硬筆作品です✏️ペンや鉛筆ひとつでも、その日その日の心理状態、力加減、体調により、ほんとに線質、線の表情、心のあり様が手に取るように分かるものです。そんな自分…
高松市西宝町にある小さな書道教室のブログです。
香川県高松市西宝町にある書道教室です。 江口大象先生主催、書道研究書源社師範です。 古い建物をリノベーションしました。ガラス張りの教室で教室の様子が外からご覧いただけるます。 大人から子どもまで少人数制でゆっくり丁寧にお教えします。 よろしくお願いします。
本日サンポートさぬきマルシェにて書道体験ワークショップを生徒とともに行いましたインバウンドの皆さんにも積極的に声をかけ、日本文化をどうやったら体験してもらえる…
「ブログリーダー」を活用して、hinasakuraさんをフォローしませんか?
硬筆作品です✏️ペンや鉛筆ひとつでも、その日その日の心理状態、力加減、体調により、ほんとに線質、線の表情、心のあり様が手に取るように分かるものです。そんな自分…
6/29 西宝町書道教室10周年作品展🌸たくさんのご家族に来ていただきました🙏地域のお寺さん西方寺御住職による数珠繋ぎから始まりヨガやマジシャンやライブ🎤流…
今月は大人の硬筆の部昇段試験月です。昇段試験では手本無しでの創作課題や古典臨書が増えてきます。後々は手本なしで自分の字を書けるようになっていくのが目標となり、…
みなもと昇段試験合格証をお渡ししています。教室10年目!着々と子どもたちの特待生合格💮者が増えてきていて嬉しく思います☺️書くことを好きに自分に大きな自信と誇…
4月の生徒作品です🌱新年度にうつり、学校帰りの子どもたちの表情に緊張と疲れを感じることが多かったです。お稽古モードになるにはいったん背負ってきた気持ちを吐き出…
硬筆作品です。手書き文字は気持ちを伝えます🌱手本を見てまずは練習、その後は少しずつ手を離し、自分の字に自信を持ち、伝えたい想いを伝えたい人に伝わるよう気持ちを…
今月の作品展です🌱一本の線に意識を向けて、ゆっくり筆を動かして線質に意を込めること。それが一つの芸術作品となる書道文化は、とても精神性の高い日本文化です。近年…
本日サンポートさぬきマルシェにて書道体験ワークショップを生徒とともに行いましたインバウンドの皆さんにも積極的に声をかけ、日本文化をどうやったら体験してもらえる…
今月の硬筆作品🌱今回、写真の方が3年以下の生徒の作品がこちらのミスで撮れていませんことお許しください🙏出品の方はできています。
1月の3連休に高松市美術館にて香川県教育文化祭高松市教育文化祭がありました。学校で積極的に私書きたい!そんな声をあげてくれて指導する身としてとてもうれしかった…
今年もいよいよ暮れが近づいてまいりました。一年間あっという間でしたね。子ども達を見ていて感じます。少しでも「今、そこにいる自分の気持ちに素直に正直に生きること…
10月は西宝町みんなの居場所共催 亀阜小学校講演会、たかのてるこさんをお招きしてみんなの食堂にてふれあいサイン会、11月はじめにはみんなの進路委員会も大盛況で…
毎月の競書出品作品は翌月号にて審査結果や写真版の掲載があります🖌️写真版作品は、半年以内であれば、書道は色紙や軸装に、硬筆は額装に表装され購入することができま…
10月は展覧会ラッシュとあり、わたしも昨年制作した作品が毎日書道学会展、読売書法展四国展と、県文化会館、サンメッセに其々展示されました🖌️見に行ってくださった…
年々紙や道具の値段が上がってきています。しかし、年々子どもたちの紙や道具を大切に扱う意識は下がってきています。これまで、教室お稽古内の半紙代金や清書用用紙の代…
6月に取り組んだ皆さんの作品となります🌱ジメジメとした梅雨の☂️湿気を含んだ紙は書きにくかったり、私たち人間もこの時期さまざまな不調を抱える時期でしたね。そん…
今月は大人の硬筆昇段試験月でした昇段試験受験者の創作作品の写真を撮り忘れているのは残念ですが、ゆくゆくは手本がなくても自分の作品を自分でまとめていけるようにな…
5月に1ヶ月かけて取り組んだ作品です🌱当教室では自立したお稽古に向けて、小さな頃から自己決定力、自己コントロール力をつけ、主体的時間の使い方ができるよう、声か…
西宝町書道教室、西宝町みんなの居場所を運営しながらたかまつ子ども食堂ネットワーク広報記事を担当しています🌱高松には多種多様な子ども食堂があり、年々地域の居場所…
子どもたちの昇段試験月🌕今回は特待生試験3人チャレンジ‼️すでに特待生のはやとくんに続いて、教室9年目着々と特待生が生まれはじめましたね☺️継続できていること…
新学期に入り、環境が代わり緊張の糸が緩みはじめた連休明けの5月🌱運動会練習の疲れもあり、教室では色んな心の声が聞こえてきています。日々ストレスというのは大人も…
今月の作品展🌸日々子どもたちと字を書いていて想うこと忙しそうだなぁありのままの自分を受け止めてくれる場所の欠如子どもたちはいろんな大人の期待を背負い生きている…
最終的には手本がなくても自分の字を書けるようになることを目標に。自分の字が好きで自信を持っていられること。何についても同じですね☺️
卒業シーズン🌸節目を迎えられた子どもたち、卒業おめでとうございます㊗️書道教室は平均して5年以上通ってくださる子どもたちはとても多く、子どもたちの成長に長期に…
今月の硬筆作品です♪競書出品作品は月一に本部審査に出し、段級位を取得していくこともできますよ🌱励みにしている生徒さんも多く、月一〆切があり練習の継続をフォロー…
1月にみんなで書いた作品の紹介です☺️同じ言葉を書いていても、人それぞれに個性が違い、その人が出るものです。自己表現としての書道という芸術もちろん筆づかいの基…