chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
下町じゅげむ https://ameblo.jp/yumetagai/

金沢ウオッチング。 その魅力を探る散歩

城下町金沢と新幹線開通後の金沢ー 現代の金沢と江戸時代の金沢ー そんな比較を通して金沢再発見。

迷亭
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2015/12/12

arrow_drop_down
  • シロツメクサ

    公園のシロツメクサ。クローバ。苜蓿(うまごやし)とも。  クローバに寝ころべば子が馬乗りに 伊藤彩雪小さいころ兎を飼ったことがある。兎のエサはほとんどがこ…

  • 金沢駅の周辺

    金沢駅の西口に、ハスの池とスイレンの池がある。花はどうだろうと思って見に行った。 やはりハスの池は葉も小さく、まだまだだった。 しかしカルガモの子が、7、8羽…

  • 木々の青重ねて

    金沢市立玉川図書館前の緑が好きだ。この季節は葉の緑が幾重にも重なって、その陰翳が見事である。深みがある。  樹々の青重ねて秋もはじめなり 鞠絵由布子 これ…

  • 2013年ノーベル文学賞

    2013年ノーベル文学賞を受賞したカナダの作家・アリス・マンロー。その短編集『ディア・ライフ』を読んだ。中央紙の一面コラムにあったのを見て。チェーホフ以来もっ…

  • 横綱目指す大の里

    写真はスポーツ紙ではありません。優勝から一夜明けた地元紙です。 とてもいい写真が何枚かありました。大の里が発するオーラでしょう。 圧倒的な強さを見せつけました…

  • 大の里 優勝!

    大相撲五月場所千秋楽、大の里が勝って優勝!記録づくめの優勝でした。おめでとう。 圧倒的な異次元の強さでした。今後はけがをしないよう、ますます精進して強い横綱に…

  • 大の里、ガンバレ!

    大相撲5月場所。幕内優勝争いは、わが大の里がトップに立った。大声援を送らなければ。十両優勝、遠藤もまだ可能性がある。ますます面白くなってきた。   午前中は図…

  • 東京日本橋・長門のお菓子 葵の謎

    来月上旬の私の誕生日前祝いだといって、娘がお菓子を送ってきた。 日本橋・長門の葵最中や葛餅など、それと浅草・ペリカンのパンである。珍しいもので、どれもおいしか…

  • 能登の新茶

    ちょっと歩くと、いろいろな花に出会えます。今日はガクアジサイと、あと二つの花が。ほかには薔薇が。薔薇は多くの家で見られます。 天気がいいので、どの花もかがやい…

  • 塩味を強めるスプーン

    塩味を強めるスプーンの予約販売が始まった。 腎臓のクレアチニン数値が危険水域にあるものとして、見逃せにはできない記事である。減塩中でもおいしい食事ができるとい…

  • 薔薇園

    いろいろな薔薇が咲きそろっていた。 金沢駅前の大通り沿いに5坪ほどの三角形の庭がある。前からいろいろな花があると思って気になっていたのだが、今日見ると薔薇また…

  • すばらしい石川県立図書館をもう一度!

    きのう念願かなって行ってきた石川県立図書館のようすをもう一度。あまりにもすごかったので写真を再び掲載します。きのうと同じ写真もありますが、新規のものもあります…

  • 石川県立図書館はすごい!

    図書館に行って来た。いつも行っている金沢市立玉川図書館ではなく、石川県立図書館に。 石川県立図書館はおととしの7月に、現在地に移転した。凄いとは聞いており、一…

  • 図書館までの道

    図書館に行って来た。日経新聞をちょっと見たかった。ところが日経を読んでいる人がすでにいて、1時間くらいたってもまだ独り占めにしていた。これはマナー違反だと思っ…

  • 金沢百万石まつり

    金沢駅前に百万石まつりの垂れ幕がかかり、いよいよである。メーンは6月1日の百万石行列。 毎年天気が気にかかる。行列の開催日については曲折があったが、梅雨入りと…

  • 小学校跡地

    近所には薔薇を育てている家が結構ある。これはこれまで紹介したのとは別の家の薔薇。いい色です。鼻が悪いので、匂いはわからない。 前の公園。もとは小学校があった。…

  • 野菜の高騰

    キャベツ、ブロッコリーが相当高いらしい。買い物に行った妻はブロッコリーの値段があんまりだと、買わなかった。 そういえば地元紙の一面コラムで、コラム子も野菜の値…

  • 薔薇

    近くのデパートへ。 白内障手術のあと1か月たって視力も安定してきたので、妻と2人で眼鏡を作りに。これまで使っていた眼鏡がほぼ使えるが、眼科の処方に従ったものを…

  • 横綱に勝った!

