はてなブログの記事👇紫陽花山に、雨あめ降れふれあきる野市-春夏秋冬河童の散歩Withyouあきる野市深沢の、林道南沢に両親の眠るお墓に彩を・・と20株を植えた2023年7月に亡くなる、93歳までの50年間南澤忠一さんは一人で1万株の紫陽花を植えた明日19日は、フジ...春夏秋冬河童の散歩Withyou紫陽花山・花咲じいさん。あきる野市
しのぶれど・・・淡い思いの熱い心が顔に出るなら、冷やかされても、腹も立たないけど、昭和の日、人恋しさに調布の深大寺で見た薔薇👆・・・風に揺れてた、藤青色の名は♫しのぶれど♫しのぶれど色あせて、世を忍び耐え・・・源頼朝の異母弟、武将にして英知に長けた、源範頼、頼朝の信頼関係も、忠誠心を疑われ伊豆に流され、修善寺で討伐される・・・のに、確かな記録は無く、範頼はひっそり、ここ比企郡吉見町で、生きてた伝説・・平安末期の幼少期、範頼はここに身を隠していたという。坂東札所十一番。岩殿山・安楽寺。👇虎の彫刻は、左甚五郎の作と伝えられていますが・・おばあさんに歩調に合わせる、背筋が通った青年👇疲れが飛んだ、いいひと時だった。👇範頼が寄進した三重の塔は、焼失し・・吉見観音周辺は今吉見町大字御所という地名吉見御所と尊称された...坂東道、しのぶれど、世を忍んで・吉見観音。埼玉県比企郡。
昨日古河市からの帰り、どんよりした空は黄砂かと・・今は亡くなった、作家安部公房さんが少年期、奉天で過ごした空も、こんなだったろうかと、ふと思った。赤字は今日、昭和の日、4月29日の追記・・・です。イーハートーブ👇とは、宮沢賢治さんの心象の理想郷だった・・2019年7月16日にこんな👇記事を書いていました。梅雨雲の小窓に、三温糖の香りが、プンと立った。もっぱらの仕事で、私のイーハートーブがかすんで見える。さぼろう、ほんの少しだけ。週刊天気図に晴れマークが点き始めた。まもなく野菜に、米に、蝉にも、いい日撚りが来る。天気図を観ていて、出かけに準備していた、ゆで卵、殻がカタカタ音をたてて、焦げていた。さぼろう、ほんの少しだけ。昭和7年、「児童文学」」に宮沢賢治さんの「グスコーブドリの伝記」が載った。作家安部公房さ...イーハトーブのねりさん...partⅡ
720年からの正法寺、頼朝の庇護のもと、頼朝の没後の1200年、亡き頼朝の志を継いだ、妻政子が堂宇を再建したけど、それも、1600年代、1700年後半には、建て替えられ、更に、明治11年(1871)の火災により観音堂が焼失して現飯能市の長念寺から移築され、その当時の堂宇を見たかった、坂東札所十番、巌殿観音堂。国家神道を国教とする、廃仏毀釈は寺院を弱体化させ、寺領であり、修験山岳修行の場であった、山内社寺、山林も召し上げる。明治以降、この影響は観音巡礼にもおよび、参拝者は減少し、門前町も急激にに衰退の途をたどっていき、巌殿観音も、その煽りを受けていく・・・文明開化がもたらした、凝り固まった観念の、イデオロギーに翻弄されての煽り・・硬い木材の耐用は1000年、建築文化がことごとく壊されて・・・👇彫刻は、明治に...坂東道正法寺❷-❷観音堂ぶらり。埼玉県東松山市。
晴れた日は6月、人間の忍者の姿をした龍が、胡坐をかいて、チチンプイと唱えると、空に雪雲が湧いて、ここ比企地方物見山に、有れよあれよと・・・雪が舞い始めた。里人をいじめる性質の悪い龍。と、蝦夷東征に向かう、鬼退治で有名な坂上田村麻呂が、龍の成敗こそ、我の使命とばかり雪の中、家来達に龍を探させた。物見山に住む、龍の住処は99カ所もあって、里人もどこで寝起きしているのか知らないという。家来たち、灼熱の天候から雪の世界、薄着の肌に凍えてつい、農家の納戸に有った麦を焚いて、尻を温め、将軍は観音様に祈って、矢を放ったところ、林の中にいた龍に刺ささり、比企の里に平穏な日が来た。悪ガキ龍の伝説は、今でも残っていて、6月朔日には、小麦ピーを焚いて、尻をあぶり無病息災、灰を撒けば蛇除け、虫よけと農耕の行事として・・・岩殿丘陵...坂東道『けつあぶり』に正法寺❷‐❶埼玉県東松山市。
1300年の名刹、国宝の経を持つ慈光寺、山門👇をくぐれば、観音堂は左方向に・・巡礼観音信仰者でも、詣りの後の宿では、道中の景色や観音堂での話に盛り上がり、格子天井の絵や、欄間の彫刻に感心したり・・・信仰半分、観光半分でも、たぶん同じような会話・・・なのでしょう・・それは今でも変わらず・・・持ち寄った千羽鶴の束に、折る姿が浮かんでくる・・折るときの無数にあるだろう心の動きも・・・ビルの谷間に住んでると、時として救われる・・・格子天井の絵を見るのは、楽しい・・消えかけていると尚、どんな模様だったかと、想像し、見える形にはどんな色だったろう・・なんて勝手に浮かべては・・・想像力の無さを知らされる・・・ときがわ町の建具職人技は慈光寺が、町・村の振興ために尽くした賜物連休、5月3日は"火渡り"の祭事採燈護摩供が11...建具の町、ときがわ町の慈光寺❷-❷埼玉県比企郡。
2021年7月5日の参拝でした。1197年、臨済宗の祖・栄西禅師の、高弟栄朝禅師がここに来て、臨済宗の霊山院を創建して、禅道場が開かれ、この頃が慈光寺の全盛で、七十五坊が甍を連ねたといいます。坂東札所9番、埼玉県ときがわ町の慈光寺。歴史的記録を記述する力量は全く無いので、観音様巡りの一環として、記憶にとどめる写真を撮るだけでした。慈光寺さんの歴史を知れば、きっとキーボードで、指が止まることでしょう。札所慈光寺の道すがら、板碑が遠い昔、鎌倉から室町時代、武士の信仰で、建てられた👇卒塔婆を秩父地方で産出した、緑泥片岩で作った卒塔婆・武家社会の名残が・・地元の勢力争いでも焼かれ、衰退し、隆盛を誇ったり、白足袋の巡礼者👇がいました。👆👇納経所の室内には、数えきれないほどの置物、カメラは、御朱印を記す方に預けての見...慈光寺❷-❶埼玉県ときがわ町。
