chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ときどりの鳴く 喫茶店 https://blog.goo.ne.jp/shochanshochan_1946

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。

ときどりの鳴く 喫茶店
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/16

ときどりの鳴く 喫茶店さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 12/21 12/20 12/19 12/18 12/17 12/16 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,038,137サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,934サイト
雑感 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,159サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 12/21 12/20 12/19 12/18 12/17 12/16 全参加数
総合ランキング(OUT) 37,711位 38,871位 38,865位 38,909位 圏外 圏外 圏外 1,038,137サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 788位 823位 822位 825位 圏外 圏外 圏外 30,934サイト
雑感 31位 33位 33位 34位 圏外 圏外 圏外 1,159サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 12/21 12/20 12/19 12/18 12/17 12/16 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,038,137サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,934サイト
雑感 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,159サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 「松本」学、あるいは「松本」考:9 :9-3:「武田」が「信長」に敗れたとき・・

    「松本」学、あるいは「松本」考:9 :9-3:「武田」が「信長」に敗れたとき・・

    「松本」学、あるいは「松本」考:99:何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?:9-3:「武田」が「信長」に敗れたとき・・井深氏・・・『信濃守護小笠原氏と共に武田氏に抵抗していた二木氏.井深氏らが小笠原氏の逃亡後になってから赦免を願い出た際に大日方氏が仲介をして功績を認められている。』上の文章は、松本市の公式な見解の記述であるのだが・・・なんか変である。普通、戦に負けて降参すると、領土を保全されて安堵され、「先方衆」として勝者の軍に配されるのが、戦国時代の一般的な習いである。なのに、以後に「井深氏=(後丁氏)」の名前は当時の府中から消えているのだ。「謎」を深堀してみると、「信府統記」という古書があり。ここに「赤沢氏」の記述がある。・信府統記・赤沢氏・『後ニ井深ノ城主後庁大蔵ヲ攻落シ、彼領地ヲ以テ是ヲ武...「松本」学、あるいは「松本」考:9:9-3:「武田」が「信長」に敗れたとき・・

  • 「松本」学、あるいは「松本」考:9 :9-2:「信玄」の松本支配まで

    「松本」学、あるいは「松本」考:9 :9-2:「信玄」の松本支配まで

    「松本」学、あるいは「松本」考:99:何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?:9-2:「信玄」の松本支配まで信玄は、「塩嶺峠」で「小笠原」を破り、松本平を支配するに至った。支配すり拠点は、小笠原家の陣屋のある「井川」も「林城」でもなく。支城の一つであった「深志」城であった。松本平は、盆地である。三才山を発祥とする「女鳥羽川」は、まず「田川」と合流し、次いで、木曽を源流とする「奈良井川」と合流する。美ヶ原を源流とする「薄川」も「奈良井川」と落合する。その「奈良井川」は飛騨山系を下流とする「梓川」と合流して、「犀川」を名前を変え善光寺平と繋ぎ、千曲川と合流して、「信濃川」という大河に変わる。この奈良井川と梓川の合流地点は、昔は「深瀬」と呼ばれる湿地地帯であった。「深瀬」は、いつの間にか、なまりで「深志」...「松本」学、あるいは「松本」考:9:9-2:「信玄」の松本支配まで

  • 9:何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか? :9-1:府中消滅の因

    9:何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか? :9-1:府中消滅の因

    「松本」学、あるいは「松本」考:99:何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?:9-1:府中消滅の因『仮説ですが、井深氏の祖先:井深勘解由左衛門は、国府の「文官」だった可能性が高く、井深氏の屋号が「後庁氏」だという説も可能性が高い。』-----国府の役割は?-----奈良時代から平安時代に、令制国の国司が地方統治のための役所として拠点とした建物。国庁(政務・儀礼を行う政庁)。時がたち、甲斐の信玄が、膨張政策を極めてくると、当然に府中・小笠原家と衝突するようになる。『天文14年(1545年)に晴信は高遠頼継・藤沢頼親の討伐を行うため伊那郡へ出兵し、高遠城を陥落させ、福与城の頼親を、龍ヶ崎城を陥落させる。武田勢は伊那を制圧すると、小笠原長時は村上義清や仁科盛能、藤沢頼親らと諏訪郡へ侵攻するが、塩尻峠で武田...9:何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?:9-1:府中消滅の因

  • 何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?

    何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?

    「松本」学、あるいは「松本」考:9何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?松本に関わったものは、「何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?」と疑問に思うことが多い。殊更に、「長野市」と対抗意識が強いわけでもなく、不満不平があるという訳でもないのだが・・・人口の規模」、歴史的背景」、県内のほぼ中央という地理的条件」など、「県庁所在地」たるに足る条件をそろえているように思えるのだが・・・なぜなのだろうか?疑問である。歴史を振り返ってみよう・・・『1871年(明治4年)、廃藩置県により松本藩は松本県になった。その後、松本を県庁所在地とする筑摩県が成立。1876年(明治9年)には、筑摩県庁の焼失により、長野県に編入された。』なんか、成行ですね。歴史は繰り返すというか!、過去にはこんなことがありました。--...何故!松本が「県庁所在地」でないのだろうか?