    大相撲夏場所初日、郷土出身の大の里が横綱に勝った。勝てるかもとは思っていたが、自分の相撲をとってまっすぐに勝った。大相撲を見るのが楽しみになった。 小さな小さ…

  • 稲荷社とザクロ

    図書館近くの稲荷社とザクロ。このブログには毎度登場している。そろそろザクロの花が咲くだろう。オレンジ色のザクロの花が好きだ。 お稲荷さんとザクロの組み合わせも…

  • 新しい帽子と眼鏡

    GW前半に東京に行って来た。宿泊は川崎の娘のところ。 街歩き、食べ歩きに、年寄りをアテンドして娘がずっと一緒だった。 年中帽子を離せない習慣になっているので、…

  • 授業をしない学習塾

    駅の近くに住んでおり、付近を散歩していると塾の看板や旗を目にすることがある。 そんな赤い旗を見ると、「日本初!授業をしない」というキャッチコピーが。授業をしな…

  • 新緑の晴天

    るふ家の前の公園、久々にじっくり見たら新緑が匂っていた。知らないうちに木々は茂っている。 街路樹の樹皮が白っぽく見えた。ここでも葉がいっぱいに広がっていた。 …

  • 富山ブラック

    GWの写真を見ていたら、こんな写真に目がとまった。いわゆる富山ブラックである。 富山名物の黒いだしのラーメンが好きで、金沢から何度も食べに行った。始めはその黒…

  • 百万石行列まで3週間ばかり

    百万石まつりのタペストリーが、金沢駅もてなしドームに吊るされた。 メインの百万石行列、今年は6月1日である。 いよいよむっと暑い夏が来るという感じである。  …

  • GW最終日

    もうGW最終日になった。夕方、帰省していた娘が東京に帰っていった。娘の運転で福井と富山に行ってきた。賑やかだったが、さびしくなる。つぎはお盆。 久しぶりに図書…

  • 義経と弁慶の鳴和滝

    金沢市内にある鳴和の滝に行ってきました。滝といっても、樋から落ちる2本の水があるだけです。 この滝は謡曲「安宅」で、義経、弁慶が、そして一行を追った富樫が酒宴…

  • 北アルプス絶景

    きのうは福井、富山。 海越しに北アルプスの劔・立山を望む、天晴海岸からの絶景に出会えた。絵葉書の写真のようなものになってしまうのは残念。肉眼では写真よりもうち…

  • 福井 新幹線効果

    家族で福井にドライブ。リニュアルされた福井駅周辺は思ったよりはるかに賑わっていた。新幹線効果大。金沢駅よりも。 へしこおにぎりが珍しく買った。羽二重餅も。 越…

  • 東京 スナップ

    GW前半東京行のスナップ。 上野駅公園口を出たところ。大木が目につきます。博物館も動物園も藝大もあって、ここは夢の空間です。 東博、考古学室。縄文の土器が、な…

  • GW 東京行メモ

    GW前半の東京行で食べたもののメモです。しょっぱなに東博の法然展を見た後に、都内のいろんな店でいろんなものを食べました。食べ歩きがメインのようにもみえる旅でし…

  • GW前半の東京行

    GW前半は横浜にいる娘のところを拠点に東京行。 主な目的は東博の「法然と極楽浄土」。メインは知恩院本の「阿弥陀如来二十五菩薩来迎図」。修復後初の公開で、金色が…

  • 東博法然展

    東博の法然と極楽浄土展に。思ったより、たっぷり見ごたえ。知恩院本の修復なった早来迎はもちろん、見たかった来迎図や浄土宗関連史料がずらり。2時間ほど、ゆっくりと…

  • 牡丹が咲いた

    お隣りに牡丹が咲いていた。それも満開を過ぎて。まったく気づいていなかった。何を見ていたのだろうと思ってしまう。盛りが過ぎてはいるが、さすがは牡丹。 こちらは図…

  • 金沢鼓門 裏側は

    金沢鼓門の裏側はー 観光客の皆さんは、金沢駅に降りるとまずは鼓門の前で写真を撮ります。もちろん、ほとんどの人が表側から。 鼓門の裏側、つまり金沢駅から出てすぐ…

  • 小雨模様

