chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
にんふぇあ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/23

arrow_drop_down
  • 【多倫路文化名人街編】中国・上海を5泊6日で歩く 6日目(最終日)

    ※前日の記事はこちら。上海旅行6日目、最終日です。多倫路文化名人街に行きます。バス停を目指して歩きます。古い建物が本当に多い。この集合住宅も丸みを帯びていてカッコいい。バス停。時刻表はありませんが3〜10分くらいの間隔できます。バスの中。携帯電話の番号を登録

  • 【武康路編】中国・上海を5泊6日で歩く 5日目②

    「【七宝古鎮編】中国・上海を5泊6日で歩く 5日目①」の続きです。七宝古鎮の次は武康路をまわりましょう。● 武康路かつてのフランス租界だった通りで、古い建物が残ります。古い建物を活かしたカフェやレストランやバーも並ぶおしゃれな一角。● 武康大楼住所:上海市徐

  • 【七宝古鎮編】中国・上海を5泊6日で歩く 5日目①

    ※前日の記事はこちら。上海旅行5日目です。早朝の外灘を散歩。ブロードウェイマンションズホテルの外観。こうして見ると要塞みたいな見た目。早朝だとちょっと逆光。長い布を操る芸の練習をしている方。撮影している観光客に対してアピールしていたので見せびらかしたいの

  • 【外灘・南京東路編】中国・上海を5泊6日で歩く 4日目②

    「【1933老場坊編】中国・上海を5泊6日で歩く 4日目①」の続きです。徒歩で外灘に戻って歩いていきましょう。●外灘黄浦江の西岸にある1.1kmほどの地区。1842年、アヘン戦争の終結によって締結された南京条約によって上海が開港して租界地となった場所。主に1920年~30年代

  • 【1933老場坊編】中国・上海を5泊6日で歩く 4日目①

    ※前日の記事はこちら。上海旅行4日目です。今日は1933老場坊を見たあと、外灘や南京東路を歩いていきましょう。階段で降りていきます。朝食。思いつくままにおかずを取っていったら思ったよりボリュームがあったのと、このあとあるものを食べたかったのでご飯やパンは無し

  • 【豫園の南・田子坊編】中国・上海を5泊6日で一人旅 3日目②

    「【豫園編】中国・上海を5泊6日で一人旅 3日目①」の続きです。豫園の南側の住宅街を見物しに行きます。事前に百度地図のストリートビューで確認したところ、子どものころ見たような古い上海の町並みが残っていたためです。古い建物っぽいけど入り口を木の板やコンクリー

  • 【豫園編】中国・上海を5泊6日で一人旅 3日目①

    ※前日の記事はこちら。上海旅行、3日目です。ホテルの朝食バイキング。昨日店先で見かけて食べたかったハミウリがあったのでさっそく取っています。今回は豫園と田子坊に行きます。ホテルから2キロほどありますが歩いて行きましょう。浦東の景色もいいけど、浦東を背にして

  • 【古北編】中国・上海を5泊6日で一人旅 2日目

    ※前回の記事はこちら。上海旅行2日目です。今日は古北を歩きますが、その前に大昔の子ども時代に滞在していた場所を見て行きます。興味ない方は古北に着くまで読み飛ばしてください。ホテルの朝食バイキング。一度で制覇できないくらい選択肢が多くて明日も楽しみですね。

  • 【追憶編】中国・上海を5泊6日で一人旅 2日目①

    ※前日の記事はこちら。※今回は観光地ではなくて過去に住んでいた集合住宅やマンションを見ているだけなので、興味がない人はこの記事を飛ばして「2日目その②(作成中)」を見てください。上海旅行2日目、その①です。今回はこれを見ている人が興味ない可能性が高い場所、

  • 【入国編】中国・上海を5泊6日で一人旅 1日目

    中国の上海をひとりでうろついてきたので軽くまとめます。今まで国内旅行ばかりだったのになぜ突然上海に行ったかというと、子ども時代に6年ほど住んでいたことがあって元々思い入れがある場所だったので、久しぶりに行きたくなったからです(←小学生みたいな文章)。過去に

  • 【奇祭♂】愛知県・田縣神社の豊年祭を見物する

    奇祭として世界的に知られている、愛知県・田縣神社の豊年祭を見物したので軽くまとめます。●田縣神社公式HP:http://www.tagatajinja.com/住所:小牧市田県町152祭神は御歳神と玉姫命。創建は不詳ですが弥生時代に遡るという説もあります。927年に編纂された『延喜式』に名

  • 【せこ道】愛知県・亀崎を歩く

    愛知県の亀崎を歩いてきたので軽くまとめます。●亀崎名古屋駅から東海道本線で大府駅へ行って武豊線に乗り換えて亀崎駅下車(合計40分くらい)。愛知県の半田市にあります。江戸時代には、酒造や伊勢国と三河国を結ぶ海運の中継地として発展しました。せこ道と呼ばれる細い

  • 東京都・ジョイフル三の輪商店街を歩く

    ジョイフル三の輪商店街を歩いてきたので軽くまとめます。●ジョイフル三の輪商店街公式HP:http://www.joyfulminowa.com/sp/index.asp都電荒川線の前身である王子電気軌道の開通をきっかけに誕生した商店街。都電荒川線の三ノ輪橋駅からおりてすぐのところにあります。ちな