👇坂東札所9番、慈光寺の観音堂と・・・ここでピタリ、パソコンキー打つ指が止まっちた。坂東札所8番、埼玉県都幾川の慈光寺さん。記憶袋の紐が突然、ほどけ、ここの札所は、この近在、小川町の紙すきや、都幾川の建具...金に糸目をつけなければ、和式障子の骨組みなど、保存したい工芸の礎を作ったのが、慈光寺という記憶。慈光寺をクローズアップするには、観音様だけではない、うん‥‼今日20日、明日にかけて、この近在の散策と決めてた。のに・・・いきなりの腰痛が再発、今朝のこと。で、散策を諦め、札所・慈光寺の投稿もあきらめ・・・‼腰痛、ここ何十年も経験しなかった・・のに、年取ったか・・若かった頃の経験が今役立つ、いい塩梅も、翁草👇も実になれば、優艶なロマンスグレーになると、慰め・・・腰痛気にせず、朝からごろごろ・・👇山女の花👇...河童、慈光寺の記憶袋に踊らされる。今日は花。
厨子は午年の10月18日にしか開けてはならないきっちりと御開帳日を守る。座間市坂東札所8番、星谷寺..しょうこくじ..星影が見面に映り、暗い夜道も、白昼の様だと、里の人たちが言った。古木の根洞にいる観音様の声の様だ、里山の人が聞いてた声は、法華経読誦する行基さんだった・・きっちり、白く、幾何学模様の寺域は、現代的。黒ずむ白木の建物が好みの私には、ちと、寺院巡りの気勢をそがれてしまった。けど・・・堂宇の中に入って、すっかり気に入ってしまった。👇1227年の東日本では最古の鐘、撞木で打つ撞座が一カ所..ほとんどの鐘は2ヶ所..と、云うのも、珍しいという。鎌倉期には、鐘の音が響いていて、繁栄ぶりが伺えます。鐘撞けば、星降る降る、星谷寺。神奈川県座間市。
源頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂再建された年代は18世紀中期と推定されます内部の、内陣と外陣は格子戸によって結界されています密教本堂式の本堂に存在を示す、軒の重さを支える斗栱..ときょう...必要以上に長い格調高い、デザインは宮大工の粋さ・・長いのは、ここ長谷寺だけではありませんが、坂東札所ではここだけだったと記憶してます。長谷寺の梵鐘、身体の芯をゆする鐘の音は、病に伏した人さえ、病が消えていくようだと・・そんな梵鐘、坊さんが朝夕の鐘突きを忘れてしまった。雷が轟くその夜、梵鐘が行方知れずになった・・それ以来、里の人々は、若葉をゆする、峰の松風が、その鐘の音の様だ・・と坊さん、新しい梵鐘を鋳物屋さんに頼んで、仕上がった鐘を、掛ける準備をしていた夜、梵鐘のあり場所を告げる夢を見た。お告げの、境内...消えた梵鐘。長谷寺❷-❷坂東道・神奈川県厚木市。
五色の池から観音像、長谷寺...ちょうこくじ❷-❶ 坂東道、神奈川県厚木市
丹沢山系、小振り280mばかりの白山の中腹、1350年の古文書に.縁結び..のお寺とあ.、坂東札所6番、厚木市の長谷寺..ちょうこくじ..数々、縁結びの社寺を巡ったけど、いまだ、男女の縁は、遠くその気配すら無い‥無い・・です。丹沢山系、小振280メートルばかり、ハイキングコース白山の中腹、先代住職が炭でも焼こうかと植えた、裏山一杯3000本の桜、紫陽花の咲く6月ごろは、子どもたちの遠足、親を連れて、花見で駐車場はいっぱいになるという。仁王門からの石段振り返れば、遠く厚木市内、屋根には、飛鳥時代、中国から瓦と共に伝わった、魚が水面から尻尾を出している最古のフォルム、鴟尾..しび..鬼瓦や鯱..しゃち..などはこの後の造り。彫刻にはちと、柔らかい赤い実をつける、樹齢400年のイヌマキの下、725年突然湧き水が...五色の池から観音像、長谷寺...ちょうこくじ❷-❶坂東道、神奈川県厚木市
箱根を超えて、小田原辺りで仏さんが動かなくなった。753年孝謙天皇が、唐の鑑真和尚から頂いた、11面観音像を道鏡が栃木県に下るとき下賜した、観音像が、箱根を超えて、小田原近くで、急に重くなるや、ピクリとも動かず、持てなくなった。困惑の道鏡を見て、人々は、観音様は、ここで祀ったらと・・運び泰安して、御堂を建てた。小田原市内を流れる、酒匂川・巡礼街道の、坂東札所5番、飯泉山・勝福寺の伝説。樹齢1000年の銀杏👇👇青銅の船の舳先は、鬼気迫る迫力。👇龍の船に乗った観音さん勝福寺住職念願の坂東、西国、秩父の観音の巡礼したけど、それぞれのお寺さんを印象深く参拝するのは、一回ではなかなかできないものだと・・・西から来ればここが第一番の札所になるから坂東の顔として和顔愛語で巡礼に接したいと👆書籍より拝借です坂東道、仏さん重くなって動かず。勝福寺。小田原市。
石垣山(一夜城)の築城をはじめとする、秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、やがて、戦国時代に終焉が・・、明治3年に廃城となり、明治5年城内の多くの建物は解体されました。そんな小雨の小田原城を訪れてました。坂東札所5番の勝福寺を参拝した後でした。木陰に下に居れば、濡れない小雨の日でした。城内に、明治27年創建された淑徳二宮神社、小田原出身で、土木建築技術をもとに、貧しい人たち救うとした、マルチな才能を持っていた、二宮尊徳翁を祭神にしてました。坂東道ちょっと休憩。小田原城散歩。
4回に分けた鎌倉観光の名所坂東札所・4番長谷寺書院写経場の庭で終わりです平成25年に新設した書院何の説明もありません、只手入れの行き届いた枯山水の庭を見るだけです福徳辨財天、でっかい大黒さんを撮って書院の庭園へ・・次は、5番の小田原・飯泉寺でしょう?それがねぇ~出張先で、さぼって撮った高崎の達磨寺のことでしょう?SDカードが無い無いって騒いでた・・そう、そのカードが見つかったのよだから・・・?5番の舟観音か、達磨かって・・痛かった腰も治ったんだし仕事もあるんだし好きにしなぁ~・・ねッ‼長谷寺❹-❹河童、写経場の枯山水を・・。鎌倉市
