5月27日(火)今回の帰省は私の親のサポートという意味もあるので、週末だ〜!と遊んでばかりもいられず…。とはいえ、気晴らしは必要なので晴れた平日は自転車に乗ることにする!日曜は霧雨で月曜も晴れると言いつつ1日曇り…火曜にやっとスッキリ晴れた。今日はブロンプト
季節の花などを楽しみながら自転車や軽登山を楽しんでます。自転車で行くキャンプも始めました!
ロード&ランドナーで自転車活動楽しんでます。軽登山やキャンプも楽しみます。
5月26日(日)ツアーオブジャパン相模原ステージを観に行った次の日の天気はイマイチ。近場を走るモチベーションが無かったので、前日車にブロンプトンを積んだままだった事もあり、そのまま群馬へ行ってポタポタすることに決めた。上州新屋駅近くにデポしてスタート、どんよ
5月25日(土)昨年に引き続きツアーオブジャパン相模原ステージを観戦してきた!臨時駐車場からブロンプトンで宮ヶ瀬湖に移動して、出店ブースを見てまわった。昨年は自転車を壁に立て掛けて観戦してる人が多かったけど、今年は壁に立て掛け禁止!という貼り紙が出ていて、み
5月19日(日)約1ヶ月ぶりの埼玉ポタ。土曜日は身体がダルかったのでお休みして、日曜に走ってきた。曇ってるけど暑すぎるより良いか…という感じ。島田橋を渡り荒川方面に向かいます。1ヶ月前は桜が満開だった吉見さくら堤公園も、すっかり新緑で青々してる。「こうのす花ま
(ダンナのソロ活42です)大分から戻ってきたので埼玉ライド。暑くなりそうな予報なのでホーム?の奥武蔵グリーンラインを走ってこよう。まずは足慣らしで埼玉で一番低い峠に立ち寄り。標高は84m、上り始めの標高は50m位なので34mの登坂。 ほぼ丘ですね(笑)笛吹峠を下りて
5月12日(日)九州から埼玉に戻る2日目の朝、外に出るとうっすら晴れている?昨日の話では1日目は晴れるけど、2日目は雨が降る、というので1日目に自転車に乗ったのだが…話が違う〜!晴れてるのに1日移動に費やすのはしゃくに障るwwという事で、泊まっていた場所の近くの信
5月11日(土)土日に九州から埼玉に戻る途中にブロンプトンでポタリングするのが恒例になっています。だいたい1日目は車で夜まで走って、2日目の午前中にポタして午後に埼玉に向かうという流れなんだけど、今回は2日目の天気がイマイチっぽいので、1日目に軽く乗る事にしまし
5月9日(木)週末に埼玉に戻る予定。そういえば湯布院町内を走ってなかったな…と思いブロンプトンで出かけた。ダンナは最後にガッツリ走りたいようなので、別行動で。外に出ると、ちょうど特急ゆふ号が出発する時間だったので、撮影ポイントに移動して待機!あ〜赤いタイプ
(ダンナのソロ活41です)今回の大分生活もあとわずか。 天気も良さそうなので最後にソロ活動で走ってこよう。林道のような県道11号で水分峠に上がる。やまなみハイウェイに入るときはいつもこの道です。交通量がなくゆる坂で気持ちよく登れます。水分峠からやまなみハイウ
5月5日(日)こどもの日GW後半は天気が悪かったので車で出かけました。こどもの日に豊後森駅周辺で「日本童話祭」というイベントが開催中だったので行ってみた。玖珠川河川敷で全長60mのジャンボこいのぼりが強風に煽られて綺麗に泳いでます。地面に置かれたこいのぼりもかな
5月4日(土)湯布院から久大本線沿いに走って、大分駅手前の駅から輪行して帰るポタに出かけます!最近は天気が良いと風が強い傾向にあり、今日も天気は良いけど強風が吹き荒れています。走り出してすぐに、田んぼの脇に三脚を立てたカメラマンが居た。時刻表を確認したら5分
5月2日(木)ここ数日シトシト雨が続いて、やっと1日晴れマークだけの予報!豊後森からスタートです、道の駅童話の里くすの桃太郎達に見送られて深耶馬溪方面へ。右手に赤い鳥居と大岩が見えて来た。亀山宮という所らしい。子供達にいじめられた亀が逃げてきて、この場所に辿
4月28日(日)GW前半の九州はグズついた天気が続いています。日曜は一応晴れが続くらしいので、豊後中村駅近くにデポしてスタート!豊後中村駅は茅葺き屋根で良い雰囲気ですよ。ちょうど赤い汽車がやってきた。鳴子川沿いにユルユル坂を上って行きます。太陽の日差しでムワッ
(ダンナのソロ活40です)GW初日だけどとても天気が悪い。しかしせっかく九州に居るのだから少し乗っておきましょう。すぐ近くの由布岳は雲の中。 少し上がれば雲が晴れるかな?狭霧台からの眺め。盆地の湯布院は見渡せるけど向かい側の山の上、やまなみハイウェイもやはり
4月25日(木)久しぶりに1日中晴れ予報の木曜日!早朝から出かけるつもりで準備してると、実家からの急用…とりあえずバタバタ対応してから高速飛ばして大分市へ移動。予定よりスタート時間が遅れたので、距離を短くしてルートを再検討。JR幸崎駅近くにある「さがのせきサイ
4月26日(金)JR九州新型D&S列車特急「かんぱち・いちろく」が運行開始しました!12時21分に由布院駅に到着するというのでブロンプトンで向かった。久大本線に貢献した人物「麻生観八」「衛藤一六」から命名した「かんぱち・いちろく」駅のホームにはお出迎えの社員や幼稚園
