今回、EarFun 様よりオープンタイプのイヤーカフワイヤレスイヤホン「EarFun Clip」のご提供を頂いた。本製品は、耳を完全に塞がずに周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる、いわゆる「ながら聴き」に最適なイヤホンである。近年、オープン...
散髪2024 年もラストなので散髪してさっぱりした頭で新年を迎えようということで丸坊主に。クソ寒い風呂場に行ってバリカンでブィーンと頭を何往復もさせて綺麗に整えた。いつもは暫くバリカン放置で片付けは数日後…… とかやっていたけど、今日は直ぐ...
大きな音を長時間聞いていると、難聴になる恐れがあるからパチンコ屋に行くときは耳栓必携としている。今まではダイソーの 100 円で 2 ペアなシリコンタイプの耳栓を使用してきたが、指で摘まむ部分が耳に当たって痛くなる。そんなもんで今回はイヤ...
続・頭のおかしい住人その後、騒ぎも無く平穏が訪れている感じ。しかし、またいつ来るのかと思うと落ち着かない。色々面倒だし。それと無断で取り付けられていた監視カメラ 2 つ位が綺麗に撤去されていた。管理会社に報告した際の担当者から「結構キツく言...
続・頭のおかしい住人2024/11/17 の記事に書いた頭のおかしい住人。なかなか接触出来ないなと思ったが、今朝方 08:00 頃に共用部の廊下で筆者の名字をデカい声で「○○ー、何時に出るんだー?!」とか言ってた。なので玄関あけて「何か用か...
ジャグラーのお守りゲットマイホの景品コーナーを眺めてたら来店ポイント 50 で交換出来るジャグラーのお守りがあった。藁にもすがりたいおじさんはうっかり手を出して交換してしまうのであった。2025 年はうまいことよろしく勝てますように。嫁さん...
幻でもみたのかな。みずほ銀行アプリを開いてログインしたところ、最近の取引履歴に「ゼイリシ」と付いた所からお金のやり取りをしていることになっていた。確か 45,000 円前後というリアルな数字。そんな取引した覚えもないので、詳しく調べようと月...
【超初心者向け】 AI が音声を自動で文字起こし方法! 自動字幕作成機能 HitPaw Edimakor レビュー
今回は、HitPaw 社のご協力のもと、多機能 AI動画編集ソフト HitPaw Edimakor を試用する機会をいただきました。本記事では、特に注目の AI自動字幕作成機能についてレビューをお届けします。HitPaw Edimakor...
中身が白い焼き芋……いつもなら山吹色ぽい感じの中身が今回は白い。なんだこれは…… という状態になって色々調べたが、色素の関係でなるぽく、甘みが弱いけど食べられないわけではない。とのこと。確かに甘みが少なくてなんだか。というか食欲なくなる感じ...
師走今年も残すところあと 1 ヶ月を切る 12 月に入った。アッという間の 1 年に歳を感じるばかり……筆者も先週あたり 47 歳になった。Black Friday とかなんとか幾ら安かろうと連日のスロで小遣い壊滅状態なので Amazon ...
「ブログリーダー」を活用して、BuCCiさんをフォローしませんか?
今回、EarFun 様よりオープンタイプのイヤーカフワイヤレスイヤホン「EarFun Clip」のご提供を頂いた。本製品は、耳を完全に塞がずに周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる、いわゆる「ながら聴き」に最適なイヤホンである。近年、オープン...
この度は SOUNDPEATS 様より、最新フラッグシップモデルの完全ワイヤレスイヤホン「SOUNDPEATS H3」をご提供いただいた。本記事ではその実力を詳しくレビューしていく。本機は、12mm ダイナミックドライバーと 2 基のバラ...
AMD 環境の USB 問題を初めて体験した筆者の PC は AMD 環境で構築しているのだが、最近、USB-DAC からポップ音のようなノイズが聞こえるようになった。最初は USB ポートの接触不良かと思い、別のポートに接続し直してみたり...
Gemini CLI が登場し、その可能性を見いだしてからは AI に補助させて記事を書かせてみたりと、アレコレやってきた。しかし、あまりに便利というか楽に記事が生成出来てしまう物だから、背徳感、罪悪感みたいな物が筆者の中に生まれてしまい...