  • 【彦根城と竹生島】滋賀県・彦根をめぐる

    滋賀県・彦根をまわってきたので軽くまとめます。11年ぶりですね。※前回何度も使っている養老サービスエリアはパスして、伊吹パーキングエリアで休憩。規模は小さいけど、食堂とデイリーヤマザキがあって思ったより使いやすい。「伊吹」と書かれた小倉あんぱん(210円)を

  • 【国際的な港町】福井県・敦賀をめぐる

    前の記事はこちら滋賀県・木之本を訪ねたあとの続きです。クルマで福井県・敦賀に移動します。●敦賀明治から昭和初期にかけ、ロシアを経由してヨーロッパとつながる都市として発展した港町。ウラジオストクとの直通定期航路が開設され、東京とパリを結ぶ欧亜国際連絡列車の

  • 滋賀県・木之本を歩く

    滋賀県・木之本を歩いてきたのでかるくまとめます。木之本自体は2013年に訪問済です。●木之本北国街道の宿場町であり、木之本地蔵で有名な浄信寺の門前町として栄えました。北国脇街道との分岐点でもあります。ちょうどいいところにあるので毎回使ってしまう養老サービスエ

  • 【廃村】滋賀県・男鬼集落を歩く

    滋賀県・男鬼集落を歩いてきたので軽くまとめます。なお今回の散策やこの記事ですが、「historica様(https://historica-web.com/)」を大いに参考にしています。●男鬼集落読みは「おおり」。滋賀県彦根市にある廃村。8世紀に奈良の興福寺が霊仙山のふもとに七ヶ寺を創建し

  • 【平城京など編】奈良県王道3泊4日旅行(4日目)

    奈良3泊4日旅行4日目です。修学旅行でも訪ねる王道スポットを訪ねていきます。コンフォートホテル奈良のちょうどいいクオリティの朝食。今日はクルマがないので近鉄郡山駅まで鉄道で移動します。●唐招提寺公式HP:https://toshodaiji.jp住所:奈良市五条町13-46拝観時間:8:

  • 【斑鳩+山の辺の道編】奈良県王道3泊4日旅行(3日目)

    前回の記事はこちら奈良3泊4日旅行3日目です。法隆寺と山の辺の道を見物しに行きます。出汁茶漬けなどもありましたが今日も洋食で。まずは法隆寺を見に斑鳩まで行きます。●法隆寺公式HP:http://www.horyuji.or.jp/住所:生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1拝観時間:8:00〜16:30拝

  • 【飛鳥編】奈良県王道3泊4日旅行(2日目)

    前回の記事はこちら奈良3泊4日旅行2日目です。飛鳥をまわって行きましょう。コンフォートホテルのちょうどいい感じのビュッフェ。他にご飯と味噌汁もありました。飛鳥駅前までクルマで来ました。古墳をめぐるということでクルマだと小回りが利かないので、道の駅でクルマを

  • 【奈良駅周辺編】奈良県王道3泊4日旅行(1日目)

    奈良を3泊4日でまわってきたので軽くまとめます。微妙にアクセスが悪くて足が遠のいていたので、何だかんだ9年ぶりですね。今まで修学旅行や家族旅行でしか来たことがなく踏破率の低い県だけに、今回はひとりであることを活かしていろいろ歩きまわりたいところですが、まだ1

  • 【ガンガラーの谷など編】沖縄6泊7日旅行(7日目)

    前回の記事はこちら沖縄旅行7日目です。アンテルーム那覇の近くで朝食を取ります。●お食事処三笠松山店住所:那覇市松山1-12-20営業時間:9:00〜21:00休み:木曜日創業50年を越える定食屋。元は24時間営業をしており、観光客というより地元で愛されてきたタイプの店。調味

  • 【首里城など編】沖縄6泊7日旅行(6日目)

    前回の記事はこちら沖縄旅行6日目です。体力をセーブしたいのと、最終日に全部まわりきれない可能性も考慮して、那覇中心部をまわっていきましょう。朝のアンテルーム那覇。改めて見ると入口がこれってすごいな。朝のアンテルーム那覇。朝ご飯を食べに移動中。第一牧志公設

  • 【美ら海水族館など編】沖縄6泊7日旅行(5日目②)

    前回の記事はこちら今帰仁城跡などをまわってきた記事の続きです。前回は美ら海水族館に入る直前で終わりましたね。●美ら海水族館公式HP:https://churaumi.okinawa/住所:国頭郡本部町石川424営業時間:8:30〜18:30開館(繁忙期は20:00まで開館するが、期間は毎年変動)休

  • 【今帰仁城跡など編】沖縄6泊7日旅行(5日目①)

    前回の記事はこちら沖縄旅行5日目です。いい歳なのに若者のようにびっしり予定を入れているのでさすがに疲れてきましたが、今日もいきましょう。まずは高速に乗って名護方面を目指します。●中城パーキングエリア営業時間:8:00〜20:00コンビニレベルの売店兼土産屋と、小さ