4月23日(水)九州に滞在中ですが、梅雨みたいな天気が続いて自転車にあまり乗れません!宇佐市に無料で見られる藤棚があると見つけたので、雨の中ドライブがてら出かけてみました。宇佐市にある千財農園は製茶工場とみかん園を経営していて、観光として藤園とバラ園があると
4月21日(日)週末から週明けもしばらくグズつく天気の九州…。せっかく九州に来ているので、なるべく休日は活動したい!大分市の藤が綺麗らしいので車にブロンプトンを積んで出かけた。遠目に立派な老木を見かけたので近づいてみると、大分市の名木「むくのき」だった。すで
4月19日(金)週末から来週にかけて天気が悪くなるらしいので、金曜の晴れを活用しなくては!ということで、自転車を車に積んで中津市へ移動、ササッと準備していざスタート。目指すは特徴的なフォルムの八面山!四方八方から眺めても、ほぼ同じ姿に見える事から名付けられた
4月17日(水)午後から別府の町をポタポタしてきた。まずは別府駅の油屋熊八像にご挨拶。さんふらわあターミナルに大阪行きの船が停泊してます。近くで見るとデカいな〜。その隣には宇和島行きの船があったけど、さんふらわあを見た後だと小さく見えるね。桟橋にイギリス国旗
(ダンナのソロ活39です)由布院基地に着いて2日目。天気が良いので午後から少しだけ走ってこよう。やまなみハイウェイに上がるのは国道ではなく県道11号が車が少なくユル坂で上れて走りやすい。前日は雨で少し道は荒れてたけど全然問題無し。大分道を渡る。途中で風が強くな
4月13日(日)朝起きて宮島SAへ。ここのSAには鳥居がありますよ。鳥居の先から厳島と広島の町が一望。厳島神社の鳥居が見える!宮島SAでは「ピクミン」のイベントを開催中で、あちこちにピクミンの飾りがあってカワイイ。次に立ち寄ったのは下松サービスエリア!ここは「水曜
4月12日(金)半年ぶりに九州基地(?)に向かうため、早朝に埼玉を出発して高速道路を順調に進んでいた。一応予定は広島県か山口県あたりで車中泊して、次の日に九州に到着するというモノだったのだが、このペースで行くと山口県に夕方頃到着しそう?ちょっと早すぎる!途中
(ダンナのソロ活38です)急遽週末に九州行きが決まって準備等慌ただしいのだけど八徳の一本桜は見ておきたい。ということでササッと見に行ってきました。前日は1日雨だったが富士山の方は雪が降ったようでこの時期なのに真っ白に染まってます。坂戸の満開の桜越しに見る富士
4月7日(日)土日のどちらかで「サイクルモード東京2024」に行くと決めていたのでギリギリまで悩んでた。寝る前に「土曜に自転車!日曜にサイクルモード!」と決めたのに、土曜の朝起きると天気予報が変わってた…ので、予定変更で土曜にサイクルモードに行ってきました。日
4月4日(木)夜の部昼に確認した川越新河岸川の桜がライトアップされているので車で見に来ました。4月4日は「コウペンちゃん」の誕生日らしいので、家にあったコウペンちゃんも持ってきたのだ。昼間ほど外国人観光客は居なくて、しっとりした雰囲気で良いですね。ただ橋の上
4月4日(木)お昼過ぎに外を見ると薄日が差していたので、急遽車にブロンプトンを積んで川越へ向かった。今週から来週にかけて天気が悪くて桜を見るのには残念な日が続きます。なので、少しでも晴れ間があれば貪欲に出かけることにしたのだ。伊佐沼周辺はまだ雲が広がってま
4月2日(火)義母が毎週1回毛呂山の病院に通院していて普段はダンナが送り迎えしてるんだけど、今月は待機中に桜の様子をみよう!という事になり私も同行した。車載しておいたブロンプトンを出してスタート。宿谷の滝手前の桜を日曜日に見たら、もうすぐ満開になりそうだった
3月31日(日)夜の部昼の部は自転車で桜を見てまわって、夜の部は風呂に入って夕飯を食べてから車で夜桜を撮りに出かけました。昼に見た霊厳寺のシダレザクラには、ポツポツとカメラを持った人が集まってる。結構風が吹いて枝がユラユラと動いて綺麗だけど、写真は撮りにくい
3月31日(日)昼の部昨日ライトアップの桜を巡って寝るのが遅くなったので、今日は近場の桜めぐり!とはいえ晴れている休日で、桜が咲いているのでユックリ寝てはおられん!鶴ヶ島市の高倉地区の菜の花が見頃なので、まずはそこから。高蔵地区は菜の花と桜と鯉のぼりがセット
3月30日(土)夜の部昼間に自転車で来た神川町に車で向かいます。瑞巌寺の春待桜は、昼間も良いけど夜桜がとても素晴らしいのだ!ボランティアの方のおかげでライトアップされた桜が楽しめます、ありがとうございます。闇に浮かび上がるシダレザクラは実際に見ると鳥肌モンで
3月30日(土)しばらく気温が低い日がつづき、なかなか桜が咲ききらなかったけど、ようやく満開の兆しが!…という事で、小川町〜寄居町〜神川町エリアの桜めぐりに行ってきた。小川町の東昌寺のシダレザクラ!例年は朝イチだと空いているのに今年は車が満車だ。小川町のSNS
3月24日(日)例年だと小川町〜寄居町周辺の桜めぐりをする頃ですが、今年は全然咲いていない!蕾も蕾!ほころんでもない!ということで、現在咲いている熊谷の桜を目指して走りました。島田橋を渡り比企自転車道から「川島こども自然公園自転車道」に入ると、道幅が広くなっ