    小雨模様の1日だった。 金沢駅前の大通りわきの家の前の三角の庭。いつもきれいに手入れしてある。 このようにチューリップが。なかなかいい。  こんな赤い花も咲い…

  • 三四郎

    1年振りぶりくらいで漱石の『三四郎』を読んでいる。ちなみに前回読み終えたのは2022年12月8日。 この全集には読み終えた時を記してあるが、2017年以来では…

  • 筍の季節

    石川県でも筍の季節到来。 22日の土曜には、近所で竹やぶを所有している方から湯がいたのを頂戴した。実にうまかった。 今日はJAのほがらか村に行って筍をどっさり…

  • 予報になかった小雨も

    3時ごろ、外に出ると予報にはなかった小雨が降っていた。こまかい、木になる程ではなかったので少し歩いた。久しぶりに寒いと思った。 公園のハナミズキが開いていた。…

  • 春の花 はな

    春の花、散歩をしているといろんな花に出会います。 これはツツジでしょう。霧島ツツジでしょうか。絵になります。  ドウダンツツジ、よく見かけます。 トキワマンサ…

  • やかんのオブジェ

    今日は結構いろんなところへ歩いた。金沢駅にも行った。駅の東口、フォーラスの近くにやかんのオブジェがある。 普段は忘れているが、たまに思い出して目にする。面白い…

  • イカリソウなど花がいっぱい

    今日も好天。図書館まで往復。 スマホのアプリの使い方などについて、ソフトバンクのサービスセンターに数回電話した。電話で問い合わせると厄介なところがほとんどだが…

  • 能楽師宅の蔦

    近所の能楽師宅の格子を這う蔦。今年も小さな緑の葉っぱ、新芽が出てきた。 引っ越し以来、この蔦の1年の変化を見るのが、日課のようになっている。紅葉した葉が散って…

  • 続々と ツツジにシロヤマブキ そして

    陽気がよくなってきて、隣の花屋さんの前には次々と花が咲いてきた。 ツツジがふくらみ開いてきた。 ハナミズキが咲きはじめた。 シロヤマブキ。純白できれい。 ドウ…

  • まぶしい春

    金沢駅前の大通り、そこにあるアーケードの真ん中あたりにある枝垂桜が満開。大きな木ではありませんが、年々桜らしくなっています。 今年はひときわ花が大きくて多いよ…

  • 芽吹き

    あたたかい好天が続いている。 よく見るとケヤキなどが芽吹いてきたのがわかる。これからあっという間に新緑、万緑へと移っていく。一年でももっとも快適で気持ちのいい…

  • 金沢東別院の桜

    好天であたたかかった。 去年、コロナで遅れていた親鸞聖人750年遠忌が行われた。金沢東別院の境内にはその時の「懇志」の札が並んでいた。 遠忌は何かと物入りで、…

  • 月末は東京へ

    金沢駅前、噴水越しの桜。 駅前の桜は満開、風に散り始めていた。暖かいので明日あたり、落花盛んとなろう。  金沢のGWは、ガルガンチュア音楽祭。あと半月ほどであ…

  • 晴天の桜

    金沢は晴天、気温も昨日より少し上がり絶好の花見日和。 図書館の帰りに、思いついて黒門前広場に行ってきた。金沢城のすぐ近くで、毎年のように訪ねているところ。満開…

  • 今日も桜

    くもり空で夕方から雨が降ってきた。 今日も近所の桜を見てきた。まずは金沢駅東口の桜。 ここには北側と南側の2か所に桜がある。 これは北側で、奥の方に小さく見え…

  • ボケにヤマブキ

    暖かい一日だった。 近所にボケの花が咲いていた。 ボケの次ぐ近くには、黄色のヤマブキが。いつもだいたい桜のころに咲くようだ。 金沢駅東口には、南側と北側にそれ…

  • 桜咲きそろう

    日航ホテルの裏にある白髭神社の桜が咲きそろっていた。毎年見ているが、見事な桜である。  ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな 村上鬼城 ここの桜は大枝というほどでは…

