漢検準1級に1ヶ月で合格した勉強日記。効率的な勉強法を紹介します。
漢検準1級に1ヶ月で合格した勉強日記。効率的な勉強法を紹介します。
漢字検定協会からお知らせが送られてきました。「今年の漢字」を応募・投票して欲しいとのこと。もうそんな季節なんですね。気が付けば師走です。まず思いついたのが,今年は異常気象が多かったということ。特に台風。伊豆大島とフィリピンの悲劇は記憶に新しいので,
当ブログの当初の目標である準1級の最短合格。無事に達成したのでmixiのコミュニティに報告したところ,「そんなに短期間で暗記するには特別な方法でもあるのか?」というような質問をたくさん受けました。基本的にはこのブログに日記形式で書いたことしかやっていませ
郵便ポストに巨大な封筒。漢検協会から仰々しい「合格証書」が届きました。もっと小さいサイズで良さそうな気がしますが,こういう協会の人って「表彰状」がお好きなのでしょうか……。(ちなみに「医師免許証」も同様の「表彰状」スタイル)。合格証書と一緒に検定結
本日7月22日より,個人受験者の合否確認サービスが利用できるようになりました。恐る恐る確認してみましたが,無事に合格していました!!点数はわからないのですが,自己採点では結構ぎりぎりだったので嬉しい限りです。というわけで,準1級は無事に1ヶ月の勉強で合格する
さて,愈々試験当日になってしまいました。この記事を書いている時点では勿論試験は終わっていて,もう採点も済んでいますが。試験は15時30分からだったので,午前中はたっぷり3時間ほど家で勉強しました。残っていた本試験型問題集の第17-18回。第17回 160点第18回
試験本番前日。まず,第15-16回を解いてみました。結果は。。。第15回は惜しくも159点。第16回は辛くも160点。試験前日の模擬試験でここまでギリギリ。これは本格的に危ういかもしれません。兎に角点数を伸ばすべく,本試験型問題集の復習をしました。第1-8回の間
さて,試験二日前となりました。カバー率問題集は終わらせたものの,本試験型問題は半分近く残っていましたので,今日は大急ぎで4回分解いてみました。第11回 159点第12回 162点第13回 149点第14回 155点あれれ。第9回と第10回はともに160点を超えたのですが,本日
勉強開始28日目。そして本番3日前。漸くカバー率問題集の模擬試験を完全に解き終えました。巻末の模擬試験。200点中178点でした!!合格ラインの160点を余裕で超えることができ,これで安心できます。間違えた問題を復習します。●読み繭紬 (けんちゅう)揃刈
試験本番4日前。ここにきてまさかの無勉強。7月7日に受ける別の試験の勉強が間に合っていないので,本日はそちらに時間を使ってしまいました。どちらも合格しなければならないので,ペース配分が難しい。
漸くカバー率問題集のランクA~Cを解き終えました。この問題集を開始したのは6月6日頃だったので,約3週間かかったことになります。1ヶ月で漢検準1級合格計画に丁度良い分量の問題集だったと思います。あとは巻末の模擬試験を明日あたりに解けば,完全に習得ですね。
「ブログリーダー」を活用して、慶さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。