太陽の塔とブルーインパルスを撮影。...
2025年7月
太陽の塔とブルーインパルスを撮影。...
ブルーインパルスがやってきた!ということで見てきました。...
コンデンサとブリッジダイオードを補充した。また室内灯工事を再開するか。...
Smilesoundデコーダの50個目は、Smilesound std R2デコーダ。試作段階ですが、チャレンジしてみようかと。...
【16番】KATO EF510 電気機関車の茶色バージョンが入線
KATO EF510 電気機関車の茶色バージョンが入線。とりあえず報告だけ。サウンド改造はまた今度。...
【HOゲージ】Marklin/HAMOのRe460をDCCサウンド改造する
Marklin/HAMOのRe460をDCCサウンド改造します。元のアナログの状態です。サウンドデコーダにはLoksopund v4を再利用します。デコーダーを配線していきます。線路電源をショートしないように熱収縮チューブをかぶせておきます。電気を通してみたら、ショート症状。パターンのカットを忘れていました。線路電源をパンタ切り替えを使わずに直接配線に変更しておきます。...
【HOゲージ】ROCO SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造する(3)
ROCOの SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造するその3です。8ピンを使うのをやめます。いったん、すべて配線を外すことにします。モーターに直接配線するため、部品は取ります。ライトには両極性基板を使うことにしました。デコーダーに配線していきます。とりあえず配線ができました。両極性基板の配線の状態です。動作確認します。...
【HOゲージ】ROCO SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造する(2)
ROCOの SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造するその2は、電球のLED化です。バラして電球を取り出します。電球色LEDを配線してみます。しかし、点灯しない。つづく・・・...
【HOゲージ】ROCO SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造する(1)
ROCOのSBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造にチャレンジしてみます。8ピンソケットがあるし、デコーダ用のスペースにスピーカーがはまるし、改造は比較的容易と思っていましたが・・・デコーダに配線します。取り付けしてみました。反対エンドボディがはまらない。窓ガラス部分をカットします。つづく...
Marklinの廉価版機関車 TRAXXシリーズです。カプラーの長さが気になったので、1両だけ交換してみました。他も交換してみました。あと、ループカプラーではないものもあったので、交換しておきます。...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、annさんをフォローしませんか?
太陽の塔とブルーインパルスを撮影。...
ブルーインパルスがやってきた!ということで見てきました。...
コンデンサとブリッジダイオードを補充した。また室内灯工事を再開するか。...
Smilesoundデコーダの50個目は、Smilesound std R2デコーダ。試作段階ですが、チャレンジしてみようかと。...
KATO EF510 電気機関車の茶色バージョンが入線。とりあえず報告だけ。サウンド改造はまた今度。...
Marklin/HAMOのRe460をDCCサウンド改造します。元のアナログの状態です。サウンドデコーダにはLoksopund v4を再利用します。デコーダーを配線していきます。線路電源をショートしないように熱収縮チューブをかぶせておきます。電気を通してみたら、ショート症状。パターンのカットを忘れていました。線路電源をパンタ切り替えを使わずに直接配線に変更しておきます。...
ROCOの SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造するその3です。8ピンを使うのをやめます。いったん、すべて配線を外すことにします。モーターに直接配線するため、部品は取ります。ライトには両極性基板を使うことにしました。デコーダーに配線していきます。とりあえず配線ができました。両極性基板の配線の状態です。動作確認します。...
ROCOの SBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造するその2は、電球のLED化です。バラして電球を取り出します。電球色LEDを配線してみます。しかし、点灯しない。つづく・・・...
ROCOのSBB Be4/6電気機関車をDCCサウンド改造にチャレンジしてみます。8ピンソケットがあるし、デコーダ用のスペースにスピーカーがはまるし、改造は比較的容易と思っていましたが・・・デコーダに配線します。取り付けしてみました。反対エンドボディがはまらない。窓ガラス部分をカットします。つづく...
Marklinの廉価版機関車 TRAXXシリーズです。カプラーの長さが気になったので、1両だけ交換してみました。他も交換してみました。あと、ループカプラーではないものもあったので、交換しておきます。...
16番でDCCサウンド改造した釜たちです。快調に走りました。問題は、EF510か。...