本記事は AI である Gemini CLI に管理人の文体を模倣させて書かせ、管理人が編集した物となる。なんか良い記事書いてくれたので、勿体ないから掲載する事とした。はじめに2019 年 2 月に発売されたソニーのミラーレス一眼カメラ「...
終わりの見えない歯の治療……筆者は、コロナ禍に突入する前から歯医者に通っている。途中、2 年くらい間を空けてしまった期間はあったものの、未だに通院中だったりする。そもそも、以前通っていた歯医者がヤブ医者だったのが問題で、治療が完了したはずの...
次男と母の誕生日昨日、7 月 3 日は次男と筆者の母の誕生日だった。次男は 13 歳に、母は 69 歳になった。めでたいことである。13 歳と言えば、Google アカウントの管理方法を選択する節目の年頃だ。これまでは親の管理下に置いていた...
母のスマホのセットアップ等々先日来、不調を訴えていた母のスマートフォンだが、やはり完全に動作しなくなってしまったようだ。不幸中の幸いか、SIM カード自体は無事だったので、先日購入しておいた新しい Redmi 12 5G への移行作業を急遽...
7 月だ今日から 7 月。いよいよ夏本番といった感じだが、筆者が小さい頃はこんなに暑くなかったよな…… と毎年この時期になると同じことを考えてしまう。地球温暖化の影響なのか、それとも単に歳を取って暑さに弱くなっただけなのか。きっと両方なのだ...
Windows 環境で Gemini CLI を利用する際、多くの人は標準でインストールされている「ターミナル」や、古くからの「コマンドプロンプト」や「PowerShell」を使っていることだろう。しかし、これらの標準ツールは、時に動作が...
巷で話題の Gemini CLI を Windows に突っ込んで試してみたは良いものの、自分はプログラマーでもないし、活用方法が思い浮かばず無用の長物かと思っていた。そんな折、ふと見かけた note の記事で Gemini CLI にブ...
いよいよ夏…… かねまだ 6 月で梅雨が明ける直前って感じだけど既に夏の空気。エアコンも上手く調整しないと室温爆上がりで QoL ダダ下がりになるし、熱中症なんて冗談じゃ無いってな事で。それでも電気代が気になるので、がつんと冷やすわけにもい...
SONY α6400 はボディが小さく、グリップがいまいちしっくり来ない。ちょっと持って構えてみると親指の位置が不自然かもわからんなってことで、あれこれ調べていたらサムレストなる物が存在するとか。AliExpress でお手頃な品がセール...
なぜか単四電池ばかり消費する我が家。10 数本はあったハズだけど、入れ替え時にスペアをパッと出せなくなって来たので 8 本追加購入となった。再び EBL を買ってみたEBL の単四充電池がデザイン変わったぽいし安いしで久々に使ってみること...
SONY α6400 は現行機だけど USB 端子が MicroB なので microUSB ケーブルが必要と。そして普通のケーブルを挿すと、本体から 90 度真横に端子が伸びるような風貌となってしまい、本体側端子への負荷が気になるところ...
この前、タイトルのグラフィックカードを購入したばかり。ゲームやらない、ローカルで AI やらないからって 8GB 版の方を買ったのにLLM を試したらこれがまた面白い……使用環境LM Studio for Windowsこれ Window...
長年使用してきた電源タップは 16 年前の写真に写り込んでいたので、そのくらいの年月がたっているのだろう……一般的に電源タップは 5 年ほどで寿命だそうなんで定期的に交換するのが望ましいようで。そこで 4 年前に購入してほったらかしになっ...
IX2105 の最終版 10.2.42 を求める人は多少なりいるぽいけど、具体的な解決策は見つからない。なので筆者が見つけた方法を書いてみる。直接貼って怒られたらイヤなので。こんなときは Webarchiveここに Wayback Mac...
メールソフトを Thunderbird に大体 1 年ちょい前、Thunderbird のバージョンアップで動作が重くなったり、フォルダを色々開いていると最後に表示した位置を忘れられてスクロールが面倒だったりとまぁまぁ改悪だったもんで Be...
