chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶっちろぐ https://bucci.bp7.org/

自作PCや製品レビュー、Linux関連を主体として記事にしています。

BuCCi
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2015/12/30

arrow_drop_down
  • 今日の出来事 ~2025/04/23

    パチの調子がすこぶる良かったお陰でブログ更新が 10 日止まる原因にもなっていた。もういい歳なもんで、1 日パチ屋にいて帰ってくると体力がもう限界近くにきていたり、翌日なっても回復しきらないままだったりで……で、最近面白いと思ってハマってい...

  • 高コスパスマートフォン OSCAL Flat2C のセール情報

    高コスパスマートフォン OSCAL Flat2C のセール情報が入ったので宣伝とする。製品概要外観は流行りのスタイルでまとめられている感じ。スペックや特徴は以下の通り。6.56インチ大画面 & エレガント5,000mAh バッテリー & ...

  • FlexiSpot C2 – オフィスチェアがやってきた

    FlexiSpot さまのキャンペーン「新生活応援」の中にある「チェアの交換大作戦」に自身のゲーミングチェアの椅子を撮影して応募。これが入賞したので、入賞賞品として FlexiSpot の椅子を「在庫のあるうちから好きな製品 1 点」をい...

  • 今日の出来事 ~2025/04/05

    docomo らくらくホンからの機種変更を代行してみたり義母がスマートフォンデビューしたいというので、らくらくスマートフォン F-53E への機種変を勧めた。足が悪いので一緒にドコモショップへ行こうと、予約を入れたのはいいんだけど、折り返し...

  • NEC UNIVERGE IX2105 から同 IX2106 に交換

    今月は一人で IX2105 にエキサイトしていた気がするおじさんだが、やはり DS-Lite の回線速度に頭打ち感あってモヤモヤしていた。IX2105 の CPU は NXP PowerQUICC II とか言う聞いたこともなかった奴で ...

  • [PR] SOUNDPEATS Air5 Pro 完全ワイヤレスイヤホンをレビュー

    -55dB を誇る強力な ANC 機能、ハイレゾ認証済み、尚かつ Snapdragon Sound 認証済みであるため、高音質なコーデックによる没入感半端無いサウンドを奏でてくれるイヤホンのレビュー。

  • 今日の出来事 ~2025/03/26

    キャンペーンで入賞したFlexiSpot さんのキャンペーンでチェアの交換大作戦という物があった。自分の椅子の写真を撮って会員登録して応募フォームから応募というちょっと手間の掛かる奴。もともと会員だったので応募自体はスムーズに。で、これが入...

  • 今日の出来事 ~2025/03/20

    AliExpress で無料のミニキーボードをポチった無料とは言っても別で何か注文する必要があるキャンペーンみたいなもので、前々から気になっていたミニキーボードをポチってみた。別途注文したのはあればあったで便利なハンダ付け用シリコンマット。...

  • NEC UNIVERGE IX2105 を買う 「稼働編」

    つづき前回の記事はこちら。とりあえずの設定は完了したので、無事正常稼働してくれることを祈って Aterm WG2600HP3 との入れ替えを行った。ネットワーク図現行のネットワーク構成にしたとき、drawio で作っておいたネットワーク図を...

  • NEC UNIVERGE IX2105 を買う 「本番設定編」

    つづき前回の記事は以下リンクの記事。Web GUI を有効化するまでを初期設定として作業を行った。今回は稼働中の IPv6 用としているルーター Aterm WG2600HP3 と入れ替えてもそのまま変わらずネットワークが稼働するように設定...

  • NEC UNIVERGE IX2105 を買う 「初期設定編」

    つづき前回はラストでスーパーリセットを行ったので、そこから初期設定を行っていく。作業はシリアルコンソールケーブルを繋いで CLI 操作。管理ユーザーの作成スーパーリセット後はユーザーの存在しない状態なのであぶない。ユーザー名は何でも良いけど...