天賞堂プラ キハ55です。DCCサウンド改造済ですが、音量が小さいので音量をアップします。元の様子。キューブスピーカーを搭載していました交換しました。ここで事故。カプラーのナックル部分を破壊・・・...
KATO EF510 電気機関車をDCCサウンド改造。どこを間違えたのか。軽くショート症状を起こす。EF81ライト基板がよくわからず。参ったな。...
能勢電鉄6002編成です。日生エクスプレスにしました。当鉄標準加工の錘を追加です。後付けパーツは少ないです。取り付けしておきます。...
16番のKATO EF510 電気機関車をDCCサウンド改造する続きです。配線しました。反対の空きスペースにコンデンサを入れておきます。なお、ボディ裏は、配線を通すため、切り欠きを用意しています。...
16番のKATO EF510 電気機関車をDCCサウンド改造しました。ライト基板は、DesktopstationさんのEF81用に交換。デコーダの配線を通すために、ダイキャストを少しカットしておきます。デコーダ用に絶縁しておきます。動力台車を外します。デコーダに配線しておきます。デコーダをはめて様子をみます。続く。...
16番でTOMIX HO 485系 雷鳥のDCCサウンド改造の記録です。もともと、Nゲージ用の音無しデコーダを載せていたので、載せ替えしました。なお、3M車なので、デコーダ搭載も3回。1回目2回目3回目...
16番のKATO EF510 電気機関車です。十数年音無しでしたが、DCCサウンド改造してみたいと思います。...
OOゲージで、Bachmann BR warship class ディーゼル機関車をDCCサウンド改造です。DCCソケットのない相当古いモデルです。...
OOゲージで、Bachmann BR Jubilee Class をDCCサウンド改造の巻きです。DCCソケットはついているものの、DCC改造は考慮されていないような・・・...
CFR40電気機関車にsmilesoundデコーダを搭載しました。音源は日本型をベースに差し替えしたもの。...
たまにはNゲージということで、阪急1300系ちいかわ(うさぎ)号を整備しました。シール貼りとTNカプラーに交換です。...
CFR TE65 二階建て客車セットが到着。ステップがエッチングで、スライドする機構と凝っています。ただ、このスライド機構は動きが渋く、R550でもよく脱線します。そこで、台車に錘を付けてみました。これでどうでしょうか?...
モーターを修理交換した、TRIX DB V160 LOLLOを走らせました。テストのため、1時間ほどですが。サウンドがなくなるとやっぱり寂しく、Loksoundが書き込みできないので、代わりに手持ちのSmileSound(キハ)を付けてみたりしました。...
品川は雨でした。静岡で止まっていた便もあったようです。帰りは、強風で徐行していましたが、無事でした。東京駅のホームで買った、焼鯖鮨をいただいて帰ります。...
ROCO SBB RABDe500 ICN 電車をフル編成で走らせてみました。走行は特に問題なし。基本セットには自家製室内灯を仕込んであります。増結セットにも室内灯を入れないと。...
メルクリンのSBB Re4/4を2線式改造した機関車を走らせてみました。デコーダは、Lokpilotに載せ替え済。特に問題なく走行。...
FleischmannのDB BR120 TEE塗装 電気機関車を走らせてみました。モーター台車側がよく脱線します。どうも、台車の動きが渋い感じがする。ライトが干渉しているのかと思い、角度を調整すると、改善したよう。...
AF ModelsのCFR 040電気機関車を走らせてみました。どうも脱線しやすいです。砂撒き装置の配管のせいか?客車もよく脱線する。よく見ると割れているし。...
OSKARの carrozze corbellini です。MarklinのGr675で引かせるために、カプラーをMarklinのショートカプラーに交換してみました。R3で曲がれそうです。...
ROCO SBB RABDe500 ICN です。増結2両セットを入手してから、はじめてフル編成で並べてみました。早く走らせたいな。...
早い。CFRのクシェットがまだ残っていたので1両と、種車(下の2両)が到着。...
CFR 040電気機関車が入線です。バッファとカプラーを直しておく。客車はドイツへ発注した。...
RM MODELS 2024年7月号でE645/E646を勉強しよう...
...
先週の続きで、EF510 509 銀釜に遭遇。...
水鏡が狙えるかも?...
阪急電車 ミャクミャク ラッピング...
223系とか。...
ハローキティ、サメ工臨...