👆弁天窟に向かう女性二人、喋る言葉で外国人、南無観世音菩薩の黄色い笈摺おいずる?手に持ってペットボトルは、スプレー式の消毒液。心構えに考えさせられました・・・弁天窟👇は、弘法大師が参籠した洞窟として知られ、洞窟内の壁面彫刻・二臂の弁財天と十六童子・は、1967年・昭和42年に寄進されたもので、『出世弁財天』として信仰を集めている。洞窟入るまで与太郎河童、深い、ふか~い深呼吸。狭い所が苦手、苦手・・苦手、巡礼修行中、辛うじて好奇心が優っても五感、尻が痒い・・・気合を入れて・・とッ・・・弁財天👇は、もともとインドの河を神格化したもの、豊饒等を司る神、仏教の神として、位置付けられ、二本の手で琵琶をもち、美しい女神の姿になって、『弁財天』と書かれるようになったのは鎌倉・室町時代から。軽度ながら閉所恐怖所、尻が痒い...閉所恐怖所・河童、弁天窟に。長谷寺❹-➌鎌倉市
空は晴れても心は闇だァ~・・・大それた闇ではなく、腰痛4日目、ひのき花粉で朝からくしゃみ、心の叫び・・これがつらい・・・で、出謹拒否反応、朝から暇でブログ作成には・・程いい。👇昨日の続きは、参道から本堂まで、御足参り、本尊特別参拝全身総開帳の年で、順番待ちの人が一杯。👇来るたびに、ここで焼きそばと、ソフトクリームを・・・👇如来輪観世音菩薩像にお参りの方を・・👇1264年銘の梵鐘は国の重文。洪水で流れてきた観音像を、貴族・藤原房前(681年に生まれ)が拾って、奉安したのが、長谷寺の草創と云われますが・・楠の本尊についてた牡蠣の貝は、豊楽を導くからと御祭神・かきがら稲荷大明神👇を祀ってる。これも絵馬と云うの・・?👇この頃コロナまん延の頃でしたから👇なんか切実だねぇ~👇経蔵👇至る所に仏像がその都度、手を合わせて...坂東道長谷寺❷で観光。鎌倉市。
坂東札所4番の長谷寺の創建年代や本尊の像立年代の、資料は無く、辛うじて、1264年頃から1288年頃まで、僧の忍性さんが、極楽寺坂を切り開いた頃から、坂を往来する人々の信仰が始まったといいます。👇👇👇・・写真は、参拝順路にそってです。車や自転車の無いころ、長谷寺は、どんな風情だったろうと想像しますが、整然としていて、全くできませんでした。それが何となく、落ち着きを失うくらい。1607年、徳川家康が再興したときは、『海光山長谷寺、荒廃・・』と棟札はあります。時代、盛えたり衰えたりが、見え隠れしますが・・・私が訪れた年2021年は、御足参りで、9メートルの木造本尊を開帳していました余りの威圧感荘厳さに、圧倒されました。来るたびに様相が変わっていて、鎌倉・特に紫陽花の寺としての観光名所札所巡りというより、観光気...鎌倉、海光山・長谷寺。❶鎌倉市
神奈川県逗子市の、坂東札所2番・岩殿寺、閑静な住宅街の小道に、写真ではよく見えませんが、左の茂みには、坂東札所33カ所の石碑があって、読み乍ら進むと、ちょっと厳かな心地になってきます。2021年6月25日の紫陽花👇源実朝らがしばしば、参詣したとあり、その後衰退し、1591年徳川家康さんが再興し、明治時代の廃仏毀釈で再び衰退したという岩殿寺。源氏の象徴、竜胆御紋のついた門扉から左に納経所があり、菩薩が私たちに利益を与えるという利生堂👇を右手に、200数段の石段を登って、観音堂へ振り返って登り切れば、精神、肉体を病んでた泉鏡花さんが、師匠尾崎紅葉さんの目を盗んで、鏡花さんの看病していた、芸子、伊藤すず子さんとよく訪れたという。紅葉さんが亡くなり、すず子さんと結婚、訪れて住職との時間を過ごしていくうち、病が軽く...坂東道、ヤマモモの岩殿寺。神奈川県逗子市。
大分前、とよさんから煩悩を取ったら、何が残るか、と、越後の方のコメントを頂いて、小躍りしたことがあります。持って生まれた煩悩。煩悩の先鋭化した感覚は、小説の世界も、映画も、絵画も・・・反映されて、人を感動させるのだから、やはり切り捨てられない。ながら、焼売に、奴豆腐のねぎに、ふきの煮物に、手羽先に心を奪われて、舌鼓を打ってる間にも、札所から札所まで、笈摺おいずるを羽織って、御詠歌を唱え、納経する過程で、心が救われている人は、数えきれないほどいるのだと思う。心身を乱し、智慧を妨げられても、仏にすがったことがない私が、坂東札所巡りです。鎌倉で一番古い建物・734年・・杉本寺。1189年11月23日・・吾妻鏡より別当の浄台坊が煙火に見舞われ、本尊を運んだところが、境内の杉の木の下だったという・・・。源頼朝は「累...坂東道杉本寺。鎌倉。
私人の子、ブログ投稿に時間を割かないと、なんか、落ち着かなくて、かといって、ネタが無いとなると、頬杖ついて、カレンダー眺めるばかり。数日前、秩父札所巡りをブログで満願しました。3年前の札所巡りの再投稿でした。私、この年10日後には、坂東札所に出かけてました。歩けば40日ばかり、1300キロ、私は、車で日帰りもあったり、関東8カ国、33か所巡りの満願に3か月かかりました。♬坂東33カ所巡りで唯一、院域の撮影を禁じた、👇札所3番、安養院。北条政子さんのお墓の大きさに、威厳を感じてしまい、見入ったのを記憶してます。👇石塔を引き立てている木は、オオムラサキツツジ、5月初め頃、院内のツツジも見事だといいます。別名・お化けツツジと云われて、バス通りのツツジには、わざわざ遠方のから観光バスも寄るそうで・・再度、坂東札所...秩父札所道から坂東道へ・・3番札所。鎌倉。
群馬県利根郡川場村の武尊山麓の武尊神社からの帰り2023年4月3日の散り始めた、沼田市上発知町の枝垂れ桜今年の満開はまだ先でしょうか・・・この近くに、天狗伝説の弥勒護国禅寺があるけど今年、行けるかなぁ~‼満開頃は雨模様、花より団子、と言葉が賑わしてるから御多分に漏れずかな‼👇発知の彼岸桜上発知の枝垂れ桜。群馬県沼田市。
「ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?
