画像がいっぱいになったので引っ越しました。新しいブログは「やせっぽちソプラノのキッチン3」ハンドルネームはmchappykun3です。なぜか大文字が使えな...
合唱の練習があるときの夕食は夜の8時を過ぎるので、温めてすぐ食べられるように、事前に作って冷蔵庫に入れておきます。この日は干物にした金目鯛でラタトゥイユ風...
お取り寄せで夏に鯛がやってきたら作りたかったのが鯛そうめん。一昨年、ネットで見つけた華やかな鯛そうめんをもう一度食べたくて、この日を待っていました。鯛の半...
昨晩の夕食は一日塩麹につけておいたタマメをポワレにしました。ソースはバルサミコ酢とポートワインを煮詰めたものです。紫バジルの花を添えて。最後のお魚、鯛はカ...
タマメ。目が玉のように丸い姿からこのような名前がついたそうです。よく似た魚にフエフキというのがあるそうですが、タマメは高級魚。参考にしたのはこのサイト⭐️...
鱧は沢山あるので、天ぷらを作った日に、全て調理しておきました。調理の一つは湯引きです。(方法はここ⭐️を参考にしていただきます。)前回はオクラのインパクト...
月下美人の天ぷらは高級なお店でしか味わえないのだとか。この日は鱧を天ぷらにしようと思っていたので、他の野菜と共に月下美人も天ぷらにしてみました。他に天ぷら...
今月の日本からの魚のお取り寄せです。左上から天然鯛(兵庫)、黒ムツ(静岡)。右はタマメ(静岡)、金目鯛(静岡)。そして特注の愛媛産の鱧。タマメは初めてのお...
ロンドン在住のmeloさんが日本へ帰国した際に召し上がった、牛肉と茗荷の取り合わせが絶品だったという記事を読んで、いつか試したいと思っていました。幸い今年...
夫が亡くなって丸12年が経ちました。結婚するまで実家暮らしだったので、人生初めての一人暮らしが12年も続いているわけです。数年前老人ホームでベースの友達の...
茄子は和洋中、しかも煮ても焼いても揚げても、生のままでも美味しくいただける優れた夏野菜の一つです。茄子はあまり栄養価がないと言われていますが、そんなことは...
茄子と胡瓜はサンディエゴの日本食料品店でも一年中出回っていますが、やはり夏が美味しく、値段も安くなります。茄子も胡瓜も日本のものがダントツに美味しいのに、...
「火宅の人」で知られる作家の檀一雄は文壇きっての料理通でもありました。檀一雄が著した料理に関する本は何冊かありますが、その中の「檀流クッキング」は私の愛読...
久しぶりにポテトサラダを作りました。ポテトサラダは各ご家庭こだわりの「我が家の味」があるのではないでしょうか。昨日の我が家のポテトサラダの材料はじゃがいも...
夏の食卓 ♪鶏肉の南蛮漬け・茄子の紫蘇はさみ・くみだし豆腐・胡瓜の辛子醤油漬け♪
最近読んだニュースに日本は一年が四季ではなく二季になりつつあるという記事がありました。暑い夏と寒い冬が長く、気候の良い春と秋が短くなっているというのです。...
2−3日前からお鮨が食べたいな、と思っていました。美味しい握り鮨。美味しい握り鮨はお店に行かなくては食べられません。でも一人では行きたくないし。握り鮨は自...
知野ファームから買ってきたメロンをキッチンに置くこと3日。甘い香りが家中に充満してきました。5日目。その香りが少し弱まってきました。そのタイミングで、メロ...
茄子・ズッキーニ・トマトのティアン&鶏手羽・魚醤風味のキャラメルソース煮
夏野菜で作るティアンは大好きです。でも、一つ問題があります。200度C(400度F)のオーブンで1時間も焼かなくてはならないからです。酷暑が続いている日本...
「ブログリーダー」を活用して、Mchappykun2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
画像がいっぱいになったので引っ越しました。新しいブログは「やせっぽちソプラノのキッチン3」ハンドルネームはmchappykun3です。なぜか大文字が使えな...
先日安売りだった海老を使いきれずにいたので、サラダにしました。スーパーで買う頭のない海老は、冷凍を融かしたものがほとんどです。疲れ切った海老は下処理をして...
2月はとても忙しく、ブログもあまりアップできないでいます。夕食も簡単なものばかりですが、少し写真が溜まったのでコラージュしてみました。ホタテの梅風味パスタ...
小澤征爾氏が亡くなりました。一度生で聴きたいと思いながら、ついに叶えられなかったのは、痛恨の極みです。訃報を聞いてから、毎日小澤征爾指揮のYouTubeを...
余った恵方巻きの具で混ぜ寿司を作りました。干瓢、椎茸、人参、鰻。それぞれ適当な大きさに切って酢飯と混ぜ、上に胡瓜の塩揉みと卵焼き、揉み海苔を散らして。美味...
今年も恵方巻きを作りました。昨年と同じ具で、干瓢、鰻、卵焼き、椎茸、人参、胡瓜。作り方も同じですので、去年のサイトを参考になさってください。今年は去年のサ...