  • 図書館の帰り道

    白内障、右目の手術が終わり新しい目もだんだん馴染んできた。焦点が読書より少し遠いところにあるように思ったが、読書OKとなってきた。右目はこれまでの眼鏡で十分対…

  • 桜咲く

    午後からは雨模様だったが、近くの神社の桜を見に行った。二、三分咲き、あるいはちらほら咲きという感じだった。今週末には満開となるだろう。   社殿の前は梅と桜の…

  • バンクシー版画展

    金沢では今日、桜の開花宣言があった。 風は強かったが陽気に誘われ、散歩がてらバンクシー版画展に行ってきた。歩いて10分足らずのデパートで開かれている。 気に入…

  • さくら弁当

    今週はデパートの地下で三つの店が、季節のさくら弁当を出す、新聞でそんな広告を見た。 日曜はこれにしようと買いに行った。芝寿しの春らしい二段弁当を買った。金沢で…

  • 菜の花や

    全国的にいよいよ桜の開花宣言。金沢でも18度ほどあって、暖かくなった。来週にも開花宣言があるだろう。 道を歩いていても、いろいろな花が咲き出した。 これはツル…

  • 金沢横安江町界隈 夏目坂

    きょうは横安江町界隈を歩いた。気温は18度の予想で、暖かかった。 金沢駅から10分少々のところで、真宗大谷派東別院の周辺である。東別院は堂々たる鉄筋の建物であ…

  • トイレの神様

    金沢では最高気温がぐっと上がって、16度とかと聞いた。30分ほど歩くと、帽子の下に汗をかいた。 散歩コースをいつもよりちょっと伸ばして、武蔵が辻から橋場町の間…

  • 金沢 ガルガンチュア音楽祭

    金沢は晴れた一日。 皮膚科に行った。寝る前に床につくと、手や足や背中が痒くなって眠れなくなる症状が続いた。皮膚科で薬をもらって1週間、それがぴたりと止まったの…

  • 金沢で一番大きな本屋

    金沢で一番大きな本屋、明文堂かなざわビーンズに行ってきました。春休みの孫の時間つぶしに。巨大な本屋ですが、この店の雰囲気は好きです。  能登半島地震の時は、あ…

  • 墓参

    彼岸の中日に、いや彼岸のうちに行けなかったので、遅れたが墓参に行ってきた。 場所は野田山。この山には市営の広大な墓地があるが、我が家の墓はその頂上付近にある。…

  • ガルガンチュア音楽祭2024

    降雨店に恵まれた今日の金沢駅は賑やかだった。着物姿で歩く観光客も、ちらほらと。  もてなしドームと鼓門を横から見ると。  夕方の公園。穏やかな天気である。 途…

  • 村田喜代子『異界飛行』

    読みだすと同じ作家の本ばかり読む。いまは村田喜代子。『異界飛行』はエッセーである。作家の身の回りのことがよく見えて面白い。 次に読む予定は『八つの小鍋』。短編…

  • 天皇皇后 被災地訪問

    晴れた寒い一日。晴れてはいたが、一時雪も舞った。 天皇皇后両陛下が、日帰りで能登の被災地を見舞われた。 金沢駅近くの神社の梅が咲いていた。梅もなかなかいい。 …

  • 愛読書

    朝方ちらりと雪が降ったが、そのあとは青空が見える時間が多かった。が、思い出したように青空から粉雪が降ってくるときもあった。もっと悲惨な天気になるのかと思ってい…

  • 彼岸の中日 晩は雪に?