  • 今日の出来事 ~2025/03/10

    ゴロゴロしながら記事を書いてみる今回はルーターメンテナンス用として Zorin OS を入れたノート PC からゴロゴロしながら記事を書いてみている。日本語入力も Mozc がデフォで入っていたので、変換精度もいい感じに文字書きできるぽい。...

  • IX2105 を追加購入

    不具合品かも?今記事にしている最中の IX2105 の個体は 1,000 円と安く購入出来たのはいいものの、動作確認中に不具合らしき動作が目に見えた。次の記事で使おうとしていた写真だが、これを見ると分かりやすい。LAN 側の 4 ポート目に...

  • NEC UNIVERGE IX2105 を買う 「注文着弾編」

    前回の記事はこちら。このつづきで、通販でポチって着弾するまでの様子を書き残す。IX2105 の中古を探すIX2105 は中古で流通している物をサルベージする要領で入手する。自ずと ヤフオク! や メルカリ あたりになるかと思われる。個人的...

  • NEC UNIVERGE IX2105 を買う 「準備編」

    自宅内のネットワークとはいえルーターが落ちる等、不用な回線断は極力避けたいところ。完璧に避けることは出来ないにしろ確率を下げることはルーターの信頼性でカバーしたいなと思った次第。というのも IPoE/DS-Lite 用にしている Ater...

  • PENDORA SM-68E – 電動ドライバーを買った

    既にネジ締めや穴開けといったパワーのある電動ドライバーは持っているが、自作 PC 等のトルクがそんな必要の無いシチュエーションにはパワーがありすぎて使いづらい物があった。そんなもんで Amazon で「電動精密ドライバー」と検索するといっ...

  • PENDORA SM-68E – 電動ドライバーを買った

    既にネジ締めや穴開けといったパワーのある電動ドライバーは持っているが、自作 PC 等のトルクがそんな必要の無いシチュエーションにはパワーがありすぎて使いづらい物があった。そんなもんで Amazon で「電動精密ドライバー」と検索するといっ...

  • 今日の出来事 ~2025/02/25

    CROSSHAIR VIII DARK HERO の BIOS 更新2025/02/21 付けで C8DH の BIOS 5002 が来ていた。更新内容は以下の通りで、セキュリティアップデートが含まれているので適用しておいた。1.Updat...

  • [PR] Quntis ClassicPro – モニターライトをレビュー

    今回、Quntis 様より Quntis ClassicPro (型番:LI-HY-0208-BK) のご提供を頂いたのでレビューをお送りしたい。この Quntis ClassicPro というのは横幅 510mm と少し長めのモニターラ...

  • 今日の出来事 ~2025/02/18

    ハムスターのむぎさん、ご乱心2/17 の朝、嫁さんがハムスターのむぎさんに小松菜をろくにカットせずそのまま与えてた。いつも通りに頬袋に詰め込み始めたのはいいんだけど、量が多すぎたせいか何かにパニクってケージ内を走り回りだした。様子がおかしい...

  • 今日の出来事 ~2025/02/12

    WindowsUpdateサブマシンに何やら再起動を促すアイコンがあったんで、設定にある WindowsUpdate の項目を見たらなんか来てた。即日適用がモットーなのでメインとサブマシン共に適用完了と。何ら問題無く動作してくれているので、...

  • 今日の出来事 ~2025/02/06

    これと言った出来事が無い日々記事のネタになるほど何事も起きない平和な日々。お陰で記事を書くのをサボってしまったり。そんなもんで最近更新されたソフトウェアの紹介。CLaunch が更新されたこれは筆者が長いこと愛用しているランチャーソフト。こ...

  • Sheldon で fzf を使う設定

    過去にも zsh のプラグインマネージャーとして Sheldon を使うようにした際に残した記事へ書いていたけど、fzf のバージョンが 0.58 に上がったら動かなくなった。なので改めて設定し直して動作するようにした。Sheldon の...

  • 今日の出来事 ~2025/01/24

    体調不良15 日辺りから腹痛くてゴロゴロ寝込んだりしていた。何か手を打っておかないとなーって整腸剤の新ビオフェルミン S を買ってきたら速攻回復中。腹の調子が悪いストレスで再帰的に腹の調子が悪くなる物があるんで嫌な体質。頭のおかしい住人の母...

  • SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン レビュー

    この度は SOUNDPEATS 様より SOUNDPEATS CC のご提供を頂き、試用する機会を頂いたのでレビューをお送りする。SOUNDPEATS CC は今までに無いイヤーカフ型のイヤホンとなっており、且つ軽量であるため非常に軽い装...

  • 今日の出来事 ~2025/01/11

    平和が続いている昨年末にあった頭のおかしい住人絡みの騒動も一段落しているのかしらないけど、あれから大声を上げて名前を呼ばれることも無い。でもなんかおかしな所に鏡が設置されていて謎が深まる。そんなところに鏡を置いて何に使うんだという位置なもん...

  • OVER’S のフィルムを買ったら最高に良かった

    もう使い始めてから 5 年以上経過している Galaxy S10。レジンを使って貼り付けるタイプのガラスフィルムを使って来たが、四隅が浮いてきてもうダメぽい感じだったから Amazon で良いフィルムは無いか探していた。今までのガラスフィ...

  • 今日の出来事 ~2025/01/04

    初詣2025/01/03 は初詣に行って来た。本来は元旦予定だったけど、子供等が風邪でダウンしていた為の延期日程。それでも長男は 38.0℃ 越えの発熱かましたのでお留守番。筆者の父親、筆者、嫁さん、次男の 4 人で初詣となった。白幡神社結...

  • 2025 新年あけましておめでとうございます

    寝正月起きたら 10 時頃。お雑煮を食べて一息。11 時辺りからまた寝ていたようで気がつくと 13 時頃。この時、実家の内部が色々壊れる夢を見たので、可もなく不可もなしな初夢かなと。元旦の初詣は延期長男と次男が共に風邪気味で調子悪そうなので...

  • 今日の出来事 ~2024/12/31

    散髪2024 年もラストなので散髪してさっぱりした頭で新年を迎えようということで丸坊主に。クソ寒い風呂場に行ってバリカンでブィーンと頭を何往復もさせて綺麗に整えた。いつもは暫くバリカン放置で片付けは数日後…… とかやっていたけど、今日は直ぐ...

  • イヤホンタイプの耳栓を買った

    大きな音を長時間聞いていると、難聴になる恐れがあるからパチンコ屋に行くときは耳栓必携としている。今まではダイソーの 100 円で 2 ペアなシリコンタイプの耳栓を使用してきたが、指で摘まむ部分が耳に当たって痛くなる。そんなもんで今回はイヤ...

  • 今日の出来事 ~2024/12/25

    続・頭のおかしい住人その後、騒ぎも無く平穏が訪れている感じ。しかし、またいつ来るのかと思うと落ち着かない。色々面倒だし。それと無断で取り付けられていた監視カメラ 2 つ位が綺麗に撤去されていた。管理会社に報告した際の担当者から「結構キツく言...

  • 今日の出来事 ~2024/12/20

    続・頭のおかしい住人2024/11/17 の記事に書いた頭のおかしい住人。なかなか接触出来ないなと思ったが、今朝方 08:00 頃に共用部の廊下で筆者の名字をデカい声で「○○ー、何時に出るんだー?!」とか言ってた。なので玄関あけて「何か用か...

  • 今日の出来事 ~2024/12/19

    ジャグラーのお守りゲットマイホの景品コーナーを眺めてたら来店ポイント 50 で交換出来るジャグラーのお守りがあった。藁にもすがりたいおじさんはうっかり手を出して交換してしまうのであった。2025 年はうまいことよろしく勝てますように。嫁さん...

  • 今日の出来事 ~2024/12/14

    幻でもみたのかな。みずほ銀行アプリを開いてログインしたところ、最近の取引履歴に「ゼイリシ」と付いた所からお金のやり取りをしていることになっていた。確か 45,000 円前後というリアルな数字。そんな取引した覚えもないので、詳しく調べようと月...