3月22日(金)週末の天気がイマイチっぽいので、今日のうちに少し自転車に乗っておこう!天気予報では今日は「風は穏やかでしょう」と言っていたし…午後に仕事の連絡があるので、一気に電車で輪行して小川町駅に向かうよ。走り出してすぐ「風が穏やかって言ってたけど…風速
3月19日(火)ブロンプトンで近所の早咲き桜が咲いている「北浅羽桜堤公園」へ行ってきた。次の日は春分の日で祝日なんだけど、天気予報では午後から強風&雨&雷という荒れた予報…もしかしたら悪天候で桜が散ってしまうかもしれないので、とりあえず行っとくか!という感じ
(ダンナのソロ活37です)快晴だけど午後から大荒れらしい。 私は大荒れになりそうならその時考えようというタイプなのでソロ活動。取りあえず今は菜の花で土手が真っ黄色の荒川にやってきた。快晴だけど強めの北風でやや寒い。もちろん「荒川峠」が発生中であるwまあ気にせ
3月17日(日)2023年7月11日の「海の月間」に行ったのが最後だったので約8ヶ月ぶり!の大洗です。大洗春まつり海楽フェスタも久しぶりで、楽しみにしてました!!車からブロンプトンを出して、海岸に設置されているモニュメントで写真を撮り、神磯の鳥居を見て大洗駅前を通り
(ダンナのソロ活36です)先日奥武蔵の地図を見てると「松の木峠」という場所を見つけた。SNSで自転車乗りが行ってるのを見かけないけど少し登山道を歩けば簡単に行けそうなので行ってみる事にした。ランドナーで林道大野峠線でえっちらこっちら・・大野峠線の入口まで来るの
3月10日(日)最近の週末は晴れても風が強くて困る。少し位の風なら我慢するけど風速10m/sとなると身の危険を感じるレベルだし楽しめない!というので土曜は家の用事を済ませて過ごした…日曜は土曜ほどじゃ無いけど風は強い。そんな時には歩きだな!ということで、何度か来
3月3日(日)近所の河津桜を見に行こうと準備していたら、SNSで「渡良瀬遊水池のヨシ焼き」をやっていると見た。本当は土曜日だったけど強風で日曜日に変更されたらしい。一度見てみたいと思っていたので、急遽予定変更して渡良瀬遊水池に向かった!ヨシ焼きの時は遊水池の駐
(ダンナのソロ活35です)風も強く花粉の飛散が凄い! という事でそれぞれ別行動をすることにした。花粉はどこに居ても飛んでるので私は構わず自転車活動ですw適当に走ってときがわへ。途中でフォロワーさんとバッタリ。しばし話をしながら一緒に走りました。槻川にはこうい
2月18日(日)SNSで気になる場所があったので足利を走ってきました。渡良瀬川の河川敷にデポしてスタート。足利に来たんだから「足利學校」は見ておかないと…とはいえ中には入らないんだけど。足利學校にちなみ「かなふり松マンホール」が敷地にありますよ〜。渋いね。足利
2月12日(月)祝日三連休最終日…足はダルいけど天気がいいので出かけたいという貧乏性。とりあえずブロンプトンを車に積んで神川町へ向かった。昔キャンプをした事がある「かんなの湯」裏にある「自由広場」はコロナ中閉鎖されていたけど、2023年5月から閉鎖が解除されたと
2月11日(日)前日の登山で足がダルい…とりあえず近場の越生に梅を見に行くとしよう。天気予報では明日の方が風速が強いので今日ロードに乗ったけど、走り出してする風を感じる!最近は晴れると強風で曇ると風が弱いというパターンが多い気がするな。越生梅林梅まつりが今日
2月10日(土)3連休の初日は神奈川県にある陣馬山に行ってきた。ダンナが「今週降った雪が残ってるだろうし、富士山が綺麗に見えそうな天気!」と意気込んでいたので早起きして藤野駅へ向かいました。約10年前にも登ったことがあるんだけど、その時は相模湖駅側から登って急
2月4日(日)BS-TBS番組「ヒロシのぼっちキャンプ」を観るのが好きなんだけど、東京都あきる野市にある「大岳キャンプ場」に行く道中の道が面白そうだな!と思い、行ってみた。日曜は曇り予報だし、ブロンプトンでダラダラ走るのにちょうどいいでしょ!朝は小雨が降っていた
1月28日(日)約1ヶ月ぶりのロードバイクで近場ポタしてきました。ダンナが「林道赤木七重線が予定より早く開通したから行ってみる!」というのでときがわ町へ。まだ寒いけど、ろうばいの小路では良い香りが漂って春を感じられる。ときがわ町のトトロの前を通過〜。前に見た
1月27日(土)超寒波だった今週…氷瀑を見に行くなら今だ!ということで赤城山へ向かいました。赤城山ビジターセンターまでの道路はツルツルかと思ったけど、そこまでではなく無事到着。ヤマノススメのパネルも健在です。小沼の駐車場にデポしてスタート。スノーシューも持っ
(ダンナのソロ活34です)ウチの自転車は家から少し離れた所のコンテナ倉庫に収納しています。なので、ちょっと乗るのが結構億劫です。前には外置き用でロイヤルノートンを1台置いてましたが九州に持って行ってしまったし・・・という事で外置き用の自転車が欲しい!と、ヤフ
1月18日(木)週末の土日天気がイマイチっぽい。仕事がちょうど空いてるし、週末に1日仕事するとして平日振り替えで休むとしよう!前から気になっていたけど、登れる気がしなかった筑波山に行くとしようか…自転車では何度も来たことがある筑波山だけど、登山となるとひるん
