こういうのってSNSが広まりだしたあたりからだろうか。何か言ったらやれどうだこうだってどこかからやってくる。私はSNS自体時間の無駄と思ってるのでほとんどやらないんだけど、炎上騒ぎなんか見てるとなんだかなあって気分にはなるよ。だってあなたには全然関係ないでしょ
まあそうなんだけどね、って言うかヒマなんで逆張りっぽい話をしてみる。そんな解説記事でよく出てくるのは米国株50年だか100年だかのデータだろう。ホラずっと上がり続けてるでしょ、だからインデックス買って死んどきゃいいんだよって話に続くんだよね。そりゃそれで間違い
誰だって調べたことあると思うんだ。とんでもなく儲けてる人は何やってるかってね。バフェットさんだろうが日本の誰それさんだろうがみんな一通りは見たことあると思うんだ。で中にはじゃあやってみようってマネしてるやつも沢山いるんだろうよ。で結果はどうだっていうと、
こういうのって永遠の課題に近いんじゃないかなんて思ったりするよ。トレードで起こったことに対してどう感じるかって事ね。起こることに対して毎日うぉぉとかなってたらそりゃ過敏すぎだよってなるし第一体がもたない。一方何が起こってもほ~んなんてやってたらただのパッ
いないよねこの世界。いるっていう人の方が珍しいんだと思うよ。ごく一般の社会(?)なら先人に教えてもらう機会って普通にあるだろう。お仕事にしたって、スポーツにしたってうまい人から教えてもらって自分もできるようになっていくんだよね。けどトレードは違う。誰から
シケた話で申し訳ないけどお題の通りのが立て続けにあったんだ。そういえば今年の初めあたりにも連続してあったしやっぱり寒くなるとそんなのも多くなるんだろうか、別に調べる気もないんでどうでもいいけど。ただちょっと考えさせられたのは一人はご老人なのでまあそうだよ
こんなの何度も書いてるような気がするけどまた見かけたので書くよ。最初に結論ぽいこと書くけど、お前がそう思うんならそうだろみたいな話だよこれは。じゃあまず始めに株はギャンブルだとするよ。じゃあ東証は賭場なのかっていったらどうだろうね。いやこれもそうだとする
いや別にガマン大会しようってわけじゃないんだけどね。トレードやる以上百戦百勝はありえないわけで、勝ったり負けたりを繰り返しながらトータルプラスを目指すわけだよね。でその過程では勝ち続け、負け続けもあるわけだけどどっちに振れても心は揺れ動くもんなんだよ。感
前回教えられることなんてないみたいな話をしたけど今回は逆の話をしてみるよ。ホント面白くない話だけどね。トレードするのに何やればいいかって、いきなり株買ってみるのも悪いとは言わないけどまずはお勉強した方がいいだろうとは思う。基本的なルールみたいのはざっとや
色んな意味でそうだよなーなんて思ったんだ、トレードを教えることね。まず何も知らない人にタダで教える義理も何もないって話がある。だって教えたら自分と同じポジションを組まれるわけで、同じところから稼ぐわけだよね。それって儲けを山分けしましょうってことだよね。
成功本やらお金本にありがちなお題だけど、金持ち話を見かけるといつも思う事だよ。お金持ちはこうしてます、こういう考え方をしますなんて話はどこにでもあるけど、それは正しかったり正しくなかったりする。そもそもそれホントかよって話もあるけど原因と結果がごっちゃに
私にはほとんど縁のない世界なんだけど、解説記事があったんで読んでみようかなって気になったんだ。縁がないって言ったって全然知らんわけじゃないし人並み以上には理解してるつもりなんだけど、記事を読んでみるとまあそれにしてもねぇって感じなんだよね。理屈の話とタラ
自慢話みたいなもんだ。スカウトと言ってもトレーダーじゃないんだけどね残念ながら。じゃあどこからってソフト屋さんからだよ。なんでそんなの来るんだよって全く想像できないわけでもないけれどある日突然来たのでびっくりした。だってさあ、もう定年も遠くに見えてきてる
最近そんな話が出て来てるみたいだね。これを書いてる時点ではどうなるのかはっきりしないけどどこかには落ち着くんだろう。それにしても初めて見たときはかなわんなあって印象だったよ。一瞬頭をよぎったのはえ市場もお休みになるの?それじゃあ商売あがったりだよって所だ
トレードで成功するにはどれだけやったらなんて話があちこちにあると思うんだけど、そんなこと聞いてる時点でって話は置いといてどんな感じかって話をする。何が言いたいかってみんなうまいことやろうと思いすぎなんじゃないのってことだ。そりゃトレードで何とかしたいって
「ブログリーダー」を活用して、考え中さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。