chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「円空の冒険」追跡ノート https://shiryoushitsu.jugem.jp/

「円空仏」で知られる山岳修行僧円空は、冒険家・登山家としてもヒーローだった! 山馬鹿岐阜県民ぼっちがその足跡を5年計画で追跡する記録

ぼっち
フォロー
住所
大垣市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/14

arrow_drop_down
  • 中観音堂 表・裏拝観

    ここのところ、羽島市の中観音堂に、2、3か月に1回くらい伺っている。直接の目的は、観音堂で販売している「円空さんの微笑みせんべい」を買い込むこと。各地の円空ゆかりの寺社にお伺いする時のアプローチ用に、大変重宝させてもらっている。そして堂守の

  • 宮川沿いの円空の足取り調査(補足調査)

    6月13日、「飛騨百山」の尾崎山、本堂山に登った午後、前回6月3日の宮川沿いの円空の足取り調査で回り切れなかった飛騨市宮川町打保集落〜杉原集落間を補足調査。種蔵集落から菅沼谷に入り菅沼集落を経て、洞谷から洞集落などを経て宮川本流に出ると、対

  • 高原郷への円空の足取り調査

    神通川支流の高原川は、乗鞍岳の北麓を源とし、高山市奥飛騨温泉郷平湯、福地の集落を抜け栃尾で蒲田川を合わせる。そして西へ流れ、徐々に進路を北に取りながら、本郷などの集落を通りながら飛騨市神岡町(江戸時代の船津)に至る。日本有数の山岳地帯を流れ

  • 小八賀川沿いの円空の足取り調査

    円空は、飛騨において、川に沿う街道を網羅するように、寺社や民家に像を残している。6月7日は、そのうち千光寺から東へ向かう小八賀川(こはちががわ)沿いの円空の足取りを調査。板殿の薬師堂と、旗鉾の慈雲寺のお像を拝観。御神体も多く、ほかは現地のみ

  • 宮川沿いの円空の足取り調査

    円空は、飛騨において、川に沿う街道を網羅するように、寺社や民家に像を残している。6月3日は、そのうち宮川沿いの円空の足取りを、清峯寺のある高山市国府町から、飛騨市古川町・宮川町、越中国の関所のある富山市猪谷まで調査。画像は、宮川の古川大橋か

  • 飛騨清峯寺訪問記

    6月3日、高山市国府町鶴巣の清峯寺を訪問。宮川の支流、荒城川と安峰山(1,058m)から続く山並みの接点にある鶴巣集落の背後に続く石段を登っていく。真正面に白山神社の鳥居があり、その脇に円空像3体の納められた円空堂、その奥に清峯寺の本堂があ

  • 飛騨千光寺訪問記

    5月25日に、高山市丹生川町下保の千光寺を訪問(ブログ掲載順は、清峯寺の記述を続けたいため、あえて変えています)。<千光寺と円空>真言宗袈裟山千光寺の開山は、仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺(りょうめんすくな)との伝えられる。この両面

  • 加茂郡白川町和泉薬師堂訪問記

    目下飛騨の円空を追跡しているけれど、飛騨に接する美濃の加茂郡白川町にも円空像が17体残されている。同町は、西端の飛騨川沿いが尾張藩領、それに接する和泉(旧和泉村)周辺が天領、その他の大半は苗木藩領だった。苗木藩領は、明治初年の廃仏毀釈が特に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼっちさん
ブログタイトル
「円空の冒険」追跡ノート
フォロー
「円空の冒険」追跡ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用