    今晩から明日にかけて雪が積もるという予報。一日中、どんよりとした厚い雲がかかって肌寒い日であった。 妻が帯状疱疹にかかって調子が悪いので、金沢駅に行って食料を…

  • 大の里敗れる

    大相撲、大の里の相撲を見た。残念ながら敗れて2敗となった。石川の星、今後に期待したい。 夕食の献立で足りないものを、金沢駅の2階にあるマーケットに買いに行った…

  • 毎年よ彼岸の入に寒いのは

    また寒くなった。が、晴天だった。今週は水、木と気温が低い予報が出ている。まだ本格的な春とはなっていない。子規の句が浮かぶ。  毎年よ彼岸の入に寒いのは 正岡…

  • がんばろう能登 能登物産展

    北陸新幹線の敦賀伸延2日目。その効果かどうか、金沢駅は混みあっていた。 駅の改札前のコンコースで、能登復興の物産展をしていた。   「長まし」という餅が目に入…

  • 本日 北陸新幹線 金沢ー敦賀延伸

    天候に恵まれて、今日から北陸新幹線の金沢・敦賀間が開業した。新幹線が金沢まで来たのが2015年なので、9年かかって敦賀まで延伸した。 金沢駅では数々の祝賀イベ…

  • 雪吊り解く

    何の変哲もない金沢駅の鼓門に見えるがーきのうまであった雪吊りが外された。風が強かったが、暖かで、本格的な春である。 明日、北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸。関…

