chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
 … 久慈河畔便り … 猛禽撮影、草野球・尺八・将 https://blog.goo.ne.jp/uncle_tom-2015

猛禽の姿に見る自然環境の変化、草野球・尺八・将棋から老々介護の感想など積極的な情報交換を希望します。

生後10歳まで小林で過ごしました。早くに両親を失い、親類宅を転々、小学5年で首都圏に移住し、理科系大学院の途中で茨城県内に就職し、学問・研究の道に没頭しました。古希を過ぎた今、世話になった先生方(今門、長倉、稲留、原口)、級友達、遊び仲間達、緊張した矢岳遠足や運動会のロケット花火の硝煙の臭い、宮崎遠足の際、小遣いの少ない私にさり気無く30円追加してくれた友人の母君、…無性に懐かしくなるときがあります。

アンクル・トム
フォロー
住所
東海村
出身
小林市
ブログ村参加

2015/12/13

arrow_drop_down
  • クマタカ月報 … ’24年6月

    6月の出も順調で、13日出向いて、7日撮影できました。先月の失敗を教訓に、写真の歩留まりも少し上がったようです。《順光や近距離のメリット》距離200~260mの定点で、久しぶりに順光にも恵まれ、納得できる写真に近いものがとれるようになりました。(上から、R7+64x1.4、コンデジ(SonyRX10Ⅳ;以下同様)、3枚目は遠距離に邪魔されて…。)《激しいモビングを受ける》丁度雛が育つ季節らしく、カラスやトビから激しくしつこいモビングを受けるようになりました。特にトビの場合、林の天辺から数m下にヒッソリと隠れている(極めて情け無い恰好の)クマタカの居場所とは少し違う方向にしつこくモビングをかけているのは、「プロらしくない」と、複雑な思いで見てました。《赤目の確認》今回初めての経験ですが、クマタカ成鳥の赤目を...クマタカ月報…’24年6月

  • クマタカ月報 … ’24年5月

    5月に入ると、主役の出も大分増えてきました。12日出向いて、6日撮影できています。しかし、遠距離、曇天や、逆光に加えて、生来のあわてん坊振りに悩まされて、成果らしい成果は有りません。以下の4枚はいずれも典型的な逆光条件で、いくら弄っても、これらが精いっぱいでした。特に4枚目は、花をマクロで写したままの遅速の条件(ss=1/125)で撮ってしまったものです。(他は、ss=1/2500)クマタカ月報…’24年5月

  • クマタカ月報 … 2024年3・4月

    3~4月は、撮影に出向いた日も月の半分以下で、併せて5日間程しか撮影できていません。幼鳥の木止まりシーンです。(R7+64x1.4。)啼きながら飛翔する幼鳥。(7DⅡ+64x1.4。)飛翔するクマタカ成鳥。(R7+500。)幼鳥の飛翔。R7+400x2。この他、クマタカの定点に木止りするハチクマ(次図、R7+400x2)や、サシバの幼鳥らしきもの(次々図、R7+400x2)も撮影されました。クマタカ月報…2024年3・4月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アンクル・トムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アンクル・トムさん
ブログタイトル
 … 久慈河畔便り … 猛禽撮影、草野球・尺八・将
フォロー
 … 久慈河畔便り … 猛禽撮影、草野球・尺八・将

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用