この度は Baseus 様より Baseus BC1、イヤーカフ型イヤホンのご提供を頂いたので、レビューをお送りしたい。本製品は今流行のイヤーカフ型を採用しているので、自然な装着感や耳垢などで汚れにくい構造、オープンタイプであることから周...
SOUNDPEATS 社より 2024/07/11 に発売される Capsule3 Pro+ を一足早く試用する機会を頂いたので、レビューをお送りする。概要本機の特長としては同社 Capsule3 Pro の後継機となるが、Aptos X
もうなんだかスピーカーを買い替える以外の事で出来ることと言ったら RCA ケーブルにこだわってみるところかなと。そんなわけでボツった RCA ケーブルはなかったことにしつつ、新たに作った今回のケーブルがなかなか良かったんで備忘録。ボツった
記事を書いていなくても日々、裏では何かしら弄っている状態だが、WordPress を運用していく上で面倒になってきたことを撤廃したり、その関係で調整云々のおはなし。一部 Plugin の使用停止過去数度、使用を止めるとか言いつつも動かして
PC サウンド環境にブックシェルフ型のスピーカーを復活させた当初は Amazon Basics のスピーカーケーブルを使用していた。その後、押し入れから MONSTER CABLE の STANDARD S16 を引っ張り出してきて使って
ビデオカードの ”たわみ” がイヤなんで、サポートステイを PCIe スロット固定タイプや光るスタンドタイプなんて流れで使ってきた。今回、「もう光る必要は無いかな」という飽きみたいなもので、X で見かけた AINEX VHD-02 の発売
前回、アンプである FX-AUDIO- FX-502J のオペアンプをデフォルトの NE5532P から OPA1612 に交換した。今回は更に FX-502J のオペアンプを交換しつつも、USB-DAC である FX-AUDIO- FX
先日 Petit Tank を購入したものの、やはりというか上位版の Limited Edition を買おうかなと悩んでいた。そんな時に X で Petit Tank Solid State が新発売するという告知がでたもんだから、これ
普段からマスクをして手洗いうがいも徹底した生活を送っていた。しかしそれも完璧ではないようで。今回は家族からの感染ではなく、外出先のどこかで貰ってきたかんじ。症状の経過タイムラインのタイトル2024/03/07コロナ発症 1 日目着替えの時
PC ⇒ FX-04J+ (DAC) ⇒ FX-502J (AMP) ⇒ Edifier R1000TCN (Speaker)なんて構成で PC サウンド環境も出来上がった所だが、悪あがき的なアプローチとして電源周りに手を加えようと思い立
投稿テスト。すぐ消す。
スピーカーをサウンドバーから Edifier R1000TCN 改 + 中華デジアンに戻した事を皮切りに、アンプを買い替え、オペアンプを交換、ついには USB-DAC を購入するところまで来てしまった。PC のサウンド環境もこれでひとまず
先日、アンプである FX-502J のオペアンプを OPA1612 に交換した際、動作電圧に合わせる形で 18V/2A の AC アダプターに変更していた。OPA1612 の動作電圧が ±2.25~±18V である為、上限いっぱいで使い続
オペアンプの交換が簡単に出来るアンプを手にしたのは初めてだったので、ここはひとつ手を付けておくかなと NFJ 製基板の OPA1612 を購入した。1,200 円とリーズナブルに試す事が出来る。OPA1612 の外観表面実装タイプの OP
以前、PT2 を載せているサブマシンで使っているケース Corsair Obsidian 500D のフロントドアをバンッと閉めたところ、大きな振動のせいかプツンと切れて再起動してしまった。恐らく逆指し PT2 に付けているライザーカード
先日久々に R1000TCN を引っ張り出して来てアンプも買い替え―― としてきたところにツイーターについてるコンデンサを交換してみることにした。いわゆるネットワーク回路のコンデンサ交換なので、カットオフ周波数を変更してフルレンジスピーカ
住まいがペット禁止な賃貸なので、こっそり飼えるのはハムスター辺りが限界。ハムスターの中では大きな個体になるゴールデンハムスター系を飼い始めて三代目となるゴールデンハムスターが新たに我が家族へと加入を果たした。嫁さんによって名付けられたハム