  • 【超初心者向け】 AI が音声を自動で文字起こし方法! 自動字幕作成機能 HitPaw Edimakor レビュー

    今回は、HitPaw 社のご協力のもと、多機能 AI動画編集ソフト HitPaw Edimakor を試用する機会をいただきました。本記事では、特に注目の AI自動字幕作成機能についてレビューをお届けします。HitPaw Edimakor...

  • 今日の出来事 ~2024/12/08

    中身が白い焼き芋……いつもなら山吹色ぽい感じの中身が今回は白い。なんだこれは…… という状態になって色々調べたが、色素の関係でなるぽく、甘みが弱いけど食べられないわけではない。とのこと。確かに甘みが少なくてなんだか。というか食欲なくなる感じ...

  • 今日の出来事 ~2024/12/01

    師走今年も残すところあと 1 ヶ月を切る 12 月に入った。アッという間の 1 年に歳を感じるばかり……筆者も先週あたり 47 歳になった。Black Friday とかなんとか幾ら安かろうと連日のスロで小遣い壊滅状態なので Amazon ...

  • [PR] Wondershare UniConverter 16 をレビュー

    今回は Wondershare 社のご協力のもと、2024/11/15 リリースされたばかりの Wondershare UniConverter 16 を試用する機会を頂いたのでレビューをお送りしたい。Wondershare UniCon

  • 今日の出来事 ~2024/11/24

    タイトルちょっと弄ってみたり1 本のネタに限らない最近あった事を記事にするとき、「今日の出来事」として日付の前に波線を入れた。これで日付を固定せず、前回書いた同名記事からその日までにあったことを含むことが出来る。頭のおかしい人が凸ってこない

  • 今日の出来事 2024/11/17

    頭のおかしい住人にロックオンされた気配筆者の住んでいる賃貸物件には頭のおかしい住人がいる。意味わからん大声あげて「出てこいや」って感じに玄関に蹴りを入れてくる男の人が。1 世帯が既に犠牲になって退去したばかりな感じなのだが、隣人からの情報で

  • WordPress 6.7 がやってきた。

    朝起きて PC 付けてブログの管理画面を見たら更新が複数ある感じだったので、チェックしたら WordPress 自体の更新が来ていた。常に最新を保っておきたいので迷わず実行と。先ずはバックアップローカルにもっている画像ファイル等は rsy

  • 今日の出来事 2024/11/10

    REGZA 37H8000 の HDD 交換に失敗もう購入からかなりたつ REGZA 37H8000 という TV の内蔵 HDD が逝った。よくもったもんだと感心しつつも次男がアニメ録画しているらしく、困っているようで。それならばと 2.

  • 今日の出来事 2024/11/06

    次男用スマホ Redmi 12 5G 着弾以前、母にも購入した同機だが、これ以上ないコスパだろうということで、次男用スマホとしても購入した。お値段は業者が売ってる au の XIG03 の SIM フリー版で 14,200 円くらいだった。

  • 今日の出来事 2024/11/02

    11 月に入ってから特にこれと言った事も無く平和。よって、記事に残すような事が何も無いという。無理にひり出すとすれば次男のスマホに何を買おうかということ。物の扱いが雑すぎる上、ゲームのイライラをスマホにあててこの前画面を破壊されたばかりな

  • 今日の出来事 2024/10/28

    選挙!昨日 2024/10/27 は選挙ということで、18 歳になったばかりの長男が選挙権を得たので、次男を家に置いた 3 人で投票所へ向かった。初選挙だった長男はこれと言った実感もないようで、「これで何か変わるのかな」とか言っていた。何も

  • 今日の出来事 2024/10/25

    ESET Internet Security が V18 に更新筆者愛用のセキュリティ対策ソフトの ESET が V18 にメジャーアップデートした。自動更新を待っても良いけど、丁度 PC を再起動しても良い時間だったので手動アップデートを