1月14日(日)前日の夕方から雨が降り出して徐々に雪になり、一部積もったとか。自転車に乗る予定だったけど道路の凍結とか怖いし…どうするか?とりあえずブロンプトンを車に積んで狭山湖へ行ってみた。狭山湖から富士山が綺麗に見えている!取水塔も良い雰囲気だ。ベルーナ
1月13日(土)強風の予報の土曜日…さてどうするか?冬は少し登山(低山ハイク)をするので、足慣らしに近所の日和田山に行くことにした。天気予報では15時頃に小雨が降るとか?スタート時点では綺麗な青空だが。スタートした時間が遅かったので最短の男坂から登る。男坂から
1月6日(土)三連休初日、ガッツリ自転車に乗ろうか…と思っていたけど朝起きるとダルい。ダンナは走る気満々だったので別行動でお願いした。私はゆっくり寝てからブロンプトンでポタポタ。高麗川駅前フェスとやらを開催しているとSNSで見たので立ち寄ってみる。ちょうどモノ
(ダンナのソロ活33です)ソロ活日記、だいぶサボってましたw年末年始は長い連休だった人も多いようでしたが、私は年内まで&年明けまでの仕事が重なりようやく休めた感じ。 ソロ活動でちょっと回ってこようと10時過ぎに出発。八高線の踏切が鳴ったので慌てて写真を撮るけど
1月3日(水)箱根駅伝を観た後、初乗りしておこう!ということで川越をポタポタしてきました。あ!箱根駅伝は城西大学が3位になって嬉しかった!近くの大学なので毎年応援しているのだ。川越はコロナの規制が解除されたからか人が多い!車はノロノロ…自転車でもちょっとキケ
2024年辰年年が明けて最初のご挨拶!写真は大分県玖珠郡の天ヶ瀬温泉近く「道の駅慈恩の滝くす」隣にある慈恩の滝です。龍伝説がある滝なので龍のモニュメントがありました。「上昇喜龍」の文字が添えられています、なんとなく縁起が良さげじゃないですか!?今年もよろしく
12月30日(土)年末に入ってきた仕事があり、全然仕事納め出来てないけど…とりあえず走り納めに出かけた!近場でグルッと走るのにちょうど良い「林道桂木線」で「桂木観音」に行って帰ってくるコース。走り始めは6℃くらいだったのに徐々に気温が上がり、林道に入る頃には10
12月16日(土)土日の天気予報では「土曜は曇りだが風は弱い」&「日曜は晴れるが風が強い」となっていた。風が強いと走る気力が無くなるので、土曜日に自転車に乗って日曜は様子を見て考えるとする。土曜の朝…明け方まで降った雨で路面はウエット、少し様子をみてからスタ
12月10日(日)前日にカスミイチをしたので、今日は近場でポタポタします。東京電機大の坂から物見山公園へ。昨日より気温が高くてすでに暑い…岩殿観音の大イチョウが見頃と見たので来てみた。確かに真っ黄色で見事だ!何かで紹介されているのか、毎年見に来てる人が増えて
12月9日(土)なんだかんだ毎年来ている12月の霞ヶ浦です。西蓮寺の大イチョウの見頃が今頃なので、グルッと1周して来ます。霞ヶ浦総合公園からスタートです。今日は風も穏やかそうだしカスミイチ日和かな。いつも反時計回りで走っているけど、ちょっと飽きてきたので時計回
12月4日(月)去年から仕事のため何度か訪れている大井川鐵道ですが、今回も確認取材のため走ってきました。通行止めだった国道を走って川根温泉で折り返し、県道側を走って戻ります。新金谷駅に機関車トーマス号が待機してた。千頭駅で見たのはトーマスの仲間の車輌だったの
12月2日(土)ほぼ毎年見に行っている「栃木市渡良瀬バルーンレース」に今年も行ってきた。今年はバルーンレースと同時に「渡良瀬遊水池花火大会」も開催されるので人も多く来そうだ。とりあえず14時からのバルーン競技を目指して家を出て、お昼に佐野ラーメンを食べる。初め
11月25日(土)仕事で作ったサイクリングマップが配布されるというので様子を見に行くことにした。所沢航空記念公園からブロンプトンで向かうよ。園内は結構紅葉が進んでいてイチョウ並木も綺麗だった。散歩してる人やサイクリングしてる人で賑わってます。秋に来たことなか
11月23日(木)そろそろ「わたらせ渓谷鉄道」通称「わ鐵」の周辺も紅葉が見頃になったようなので行ってきた。大間々駅からブロンプトン輪行で終点の間藤駅へ。朝早い列車だったので混んでなくて良かった。もう何年も春と秋にわ鐵に来てるけど、今までで一番暖かい間藤駅だっ
11月18日(土)土日のサイクリングイベントの仕事があるダンナと秩父で別れて、私はソロでポタポタしてきた。秩父から皆野へ車で移動して、ブロンプトンを出してスタート。金石水管橋から見えるキャンプ場は設営をする人達で賑わってる。気持ちがよさそうだ。本当だったら大
11月15日(水)ゆるキャン△15巻に埼玉県の三峯神社が出ていたので紅葉とセットで聖地巡礼してきた。朝起きてすぐに車で出かけて約3時間弱で到着。すでにお昼近く…駐車場から階段を上ってすぐの所にある「大島屋」で「わらじカツ丼」をいただきます。志摩リンがソロキャンプ
11月11日(土)早起きして紅葉ライドしようと思ったら、家の中に居ても解るほどの強風が吹いてる!天気予報で風速を確認するとこの後も風は強いようで…自転車に乗るのは諦めて二度寝して、その後とりあえずブロンプトンを車に積んで出かける。群馬方面に向かって、藤岡にあ