はてなブログの記事👇紫陽花山に、雨あめ降れふれあきる野市-春夏秋冬河童の散歩Withyouあきる野市深沢の、林道南沢に両親の眠るお墓に彩を・・と20株を植えた2023年7月に亡くなる、93歳までの50年間南澤忠一さんは一人で1万株の紫陽花を植えた明日19日は、フジ...春夏秋冬河童の散歩Withyou紫陽花山・花咲じいさん。あきる野市
👆群馬県利根郡川場村・武尊神社彫り師・石原改乃助知信・1858年初代・石原常八雅詖の4代目仕事は休みこんな日はあのあの人の真似をして♬渓谷の写真でも撮ってみたいと嬉々としてたのに今日の雨、梅雨の走りは無常真似は、いつかの日になっちまったまぁ~いいっか‼はてなブログ👇雨の日の男料理-春夏秋冬河童の散歩Withyou年取ってくるとだんだんと横着になる晴れても得意先の都合で、休みになったのに今日は梅雨の幕開け・・で、雨外は強い雨足仕事の勢いが、暇な日に繋がらないのが不思議朝か...春夏秋冬河童の散歩Withyou武尊神社。雨の日の男料理は、はてなブログに。
はてなブログ👇吹き割の滝-春夏秋冬河童の散歩Withyou八王子池の河童水の流れは得意でも灼熱の地上では、へろへろ恐怖の15連ちゃんの仕事は昨日から虎視眈々と狙うのは、雨の日晴れても,しかとうしてサボるか水が恋しいまた...春夏秋冬河童の散歩Withyou👇神社は、埼玉県小川町の小川八幡神社彫り師は、石原常八ちゃんまた君~に恋をして♬ブログ先のお知らせ3
春夏秋冬河童の散歩は同じタイトルで、はてなブログ、FC2ブログで開設しましたはてなブログ👇善光寺の仁王さん-春夏秋冬河童の散歩Withyou善光寺山門まで👆800メートルこの日は雨参道お洒落な店ばかりこれほど美しいフォルムの仁王さん観たことが無い彫り師高村光雲さんと米原雲海さんの合作2千年前の蓮の種...春夏秋冬河童の散歩WithyouFC2ブログ👇善光寺詣りその前夜傘をしぼめて、バスを待つばあさんいつまでも、夜の灯りを眺めてた他のブログには、幾度か登場させていただいた好きな写真です徳利2本はつまみの刺身で酒は美味いと思っ...函館のスルメイカ漁・解禁ノンアルコールビールながら好物の肴捕れたのは数匹だったという困ったものです👆👇写真は・浅草浅草寺👇これじゃ山は登れないねぇ~ブログ先のお知らせ2
春夏秋冬河童の散歩は同じタイトルで、はてなブログ、FC2ブログで開設しましたはてなブログ👇相模湖散歩-春夏秋冬河童の散歩Withyou山崩れで人災を回避する嵐山洞門👆が有る相模湖は神奈川県の上水道京浜工業地帯への工業用水などに水を貯めておく、貴重なダム山梨県への甲州街道の道沿い造られたのは、194...春夏秋冬河童の散歩WithyouFC2ブログ👇彫り師の苦悩と情熱町田市の清水寺の向拝の龍を彫った彫り師。藤原正義さんは、伊勢原市の高部屋神社の向拝にも龍を彫ってた社寺への彫刻依頼が無くなっていく1800年代半ば彫り師の情熱が...茅ヶ崎のシラスの水揚げが無く捕れるのは、イワシばっかしだという困ったもんですブログ先のお知らせ
歳を重ねてくると、いろんなことが面倒になってくる。わたしなんぞ、毎朝の顔を洗うのも、厄介と思う。それだから、しがらみで生きるなんぞ、最っと厄介。しがらみを捨てると、実に爽快。生きる楽しみが湧いてくる。そう思いながら運転して着いたのが、伊勢原市の高部屋神社。町田市の清水寺の向拝の彫刻と同じ彫り師藤原正義さん・明治に造られた北関東の彫り師の系図に記録されている方。仲間は大事にしなければ罰が当たる麻雀の誘いを断って、勇んで出かけたらカメラの操作を全く間違えてたでも、まぁ~いいかと投稿👇緑線と赤線は同じ人。向拝に巻き付く龍は1800年半ば、地震があったり、時代が変わりつつある頃の斬新なデザイン社寺の彫刻も少なくなり弟子志願の人たちも少なくなっていく時代彫り師・藤原正信さんの激情・情熱映画、チャールトン・ヘストンが...彫り師の苦悩と、最後の恍惚
昨日は、肺の中の異物検査日。依然として、正体は不明で2か月前から少し大きいという年齢からして、今は動けるので手術はやんわりお断り痛みがどこかに出たら、対処方法はあるので直ぐ知らせて欲しいというそれで、検査と問診で1時間若いけど、こちらの意向をよく聞いてくださるだけでも、安心感が有った診察室でした薬局の前の畑で紫蘇を手入れする夫婦傍にナツグミがいっぱいだったひとつ頬張って・・口がへの字に苦かったナッグミで口がへの字。
南多摩地方、明日から雨。今日は通院、前倒しで仕事をしたけど、疲れやすくなった。粘りが無くなって来た。年齢を言えば、怪物・化け物と云われ、途端に、差し入れが多くなる。通院日がいい休養日になるとは思わなかったウン・・‼相模原北公園、紫陽花がそろそろ咲き乱れそう・・はてなブログ、FC2ブログ・アメーバーブログは、検査が終わってから投稿いたします相模原北公園薔薇と紫陽花
👆2025-5-24相模原北公園👇相模湖神奈川県に住む人たちの水瓶2025-5-22の相模湖関西から坂東33札所を巡る人たちは、関東の龍の彫刻を、すごいと彫師の腕を間の辺りにした。最近訪れた町田市の清水寺せいすいじさんの、向拝の龍も関東に居ても、すごいと思う。彫ったのは藤原正信さん、先代は、群馬県沼田市の出で、1700年代半ばからの、関東の彫刻集団たちの、彫り物を見て、育った彫り師。500年の樫木は、伐採した後も500年の生命力を持つという。彫り師は、宮大工棟梁の傘下にあり、彫り師だけで、社寺の彫り物はしない。棟梁たちは、社殿造作の為に山の中に入り、伐採する木を探す。その目も養う。地道な作業。宮大工棟梁と、彫り師の信頼関係。彫り師は、民家を借りるか、掘っ立て小屋で、彫り上げるまでの数年を、そこで暮らす。社...町田市瑞石山清水寺の彫刻❷-❷