  • 春らしい晴天

    春らしい晴天になった。気温は14度の予想。金沢駅周辺はビル風が強く、散歩の途中何度も帽子を飛ばされた。 真正面から撮った金沢駅鼓門。信号が青の時、観光客が立ち…

  • 白内障手術 手続き

    眼科医に行って、4月に受ける白内障手術の説明を聞いてきた。同じ日に手術を受けるのは6人だった。まず右目からで、時間は15分から20分程度であるという。左は1週…

  • つめたい春の雨

    一日中、雨模様の天気だった。 午前中は皮膚科へ。日中はなんともないが、寝るとき布団に入ると手足、背中などいろんなところが痒くなってなかなか寝付けない、こんなこ…

  • ようやく暖かく

    金沢の最高気温が14度ほどとなり、ようやく暖かくなった。 新しいスマホで写真を撮ってみようと、陽気に誘われて近辺を一回りした。 武蔵が辻交差点の一角。北國銀行…

  • スマホ 機種変更

    朝ブログの作業中に、突然スマホの画面がまっ黒になった。軽く考えていたが、それ以後電源ボタンを押してもピクリともしない。 とりあえずソフトバンクへ。 簡単ではな…

  • 村田喜代子『新古事記』

    村田喜代子『望潮』を読んだ。短編集だが、気持ちよく読めた。 じつは、漫画『源氏物語』を読んで、やはりよくわからず後味が悪かったので、好きな村田喜代子をと思った…

  • くもり時々晴れのち雨

    くもり時々晴れのち雨、といった金沢の天気でした。午前は定期検査で病院、午後は図書館に。1万歩近く歩きました。 図書館に行ったときは、幸い晴れていました。左が立…

  • 寄り道

    図書館からの帰り道、ほんの少し寄り道をしてみた。 金沢市内でも高額な当たりが出るという宝くじ売り場。最近宝くじは買わないが、年に数回ミニロトをやっている。銀行…

  • 交通安全の稲荷社

    金沢の野町に行く用事があった。 地元紙に「わが町」といった企画があり、そういえば先日野町のことが出ていたのを思い出した。 かつてこのあたりは南端国道といわれ、…

  • 水道工事

    水道の水を流すとごぼごぼいう、妻が気になるという。リクシルに2回来てもらったが直らず、部品を交換することになった。 今日、その工事に来て1時間ほどで何とかなっ…

  • 散歩の途中で

    昼ごろ、少しめまいがしたので寝ていたが大したことはなく、夕方散歩に出た。 これまでも気になっていたのが、ここ。右下には町屋、左上にはジャルダン安江町とある。コ…

  • 桃の節句

    日曜なので晩御飯は金沢駅で弁当でも。 いつもの店に、桃の節句用と思われるちらし寿司を売っていた。たっぷり2人前。おいしそうー迷わずこれに決めた。  駅前のフォ…

  • マッサージと散歩

    全身がバリバリに凝っていたので、午前中はマッサージでもみほぐし。うまい男性がいたがやめたということで、年配のおばさんに。 前回は別の男性だったが、肘を使う昔風…

  • 墓参の花

    早くも3月。 写真は向いの花屋さんにつくってもらった墓参の花。 妻は4人姉妹の3番目だが、去年の3月5日に長姉が急逝し、残された3人で明日墓参に行く。芦屋に住…

  • マンガ 源氏物語

    キケロ『老境について』を読んだ。 同書によると、この本はー 老境は青年期のあらゆる歓楽にもまさる値打ちがある。世に老境が惨めなものであるとされる四つの理由ー仕…

  • 祥月命日

    母の祥月命日。 朝、仏壇に花とお供えをあげて阿弥陀経を一巻唱えた。亡くなったのは2008年北京オリンピックの年だったので、今年で16年になる。 母だけでなく父…

  • キャラバンサライ

    金沢に何店かキャラバンサライという珈琲店がある。喫茶店ではなく、コーヒー豆とか珈琲用品の店である。 1か月に1回ほど豆を挽いてもらう、つまり粉で買ってくる。キ…

  • 雲の不思議

    きのうは妻の誕生日、ささやかに祝いました。何事もないことに感謝してーあたたかいコメントをいただきました。  今日はたまに日も差す曇天模様。雲の写真が撮れました…

  • 誕生日の赤ワイン

    妻の誕生日。長らく生きたことに感謝。 どこかへ出かけてとも考えたが、それよりお気に入りの弁当を買って我が家で、ということに。最近はこのほうが落ち着いてゆっくり…

  • 雲の形

    朝から日が差す時間帯があった。比較的明るい気持ちになることができた。 この写真は雲の後ろに太陽が隠れているもの。 北の空は穏やかな色。 西の空も青空がのぞいて…

  • 小雨 傘・盗難にあう

    曇天で、きれいな雲を撮ることができないのが残念。 この時は空のこの一角だけに光があり、雲の形を映し出していた。ちっらと小雨があり、少しだけ細かい霰が降った。写…

  • 寒くなり暗く

    一転、寒くなった。空も街も暗く、すっきりしない。投稿の俳句をまとめていても、ずばりとはいかない。 孫が6年生を送る会でアコーディオンをひいたという。意外、うれ…

  • オーケストラアンサンブル金沢

    石川県立音楽堂は金沢駅の東口を出てすぐのところにある。駅で買い物をしたので久々に立ち寄った。 演奏会には数回行ったが、最近はご無沙汰している。中はがらんとして…

  • 金沢駅前別院通り商店街

    家のすぐそばの、金沢駅前別院通り商店街の入口付近です。 曇り空、大きな木があります。緑地公園の側から見たところ。商店街はここから左に続いています。  商店街に…

  • 漱石の地図帳

    朝から曇り空、午後からは小雨がぱらついてきた。空を見上げても雨雲ばかり、春らしい雲を見ることができない。 血圧が高めだったので、かかりつけ医に行った。特に朝起…

  • あたたかな日和 白山そば

    今日も20度近くになっただろう。おだやかで、あたたかな一日であった。 午前中は連れ立って金沢駅のマーケットに行った。ここは足りないものがあると買い足せる、便利…

  • 平岡野神社の梅開く

    金沢駅西口を出て南へ2分のところに平岡野神社がある。倶利伽羅における火牛の計のあとの、源平の合戦を伝える神社である。 境内には梅の木があり、数片の梅が咲いてい…

  • 3/16 北陸新幹線 金沢ー敦賀開業

    北陸新幹線の金沢-敦賀伸延の1か月前である。その乗車券の発売が今日から。 金沢6:00発の始発の切符は人気で、駅には行列ができ、ネットもつながりにくいとの報道…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、迷亭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
迷亭さん
ブログタイトル
下町じゅげむ
フォロー
下町じゅげむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用