  • AMD Ryzen™ Chipset Driver 6.10.17.152 が来た

    リリースノート及びダウンロードはこちら。CETCOMPACT support was added for a few drivers for Windows 11.と記載があるが、CETCOMPACT とはなんぞやとググったところ、マルウ

  • 今日の出来事 2024/10/20

    WordPress の Plugin 更新は WP-CLI がいいなと先日 WordPress のプラグイン JetPack を更新したところ、更新中のままウンともスンとも言わなくなり、リロード書けたらメンテナンス中になったままになった。こ

  • Amazon でプライム感謝祭先行セール開催中

    年に数回ある大規模セールのうちの 1 回。プライム感謝祭先行セールが開催中。ということで、筆者が欲しい物リストに入れている物や実際に使っている物の中からセール対象製品を幾つか紹介してみる。SOUNDPEATS Capsule3 Pro+少

  • SOUNDPEATS Breezy オープンイヤーイヤホン レビュー

    この度、SOUNDPEATS 様より 2024/10/14 発売 SOUNDPEATS Breezy のご提供を頂いたのでレビューをお送りする。SOUNDPEATS Breezy は良くある普通のイヤホンとは毛色が異なり、オープンイヤータ

  • Web サーバーの IPv6 対応化

    まえまえから裏でちょこちょこっと計画していたことだけど、やっと実現できた。そもそも IPv6 アドレスは固定契約ではないのでプレフィックスが変更されたら IPv6 アドレスも変わってしまう可能性がある。しかし 7 年くらい契約していて一度

  • 今日の出来事 2024/10/13

    週末にかけてこれと言ったことも無く、平々凡々な日を過ごしていた。お陰でブログネタも無く……しかしまぁ家族全員休日ともなれば何も起こらないわけもなく。12 日夜、風呂に入ろうとしたらお湯が出ないと大騒ぎ。ガスコンロも確認したら点火しないんで

  • 今日の出来事 2024/10/09

    子供等の事とかなんか学校からお手紙貰ってくるなーと見てみればお金の話ばかり。長男は今、高校 2 年生 (2 回目) をしているから来年度以降の学費が変則的だとかなんたらかんたら。次男は小学 6 年なもんで、卒アル代、修学旅行費がどうとかって

  • AlmaLinux 9 の MariaDB を 10.6 にする

    WordPress では MariaDB 10.5 のままでも大丈夫な感じだけど、NextCloud 30 では 10.6 が推奨されているようなメッセージを吐くので将来を見越してバージョンアップしておくことにした。尚、同様の事を過去にも

  • 今日の出来事 2024/10/02

    ドライバーやらファームウェアの更新とかメインとサブマシンで使ってる Intel AX200 の Windows 11 用 Wi-Fi ドライバーが 2024/10/01 付けで更新。Bluetooth ドライバーもそう遠くない間に更新される

  • 今日の出来事 2024/09/30

    未だ終わらぬ夏という感じがする 9 月も終盤に来てから涼しく、過ごしやすい日が続いている。1 年中こんな感じならいいのに…… なんて思いながら。ということで 9 月も最後。サーバー移行もほぼ完了して後は細かなチューニングのみという感じで、

  • ASUS ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO の BIOS 更新をした

    日付としては 2024/09/20 付けでリリースされた BIOS 4902 に更新してみようかなと…… でやってみた。更新内容としては次の 3 点AGESA のバージョンが 1.2.0.Cc に更新特定言語に於ける「システムがスリープ、

  • Vaultwarden を正常動作に持っていったお話し

    docker-compose やらでドーンと実行して nginx にリバースプロキシ設定すればパスワードマネージャーとしてはちゃんと動作するんだけど、管理画面の Diagnostics では Internet access や DNS に

  • 鼻毛サーバー、12 年の時を経て退役

    ここ最近、延々と鼻毛サーバーの中身を仮想マシンへ移行していた。最初は移行テストとか言ってたんだけど、案外これが快適だったのでそのまま本番環境にしてしまおうと。移行作業も完了し、あちこちのログをみてアクセスが来ていないことを確認したので昨日