11月8日(水)天気が良いので朝ポタしてきた。ただ仕事の連絡が来る予定なので遠出は出来ないため近場です。日高市の高麗川を渡る「久保の下橋」が台風の影響で流されてしまって通行止めだったけど、10月に開通したと聞いたので通ってみた。高麗神社前の「カワセミ街道」に行
11月5日(日)2023ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを観に行ってきた。最初は自転車で行こうかと思ってたけど、スケジュールを見ると結構遅い時間からスタートするらしく、帰りの事を考えて車で行くことにした。サイクルフェスタ会場をウロウロしたり大宮ナポリタン
11月3日(金)祝日SNSに「林道大上線が開通したらしい」と書いてあったので、久しぶりに行ってみた。下仁田側から田口峠を越え長野県佐久市に下り、国道299号から林道大上線で下仁田に戻るルート。今まで何度かFINAL LOWメンバーで走った事があるけど、今回はダンナと2人でダ
10月22日(日)大分県から埼玉県に戻る途中、恵那市で1泊して少しポタポタしました。今月末に出る本「東海サイクリング」で作った地図のルートを参考に走ります!恵那駅から明知鉄道で終点の明智駅まで向かいます。明智光秀ゆかりの地なので、車両にも明智光秀のラッピングが
10月16日(月)日本で戦車が公道を走って良いのは北海道千歳市と大分県玖珠郡の2個所らしい。前回も帰省したときに玖珠駐屯地から日出生台演習場に移動する自衛隊車両を見に行ったのだけど、その時はキャタピラ式戦車は走らなかった。今月、日米合同演習が実施されるので「今
10月15日(日)実家の母を誘って豊後森駅近くにある機関庫で開催される「機関庫まつり」に行ってきた。第20回らしいが初めて来たよ。学生時代には、まだボロボロで「廃墟か!」って感じだった機関庫が2015年に綺麗に整備されて公園として生まれ変わったらしい。まずは、偉い
10月11日(水)仕事の原稿待ち状態になったので、自転車に乗ろうとササッと準備して中津へ向かった。中津の三光コスモス園という場所がよくTVに出ていたので、ブロンプトンで行ってみることにした。JR日豊本線の柳ヶ浦駅に車をデポしてスタート。ソニックにちりんが走ってき
10月9日(月)3連休の最終日。天気が曇りっぽい…どこか自転車で走ろうにも曇りだと写真もイマイチ。って事で、6日から開催されている「ツールド九州」の大分ステージを観戦に行こうということに。連日、SNSでツールド九州の情報を見ていたので「ちょっと観に行きたいかも…
10月7日(土)湯布院駐屯地の記念行事に行ってきた。昔、住んでいる時は興味が無くて行ってみようとも思ったことがなかったのに不思議なもんだ。グラウンドで始まった観閲式の様子を眺めて過ごす。色々な部隊が集まってるんだな。車で登場するのは偉い人なのかな!?この後の
10月1日(日)前回の帰省で日田に来た時、作者の出身地という事で進撃の巨人ネタが多くて、次に来るときはアニメをちゃんと観てから巡ろうと決めていた。それで最新作まで見終わったので、満を持して日田市の進撃の巨人巡りをしてきた。三隈川に「鮎やな場」があった。鮎を焼
9月29日(金)土曜日の天気がイマイチぽいので金曜に走ってきた。湯布院の町を出て、狭霧台をめざす。朝は由布岳の頭までクッキリ見えていたのに雲が出てきた!狭霧台手前のクネクネ道路からは完全に見えなくなってしまった…狭霧台に到着!朝早かったので人が少なくて写真も
9月24日(日)今日は近場をポタポタしようとスタート!南由布駅から湯平温泉方面に走って旧日野医院へ。ここはブラタモリでタモさんも来てた場所。こんな所までタモさん来てたんだ〜って、そんな事を考えてしまうww壁に「こて絵」がありました。平成11年に国の重要文化財に指
9月23日(土)油屋熊八の像がお出迎えしてくれる別府駅からスタート。別府観光の生みの親とされる人物らしいが、よく知らなかったです。通称「ピカピカおじさん」と呼ばれ親しまれたとか。マントに子鬼がぶら下がっているのが楽しい。子鬼のせいで「水木しげる」に見えてくる
9月18日(月)仕事部屋の片付けも終わったので、三連休のラストは湯布院ポタしてきた。午後から雨の予報なので町内をグルッと走る程度にポタポタ。なぜかカラフルなカエルが農道に設置されてる…昔は居なかったハズピンク・緑・黄色が居ます。みんな由布岳を眺めてるのがポイ
9月16日(土)半年ぶりに大分県の湯布院町に借りている仕事場兼住居のアパートへ車で向かいます。金曜の昼過ぎに埼玉を出て、兵庫県のSAで仮眠を取った朝…山陽自動車道の播磨JCT〜赤穂ICの区間が全面通行止めになっているので、下道に下ろされた!しかも、前日高速道路を走
9月10日(日)台風一過で秋になるかと思いきや…まだまだ暑い!それでも吉見に曼珠沙華が咲き始めたので見に行く事にした。ランドナーは約3ヶ月ぶり!タイヤの空気も減ってたぞ…。蒸し暑いけど木陰に入ると少し涼しい気もする。さくら堤公園は桜と曼珠沙華が楽しめるから、
8月26日(土)毎日暑くてやる気が出ない!モチベーションが上がらない!でも毎回そんなに涼しい場所への遠征もお金がかかるから無理!しかも暑くて乗ってないから脚力が低下して乗鞍とかのヒルクライムも無理!ということで考えていたら、今放送中のドラマ「ハヤブサ消防団」