  • 【もっと久高島編】沖縄6泊7日旅行(4日目②)

    前回の記事はこちら久高島探索の続きです。前回はカベール岬の手前で終わりましたね。●カベール岬(ハビャーン)アマミキヨが降臨したといわれる場所。周囲の植物群は国指定の天然記念物。カベール岬。岬の形や見慣れない植物が面白くて、つい同じような写真を何枚も撮っち

  • 【久高島編】沖縄6泊7日旅行(4日目①)

    前回の記事はこちら沖縄旅行4日目です。車でさっそく移動します。●斎場御嶽公式HP: https://okinawa-nanjo.jp/sefa/sp/住所:南城市知念久手堅539見学可能時間:9:00〜18:00(11月〜2月は30分早く終了)休み:休息日は見学不可(休息日は変動するためHPで要確認)拝観料:3

  • 【中城城跡編】沖縄6泊7日旅行(3日目)

    前回の記事はこちら沖縄旅行3日目です。中城城跡に行きましょう。●中城城跡公式HP:https://www.nakagusuku-jo.jp/住所:中頭郡中城村字泊1258見学可能時間:8:30~17:00(5~9月は1時間延長)休み:無休見学料:400円築城年は不明。座喜味城から移ってきた護佐丸により増築

  • 【勝連城跡など編】沖縄6泊7日旅行(2日目②)

    前回の記事はこちら「【座喜味城跡など編】沖縄6泊7日旅行(2日目)」の続きです。クルマで勝連城跡へ向かいます。勝連城に隣接したあまわりパーク。勝連城跡の見学料を払えば入館することができます。勝連城跡や、勝連城ゆかりの英雄である阿麻和利に関する展示があります

  • 【座喜味城跡など編】沖縄6泊7日旅行(2日目①)

    前回の記事はこちら沖縄旅行2日目です。今日から本格的に観光していきましょう。ホテルからの眺め。ごちゃごちゃしていて決して絶景というほどではないけど、一応のオーシャンビュー。エレベーター脇にあった芸術作品。瓦礫ではない。明るくなって改めて見ると本当に美術館

  • 【チェックイン編】沖縄6泊7日旅行(1日目)

    13年ぶりに沖縄に行ってきたので軽くまとめます。6泊7日という社会人としてはそこそこのボリュームです。13年ぶりの那覇空港。もう覚えてないですね。那覇空港近くのタイムズレンタカーで車を借りてホテルを目指します。那覇特有の渋滞に苦戦しつつたどり着きました。●ホテ

  • 【中山道の宿場町】岐阜県・瑞浪をめぐる【鬼岩公園】

    岐阜県・瑞浪をまわってきたので軽くまとめます。●瑞浪市「瑞浪」の読みは「みずなみ」。中山道の宿場町、美濃焼、化石、ゴルフ場などで知られます。名古屋方面からクルマで来て瑞浪ICで降りたところで朝食を取ります。●カフェ欒瑞浪市明世町96-2、9:00~17:00営業・月曜日

  • 三重県・菅島を歩く

    ※前回の記事はこちら「三重県・坂手島を歩く」の続きです。もう一度鳥羽マリンターミナルのフェリーに乗って、今度は菅島に行きます。10年前は灯台だけ見てすぐ帰ってしまったので今回はじっくり探索したいですね。●菅島鳥羽マリンターミナルからフェリーで15分ほど。鳥羽

  • 三重県・坂手島を歩く

    三重県・坂手島を歩いてきたので軽くまとめます。鳥羽マリンターミナルから行ける四島のうち唯一初めて行く場所です。●坂手島鳥羽マリンターミナルからフェリーで10分。四島の中で一番本土に近い島です。これといって目立つものはありませんが、江戸川乱歩の妻である隆子の

  • 三重県・神島を歩く(+鳥羽水族館)

    三重県・神島を歩いてきたので軽くまとめます。前回の訪問は2013年なので10年ぶりの訪問です。あと午後は鳥羽水族館も行ったりしています。※10年前のスカスカな神島の記事はこちら鳥羽駅から徒歩数分の鳥羽マリンターミナル。7:40神島行きのフェリーに乗ります。片道740円

  • 【奥琵琶湖の隠れ里】滋賀県・菅浦集落を歩く

    【鯖街道の宿場町】福井県・若狭熊川宿を歩くの続きです。 最後に菅浦集落に行きます。途中道の分岐を間違ったりして手間取りしましたがどうにかつきました。●菅浦集落奥琵琶湖(琵琶湖の北端)にあり、昭和30年に道ができるまでは船でしか行けなかった集落。道鏡や孝謙上

  • 【鯖街道の宿場町】福井県・若狭熊川宿を歩く

    【水と生きる集落】滋賀県・針江を歩くの続きです。針江をあとにして、クルマで30分ほど離れた福井県・若狭熊川宿にむかいます。●若狭熊川宿若狭と京都を結ぶ鯖街道(かつての若狭国などから魚介類などを京都に運ぶ街道の総称)にある宿場町。1589年に戦国大名・小浜城主で

