ジーンズの色落ち、穿き込み日記。ビンテージリーバイス、Lee、ウエアハウスなどの色落ちを紹介。
色落ち完了品「ウエアハウス 1000(1000XX)、ウエアハウス 1001XX、ウエアハウスxLEE 101Z、シルバーストーン WW2-SP、EVIS 2501XX、KATO-P21A、トゥルーレリジョン CISCO KID、RJB D105」 穿き込み中「ビンテージリーバイス502E、denim bridge 3rd、シルバーストーン G501XX、デニプロD00XXコーンミルズ、ドゥニーム20th、LVC606、TCB Orange等」
SILVER STONE G501XX (シルバーストーン/グランドオールズ)の色落ち#3 - 穿き込み456時間経過
休日夜間しか穿けない穿き込み中の太目のジーパンが3本あるため、それぞれ中々穿く時間が取れない。中でもシルバーストーンはやはりその無骨な土管シルエットゆえ、穿く機会が限られてしまう。そんな理由からもっとも遅れて洗濯時期を迎えた。穿き込み時間:
SILVER STONE WW2 (シルバーストーン)の色落ち - 女性が穿き込んだ色落ち
奥様の穿いているシルバーストーン時代のWW2です。大戦モデルの廉価版として販売されていた商品のようで、かなり商品価格は抑えられていたと思います。(1万円ちょっとくらいの定価だったような気が)かなり前に安く買った個体をプレゼントして穿いてもら
Denim Project D00XX Conemills(デニプロ コーンミルズ)の色落ち #3 - 穿き込み460時間経過
前回のアップから205時間経過後、トータル435時間で一回目の洗濯を実施。洗濯はヤシの実洗剤を使用し標準コースで回したあと天日干し。その後、二日ほど穿いた状態でアップします。穿き込み時間:460時間洗濯回数:糊落とし後1回洗剤:ヤシの実洗剤
606比較検証(オリジナルヴィンテージ二本 vs レプリカ二本)
オリジナル代表の、リーバイス 60年代の605E、70年代の606E、この二本と、レプリカ代表の、リーバイス LVC606E、TCB Orange(606モデル)この二本、計四本の605/606を真面目に比較検証します。多分世界で初めての試
LEVI'S 606 BIG 'E' (リーバイス 606 BIG E ヴィンテージ) の色落ち - 古着
70年代、オリジナルのヴィンテージLEVI'S 606 BIG E。自らが穿き込んだものではなく古着です。最近よく古着買ってますね・・・昔は自分で色落ちさせたもじゃないと全く興味が湧かなかったのに。これはやはり元ネタに興味が湧いてき
「ブログリーダー」を活用して、ジーパン王子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。