町田市、瑞石山・清水寺の彫り物①-春夏秋冬河童の散歩Withyou町田市の瑞石山・清水寺(せいすいじ)に1800年代半ば、向拝に彫られた彫刻が、北関東(群馬、茨城、栃木県)見ごたえがあるというので散歩がてら見てきました。5年ぶり、...春夏秋冬河童の散歩Withyou八王子、今日の雨、傘がない傘がない町田市、瑞石山・清水寺の彫り物①
多摩川の河川から見つかった鯨の全骨格の化石は、50年の歳月をかけ(2018年)判ったのが、アキシマクジラだという。街中は、クジラのモチーフで一杯。多摩川沿岸から2、300メートルの所に、比叡山延暦寺の慈恵大師を本尊とする、拝島大師と隣接している、日吉神社。日吉神社の鳥居の辺りは公園で、神社境内も子どもたちの、遊び場、石段に座って、子らの冒険を観ているのも楽しい。👇本殿の裏側はアクリル板で不透明ですが、左面、真ん中の紺色の衣類を羽織ったのが、晩年も仏教を信奉した、白楽天で、洛陽の香山寺こうざんじを訪れて、仲間と会話する絵。仏教のモチーフが神道の建物に、この頃まだ、1855年、神仏習合の時代で、生活に貧しい民衆には、気分を癒せる境内だったと、思いますね・・‼👇おっ高倉健さんの背中、唐獅子牡丹を彫ってる。👆👇鯉...昭島市日吉神社彫刻➌-➌
立川市の昭和記念公園近く、昭島市の日吉神社は、952年の創建と云われて、記録は無く、同じ敷地内の大日堂の起こりの同時期としている。👇大日堂日吉神社は👇椅子で撮ったアングルには、宮司さんの気遣いが有った。石段を降りようとして、ちょっとふら付いてた様で、窓越しに大丈夫ですか‥と。ふら付いたのは、腹が減ってたから・・。理由の返事が出来なかった。👇唐風の下の兎の毛通しには、龍に乗って、四海で遊ぶ、ぎょくしだんきんの彫り物。絶世の美女で、一弦の琴を弾くと、いっぱい、いっぱいの鳥たちがその音色に聞き惚れたという。社には9匹の龍が彫られていて、👇社殿正面の龍の鑿さばき・・見入ってしまいます。👇猿は日吉神社の神使。猿は勝まさる、魔まさる・・縁起のいい動物で・・。👇木鼻の獏のフォルムも斬新と、見惚れました。私は今👇本殿の後...昭島市日吉神社の彫刻❷
日吉神社2度目の訪問です社の本殿に施された彫刻は、大津市の日吉大社を勧請した全国の日吉神社848社に共通する物で、昭島市日吉神社には1800年代後半の彫刻が、極彩色で施されてます。👇FC2ブログhttps://kapp0181.blog.fc2.com/👇アメーバーブログhttps://ameblo.jp/yotarokappa/👇はてなブログhttps://tondemonai0181.hatenablog.com/ブログ記事投稿に1日がかり困った、こまった、コマッタ‼‼極彩色の彫刻の案内は次回に昭島市日吉神社①
米を買った、5000円以下は無し私の身体、パンでは持たない・・あじゃパー・・だついでに、シャンプーを買った使ったら、泡が立たないコンディショナーを買ってしまった遠くから、仲間に声を掛けた陽気な返事がない知らない人だこの頃、こんなヘマばっかしまッ・・いいっ~か👇はてなブログ・更新塩船観音で、心が凍った‼-春夏秋冬河童の散歩Withyouツツジのお寺さんは、青梅市の塩船観音勇んで出かけたのは昨日張り切って出掛け、つつじを観る前に椅子で一呼吸した相席した、おばちゃんが、ツツジはまだ咲いてますか・・...春夏秋冬河童の散歩Withyou👇FC2ブログ・更新春夏秋冬河童の散歩TOyou👇紅カナメの葉っぱ👇紅カナメの花ヘマをした、それでも図々しく生きてる
今日は雨昨日、仕事が終わったのは、午後2時晴れてたけど、風が・・隣町、日野市に通う時に橋から、いつも見る風景👇浅川土手の行き止まりに車を止めてパチリクサフジも、群生してたのでパチリ👇拡大したらおっさんが、のんびりしてた👇クサフジ(草藤)1/1000のシャッタースピードで撮ったけどぶれていたまぁ~いいっか👇はてなブログクサフジ・草藤-春夏秋冬河童の散歩Withyou👇FC2ブログ春夏秋冬河童の散歩TOyouはてなブログとFC2ブログに記事を載せたのですが投稿要領がなかなか、シャカシャカと行かないgooブログは、手っ取り早くて、いいですね‼好きな風景でした👇クサフジ
桜が旬の頃、出かけた、拝島の日吉神社。ブログ継続の百度参りした神社。御利益は、どうなっちゃうか。電波を借りて、日吉神社を・・・👇このブログも作った。FC2のアカウント凍結に、怒って、2度ばかり、御免なすってと、メールが届いたのは昨日、問題なしで開設よぉ~とばかりし、昨日は徹夜‥もとい、2時30分ごろまで。シンプルにだらだら長い、年月月日の投稿数はいらない。一枚のファイルが10MBまでと云うのも、いい。gooブログは15MB。FC2、画像の彩度が落ちない?のがいい。はてなブログと、FC2ブログの二刀流で行こかぁ~。決めた…👇FC2のテンプレート。はてなと似てる‥ウン‼改善の余地は十分ありますが・・おいおい手を加えます。日常経済を潤す仕事が有るので、相変わらずの不定期かと・・。写真撮る、気力が無くならないで、...新規ブログに四苦八苦‼拝島・日吉神社。
美しいものには名前が無いように感動するときは、言葉が無い自宅から車で40分ばかり、自然に囲まれたあきる野市に、感動した小さな美術館が有った5月2日、八王子は雨今日は黙って木彫りのオブジェを見て消えるgooブログの良さを惜しんで怨めし・怨めしや~と朝の通り道は、花水木と桜八王子市。-春夏秋冬河童の散歩はてな‼八王子雨。休みの日の雨は、パソコン整理に、もってこいだけど、このところ、ブログ移設など、余分な作業に、勿体ない時間が過ぎていく。物事はシャカシャカと進めたいも...春夏秋冬河童の散歩はてな‼プリンプリン物語、深沢ちいさな美術館❹-❹あきる野市深沢。