  • 今日の出来事 2024/09/23

    ついに記事タイトルが思い浮かばずこうなった。今日は C8DH の BIOS 更新があったのと Raspberry Pi 3B 関係の 2 つ。ASUS ROG Crosshair VIII Dark Hero の BIOS 4902 が公

  • Raspberry Pi 3B をセカンダリ DNS に仕立てた

    以前までは物理マシン & 仮想マシンで DNS サーバーを動かしており、セカンダリを仮想マシンで動作させていた。最近のサーバー移行作業でプライマリも同じ母艦上で動作を始めたのでちょっとこれはセカンダリを別に持たせないと意味が無いな

  • DNS サーバーも移行してみた

    絶賛移行作業中の AlmaLinux 9 @仮想マシン なサーバーでは DNS サーバーを初期に設定だけ終わらせていたが、途中でトラブルがあるとやばいかなってことで稼働は後回しにしていた。それを今日、やっと本番稼働させる時がやってきた。切

  • 危うく 3 記事くらい消えるところだった……

    まぁ別に消えてもいい感じの内容なんだけど、「せっかく書いた記事が消えてしまうのはなんだかなー」で復旧作業をしていた。原因は WordPress の DB が破損したこと。更にその要因というのは WordPress を 2 つのホストで完全

  • 3 記事くらいロスト

    旧ホストにあるメンテナンス用のお手製スクリプトがあって、今はもう環境変えてるから実行しちゃいけないのに実行してしまった結果、DB がなにやらおかしくなって画像関連に不具合が出た。幸いにもバックアップがあったんでそっから復旧させたけど、現行

  • nftables を使った OpenVPN の設定

    未だ nftables に対する理解が追いついていないので、設定に関してはひたすらググって出てきたものを観察して考えて適用していったけどいまいちしっくり来ない感じが。そこで ChatGPT に聞いてみたらシンプルでスッキリした設定が出てき

  • 続・母の端末を Redmi 12 5G にして設定完了

    先日、Redmi 12 5G (XIG03) が au 4G LTE の APN を蹴ることによって作業が中断していたのでその続き。母が au ショップに行って 5G 回線への契約変更を行った為、無事「使えるようには」なった状態から。各種

  • このブログは仮想マシンに移行完了した。

    未だ稼働している鼻毛サーバーも老朽化しているだろうし、ちょっと怖い。CentOS 7 も EOL だし継続して使用するにもメンテナンスがすごい面倒。そんなわけで仮想マシンに AlmaLinux 9 をインストールして移行テストを行っていた

  • AlmaLinux 9 への移行テスト 4 – WEB 周り

    MTA の動作テストは無事に完了したので次のステップは WEB 周りに手を付けてみる。NextCloud を使っている関係上、ストレージのほうもちょっと設定があったりでどうしようかちょっと悩んだ。FreeNginxNginx ではなく F

  • 母の端末を Xiaomi Redmi 12 5G に変更しようとした結果……

    今現在、母親は 4 年くらい前の au 版 AQUOS sense3 basic を使用している。最近は着信があるはずなのに鳴らないとか、勝手に再起動していたりする現象が起きて困っているとかなんとか。そんなわけで売れ筋の au 版 Xia

  • AlmaLinux 9 への移行テスト 3 – MTA

    MTA として Postfix を採用しているが、これが色々絡んでいる関係上、とても面倒で憂鬱な作業になると分かっていた。やっと重い腰を上げて手を付けることが出来たのでメモ残し。Postfix移行元のバージョンは 2.10.1、移行先は

  • AlmaLinux 9 への移行テスト 2

    現行の CentOS 7 で稼働しているホストを AlmaLinux 9 へ移行する為のテスト中。次は Postfix あたりで MTA をと考えていたけど、Postfix を動かすには DB, TLS 関連や SPF Engine, や

  • AlmaLinux 9 への移行テストを少しずつ始めてみる

    現在、このブログをホストしているマシンは CentOS 7。いい加減、いろいろと限界も近い。自分でメンテしていくにも面倒臭いんで、移行予定としている AlmaLinux 9 を仮想マシンで動作させつつ CentOS 7 からどういう手順で