  • 【水と生きる集落】滋賀県・針江を歩く

    滋賀県・針江に行ってきたので軽くまとめます。●針江滋賀県・高島市にある集落で、琵琶湖の北西に位置しています。生活用水を使えるようにするシステムである「かばた」が点在しており、地元の方は湧き出る水を生水(しょうず)と呼んでいます。昔ながらの水を大切にする暮

  • 【中山道の宿場町】岐阜県・中津川宿を歩く

    ※この記事の続きです。http://85irimusume.doorblog.jp/archives/60580391.html苗木城跡をあとにして、中津川宿へ向かいます。●中津川宿中山道45番目の宿場町。うだつのある町並みが残ります。宿場町周辺の道ですが、全体的にせまいわりにそこそこ交通量があったので、無

  • 岐阜県・苗木城跡を歩く

    ※この記事の続きです。http://85irimusume.doorblog.jp/archives/60560219.html落合宿をあとにして苗木城跡に向かいます。苗木城跡の手前に資料館があるので先に行きます。●苗木遠山資料館公式HP:https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/t/index.html中津川市苗木289

  • 【中山道の宿場町】岐阜県・落合宿を歩く

    岐阜県の落合宿に行ってきたので軽くまとめます。落合宿に向かう途中、恵那峡サービスエリアで休憩。恵那鶏親子丼900円(みそ汁つき)。それなりにおいしいのですが、鶏肉が少なくて卵がしっかり固まっているので写真で見るとあまりおいしそうに見えないタイプの親子丼。休憩

  • 東京都・御茶ノ水を歩く

    東京の御茶ノ水を歩いてきたので軽くまとめます。●御茶ノ水東京都の千代田区の御茶ノ水駅周辺のエリア。江戸時代は武家屋敷が多く、近年は明治大学や日本大学を始めとした学生街として発展しました。日本一の本屋街、神保町も近いですね。今回は御茶ノ水駅から湯島聖堂、神

  • 【夕やけだんだん】東京・谷中銀座を歩く

    東京の谷中銀座を歩いてきたので軽くまとめます。●谷中銀座東京都・台東区にある商店街です。谷中銀座入口付近にある階段「夕やけだんだん」で有名。このブログ上では2012年、2016年に登場しています。※2012年の記事※2016年の記事スタート地点となる日暮里駅。いくつも

  • 【1万DL記念】ヨミクニサンの裏設定

    この記事はフリーゲーム『ヨミクニサン』の累計ダウンロード数が10,000を越えたため作成した記念記事です。※ヨミクニサンのダウンロードはこちら※このブログのヨミクニサン特設ページはこちら……………………………………喜流市を観光している時に入った資料館で、「足折

  • 【近江商人発祥の地】滋賀県・五箇荘を歩く

    「【織田信長の居城】滋賀県・安土城址をのぼる」の続きです。安土城跡から10分ほど走って五箇荘の古い町並みに移動します。●五箇荘の古い町並み近江商人発祥の地として知られています。奈良時代に寺院が建てられていたことから町として長い歴史を持つことが分かりますが、

  • 【織田信長の居城】滋賀県・安土城址をのぼる

    「滋賀県・太郎坊宮をのぼる」の続きです。太郎坊宮から20分ほどクルマで走って安土城址にきました。●安土城址公式HP:https://www.azuchi-nobunaga.com/近江八幡市安土町下豊浦、平日は9:00~17:00、休日は9:00~17:30に見学可能(1時間前に締め切りになるので注意)、入山

  • 滋賀県・太郎坊宮をのぼる

    滋賀県・太郎坊宮を訪ねたので軽くまとめます。ちなみに安土城跡や五箇荘の古い町並みも歩いていますが、長くなるので別の記事でまとめます。早朝の鈴鹿パーキングエリア。あまり大きくはありませんが、ご当地料理の食べられるフードコート、土産屋、時間をつぶせるカフェ(

  • 三重県・答志島を歩く

    三重県・答志島を歩いてきたので軽くまとめます。10年ぶりの再訪です。※10年前の記事はこちら。 ●答志島鳥羽マリンターミナルからフェリーで30分。530円。三重県最大の島。無形民俗文化財の寝屋子制度(一定年齢に達した男子を世話役の大人が預かる制度)、 八幡神社にあ

  • 伊勢神宮とその周辺を歩こう

    伊勢神宮に行ってきたので軽くまとめます。日帰りなので王道なスポットをさくっとまわるだけです。ちなみに10年ぶりの訪問です。10年前の記事はこちら。伊勢市駅。細かいことですが伊勢駅ではなくて伊勢市駅なんですね。伊勢のみだと旧国名で広域を指してしまい分かりづらい

  • 名古屋春節祭を見物しに行こう

    名古屋春節祭を見物しに行ったので軽くまとめます。●名古屋春節祭(第17回目)公式HP:https://www.n-cj.com/2023/1/6~1/9に名古屋の久屋大通公園で開催。日中友好のために名古屋中国春節祭実行委員会が主催しており、今回で17回目です。中国の駐名古屋総領事館・愛知県・

