニャフニャで薄っぺらな体をしています。多分、体を軽くして遠くまで飛べるようにしているのだと思われます。おそらく自分が子供の頃、一番多く捕まえたトンボ。写真のように縦に留まります。シオカラトンボのメスもいました。ウスバキトンボ/群馬

  • ナミアゲハの交接/群馬

    黄色い色をしている方がメス。ひとまわり大きい。色味もだいぶ違う。柑橘系の植物の辺りでは、近頃アゲハチョウの動きが活発です。産みたての卵、孵ったばかりの幼虫、少し大きくなったもの。もう少し大きくなって緑色の体色になったもの。アゲハチョウばかりでなく虫たちがワサワサしている感があります。今朝はウスバキトンボがたくさん飛んでいるのを見ました。ナミアゲハの交接/群馬

  • 庭の生き物たち(ヤモリもいました)/群馬

    だいぶ過ごしやすくなって、庭の生き物たちも忙しく動き始めた気がします。少し見つけ回っただけでいくつもの生き物に遭遇しました。久しぶりにヤモリ発見。シジミチョウ。セセリチョウ。オンブバッタ(ショウリョウバッタではないと思います。)ネコジャラシに小さなクモ。ハナバチかな。庭の生き物たち(ヤモリもいました)/群馬

  • アゲハ、卵を産む/群馬

    柚の木にアゲハが卵を産んでいました。見辛いと思いますが、左下の柚子の葉には産みたての黄色い卵と、孵りたてのアゲハの幼虫がいます。見つかりますでしょうか。産みたての卵は黄色く輝いてとても綺麗です。あまり時間を経ずに白っぽく濁ってきます。3、4日経てば孵るものと思います。孵りたての幼虫は鳥のフンに擬態しています。下の画は孵りたての幼虫と卵。おまけになんか虫、が写っています。とても綺麗な卵。1mmほどの大きさ。写真は明るさ等加工しました。アゲハ、卵を産む/群馬

  • 見かけぬ花が庭に咲きそうです。/群馬

    カマキリが居ついている花。今までに見たことがない花が庭に咲きました。弱っていると思われるカマキリが住み着いて3日。なんとまだ生きています。その間、雨が何度か降り、ムクドリが近くを飛び交い、ノラ猫が徘徊する庭で。ある種の感動を覚えます。見かけぬ花が庭に咲きそうです。/群馬

  • オオカマキリ(たぶん)/群馬

    おそらく最後の時間を過ごしているであろうカマキリ。雨が降っても同じ場所に留まっていました。静かに過ごしているところを邪魔しました。暗くなってから様子を見に行きました。夜になるとカマキリはサングラスをかけたような眼になります。どうも暗いところでも見えるように目が大きくなったということのようです。目がオオカマキリ(たぶん)/群馬

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Pageさんをフォローしませんか?

ハンドル名
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Pageさん
ブログタイトル
風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page
フォロー
風と水の記憶    Mitsuhiro's  Photo Page

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用