  • B550 AORUS ELITE V2 – BIOS F18d に更新

    先月末に F18c が来て更新したけど Secure Boot がどう頑張っても Active にならない問題があったんで、一旦 F17 に戻して様子を見ていた。この度、新たに F18d がやって来たので脆弱性対策の盛り込まれた BIOS

  • CentOS 7 で粘るおじさん、他

    OpenSSL 3.3.2 のビルドが面倒になるOpenSSL 3.3.1 までは普通に Perl v5.16.3 で OpenSSL の make が通っていたが、OpenSSL 3.3.2 ではどうしてもエラーが出る。ドキュメントを読ん

  • 落雷があったりして。

    かなり近距離への落雷2024/09/01 夜。天候が荒れ狂っていて雷雨だった。随分近くでゴロゴロ言うなぁと思った所に今まで聞いたことも無い轟音。そして一瞬の停電。なんでか PC は落ちず、YouTube の静穏な BGM は流れたままに、ル

  • 8 月も終わり。涼しくなってくれないものか

    ということで 2024/08 も今日で終わり。台風がかき回した天候により涼しくはあるものの、台風一過のなんちゃらで再度酷暑がやって来そう。過ごしやすい日が早く来てくれないかなと思うばかり。で、今日の小ネタB550 AORUS ELITE

  • いいことがあったり楽しみな情報があったり

    Karhu Software の RAM Test バージョンアップ予告メモリ OCer なら定番の Karhu Software の RAM Test。長いこと Version 1.1.0 を維持しているが、2024 年中に Versio

  • 日記的な何かを再開しようかなーと。

    X (旧 Twitter) を初めて以来、それまではブログに記事として日記のような何かをちょいちょい書いていた気がする。慢性的な記事のネタ不足により、更新頻度が月刊化しそうなもんで、危機感を覚えた筆者はとりあえず何かを書いておこうと思った

  • Wondershare PDFelement で PDF を活用しよう

    いざ PDF 作成や PDF 編集だ―― と言ったとき、ソフトウェアの選定には結構困ったりする。今回、Wondershare PDFelement を使用してみた限りでは「これ 1 本だけでも完結できる」という使いやすさだったので、紹介し

  • Wondershare PDFelement で PDF を活用しよう

    いざ PDF 作成や PDF 編集だ―― と言ったとき、ソフトウェアの選定には結構困ったりする。今回、Wondershare PDFelement を使用してみた限りでは「これ 1 本だけでも完結できる」という使いやすさだったので、紹介し

  • [PR] SOUNDPEATS Capsule3 Pro+ ワイヤレスイヤホンをレビューする

    SOUNDPEATS 社より 2024/07/11 に発売される Capsule3 Pro+ を一足早く試用する機会を頂いたので、レビューをお送りする。概要本機の特長としては同社 Capsule3 Pro の後継機となるが、Aptos X

  • CANARE のケーブルで RCA ケーブルを自作する

    もうなんだかスピーカーを買い替える以外の事で出来ることと言ったら RCA ケーブルにこだわってみるところかなと。そんなわけでボツった RCA ケーブルはなかったことにしつつ、新たに作った今回のケーブルがなかなか良かったんで備忘録。ボツった

  • 久々に WordPress のメンテをした

    記事を書いていなくても日々、裏では何かしら弄っている状態だが、WordPress を運用していく上で面倒になってきたことを撤廃したり、その関係で調整云々のおはなし。一部 Plugin の使用停止過去数度、使用を止めるとか言いつつも動かして

  • スピーカーケーブルを CANARE 4S8 に交換した

    PC サウンド環境にブックシェルフ型のスピーカーを復活させた当初は Amazon Basics のスピーカーケーブルを使用していた。その後、押し入れから MONSTER CABLE の STANDARD S16 を引っ張り出してきて使って