  • 愛知県・清洲城を訪ねる

    愛知県の清洲城へ行ったので軽くまとめます。本当に城を訪ねるだけなのでめちゃくちゃ短いです。●清洲城清須市朝日城屋敷1-1、9:00~14:30開館、月曜日・年末年始休み、入館料300円。1405年に斯波義重により築城。後に織田氏の居城となり、織田信長も10年間居城にしていまし

  • 【関ヶ原近くの宿場町】岐阜県・垂井宿を歩く

    岐阜県・垂井宿を歩いてきたので軽くまとめます。●垂井宿中山道57番目の宿場町。かつては中山道と美濃路の分岐点になっている交通の要所でした。関ヶ原の戦いで有名な関ヶ原が近くにあります。となりの中山道・赤坂宿と美濃路・大垣宿は訪問済です。垂井駅。駅前。観光案

  • 【中山道の宿場町】岐阜県・美濃赤坂(赤坂宿)を歩く

    美濃赤坂(赤坂宿)を歩いてきたので軽くまとめます。●美濃赤坂(赤坂宿)名古屋駅で東海道本線に乗って大垣駅で下車、大垣駅で東海道本線に乗って美濃赤坂駅で到着(名古屋駅から40分ほど)。大垣駅前からバスに乗って赤坂丸本で下車してもよいです。中山道の宿場町、赤坂

  • 名古屋の四間道と円頓寺商店街を歩く

    愛知県・名古屋の四間道と円頓寺商店街を歩いたので軽くまとめます。●四間道名古屋駅から徒歩15分ほど。名古屋城築城の際、清須越(町の中心を清州から名古屋へ移転させること)にともなって誕生した商人町です。1700年の大火事のあと、四間(7メートル)の道幅と土蔵造りの

  • 岐阜駅周辺をじっくり歩こう

    岐阜駅の周辺を歩いてきたので軽くまとめます。今回は岐阜城のふもとまでバスで行って、徒歩で岐阜駅までもどりたいと思います。岐阜城や古い町並みなどに加えて、駅近くの古い商店街も探索していきます。岐阜駅周辺自体は10年前に観光したことがありますし、岐阜や愛知を観

  • 【お願い】ライブドアブログ OF THE YEAR 2022投票について

    ※この記事は「ライブドアブログ OF THE YEAR」の投票期間終了後に削除予定です。毎年恒例のライブドアブログの一大イベント「ライブドアブログ OF THE YEAR」が今年も開催されています。これには読者様からの投票で決める「読者賞」があります。もしこのブログが参考になっ

  • 【愛知】リニア・鉄道館を訪ねる

    リニア・鉄道館を訪ねたので軽くまとめます。ちなみに私は旅行をしている割に列車にくわしくない側の人間なので、説明の不足や拙さなどは勘弁してください。●リニア・鉄道館公式HP:https://museum.jr-central.co.jp/名古屋市港区金城ふ頭3-2-2、10:00~17:30開館、火曜日・

  • 【水の都】岐阜県・大垣を歩く【城下町で宿場町】

    岐阜県・大垣市を歩いてきたので軽くまとめます。●大垣市岐阜県の西部に位置している市。大垣城の城下町、美濃路(東海道・宮宿と中山道・垂井宿を結ぶ脇街道)の宿場町として栄えました。自噴する豊富な地下水や、松尾芭蕉の『おくの細道』の「むすびの地」となったことで

  • 【中山道】岐阜県・鵜沼宿を歩く

    ※前回の太田宿の記事はこちら。太田宿をあとにして鵜沼宿へ向かいます。鵜沼駅。駅前の光景。●鵜沼宿中山道52番目の宿場町。現在の岐阜県・各務原市に位置しており、愛知県・犬山城も近くにあります。太陽の位置がアレなので逆光とゴーストがひどいですが鵜沼宿の町並み。

  • 【中山道の難所】岐阜県・太田宿を歩く

    岐阜県・太田宿を歩いてきたので軽くまとめます。●太田宿中山道51番目の宿場町。中山道の三大難所の1つ「太田の渡し」があり、飛騨街道と郡上街道の分岐点にありました。美濃太田駅。10年前に列車の遅延で足止めを食らって一瞬だけ降りたことがあります。10年前に足止めを食

  • 名古屋城とその周りをじっくり歩こう

    名古屋市中心部を歩いてきたので軽くまとめます。今回は久屋大通公園、中部電力MIRAITOWER、オアシス21を経由して最後に名古屋城を訪ねます。ちなみに名古屋市内はわりと何度も歩いています。下記にリンクを並べておきます。※2012年に名古屋城周辺を歩いた時の情報量の少な

  • 【豊臣秀吉ゆかりの城下町】滋賀県・長浜を歩く

    前回の記事はこちら。醒井宿を歩いたあとは長浜へ向かいます。2013年にちらっと寄っていますが、9年ぶりの再訪です。●長浜羽柴秀吉によって整備された長浜城の城下町。大通寺の門前町、北国街道や琵琶湖水運の結節点など役目を変えつつも栄え続けてきました。現代でも京都