友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
gooブログでいつも、気になったのは画質の彩度が落ちることそれ以外は画像アップのサクサク感、一枚、15MBは魅力だった編集画面も見やすかったのに作っちまってる👇はてなブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Hatena1アメーバーブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Ameba1『プリンプリン物語、深沢小さな美術館あきる野市』エキサイトブログ春、夏、秋、冬、河童の散歩no2帰り際、友永紹三さんの奥さんこちらはまだ御覧なってないですと、促されて作品室を案内されたけど人形一体を観てたら、とても一日では済まないあともう一回hプリンプリン物語、深沢小さな美術館❹-➂あきる野市
3日間肉体労働をしたら、疲れたで、老体?に鞭は打てないので、として休み多摩地方、五日市駅から歩けば40分ばかりあきる野市、大岳山(1226m)の山麓日野原街道から、細い道終の住処に、打って付けと思わせる、深沢地区高知県で生を受けた友永紹三ともながあきみつさんが山麓の中腹に美術館を造った小さい・・・のに、見学する人たちはいっぱい1979年から、3年間NHKで放送された、プリンプリン物語のアニメの素材は木彫り人形彫ったのは、友永紹三さん幼いころ、魚は歩かないのかなぁ~と思った少年のような心をずっと、持ち続けた方※前回と重複する画像もあります御免やっしゃぁ~👆美術館への小道巌で作ったスクリーン水槽玄関にコロボックルのような小人が迎えてくれるスリッパに履き替えて、振り向けば👇魚が下駄をはいて桟橋を歩いてる金魚たち...プリンプリン物語・深沢小さな美術館②あきる野市。
孔雀の乾いた甲高い声のような威圧は、普段の穏やかな会話とは違ってて、ウムを言わせなかった6月初めの口調。肺の米粒ほどの影の正体はと、ヒマラヤマ花を持ち出して医師。どんぐり眼先生、癌かもしれない迷いを私には漏らさず、呼吸器の先生に、依頼をした・・ヒマラヤの花をチラつかせ、甲高い声で入院させ・・・孤独を敷いた数日・・医師たちが出したのは肺の影は、癌でないと・・・・薬物の副作用での感染症でもないと・・・lgGの数値も正常に・・2週間は投薬を増やすのですが・・行けますよ、ヒマラヤに・・・雪見大福に似た艶顔に、どんぐの眼がつぶらな瞳で輝く・・長かった・・・孤独だった・・自宅での冷やしトマトのぶつ切りに塩かけて・・かぶりつき、うま~~ィ♬医師の見逃さない、影に迷い正体の検査が外れても、明日の足先の向こうに灯りを、見せ...河童、娑婆に戻る。
82歳になったらヒマラヤにケシの花を探しに行くんですよね・・・どんぐり眼先生の一言、これで、入院拒強烈に持ち続けていた絶反応が、一瞬にして崩れた。血相を変えた検査で、呼吸器内科に回されての結果。機能不能寸前の、左肺炎の診断に、どんぐり眼先生からの指摘、肺の膜に小さい小さい気づかない程度の影、lGg-4関連疾患ではないかの確認をと・・・‼見落とすまいの、執拗さ・・・ウン、うん‼私は、こ・ど・く・・大きい声では言えませんが、欠食児童になっちまう・・。次に羽ばたくのは何時か・・・たぶん28日頃から・・・?年取っての肺炎、左の肺はほとんど機能しない?・・いよいよ正念場と思えればいいのですが、能天気・・何を考えてんだか、与太郎河童、外泊許可理由に嘘書いて、多摩動物園に出かける始末。今、旧知の方からメールが入って、不...河童、監視をかいくぐって・・・‼
フランクフルトのような、太さのたこ棒中からはタコの身がゴロゴロと・・。弾力のあるタコと、もっちりとしたさつま揚げの歯触りは満点・・。紅ショウガと、食感と彩りは、2本目に手が伸びる。都会の瀬音もまたいい私も休憩ザック外して、昼の遅まきの握り飯人が居なければ、川に足を浸すけど川のほとり、糸川のブーゲンビリア。熱海市。
熱海ジャカランタの樹は、熱海ビーチラインに100本ばかり、熱海では、2014年に植えたと・・・咲いてたのは3本だけ。10日過ぎ辺りから紫色に、青色になるから・・案内してくれた、45歳のあにさんが亦、来いという。外国のジャカランタは、桐の花のような形の青色が一面に、そのあとから葉が茂るのだそうで、インターネットで見てると、街路樹にしてトンネル、散った花の青い絨毯・・・外国で見たことが無いので、目が天・・。桜の花の咲き頃に似てるな‥・と海風に揺れて、ほとんどの写真、ピントが合ってないけど、これも愛嬌・・・ジャカランタの花より、観光客に人気が有ったブーゲンビリア・・次回にジャカランタ道散歩❷静岡県熱海市。
日本では、数百本しかないというジャカランタの樹、日本の中央部では、熱海ビーチラインに100本ばかり・・後は沖縄や九州辺りと・・九州のジャカランタには、不幸の記事も読んで、きっと今年を見逃せば、見られないかもと・・出かけた熱海。市内、糸川のブーゲンビリアも観て、帰りは真鶴半島の夜景まで・・・今日は、訪ねた日の、熱海の町から、時系列に沿ってです・・・。市内糸川ジャカランダの熱海を散歩❶静岡県熱海市。
白花八重空木、神奈川県相模原公園の入り口に咲いてた花、何処かで見ていたかも知れないのですが、写真を撮ったのは初めて・・・撮るきっかけ👇青い花咲かせる、シラーベルビアナの茎に、空木の花を受け止めて・・のを見た時。ここの花たちはえらいなぁ~散ったもの同士で、それとなく写真を撮らせる・・・最近私の周り、自分が良ければ、人はどうでもいいって、持ち主が多くなって・・白い空木の隣にピンクの空木。更紗空木・・うん・たぶん。桜空木👇空木の種類の名も、いっぱいあって撮った写真と図鑑とインターネットで見比べてたら夜更けになって、ビール常温に・・・なってる花と親しくなるのに今度からはあだ名も付けて、覚えていこううん・・‼空木散っても、花。相模原公園。