8月12日(土)朝起きると、曇りの予報だったのに結構晴れてる?白馬三山も綺麗に見えてるね。ササッと朝食を食べて、キャンプ場からブロンプトンで朝ポタに出発〜。白馬村ウイング21の外壁に冬期オリンピックの時のロゴマークがありますよ。長野県は道祖神が多いですね、後の
8月11日(金)山の日白馬グリーンスポーツの森キャンプ場の朝の最低気温が20℃ほどでした。前回の野反湖キャンプ場は15℃以下になったので、そこまで涼しい!って感じじゃなかった。以前夏に来た時は涼しいと感じたけど、今年はどこも猛暑なのかな。テントの外を見ると北アル
8月10日(木)夏休み&お盆休みに突入!…しかし後半は台風の影響で天気が悪そう。なので10日を休みにして前半に出かけることにした。場所は長野県白馬村!3年ぶりの「白馬グリーンスポーツの森」でキャンプすることにします。ここは予約不要なので行くまで状況が解らないの
(ダンナのソロ活32です)忙しかったりキャンプ行ったりで少し自転車活動に間が開いてるうちに激暑の夏になってしまった。午前中にグリーンラインに上がって標高が高い尾根をダラダラ走ってくればいいかな?と取りあえず走り出す。止まると暑いのでほとんど止まらず小川町に
7月30日(日)キャンプ場をチェックアウトして、野反峠休憩舎の駐車場まで移動。すぐに下界に下りると暑いので、涼しい野反湖をハイキングすることにした。テント撤収でそこそこ疲れていたので、楽そうな弁天山方面に進みます。ノゾリキスゲはもう終わりかけてたけど、少しだ
7月29〜30日の1泊で野反湖キャンプ場へ行ってきました。前日まで休みの予定が見えずどうしようと思っていたら、野反湖キャンプ場が空いてた!前に1回行ったことあるから安心だし…という事で夜に荷物を車に積んで翌日出発という慌ただしさ。予約しているのでテントを張れない
7月18日(火)富山取材最終日は城端駅周辺をブロンプトンでポタポタしてから埼玉に帰ります。城端駅はドラマ「最愛」やアニメ「サクラクエスト」に出た雰囲気の良い駅舎ですよ。赤い車両がローカル線っぽくて良い感じです。広大な田んぼの間を走る。昨日高台から見た散居村の
7月17日(月)今日は平地メインなので暑さ対策として、早朝から走り出します。ホテルの無料朝食が6時半なので、朝食を食べずそれより早い時間に宿を出ます。地点まで30分ほど車で移動します。日差しは暑いけど、自転車で走ってると風を感じてまだマシ…途中見かけたトトロの
7月16日(日)今やっている仕事の取材で、富山県に行ってきた。早朝3時起床して車を走らせる。朝早いので渋滞もなくスムーズに富山県入りして、埼玉県から約5時間で目的地に到着!五箇山にある道の駅から自転車に乗って走り出します。埼玉より涼しく30℃弱だけど蒸し暑いのは
7月9日(日)茨城県大洗町で開催された「海の月間」というイベントに行ってきた。もう何度か行っているので、今年はいいかな…と思ったけどやっぱり気になって朝から車で向かった。天気も埼玉県より大洗町の方が良さそうだし。ミニベロでウロウロして大洗の町中を散策。「海
7月8日(土)朝起きると雨雲レーダーの中に居るけど地面は濡れていない?降る降る詐欺か?と思いつつ近場を走る事にした。走りだそうとするとパラパラ雨が降ってきたけど、とりあえずスタートする。鳩山町の愛郷の里にあるトラクターは、よく写真を撮っているけど、ここに蓮
(ダンナのソロ活31です)最近は暑い日が多い! 今日は曇りで直射日光が無い分少しはマシかな?という事で軽く朝ポタ。鳩山経由で白石方面へ。こっちに向かう時の唯一の下りにほっと一息。あまりココで止まる人も居ないと思うのであえて止まって写真を撮ってみました。少し
7月2日(日)私が住んでいるエリアの最高気温が35℃というので、自転車は諦めて涼しい場所を歩くことにした。とはいえ最近歩いていないので、以前行った事あって比較的平坦な場所の西沢渓谷に決定。前は紅葉の秋に行ったので新緑の西沢渓谷が楽しみだ。入口に売っている名物
6月25日(日)めっきり体力が落ちているので2日連続でロードに乗るのはキツいな〜ということで、ダンナにはソロ活してもらって、私もブロンプトンでソロ活。走ってると「キョエ〜!」というキジの鳴き声がする。キョロキョロすると少し離れた所にいた。なぜかこっち見てる…
(ダンナのソロ活30です)ちょっと暑くなりそうな日曜日。別行動という事になったのでソロ活動で取りあえず名栗を目指す事にした。毎年なんとなく紫陽花の時期に見に来る巾着田に立ち寄り。ぐるりと周囲に青紫の紫陽花が咲いてるけど今年はやや少なめかな? 一周回って先に
6月24日(土)久しぶりにご近所ポタ。朝家を出たらすでに蒸し暑い…身体がまだ暑さに慣れていない感じよ。鳩山産直所の対岸に続く北浅羽桜堤の紫陽花が咲いてました。植えて間もなくは小さくてショボンとした枝振りだったけど、やっと成長してモコモコした感じになったな。越
(ダンナのソロ活29です)仕事前に軽く近場の紫陽花巡りに行ってきました。越辺川橋を渡ると橋の下が真っ黄色。調べて見るとハルシャギクという雑草らしい。毛呂山を抜けて林道桂木線方面へ。ココ4連ヘアピンは数年前はもっと紫陽花が咲き続いて綺麗だったんだけどねー。集落
「ブログリーダー」を活用して、ぴぃすけさんをフォローしませんか?