日本からの魚のお取り寄せに備えて買っておいた生クリーム。洋風料理をしなかったので、1箱(250m)が冷蔵庫の真ん中で自己主張しています。そういえば、お菓子...
一晩昆布締めにしたカンパチをちらし寿司にしてみました。寿司飯の上に冷凍してあった錦糸卵、そぎ切りにした昆布締めのカンパチ、鉢植えから取ってきた三つ葉をさっ...
カンパチはご存知のように地方や大きさによって名前が変わる出世魚です。これは体長38cmなので、本来はシオとかシオゴという呼び名の方が正式なのかもしれません...
大きなヒレを持っているからトクビレ。鎧を纏ったいかつい顔の又の名の八角は北海道で獲れる魚です。これは2回めのお目見えです。最初のブログ記事は↓です。202...
この日食卓に乗せたのはカワハギ。今まで2回調理したことがあります。外側の厚い皮はすでにとってあり、肝がついたままです。久しぶりに握った出刃包丁。やっぱり腕...
待ちに待ったお魚が日本から飛行機に乗ってやってきました。昨年の10月はお取り寄せがお休み。11、12月とお魚の来る日にサンディエゴにいなかったので9月以来...
冷凍してあるケーキが無くなったのと、やっと体内エンジンが稼働し始めたので、日曜の午後に味噌入りパウンドケーキを焼きました。娘のところで過ごした約2週間は思...
サンフランシスコで必ず訪れるのがSFMOMA。美術館は常設の作品だけでなく、期間限定で色々なイベントや作品を展示するので、いつ行っても楽しめます。今回12...
1月2日、この日の夕食は婿さんが2日かけて作ったピッツァ。久しぶりに作ったとかで、本と首っ引きで、こねては冷蔵庫で熟成させたりと二日掛のピッツァ生地です。...
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様が健康で世界中が平和な年になりますように。Sebastopolはいかにもお正月日...
今年もついに大晦日がやってきました。毎年同じことを書きますが、一年が過ぎ去るのが歳とともにどんどん速くなっていくように感じます。今年もたくさんの方々が当ブ...
遅ればせながらメリークリスマス!クリスマスツリーの下に山と積まれたプレゼント。大半は親戚中から贈られた孫ちゃんたちへのプレゼントです。プレゼントを開けるの...
感謝祭から1ヶ月。また娘家族と一緒にSebastopolにやってきました。豪華なクリスマスらしい食卓の花。黄色かった葡萄畑の葉っぱはすっかり落ちて片付けら...
折角実ったライムですから、料理にも使ってみました。メキシコ料理やタイ料理にはレモンでなくライムが多く使われますが、ライムはエキゾチックな香りがします。アメ...
画像がいっぱいになったので引っ越しました。新しいブログは「やせっぽちソプラノのキッチン3」ハンドルネームはmchappykun3です。なぜか大文字が使えな...
先日安売りだった海老を使いきれずにいたので、サラダにしました。スーパーで買う頭のない海老は、冷凍を融かしたものがほとんどです。疲れ切った海老は下処理をして...
2月はとても忙しく、ブログもあまりアップできないでいます。夕食も簡単なものばかりですが、少し写真が溜まったのでコラージュしてみました。ホタテの梅風味パスタ...
小澤征爾氏が亡くなりました。一度生で聴きたいと思いながら、ついに叶えられなかったのは、痛恨の極みです。訃報を聞いてから、毎日小澤征爾指揮のYouTubeを...
余った恵方巻きの具で混ぜ寿司を作りました。干瓢、椎茸、人参、鰻。それぞれ適当な大きさに切って酢飯と混ぜ、上に胡瓜の塩揉みと卵焼き、揉み海苔を散らして。美味...
今年も恵方巻きを作りました。昨年と同じ具で、干瓢、鰻、卵焼き、椎茸、人参、胡瓜。作り方も同じですので、去年のサイトを参考になさってください。今年は去年のサ...
日本からの魚のお取り寄せに備えて買っておいた生クリーム。洋風料理をしなかったので、1箱(250m)が冷蔵庫の真ん中で自己主張しています。そういえば、お菓子...
一晩昆布締めにしたカンパチをちらし寿司にしてみました。寿司飯の上に冷凍してあった錦糸卵、そぎ切りにした昆布締めのカンパチ、鉢植えから取ってきた三つ葉をさっ...
カンパチはご存知のように地方や大きさによって名前が変わる出世魚です。これは体長38cmなので、本来はシオとかシオゴという呼び名の方が正式なのかもしれません...
大きなヒレを持っているからトクビレ。鎧を纏ったいかつい顔の又の名の八角は北海道で獲れる魚です。これは2回めのお目見えです。最初のブログ記事は↓です。202...
この日食卓に乗せたのはカワハギ。今まで2回調理したことがあります。外側の厚い皮はすでにとってあり、肝がついたままです。久しぶりに握った出刃包丁。やっぱり腕...
待ちに待ったお魚が日本から飛行機に乗ってやってきました。昨年の10月はお取り寄せがお休み。11、12月とお魚の来る日にサンディエゴにいなかったので9月以来...