今日は久しぶりの休み、記事に写真一枚、選んでからすでに2時間余り・・朝からごろごろ、あっちを見たり、こっちでは、なりふり構わず剥きになって、テレビの佳子さんを見たり、坂東道は休憩願って・・友達になりつつある数ヵ所の、関節痛がなければ、のんびり日、こんな日が毎日あるといい~・・・数日前、病院開業時間に間に合わず、回れ右、撮りに行った、神奈川県相模原公園の花たちです。👇ラベンダー・ドリームなんか、和風の家屋にも似合いそうな、バラの花びらたち。石段の隅に咲いていて、ベンチに座って缶コーヒー・・・名前が判らない、こんなところに咲いてた花、と撮るだけ・・。あ・し・か・ら・ず・・・。👇👇サプライズ?👇ブラックバッカラフランス濃厚な色合い、艶、薔薇の親分みたいな・・・👇👇👇チャールストン?フランス咲き進むにつれ赤みが増...相模原公園散歩。神奈川県。
バラが発生したのは、今から3500万年前とも、7000万年前ともだという。・・・生地は"ヒマラヤ山脈の麓"あたりではないかと・・・いう・青いバラは、記憶を消す花だった。4歳、映画好きの母に背負われて、見た映画、🎥バクダットの盗賊。王子に恋をした、遠い国の王女に、魔法を使う、悪家臣が横恋慕して、王子との記憶を消し、王女の心を奪おうと、青い薔薇の香りを吸わせる・・香りに酔った王女は・・青い薔薇は、想像の掻き立てる夢の花だった・・青い薔薇、青い色素の薔薇を開発に成功したのは、2004年の日本と共同企業のオーストラリア。花の名前はアプローズ、喝采。不可能から、♪夢かなう♬の花言葉に・・・40mばかりの竹に、節がひとつ、霞む向こうに繁る松林、千年の先に明るい世界が見えたと、武将。源氏の姓から、佐竹の姓に替え、日暮れ...薔薇・坂東道40mの竹は一節・佐竹寺。茨木県常陸太田市。
経済生活が出来れば、な~~んもしたくない人前に出たくない目立ちたくないな~んもしなくていいいつまでも、ひっそりして、居たいのに面相・赤鬼になって、青鬼になってねじり鉢巻き、無い知恵に人手を借りる日に今日も梅雨休暇先取りの延長の報告・・・でありますちょっと、快感・・人を欺いて出かけた相模原公園の薔薇カメラを持って♪~♫~♩~♫~♪雨も降らない梅雨休暇の延長相模原公園薔薇
時間が取れた日は、投稿しますが5月28日前後まで、ちょいと休みます了承くださいますよう‼雨期休暇の先取りです。
👇今日のメインは図鑑ではなく、時計。久しぶりの缶ビール350㎜、ぐいぐいと・・化け物が出るには、早すぎて、化け物より怖かった、妻の夢時刻は、まだまだ。自宅籠りに飽きが来て・・来てしまった・・・うんカメラの埃をひと吹き、磨いて胸を躍らせた・・19時20分。昨日は、お化けも、妻の一言も、出なくて今朝、8時までぐっすり・・・樫木、椎の木ここが北限と云われる、焼き物の産地、栃木県益子町、獨鈷山・西明寺。山は高館山の中腹に・・独鈷山の由来は、空海が訪れた時、死者の葬式を出さない奈良仏教、法相宗の僧らが、空海の徳を妬んで、岩屋の中に押し込めようとするのを、持っていた独鈷で、難を逃れた謂れ・・その頃は益子寺と呼ばれてたという。👇三重の軒の間反りの強調、軒先の撥ね上がりが、陰影を強めて、写真を撮っている辺りからの拝礼が、...坂東道、室町の建造物一杯、西明寺。栃木県益子町、
石の山の寺院に出逢うと、自然崇拝、全ての物に神として、崇めていた、古代の人たちの姿が浮かんできます。歴代の日光輪王寺の法親王は、上野寛永寺から、日光社参の時には、この寺を宿泊所にしてたという。坂東札所19番大谷寺の宿坊。大谷寺では、内陣は山で、外陣に本尊を祀っているという、社寺建築の歴史上、おそらくここだけかも知れない脇堂からは、釈迦、薬師、阿弥陀の三尊が、大谷石に彫られている。撮影禁止でパンフレットから👇最近の調査で、アフガニスタンのバーミアン石仏に似てることからアフガニスタンの僧侶が彫り日本のシルクロードと考えられる・・とパンフレットにあり早い調査結果が欲しいです‥ね‼大谷町1日あちこちで・・居てしまったそろそろ、帰ろう何処かで、宇都宮餃子♫♬♪うん坂東道日本最古の石像、大谷寺。栃木県宇都宮市。
坂東道、18番中禅寺から19番の大谷観音まで、30キロくらい、1日がかりの巡礼になりますね。車なら1時間も掛からず、行けますが、江戸の頃の乗り物は籠、駄賃もかなりで、巡礼を兼ねた観光は、お金、時間が無いと出かけられなかったでしょうね。通称大谷観音で親しまれている、札所19番大谷寺。巨大な大谷石を切り崩した跡地に、地形を巧く配した観音堂は、巡礼だけでなく、観光でも見たい宇都宮市の大谷町。大谷の歴史は古く、縄文時代には、炉石の囲いに置いたいたなど、昭和の初めには、👇カトリック・松が峰教会や、耐火性と保湿を供えた大谷石は、宇都宮市で多く見られ、倉庫を改良してた店もあります。採石した跡地では、音楽家や、演劇などに利用されていて、テレビ局の車が陣を取ってます。調子こいて、石ばっかし予定紙面がオーバーです大谷観音さん...坂東道、大谷石の大谷観音❶栃木県宇都宮市。
明治4年までの中禅寺湖、男体山は、女性禁制の場所で👆の景色、江戸の女性巡礼者は見られなかった・・・荷を運ぶ馬も禁制・・・ながら馬にすれば、馬返しの大谷川で、つぶらな瞳、キラキラ輝き、しめたと思ったかもしれない・・。巡礼目的の観光する、江戸時代の女性は、今の馬返し辺りから10丁・・1キロばかりの女人堂で、お詣りして、次の宇都宮市の大谷観音に向かうか、日光東照宮あたり日持ちする、甚五郎煎餅を買い、一泊、東照宮でも・・と・・・坂東札所18番・中禅寺。勝道上人は、二荒山・今の男体山・・に、3度挑戦して登頂出来た784年、湖畔の周りを弟子達と歩いて、中禅寺を開山したという。ここは東照宮に隣接する、輪王寺の別院。湖畔、もう少し行けば、イタリアやイギリス大使館の別荘が、ありますが今回はパス。仁王門から👇・・社務所では、...中禅寺立木観音坂東道・日光市