  • AINEX ビデオカード サポートステイ VHD-02 を使う

    ビデオカードの ”たわみ” がイヤなんで、サポートステイを PCIe スロット固定タイプや光るスタンドタイプなんて流れで使ってきた。今回、「もう光る必要は無いかな」という飽きみたいなもので、X で見かけた AINEX VHD-02 の発売

  • アンプと USB-DAC のオペアンプを交換した

    前回、アンプである FX-AUDIO- FX-502J のオペアンプをデフォルトの NE5532P から OPA1612 に交換した。今回は更に FX-502J のオペアンプを交換しつつも、USB-DAC である FX-AUDIO- FX

  • FX-AUDIO- Petit Tank Solid State を購入

    先日 Petit Tank を購入したものの、やはりというか上位版の Limited Edition を買おうかなと悩んでいた。そんな時に X で Petit Tank Solid State が新発売するという告知がでたもんだから、これ

  • コロナに感染。1 年 3 ヶ月ぶり 2 回目。

    普段からマスクをして手洗いうがいも徹底した生活を送っていた。しかしそれも完璧ではないようで。今回は家族からの感染ではなく、外出先のどこかで貰ってきたかんじ。症状の経過タイムラインのタイトル2024/03/07コロナ発症 1 日目着替えの時

  • アンプ FX-502J の電源にノイズフィルター追加

    PC ⇒ FX-04J+ (DAC) ⇒ FX-502J (AMP) ⇒ Edifier R1000TCN (Speaker)なんて構成で PC サウンド環境も出来上がった所だが、悪あがき的なアプローチとして電源周りに手を加えようと思い立

  • 投稿テスト。

    投稿テスト。すぐ消す。

  • FX-AUDIO FX-04J+ で USB-DAC デビュー

    スピーカーをサウンドバーから Edifier R1000TCN 改 + 中華デジアンに戻した事を皮切りに、アンプを買い替え、オペアンプを交換、ついには USB-DAC を購入するところまで来てしまった。PC のサウンド環境もこれでひとまず

  • FX-502J の AC アダプタを 12V/3.6A 汎用品に変更した

    先日、アンプである FX-502J のオペアンプを OPA1612 に交換した際、動作電圧に合わせる形で 18V/2A の AC アダプターに変更していた。OPA1612 の動作電圧が ±2.25~±18V である為、上限いっぱいで使い続

  • FX-AUDIO FX-502J のオペアンプ交換してみたり

    オペアンプの交換が簡単に出来るアンプを手にしたのは初めてだったので、ここはひとつ手を付けておくかなと NFJ 製基板の OPA1612 を購入した。1,200 円とリーズナブルに試す事が出来る。OPA1612 の外観表面実装タイプの OP

  • PT2 をガッツリ固定する為の木工工作

    以前、PT2 を載せているサブマシンで使っているケース Corsair Obsidian 500D のフロントドアをバンッと閉めたところ、大きな振動のせいかプツンと切れて再起動してしまった。恐らく逆指し PT2 に付けているライザーカード

  • Edifier R1000TCN にまた手を加える

    先日久々に R1000TCN を引っ張り出して来てアンプも買い替え―― としてきたところにツイーターについてるコンデンサを交換してみることにした。いわゆるネットワーク回路のコンデンサ交換なので、カットオフ周波数を変更してフルレンジスピーカ

  • 三代目ハムスター、ゴールデンの「むぎ」さん

    住まいがペット禁止な賃貸なので、こっそり飼えるのはハムスター辺りが限界。ハムスターの中では大きな個体になるゴールデンハムスター系を飼い始めて三代目となるゴールデンハムスターが新たに我が家族へと加入を果たした。嫁さんによって名付けられたハム

  • 2024 年になったし PC サウンド環境を変更

    ここ数年は複数ディスプレイ環境の悩みの種であるスピーカー設置位置に関し、サウンドバーを使用することで安泰としてきた。余りに長いこと同じ環境であったため飽きてきた。サウンドバー以前はブックシェルフタイプのスピーカーを横置きにしてディスプレイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BuCCiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BuCCiさん
ブログタイトル
ぶっちろぐ
フォロー
ぶっちろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用