5月27日(火)今回の帰省は私の親のサポートという意味もあるので、週末だ〜!と遊んでばかりもいられず…。とはいえ、気晴らしは必要なので晴れた平日は自転車に乗ることにする!日曜は霧雨で月曜も晴れると言いつつ1日曇り…火曜にやっとスッキリ晴れた。今日はブロンプト
5月23日(金)土日の天気がイマイチなので、金曜に玖珠町にある万年山(はねやま)まで山歩きに出かけました。登山の装備は持ってきてないので少々不安ではあるが…吉武台登山口と万年山のピストンなら距離も短いし行けるかな?と考えた。平日なのに登山口には県外ナンバーの
5月18日(日)九州に到着してすぐに、九州南部が梅雨入り!実家がある大分県も、なんとなくジメジメしてる…土曜は天気が悪かったけど、日曜は曇りのち晴れ予報なので近場をグルッと走って来ました。田んぼに水が入って、逆さ由布岳が見られます。国道210号の脇にある細道を
5月15日(つづき)岡山ラーメンを食べたあと、もう少し北上して終点まで向かって折り返します。吉井川と吉野川が合流するY字近くにある飯岡神社の狛犬様も備前焼ですね!片鉄ロマン街道終点の吉ヶ原駅に到着!駅舎そのまま残ってるから、普通に列車に乗れそうな感じ。駅の裏
5月15日(木)週末から九州に帰省しようと考えていたのだが、金〜日曜日の天気が悪そう。仕事のキリが良いので水曜の夜から出発することにした。帰省途中に軽くブロンプトンでポタリングするのが恒例になってますが、今回は岡山県和気町にある【片鉄ロマン街道】という廃線跡
(ダンナのソロ活52です)春の花の季節に結構走ったためか、はたまた別の原因か最近脚の調子がよくない。少し走っただけで山絡み150km位走ったようなダメージを受けてしまうので困ったもんだ。しかし、全く走らないとさらに悪くなりそうなので平地限定でぐるっと回ってこよう
5月4日(日)今日は比較的風が穏やかそうなので、ロードバイクで近場の花を見てまわります。昨日と今日、鳩山町では愛郷の里フェスティバルというイベントを開催してるらしい。チラシには気球体験をすると書いてある!あんな場所で気球が?気になる〜。通り道だし立ち寄って
5月3日(土)桜めぐりが落ち着いて、GWも仕事の関係で遠征できず…なんとなく燃え尽き症候群になっている。そんな土曜日、朝起きるとゴウゴウと強風が吹いている!あ〜もう走る気なくなるわ。でも天気は良いのでブロンプトンを車に積んで、美味しいところどりのポタリングす
4月27日(日)本当はダンナの友人みなみさんと3人で草津温泉から渋峠まで走って、雪の回廊を見るぞ〜!と計画していた日。それが開通日直前に雪崩のため開通延期になってしまった。長野県側か万座温泉側からなら、行けないこともない…でも何か物足りない!ということで渋峠
4月26日(土)いよいよGWに突入しました!埼玉のGW初日は曇り…しかも午後は雷雨が来るかも?とか。次の日に霞ヶ浦1周を走る予定なので、今日は軽めに近所の花を見に行ってきた。最初に、鳩山町の「おしゃもじ山公園」へ!つつじが山の斜面に咲いて綺麗ですが青空が欲しい!
4月19日(土)午後ランチの後は国道122号で南下、富弘美術館の裏に小さな花桃が咲くエリアがあります。小ぶりだけど華やかで草木湖とセットで楽しめるポイント!草木ダム天端を渡って、また県道を走ります。ピークは過ぎたけど存在感のあるシダレザクラがありました、満開の
4月19日(土)わたらせ渓谷鐵道の花輪駅〜水沼駅の区間に「小夜戸・大畑花桃街道」という花桃が咲き誇る街道がある。そろそろ見頃っぽいので土曜日に早起きして大間々駅へ向かった。秋にも来てるけど、花桃の時期に来るのは2022年ぶり。駅の発券機が新しくなっていた!時間に
4月17日(木)【後編】【秩父と小鹿野周辺の桜めぐり(前編)】のランチのあとは、さらに奥にある観音院まで行ってみた。トンネルの先はひっそりとして良い雰囲気だ。秩父札所31番の観音院に到着!立派な仁王門の奥に観音堂があるらしい。明治元年に完成した石で出来た「日本
4月17日(木)今日は秩父と小鹿野町周辺の桜めぐりをします!おそらくこの辺りの桜はこれで最後かな?秩父駅からスタートして荒川を渡ります。スタートしてすぐに立派な桜が咲いてて足を止める。桜の時期はこのパターンで時間が押しがちww多分民家の桜なんだけど、桜の向こう
4月12日(土)【東秩父村から長瀞の桜めぐり(前編)】のつづき…お昼の蕎麦をいただいた後は、美の山公園の桜を見に行きます。本当は足がダルくなるので昼ご飯前に上りたかったのだけど、走るのが遅いので昼ご飯後になってしまった…案の定、足はダルくなってますww普段はそ
4月12日(土)近所の桜がいよいよピークをむかえた土日!日曜の天気が1日雨だと!?ということで、土曜日に見ておきたい桜を出来るだけ多くまわるため早起きしてスタート!※今回は桜の写真が多いので「前後編」になっておりますww小川町のインド料理ラジュモハン裏に流れる
4月10日(木)先週、自転車で越生町の桜を見に来た時に三分咲きくらいだった法恩寺の桜が気になって見に行った。明日は強風と雨の予報だし、週末に見に来れるか分からないし…桜というのはタイミングが大事!明るいうちに見に行こうと出てきたけど…あれ?もしかしてライトア
4月8日(火)暖かくなって、近場の桜が一気に咲いてきたので急いで見に行く事にした。島田橋を渡って比企自転車道に向かいます。比企自転車道の桜は、一時期元気が無くなっていたけど今年はモリモリに咲いてました!桜の木の背が低いので、覆い被さるように咲いているのが凄
4月6日(日)秩父の夜桜ライトアップを見て帰宅すると、もう23時ちかく…風呂に入ったり色々して寝たのは深夜。まあ日曜の天気は悪そうだから、ゆっくり寝てよう〜と思っていたのに、起きると晴れてる?天気が悪いなら家で過ごそうかと思っていたが、晴れてるなら話は別だ!
