H28東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻に外部から合格したひとによる情報提供ブログ
実際に勉強したこと、参考書、自作解答などについて書いてます。電気電子工学コース、融合情報学コース両対応。
・配点について 電気系は 英語677 数学300 専門400 面接200 です。 英語は100~200程度に圧縮でしょうか。 専門が一番配点が大きいですし一番大事なのはわざわざいうまでもありませんが、内部に対し外部が不利な科目でもあると思います。 院試問題は基本的にその大学の授業の範囲であるので、定期テストの復習などの効率のよい対策がとれますし、そもそもテ…
合格通知は合格発表の二日後に自宅に届きました。 中身は合格通知書、指導教官について、奨学金の案内です。 例年はこれに加えテストの点数が送られてきていたようですが、今年からは大学の事務室で開示請求をしなくてはならないようです。 期間は10月からのようです。 参照リンク このような…
友人に書いていただいたものをそのまんま貼り付けます。 なんかめちゃくちゃ書いてくれましたw 情報のみでなく一般的なことも最後の感想に書かれています。 _____________ 私は電気系の中でも融合情報学の方を受験したので,専門科目は大問3,4,A,Bを選択しました.選択の根拠は主に自大の選択科目とのかぶり,学部での授業で扱っているかなどです.基本的には何を選択してもいいと思いますが,情報系の…
工学系研究科共通数学のH27の解答ですby友人 友人に感謝! リンク
H21.H22と傾向が変わってからの4年分(2012,2013,2014,2015)の専門科目の自作解答です。by友人 友人に感謝! 科目は 情報理論 アルゴリズム・プログラミング コンピュータアーキテクチャ・ディジタル回路 情報通信・信号処理 の4つです。 リンク
【20190415追記】 院試は結構電験とオーバーラップしてる感あります。 院試は一般的に(受験者数的に)かなりマイナーな試験であるため、参考書がほとんどなく試験情報がガラパコス化しやすい側面がありますが、電験は公的な資格であるため非常に受験者が多い⇒良い参考書が多い傾向にあります。
傾向が変わってからの4年分(2012,2013,2014,2015)の専門科目の自作解答です。 間違いや解けなかった部分もありますので、こんなもんでも受かるのかくらいに考えてください。 科目は電磁気学、回路、電子物性、電子デバイスです。 リンク 物性と電磁気がそれぞれ1年分抜けています。 間違いに気づいたので…
・英語 英語はほとんど対策していません 模試3回分と文法ちょろっとやってぶっつけで本番挑みました 使った参考書はこちら
【20190407追記】 社会人になったあとの思考整理や資格勉強に書いていきます。 心機一転どうぞよろしゅう 元ブログ名:東大院試@電気系いんふぉ H28東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻に外部から合格したひとによる情報提供ブログ(電気電子工学コース、融合情報学コース両対応)でした。 ____________________ はじめまして H28の東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻に外…
「ブログリーダー」を活用して、いとこんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。