  • 【梅花藻】滋賀県・醒井宿を歩く

    前回の記事はこちら。前回柏原宿を歩いたので、次はおとなりの醒井宿を歩いていきましょう。●醒井宿名古屋駅から東海道本線で1時間強の醒ヶ井駅で下車。中山道六十九次の61番目の宿場町で、となりは前回訪ねた柏原宿。現代の米原市にあり、霊仙山からの湧水が宿場町を流れ

  • 【もぐさ】滋賀県・柏原宿を歩く

    滋賀県・柏原を歩いたので軽くまとめます。●柏原宿名古屋駅から東海道本線で1時間弱の柏原駅で下車。中山道六十九次の60番目の宿場町。全長1.4キロ、標高180メートル。現代の米原市にあり、もぐさ(お灸に使うヨモギの加工品)が特産品でした。室町時代に書かれた『太平記』

  • 【祈祷もしたよ】愛知県・熱田神宮周辺を歩く

    愛知県・熱田を歩いてきたので軽くまとめます。熱田神宮で祈祷を受けたり、ひつまぶしを食べたり、駅近くの怪しげな裏通りを探索したりと熱田観光でやれそうなことを全部やっていきましょう。●熱田名古屋市の区の1つ。熱田神宮の鳥居前町、港町、名古屋城城下の入口として栄

  • 三重県・松阪を歩く

    三重県・松阪を歩いてきたので軽くまとめます。●松阪市松阪牛で全国的に知られている町。伊勢商人の商業都市として栄えた歴史を持ちます。勘違いされやすいですが、「まつさかし」が正しい読み方です。近鉄松阪駅。観光の前にお昼前なので何か食べましょう。「坂」に修正跡

  • 三重県・桑名を歩く

    三重県の桑名を歩いたので軽くまとめます。桑名ですが、観光地としては「東海道唯一の海路がある宿場町・城下町」程度の認識でいいと思います。桑名駅。2020年に建て替えられた新しい駅です。桑栄メイト。1973年竣工、2020年閉館の駅前の複合商業施設。桑名駅前を象徴する存

  • 岐阜県・郡上八幡を歩く

    以前岐阜県の郡上八幡を訪ねたことがあるのですが、かけ足気味になってしまったのでリベンジしてきました。およそ10年越しのリベンジですね。瓢ヶ岳パーキングエリア。かなり小さいので食事や休憩など明確な目的がない限りはあえて停まる必要はなさそう。パーキングエリア内

  • 静岡県・浜松を歩く

    静岡の浜松を歩いてきたので軽くまとめます。浜松駅。店が充実していて一通り何でもそろって便利そう。静岡にきたのでまずはあれを食べましょう。●炭焼きレストランさわやか(浜松遠鉄店)公式HP:https://www.genkotsu-hb.com/浜松市中区砂山町320-2(遠鉄百貨店8階)、11:

  • 【宿場町】三重県・関宿を歩く

    東海道の宿場町のひとつ、三重県・関宿を歩いてきたので軽くまとめます。その前に少し寄り道します。●亀山城多聞櫓亀山市本丸町576-1。1590年岡本宗憲が築城しました(関氏が鎌倉時代に別のところに築城したり現在地に移したりしていますが長くなるので省きます)。江戸時代

  • 【うだつの町並み】岐阜県・美濃とモネの池をめぐる

    以前岐阜県の美濃を訪ねたことがあるのですが、列車の遅延でかけ足旅行になってしまったのでリベンジしてきました。およそ10年越しのリベンジですね。長良川サービスエリアに立ち寄り。小さくてこれといった見どころや特色はない印象。小さなフードコートと土産屋。外には小

  • 愛知県・大須で海外の料理を食べる

    愛知県・大須の海外の料理が集まるエリアへ行ってきたので軽くまとめます。大須については以前まとめているのでまずはそちらを確認お願いします。今回の記事はおまけ程度の量なので……。今日の大須観音。●アンクルビー(1階)名古屋市中区大須2-25-4、12:00~20:00営業(土

  • 京都王道旅行2021(2日目)

    ※この記事は昨年末の、ウイルス的なアレが一時的に大人しくなったタイミングで訪れた時の記録です。※前回の記事はこちら。京都王道旅行、2日目(最終日)です。メイン目標のホテルは達成したし、なるべくホテルにいたいし、昔京都に来た時とほぼ同じルートをまわるだけな

  • 京都王道旅行2021(1日目)

    ウイルス的なアレのせいで旅行がごぶさただったので、初心に帰って京都で王道スポットだけをめぐっていきます。今日の京都駅。まずは清水寺にいきます。参道をわきにそれたところにある高台小路。こういう脇道に目がいくようになったのは昔と比べて進歩ですね。今回はそこま

  • 【アンリアルライフ】アンリアルルームに泊まった

    「アンリアルルーム」に宿泊したのでまとめます。●アンリアルルームホテルアンテルーム京都(京都市南区東九条明田町7)で2021年10月29日〜2022年1月31日に登場。名作インディーズゲーム『アンリアルライフ』をイメージした部屋に宿泊することができます。ツインとシングル