4月5日(土)夜の部車に自転車を積んで、夕飯をすませてから再び清雲寺へ向かいます。駐車場周辺に誘導員の人が居なくて、皆探りながら空きスペースを見つけて駐車してた。人気がある場所だから誘導員が居ないとトラブルになりそうだなあ〜って感じだ。2025年のライトアップ
5月26日(日)ツアーオブジャパン相模原ステージを観に行った次の日の天気はイマイチ。近場を走るモチベーションが無かったので、前日車にブロンプトンを積んだままだった事もあり、そのまま群馬へ行ってポタポタすることに決めた。上州新屋駅近くにデポしてスタート、どんよ
5月25日(土)昨年に引き続きツアーオブジャパン相模原ステージを観戦してきた!臨時駐車場からブロンプトンで宮ヶ瀬湖に移動して、出店ブースを見てまわった。昨年は自転車を壁に立て掛けて観戦してる人が多かったけど、今年は壁に立て掛け禁止!という貼り紙が出ていて、み
5月19日(日)約1ヶ月ぶりの埼玉ポタ。土曜日は身体がダルかったのでお休みして、日曜に走ってきた。曇ってるけど暑すぎるより良いか…という感じ。島田橋を渡り荒川方面に向かいます。1ヶ月前は桜が満開だった吉見さくら堤公園も、すっかり新緑で青々してる。「こうのす花ま
(ダンナのソロ活42です)大分から戻ってきたので埼玉ライド。暑くなりそうな予報なのでホーム?の奥武蔵グリーンラインを走ってこよう。まずは足慣らしで埼玉で一番低い峠に立ち寄り。標高は84m、上り始めの標高は50m位なので34mの登坂。 ほぼ丘ですね(笑)笛吹峠を下りて
5月12日(日)九州から埼玉に戻る2日目の朝、外に出るとうっすら晴れている?昨日の話では1日目は晴れるけど、2日目は雨が降る、というので1日目に自転車に乗ったのだが…話が違う〜!晴れてるのに1日移動に費やすのはしゃくに障るwwという事で、泊まっていた場所の近くの信
5月11日(土)土日に九州から埼玉に戻る途中にブロンプトンでポタリングするのが恒例になっています。だいたい1日目は車で夜まで走って、2日目の午前中にポタして午後に埼玉に向かうという流れなんだけど、今回は2日目の天気がイマイチっぽいので、1日目に軽く乗る事にしまし
5月9日(木)週末に埼玉に戻る予定。そういえば湯布院町内を走ってなかったな…と思いブロンプトンで出かけた。ダンナは最後にガッツリ走りたいようなので、別行動で。外に出ると、ちょうど特急ゆふ号が出発する時間だったので、撮影ポイントに移動して待機!あ〜赤いタイプ
(ダンナのソロ活41です)今回の大分生活もあとわずか。 天気も良さそうなので最後にソロ活動で走ってこよう。林道のような県道11号で水分峠に上がる。やまなみハイウェイに入るときはいつもこの道です。交通量がなくゆる坂で気持ちよく登れます。水分峠からやまなみハイウ
5月5日(日)こどもの日GW後半は天気が悪かったので車で出かけました。こどもの日に豊後森駅周辺で「日本童話祭」というイベントが開催中だったので行ってみた。玖珠川河川敷で全長60mのジャンボこいのぼりが強風に煽られて綺麗に泳いでます。地面に置かれたこいのぼりもかな
5月4日(土)湯布院から久大本線沿いに走って、大分駅手前の駅から輪行して帰るポタに出かけます!最近は天気が良いと風が強い傾向にあり、今日も天気は良いけど強風が吹き荒れています。走り出してすぐに、田んぼの脇に三脚を立てたカメラマンが居た。時刻表を確認したら5分
5月2日(木)ここ数日シトシト雨が続いて、やっと1日晴れマークだけの予報!豊後森からスタートです、道の駅童話の里くすの桃太郎達に見送られて深耶馬溪方面へ。右手に赤い鳥居と大岩が見えて来た。亀山宮という所らしい。子供達にいじめられた亀が逃げてきて、この場所に辿
4月28日(日)GW前半の九州はグズついた天気が続いています。日曜は一応晴れが続くらしいので、豊後中村駅近くにデポしてスタート!豊後中村駅は茅葺き屋根で良い雰囲気ですよ。ちょうど赤い汽車がやってきた。鳴子川沿いにユルユル坂を上って行きます。太陽の日差しでムワッ
(ダンナのソロ活40です)GW初日だけどとても天気が悪い。しかしせっかく九州に居るのだから少し乗っておきましょう。すぐ近くの由布岳は雲の中。 少し上がれば雲が晴れるかな?狭霧台からの眺め。盆地の湯布院は見渡せるけど向かい側の山の上、やまなみハイウェイもやはり
4月25日(木)久しぶりに1日中晴れ予報の木曜日!早朝から出かけるつもりで準備してると、実家からの急用…とりあえずバタバタ対応してから高速飛ばして大分市へ移動。予定よりスタート時間が遅れたので、距離を短くしてルートを再検討。JR幸崎駅近くにある「さがのせきサイ
4月26日(金)JR九州新型D&S列車特急「かんぱち・いちろく」が運行開始しました!12時21分に由布院駅に到着するというのでブロンプトンで向かった。久大本線に貢献した人物「麻生観八」「衛藤一六」から命名した「かんぱち・いちろく」駅のホームにはお出迎えの社員や幼稚園
4月23日(水)九州に滞在中ですが、梅雨みたいな天気が続いて自転車にあまり乗れません!宇佐市に無料で見られる藤棚があると見つけたので、雨の中ドライブがてら出かけてみました。宇佐市にある千財農園は製茶工場とみかん園を経営していて、観光として藤園とバラ園があると
4月21日(日)週末から週明けもしばらくグズつく天気の九州…。せっかく九州に来ているので、なるべく休日は活動したい!大分市の藤が綺麗らしいので車にブロンプトンを積んで出かけた。遠目に立派な老木を見かけたので近づいてみると、大分市の名木「むくのき」だった。すで
4月19日(金)週末から来週にかけて天気が悪くなるらしいので、金曜の晴れを活用しなくては!ということで、自転車を車に積んで中津市へ移動、ササッと準備していざスタート。目指すは特徴的なフォルムの八面山!四方八方から眺めても、ほぼ同じ姿に見える事から名付けられた
4月17日(水)午後から別府の町をポタポタしてきた。まずは別府駅の油屋熊八像にご挨拶。さんふらわあターミナルに大阪行きの船が停泊してます。近くで見るとデカいな〜。その隣には宇和島行きの船があったけど、さんふらわあを見た後だと小さく見えるね。桟橋にイギリス国旗
(ダンナのソロ活39です)由布院基地に着いて2日目。天気が良いので午後から少しだけ走ってこよう。やまなみハイウェイに上がるのは国道ではなく県道11号が車が少なくユル坂で上れて走りやすい。前日は雨で少し道は荒れてたけど全然問題無し。大分道を渡る。途中で風が強くな