遥かなる峰々、断崖絶壁、豊かな森を目にすると、何か、崇拝的な心地になって、ここへ来て、良かったと思い、今度は、深山・幽谷に分け入ってみたいとも思う。寺院僧侶が、袈裟を着て法螺貝を吹き、説法を解きながら案内する先達・・修験道、理屈よりも実践修行を尊重する入峰修行、修行者は、みだりに未入峰者に、その内容を語ってはならないという、修験道の古法を守っっていて、その神秘性を保っているという。出流山・満願寺の奥の院も、修験者が訪れ、滝行をして、日光に出向くという。その神秘性に見合うように、里村離れた山奥の大御堂、軒を支える升組、壁から柱を支える肘木を置いて、その上に桁を乗せて、三段、三手先工法。社寺の優美をかもす、軒の僅かな反り、その隙間を埋める計算の技、感心するばかりです。更に、龍の彫り物・・・う~ん・・・です‼奥...坂東道満願寺❷-❷の彫刻・・栃木市。
日光東照宮のある栃木県、日光を開山したのは勝道上人で、彼の父母は、今の群馬県高崎市の片岡町辺りから、栃木県芳賀辺りに移り住み、この一帯の国司になった方。子宝に恵まれなかった母は、栃木市の満願寺の奥の院にお参りし、授かったのが勝道上人・・735年に生まれ、幼いころから寺修行、山伏修行の場は、ここ出流山・満願寺・・・のちの坂東札所17番。上人となって、18歳・762年で具足戎を受け、栃木市出流山・満願寺を開創した765年、日光輪王寺を開山したのは、その翌年。今でも、日光の開山が勝道上人ということで、日光の修験者は年中行事の一つとして、必ずここで入峰の修行を行なうという。👇山門は、1700年中ごろのデザインで、茅葺の屋根も、今は修復していて金属板にしてるけど、仁王像は1330年頃の鬼気迫る形相・・蟇股に七福神さ...坂東道出流山・満願寺❷-❶栃木県栃木市。
デルフィニュウム👆👇花咲く背丈が違い、青、紫、白、水色にピンクと、さま様で、原産は、ピレネー山脈、アルプス山脈、中央アジアから、中国西南部の標高1,000m以上の山岳地帯で、雪解け水が流れ込むような冷涼な高地に自生してるという。主治医の、行くなら誰かと一緒にと・・・ということは、これからずっ~とということ?頭の上で思案袋が、わずかな風にふわり、ふわり揺れた。『判りやした』と相槌打って、埼玉県の森林公園まで・・・自宅から高速で1時間、今の体調では手ごろなドライブ。きょうの写真は、ほやほやの撮って出しです。👇今日は母の日・・・こんな慰労、いいですねぇ~森林公園の宣伝、4万本のルピナス👇これを見たかった。森林公園、次の花ポピーを撮る場所まで、1時間以上かかった。痛み始めた両足首、のに、花見たさにぴょこたん、ぴょ...埼玉・森林公園の散歩。
ムラサキサギゴケ水澤寺、1300年の歴史に、再三の災火により焼失、現在の建物は1521年から1528年、に仮堂を建立し、1751年から1781年、途切れて1784年まで、33ヵ年の大改築によって完成させ、装飾は、中国の夫人などを彫り物にし、男性よりも女性の観光客が圧倒的に多かった水澤寺でした。👇迦陵頻伽..かりょうびんが..の浄土を表現していると理解され、美声をもつ、江戸の巷では、手が届かない、花魁の代名詞にもなる、神話の鳥。誰が描いたのでしょう・・・・巡礼、人生の人間形成の修験というけど江戸時代の観光を目的にした人たちここまでの長い坂道車でも長いのにゼイゼイ・ハアハア~このゼイゼイ・ハァハア~が終わった時きっと、体の芯で何かが変わるのでしょうねいまだ、変化に気が付かない河童です来たとき、1回100円での...迦陵頻伽の水澤寺❸-➌群馬県伊香保町。
ジギタリス・狐の手袋👆水澤寺、広い駐車場と参道には、昔から、地場の特産が並んでいて、次の札所の栃木出流山・満願寺までは、有に80キロ、籠か歩くだけの江戸の巡礼・観光、休み処や、宿での食物が欲しい・・・何を買うか物見する、楽しみもあったでしょう・・今だって、観光巡り、私も楽しみで、鉄くずを磨いた作ったオートバイと、車でポイと頬張る👆トマトせんべい・・・🍘美味い‼参拝する前に、水沢うどん街道で、うどん食べるのですが、うどん屋さんも、水澤寺が再建した当時から、400年の歴史が有ったわけで・・・👇六角堂は、1600年代後半に建立された、地蔵尊信仰の代表的建築物で・・地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の、六道を守る、地蔵尊を祀り、六道輪廻の相を表しております。回転する地蔵尊を左に3回廻して、真心の供養を...六角堂・水澤寺➌-❷群馬県伊香保町。
4日間、自宅で過ごして昨日、休憩室の壁を塗り替える作業で、脚立に乗ったり、降りたり、夜のぐっすり寝まで良かったのに、今日は足がもつれ、こっちでヨタヨタ、あっちでヨタ・・膏薬貼っても地につく足、宙に浮いてケタケタ笑う・・。健脚前の、好転反応・・そう思えれば・・いいけど・・・今は、脚立が怨めしい・・・鬱蒼としている木立に、彩度を落とした朱色の門構えは、自然を崇拝する山岳宗教、浮ついた気分を撥ねつける。群馬県伊香保町、坂東札所16番、五徳山・水澤寺。仁王門の完成は1787年で・・一階の通路の天井には、狩野探雲上野法眼の、洗練された筆使いの龍の絵が・・・中国の彫師が手掛けて、彫ったかと思えた、奇抜なフォルムの木鼻・・・風雨にさらされて、剥がれた塗料のまだら・・時の流れ、成り行きの風情が、またいい‼👇石段、苔を活か...水澤寺❶の山門。坂東道群馬県伊香保町。