  • 【特別公開】愛知県・愛岐トンネル群を歩く

    愛知県の愛岐トンネル群を歩いてきたのでまとめます。●愛岐トンネル群公式HP:https://aigi-tunnel.org/名古屋駅から中央本線で33分の定光寺駅で下車、徒歩5分ほど。2021年は11月27日〜12月5日の9:30〜15:00公開、見学料100円。1900年、国鉄中央(西)線が名古屋〜多治見間

  • 愛知県・渥美半島を走る

    愛知県の渥美半島をめぐってきたので軽くまとめます。「渥美半島って何?」という方向けに簡単に説明すると、愛知県の下に2つあるでかい半島の右側のやつです。電車もないしバスも頼りないので車でいきます。レンタカーの場合は豊橋駅周辺で借りるとよいでしょう。ちなみに豊

  • 愛知県・東山動植物園へ行ってみた

    愛知県・東山動植物園を訪ねたので軽くまとめます。●東山動植物園公式HP:http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/名古屋市千種区東山元町3-70、9:00~16:30営業、月曜日(月曜日が祝日の場合次の平日)と年末年始休み、入園料500円。1937年に開園し、上野動物園に次ぐ日本2位

  • 名古屋市港水族館と南極観測船ふじを訪ねてみた

    愛知県・名古屋市港水族館と南極観測船ふじを訪ねたので軽くまとめます。●南極観測船ふじ名古屋市港区港町1-9、名古屋駅から中央本線で4分の金山駅で乗り換え、金山駅から名港線で11分の名古屋港駅で下車し徒歩5分ほど。9:30~17:00開館、月曜日休み(休日の場合は開館)、

  • 【2周年なので】ヨミクニサンの裏話

    ※ヨミクニサンのダウンロードはこちら※このブログのヨミクニサン特設ページはこちらフリーゲーム「ヨミクニサン」公開から2年経ったので、私がこのゲームを作るに至った経緯や、参考にしたもの、そしてゲーム中で明らかに説明不足だった点について少し語りたいと思います。

  • 【新見南吉】愛知県・安城をめぐる

    愛知県・安城を歩いたので軽くまとめます。●安城自動車関連の工場やビジネスホテルが建ち並んでいる、愛知県にありがちなタイプの町。一見面白みのない町並みですが、新見南吉(『ごんぎつね』『手ぶくろをかいに』の作者)が下宿していた町という一面があるほか、寺院や安

  • 恐ろしすぎるよゆもみちゃん

    ※この記事は「https://note.com/ninfea85iri/n/n16d8e5fdd539」と同内容です。まずは下の写真を見てもらいたい。彼女をご存知の方はどれくらいいるだろうか。たぶん今(2018年11月)であれば、日本人の10パーセントくらいはすでに知っているだろう。彼女は草津温泉観光大使

  • インバウンド旅行者向けメディア『trip101』へ写真提供しました

    インバウンド旅行者向けメディア『trip101』へ写真提供しています。だいぶ前の話ですが、そういえばブログで報告してなかったなと思ったので軽く紹介します。私が行ったのは写真提供だけで、記事執筆は海外のライターさんです。Top 30 Things To Do In Nagasaki, Japan - Upd

  • 【日本大正村】岐阜県・明智を歩く

    岐阜県・明智(日本大正村)を訪ねたので軽くまとめます。●明智(日本大正村)公式HP:http://nihon-taishomura.or.jp/名古屋駅から中央本線で70分の恵那駅で明知鉄道に乗り換え、50分の明智駅で下車。大正時代に製糸業で栄え、当時の建物が残っていることから「日本大正村

  • 【京都駅南側編】京都の王道スポットをめぐる

    コロナ的なアレで旅行の頻度が減っていたため、ここらで一旦初心に帰って京都市の王道スポットをめぐりたいと思います。あえてできる限り初心に帰ろうということで、京都駅の周辺をまわっていきます。今回は京都駅の南側を観光します。京都駅の南側というと少々ダークなイメ

  • 【抹茶が名産の城下町】愛知県・西尾を歩く

    愛知県・西尾を歩いてきたので軽くまとめます。●西尾西尾城を中心とした城下町。「三河の小京都」といわれ、抹茶の名産地でもあります。ちなみに佐久島へ向かうには、ここからバスにのり一色港へ向かうのがスムーズです。小京都といわれて想像するほど古びた町並みが残って

  • 【レトロ】岡崎駅ビルの食堂「オーマイキッチンこも」を訪ねる

    「そこそこ都会の駅のわりに小さくて廃墟みたい」で有名な、東岡崎駅の岡崎駅ビル。そこの3階にある食堂「オーマイキッチンこも」を訪ねたので軽くまとめます。なお、岡崎自体は過去に観光しています。B級スポットとして有名な「喫茶店丘」も訪問済です。岡ビル百貨店の案

  • 【秘境】愛知県・新城をめぐる【乳岩峡や阿寺の七滝】

    愛知は名古屋のイメージが強すぎてあまり自然が豊かな印象がありませんが、今回はそんな愛知の秘境、新城を訪れました。ちなみに過去に訪れた鳳来寺もこの辺りです。三河川合駅。1時間に1本弱。今回ですが、基本的にどこもアクセスが劣悪なので車必須です。駅前。ちなみに人

