chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガンプラ HG 量産記 https://gunplahg.hatenablog.com/

ガンプラのHGシリーズを素組でとにかく作るよ!!

ガンプラのHGシリーズを素組でとにかく作るよ!! 詳細はブログを見てね!!

ガンプラHG量産家
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/27

arrow_drop_down
  • ガンプラランキング

    とっても身勝手なランキングだよ!!随時更新!!A:キットの評価です。色分け、組みやすさ、可動具合、パーツの保持など総合的な評価です。今後のバンダイさんの発展を期待して厳しめ評価にしています。B:MSのデザインの評価です。そのMSがどれくらい好きかだね!!C:作成の出来具合です。ろくな出来じゃないけどね!!にほんブログ村 ガンプラ ブログランキングへ

  • 006_HGIBO001_ガンダムバルバトス

    商品名 :HGIBO_001_ガンダムバルバトス 発売日 :2015年10月 名称 :ばるにぃ バル兄 評価 :55点 MS解説 : 全高18.0m、本体重量28.5t。アニメ「鉄血のオルフェンズ」に登場した主役MSであり、鉄華団で運用された。高出力、高機動によるパイロットへの高い負荷は、リアクター内で真空素子が相転移した際に発生するエイハブ粒子を用いたイナーシャルコントロールによって軽減を実現した。リアクター前面にコックピットが配置された構造はこのためである。同フレームの機体の中でもバルバトスは汎用性を重視した調整がされており、各種兵装への換装を行うことであらゆる環境に適応できる可能性を秘め…

  • 005_HGUC165_ヴィクトリー・ガンダム

    商品名 :HGCU_165_ヴィクトリー・ガンダム 発売日 :2013年11月 名称 :ブイブイ(っ^ω^)っ 評価 :65点 MS解説 : アニメ「機動戦士Vガンダム」の主役機であり、リガ・ミリティアが独自に開発したMSである。コア・ファイターを中軸に、トップ・リムおよびボトム・リムを組み合わせることによって完成する。それぞれのパーツは各地で分散して生産されており、操縦自体が小学生でも可能なほど簡便に作られている。基本的な武装は標準的なものだが、ミノフスキー・フライトシステムを搭載しているため、特に重力下においては破格の機動性を発揮する。これはホワイトベースなどに採用されていたモノフスキー・…

  • 004_HGIBO009_マンロディ

    商品名 :HGIBO_009_マンロディ 発売日 :2015年12月 名称 :マロ吉 評価 :45点 MS解説 : 全高17.1m、本体重量40.6t。アニメ「鉄血のオルフェンズ」に登場した機体であり、ブルーワーズ等で運用されているモビルスーツである。マンロディの基礎となる「ロディ・フレーム」は「厄祭戦」中期に大量生産され、圏外圏の主力モビルスーツとして長年活躍した。数多く製造されたフレームのひとつで、特徴が無いのが特徴といえるほど癖がなく、汎用性が高いという。マンロディは、そのフレームを流用したレストア機であり、積載重量の限界まで装甲強度を上げた超重装甲機体である。機体重量ゆえに推進剤の消費…

  • 003_HGCU193_ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ仕様) revive

    商品名 :HGCU_193_ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ仕様) 発売日 :2015年11月 名称 :地方国立大学から地方公務員系 評価 :70点 MS解説 : 全高18.5m、全備重量54.1t、本体重量33.4t。アニメ『ガンダムZ』に登場したエゥーゴのMSで、主なパイロットはカミーユ・ビダン。もともとはティターンズで運用されていたが、エゥーゴが3機を奪取し、そのうち1機は黒から白(グレー)にカラーリングして実戦配備、もう1機はアナハイムエレクトロニクス社で技術検証用に、もう1機は別機体へのパーツ供給用として解体された。アニメ『ガンダムZ』後半では、支援戦闘機であるGディフェンサーが開発され、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガンプラHG量産家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガンプラHG量産家さん
ブログタイトル
ガンプラ HG 量産記
フォロー
ガンプラ HG 量産記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用