緊急事態宣言が日本全国に拡大されてから、早一週間。 どうしたことか、東北地方の新規感染者は少なく推移しているようにも見えますが、首都圏では過酷な状況が続いております。 我々にできることと言えば、引き続き他人との接触を極力避けた生活を続け、それに伴い自宅飲みを拡充させていくしかありませんね(゚Д゚) ほんで、冷蔵庫が空になったことから、必要急務で(不要不急ではなく?)美里町の齋林本店さんに仕入れに行って...
大人気「作」のフラッグシップとも言えるシリーズ、雅乃智。 上質な白ワインのようにエレガントな味わいは、職場の宴会に出しても大人気で、店頭で見かけてはちょくちょく購入しておりました。 しかしながら、実のところ愛山は初めて(゚ω゚) 巡り合わせなんでしょうが、今回は運良く手に入りまして、ゆっくりと楽しませていただきました。 ※酒米名のシールがダサイと思うのは、オラだけでしょうか(゚ω゚)? のっけから、甘く華...
新政エクリュの“別誂中取り”を購入しました。 中取りは久しぶりですが、紙袋での包装は止め、ラベルもなんかキラキラしてるし、タグにはこのロットの特徴が細やかに記載されているなど、色々とまた変わった模様(゚ω゚) ピリッとした辛味と微炭酸の刺激に続くのは、ジュワッとジューシーな甘酸っぱさ。 香りは確かに乳酸菌飲料のよう。 ツツジの蜜の香りなどよく知りませんが、スッキリとした香りの奥には、どこか甘ーいニ...
本日は塩竃の銘酒「浦霞」を飲んでおります。 アルミの遮光袋に包まれたこの「春酣(はるたけなわ)」は、その名のとおり春の芽吹きを感じられるフレッシュな生酒です(゚∀゚) ※ 中身は美しい薄水色のボトル。 生酒ですが、炭酸も噛まずに、実にしっとりとした舌触り。 透明感のあるお米の甘味、爽やかな酸味、どこか洋梨のような香りが穏やかに漂い、総じて綺麗です。 苦味・渋味は抑えられており、フレッシュで軽やかな味...
やや高地にあるオライの周辺でも、桜が咲きそろってきました。 新型コロナウイルスによる外出自粛要請のため、お花見とはいきませんが、気分だけでも楽しみたい貴方にピッタリのお酒がコチラ(^-^)/ 田酒では百四拾(酒米:華想い)を使用した純米吟醸が早春と秋口に出荷されまして、春は桜花、秋は紅葉と、季節にあわせたド派手なラベルが売り場で目を引きます。 グラスに注ぎますと、穏やかな部類ではありますが、田酒とし...
今回は黒龍。 五割磨きの大吟醸「特吟」をご紹介します。 どこか柑橘のような、スーッと上品な上立香を感じます。 含むと実に滑らかな舌触り。 半透明の美しい甘味の奥に、穏やかな苦味が広がって、弱めの酸ながらサッパリとした後味。 うーん、上質(●´ω`●) 黒龍は装いから味わいまで、「和」の美意識が一貫していて素敵。 淡い苦味を噛み締めながら、杯を進めていると、なんだか良いオトナになった気がするのです(^...
「ブログリーダー」を活用して、hokusaiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。