  • 【醸造とものづくりとお寺】愛知県・碧南を歩く

    愛知県・碧南を訪ねたので軽くまとめます。●碧南名古屋駅から東海道本線で18分の刈谷駅で下車し三河線に乗り換えて25分。醸造蔵が多く瓦を始めとしたものづくりも盛んな町です。農業、漁業も盛んで寺社も点在しています。ものづくりに強く自然があり歴史もあるいかにも「愛

  • 新型肺炎流行に伴うブログ一時休止のお知らせ

    新型肺炎流行に伴い旅行ができなくなったため、一時的にブログの更新を休止します。終息して、どこか旅行に行ったら更新を再開します。noteの方は過去の旅行をふり返ったり旅行以外のことを書いており更新継続可能なので、noteの方を見に来てくれるとうれしいです。noteの私

  • 【琵琶湖の有人島】滋賀県・沖島を歩く

    滋賀県・琵琶湖に浮かぶ沖島を訪ねたので軽くまとめます。最後に3分ほどのダイジェスト動画もつけました。●沖島近江八幡駅の北口から「長命寺経由・休暇村行き」で32分の堀切港下車。フェリーで10分。琵琶湖の有人島。6万年前に近江盆地の陥没で誕生。奈良時代に藤原不比等

  • マニアフェスタVol4に行ってきた

    マニアフェスタに行ったので軽くまとめます。●マニアフェスタあるのに見えない、世界が見えた。マニアとは、見えてる人たち。庭先のゴムホースだったり、道に落ちてる手袋だったり。あるのに見えなかった、なにげなく通りすぎていたものに美しさやおもしろさ、呪いを感じて

  • 【コラム】君は素敵だ、みすゞ飴

    ※この記事はnoteで書いた記事(https://note.com/ninfea85iri/n/na2182d27b5cc?creator_urlname=ninfea85iri)と同内容です。みすゞ飴というお菓子を知っているだろうか。上田城で有名な長野県上田市にある老舗、飯島商店が作っている銘菓だ。形は直方体でゼリー状。味ごと

  • 【絞り染めの町】愛知県名古屋市・有松を歩く

    今回は愛知県名古屋市の有松を訪ねたので軽くまとめます。●有松名古屋駅から名鉄名古屋本線で18分ほどの有松駅下車。駅から徒歩5分ほど。1608年に有松絞りが開発され、尾張藩に保護されたことから栄えた町です。当時の街道は絞り染めを買う客でにぎわいました。1784年に大火

  • 【飛騨金山筋骨めぐり編】1泊2日で下呂温泉と飛騨金山を歩く 1泊目

    【下呂温泉編】1泊2日で下呂温泉と飛騨金山を歩く 1泊目 の続きです。「花いかだ」の朝ご飯。女将さんが納豆や手作り味噌を持ってきたので味噌だけもらいました。さて、下呂はあとでまわることにして、飛騨金山に行きます。●飛騨金山下呂駅から高山本線で25分、または特

  • 【下呂温泉編】1泊2日で下呂温泉と飛騨金山を歩く 1泊目

    今回は下呂温泉に行ってきたので軽くまとめます。今回は下呂温泉を拠点に、列車で25分ほどのところにある飛騨金山もまわっていきたいと思います。●下呂温泉東京駅から名古屋駅まで新幹線で100分、名古屋駅から特急ひだで90分くらいの下呂駅で下車。室町時代の僧侶万里集九や

  • 【コラム】旅の写真に人間を入れるか問題

    ※この記事はnoteで書いた記事(https://note.com/ninfea85iri/n/n2542cf1183d5?creator_urlname=ninfea85iri)と同内容です。旅行と写真は切っても切り離せない。旅行という非日常の記録を残しふり返られるようにするため、またはステキな場所を旅するステキな自分をインス

  • 静岡県・天竜浜名湖線の沿線をめぐる

    今回は天竜浜名湖線に乗ってきたので軽くまとめます。●天竜浜名湖線通称は天浜線。掛川駅から新所原駅にかけ、39駅、68キロに渡る長いローカル線。1937年開通で、1929年に開通し1936年に廃線となった光明電気鉄道のトンネルを転用するなど、敷地内に現役で使われている登録

  • 滋賀県・近江八幡を歩く

    滋賀県・近江八幡を歩いてきたのでまとめます。●近江八幡八幡山城跡のふもとへの古い町並みへは、近江八幡駅からバスまたはタクシーで10分。豊臣秀次の城下町を元に発展してきた商業都市。近江商人で有名。八幡堀のある古い町並みにヴォーリズの設計した洋風建築が点在して

  • 【女城主の里】岐阜県・岩村を歩く

    岐阜県・岩村に行ってきたので軽くまとめます。●岩村名古屋駅から中央本線で70分の恵那駅で乗り換え、恵那駅から明知鉄道で30分の岩村駅で下車。織田信長の叔母「おつやの方」が治めていた時期があることでも知られる日本三大山城の1つ、岩村城の城下町です。恵那駅で明知鉄

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にんふぇあさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にんふぇあさん
ブログタイトル
国内一人旅ブログ「はこいりむすめのいえ。」
フォロー
国内一人旅ブログ「はこいりむすめのいえ。」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用