画像がいっぱいになったので引っ越しました。新しいブログは「やせっぽちソプラノのキッチン3」ハンドルネームはmchappykun3です。なぜか大文字が使えな...
正式な名称である”オジサン”という魚。日本でも広くは流通していないようで、珍しい魚のようです。調べてみると、一番はお刺身。しかも皮も美味しいのだとか。その...
日本からの魚のお取り寄せ_2023年9月 ♪秋の味覚秋刀魚♪
今月も日本から遥々お魚がやって来ました。左からカマス、石垣鯛、オジサン、タマメ。これに秋刀魚2尾があったのですが、秋刀魚は早く冷蔵庫へと気が焦り、写真を撮...
夕食の献立を何も考えずにとりあえず買ってきた食材。それらを頭に描きながら思いついたのが、豚フィレ肉のサルティンボッカ。豚フィレ肉を斜めに7−8ミリの厚さに...
アメリカ産の松茸が日本食料品店に並ぶようになりました。まだ高いので素通りしかかったのですが、50%引きのシールに引き寄せられました。お買い得のパックは元値...
1週間ほど前に知野ファームから買ってきたとうもろこしは半ダース入り。必ず1本のおまけがついていますから7本。フレッシュなまま食べる1本を除いて、その日のう...
またまたソーニャさんのブログで素敵なものを見つけました。それはパフェ。栗のアイスクリームの上にこれでもかと乗っている柿、梨、みかん、巨峰。そういえば、日本...
何度も作ってブログにアップしているのですが、また作りました。レモンの皮(ゼスト)も汁も絞った後のレモンも全部使うのが気に入り、海老もズッキーニもトマトもそ...
ソーニャさんがアップした「茄子そうめん」が美味しそうで、早速作ってみることにしました。茄子だけではタンパク質がないので、買い置きしていたしゃぶしゃぶ用の豚...
知野ファームのお野菜を使った料理の第2弾はボタンスクワッシュ。これは日本では余り馴染みのない野菜かもしれません。又の名をスキャロップ・スクワッシュ、とかパ...
旅行に行っていたわけでも、体調が悪かったわけでもないのに間が空いてしまいました。もちろん毎日私なりに美味しい食事を作ってはいたのですが、前にも載せたことが...
日本もまだ暑さが続いているようですが、この週末はサンディエゴにしては気温が高めです。じっとしていれば汗もかきませんが、少しでも掃除したり料理したり動くと、...
鮭と軽くソテーしたミニトマトと紫蘇の葉、ローズマリーと一緒にアルミホイルに包んで焼いた料理です。本来は紫蘇の葉ではなくバジルですが、今年大活躍した鉢植えの...
和の食卓 ♪万願寺唐辛子とホタテの炒め物&ゴーヤの佃煮等々♪
京野菜の万願寺唐辛子が日本食料品店で売られるようになったのはここ数年のことで、それまでは知らなかった野菜です。ピーマンとも獅子唐とも違って甘みがあり、種ご...
最近豚肉は脂身の少ないフィレ肉を多く食卓に乗せるようになりました。フィレ肉はスライスしてからソテーするとパサつきやすいので、大きいまま調理します。片面にナ...
「ブログリーダー」を活用して、Mchappykun2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
画像がいっぱいになったので引っ越しました。新しいブログは「やせっぽちソプラノのキッチン3」ハンドルネームはmchappykun3です。なぜか大文字が使えな...
先日安売りだった海老を使いきれずにいたので、サラダにしました。スーパーで買う頭のない海老は、冷凍を融かしたものがほとんどです。疲れ切った海老は下処理をして...
2月はとても忙しく、ブログもあまりアップできないでいます。夕食も簡単なものばかりですが、少し写真が溜まったのでコラージュしてみました。ホタテの梅風味パスタ...
小澤征爾氏が亡くなりました。一度生で聴きたいと思いながら、ついに叶えられなかったのは、痛恨の極みです。訃報を聞いてから、毎日小澤征爾指揮のYouTubeを...
余った恵方巻きの具で混ぜ寿司を作りました。干瓢、椎茸、人参、鰻。それぞれ適当な大きさに切って酢飯と混ぜ、上に胡瓜の塩揉みと卵焼き、揉み海苔を散らして。美味...
今年も恵方巻きを作りました。昨年と同じ具で、干瓢、鰻、卵焼き、椎茸、人参、胡瓜。作り方も同じですので、去年のサイトを参考になさってください。今年は去年のサ...
日本からの魚のお取り寄せに備えて買っておいた生クリーム。洋風料理をしなかったので、1箱(250m)が冷蔵庫の真ん中で自己主張しています。そういえば、お菓子...
一晩昆布締めにしたカンパチをちらし寿司にしてみました。寿司飯の上に冷凍してあった錦糸卵、そぎ切りにした昆布締めのカンパチ、鉢植えから取ってきた三つ葉をさっ...
カンパチはご存知のように地方や大きさによって名前が変わる出世魚です。これは体長38cmなので、本来はシオとかシオゴという呼び名の方が正式なのかもしれません...
大きなヒレを持っているからトクビレ。鎧を纏ったいかつい顔の又の名の八角は北海道で獲れる魚です。これは2回めのお目見えです。最初のブログ記事は↓です。202...
この日食卓に乗せたのはカワハギ。今まで2回調理したことがあります。外側の厚い皮はすでにとってあり、肝がついたままです。久しぶりに握った出刃包丁。やっぱり腕...
待ちに待ったお魚が日本から飛行機に乗ってやってきました。昨年の10月はお取り寄せがお休み。11、12月とお魚の来る日にサンディエゴにいなかったので9月以来...
冷凍してあるケーキが無くなったのと、やっと体内エンジンが稼働し始めたので、日曜の午後に味噌入りパウンドケーキを焼きました。娘のところで過ごした約2週間は思...
サンフランシスコで必ず訪れるのがSFMOMA。美術館は常設の作品だけでなく、期間限定で色々なイベントや作品を展示するので、いつ行っても楽しめます。今回12...
1月2日、この日の夕食は婿さんが2日かけて作ったピッツァ。久しぶりに作ったとかで、本と首っ引きで、こねては冷蔵庫で熟成させたりと二日掛のピッツァ生地です。...
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様が健康で世界中が平和な年になりますように。Sebastopolはいかにもお正月日...
今年もついに大晦日がやってきました。毎年同じことを書きますが、一年が過ぎ去るのが歳とともにどんどん速くなっていくように感じます。今年もたくさんの方々が当ブ...
遅ればせながらメリークリスマス!クリスマスツリーの下に山と積まれたプレゼント。大半は親戚中から贈られた孫ちゃんたちへのプレゼントです。プレゼントを開けるの...
感謝祭から1ヶ月。また娘家族と一緒にSebastopolにやってきました。豪華なクリスマスらしい食卓の花。黄色かった葡萄畑の葉っぱはすっかり落ちて片付けら...
折角実ったライムですから、料理にも使ってみました。メキシコ料理やタイ料理にはレモンでなくライムが多く使われますが、ライムはエキゾチックな香りがします。アメ...
画像がいっぱいになったので引っ越しました。新しいブログは「やせっぽちソプラノのキッチン3」ハンドルネームはmchappykun3です。なぜか大文字が使えな...
先日安売りだった海老を使いきれずにいたので、サラダにしました。スーパーで買う頭のない海老は、冷凍を融かしたものがほとんどです。疲れ切った海老は下処理をして...
2月はとても忙しく、ブログもあまりアップできないでいます。夕食も簡単なものばかりですが、少し写真が溜まったのでコラージュしてみました。ホタテの梅風味パスタ...
小澤征爾氏が亡くなりました。一度生で聴きたいと思いながら、ついに叶えられなかったのは、痛恨の極みです。訃報を聞いてから、毎日小澤征爾指揮のYouTubeを...
余った恵方巻きの具で混ぜ寿司を作りました。干瓢、椎茸、人参、鰻。それぞれ適当な大きさに切って酢飯と混ぜ、上に胡瓜の塩揉みと卵焼き、揉み海苔を散らして。美味...
今年も恵方巻きを作りました。昨年と同じ具で、干瓢、鰻、卵焼き、椎茸、人参、胡瓜。作り方も同じですので、去年のサイトを参考になさってください。今年は去年のサ...
日本からの魚のお取り寄せに備えて買っておいた生クリーム。洋風料理をしなかったので、1箱(250m)が冷蔵庫の真ん中で自己主張しています。そういえば、お菓子...
一晩昆布締めにしたカンパチをちらし寿司にしてみました。寿司飯の上に冷凍してあった錦糸卵、そぎ切りにした昆布締めのカンパチ、鉢植えから取ってきた三つ葉をさっ...
カンパチはご存知のように地方や大きさによって名前が変わる出世魚です。これは体長38cmなので、本来はシオとかシオゴという呼び名の方が正式なのかもしれません...
大きなヒレを持っているからトクビレ。鎧を纏ったいかつい顔の又の名の八角は北海道で獲れる魚です。これは2回めのお目見えです。最初のブログ記事は↓です。202...
この日食卓に乗せたのはカワハギ。今まで2回調理したことがあります。外側の厚い皮はすでにとってあり、肝がついたままです。久しぶりに握った出刃包丁。やっぱり腕...
待ちに待ったお魚が日本から飛行機に乗ってやってきました。昨年の10月はお取り寄せがお休み。11、12月とお魚の来る日にサンディエゴにいなかったので9月以来...