  • ひとりごと・・

    ひとりごと・・

    「松本」学、あるいは「松本」考:88再開に向かってひとりごと・・

  • 「松本」学、あるいは「松本」考:7 トピックス2

    「松本」学、あるいは「松本」考:7 トピックス2

    「松本」学、あるいは「松本」考:77:トピックス2古(いにしえ)は神社由来より・・・浅間温泉の温泉街の上の方に神社がある。国道254号線の三才山トンネルの手前にも神社がある。また、美鈴湖を少し上った、美ヶ原の高原の中にも神社はある。御射神社という、・・らしい。名前が「みさじんじゃ」といい、祭祀の様式が、キリスト教の「ミサ」に似ていることから、一説に「大陸高原の遊牧民」からの伝承の神社という説も、秘かに受け継がれているが・・・確証に乏しい。正式名称を見てみよう。浅間温泉の上にある神社は、「御射神社春宮」、三才山トンネル近くの神社は、「御謝神社秋宮」、美鈴湖上の美ヶ原にあるのは「御謝神社奥宮」と呼ぶらしい。松本・岡田の地方誌の電によれば、鎌倉初期に、浅間郷の地頭であった「赤沢氏(=小笠原氏の傍流)」が稲倉城に...「松本」学、あるいは「松本」考:7トピックス2

  • 「松本」学、あるいは「松本」考:6 山家」の読み方

    「松本」学、あるいは「松本」考:6 山家」の読み方

    「松本」学、あるいは「松本」考:66:山家」の読み方山家」の読み方---・三年間住んだ里山辺の近くには美ヶ原温泉郷もあり---・上っていくと、「山家城跡」というのがあります。ここらあたりから、入山辺」と言いますと、先に書いた。この「山家」は、「やまや」と読むとばかりに思っていた。里山辺を散歩中に、地元の人との会話で、この城跡は「やまべ=山家・城」だと知った。散歩中に、この会話がなければ知りえなかったことである。山家城跡:写真「山家」を「やまべ」とは、難読の極みである。松本が、城下町の体裁を整えて、人口を増やしてきた折、新参者は「山家」を「やまや」と読みえず、呼び名は習わしであることから、当て字の方を「山辺」と変えたのであろう。そして「山家城」の主の統治の領域は、里山辺、入山辺、三才山辺りであったのではなか...「松本」学、あるいは「松本」考:6山家」の読み方

  • 「松本」学、あるいは「松本」考:5

    「松本」学、あるいは「松本」考:5

    「松本」学、あるいは「松本」考:55:裏庭・美ヶ原裏庭・美ヶ原ルート:2・・・、三年間住んだ里山辺の近くには美ヶ原温泉郷もあり、バス停は「美ヶ原」に通じていた。美ヶ原温泉郷から、細い道を縫っていくと、美鈴湖に合流する脇道もある。ここいら一帯は、見渡す限りのブドウ園で「種なしデラウェア」の産地である。ここを、バスでも良し、歩行でもよし、でブドウ畑の間をヒタすら上っていくと、「山家城跡」というのがあります。ここらあたりから、入山辺」と言います。入山辺のブドウ園:写真さらに上ると、「三城牧場」に着きます。近くに、扉鉱泉」もあります。---・なにせ・・五十年プラス前のことゆえ、いまだに牧場をやっているのか、鉱泉が名前をかえたのか、そこらへんはご容赦を・・・「三城牧場」は、大学の「オリエンテーリング」の時のハイキン...「松本」学、あるいは「松本」考:5

  • 「松本」学、あるいは「松本」考:4

    「松本」学、あるいは「松本」考:4

    「松本」学、あるいは「松本」考:44:裏庭・美ヶ原裏庭・美ヶ原母校(信大)の脇を通って橋を渡ると「浅間温泉にでる。橋を渡った直ぐには、「川島芳子」が住んだ家がある。(----戦中に、渾名男装の麗人、東洋のマタ・ハリとも呼ばれた人、機械があれば深追いするが・・・)温泉旅館、温泉ホテルを突き抜けてそのまま上ってゆくと、・・・、三年間住んだ里山辺の近くには美ヶ原温泉郷もあり、バス停は「美ヶ原」に通じていた。ここいら一帯は、見渡す限りのブドウ園で「種なしデラウェア」の産地である。ここを、バスでも良し、歩行でもよし、でブドウ畑の間をヒタすら上っていくと、・・・、美鈴湖の手前で合流する。美鈴湖と言えば、50年目r当時、「浅間温泉国際スケートセンター」があった。---・油氷とか言って、好記録続出の「アウトドア・スケート...「松本」学、あるいは「松本」考:4

  • 「松本」学、あるいは「松本」考:3

    「松本」学、あるいは「松本」考:3

    「松本」学、あるいは「松本」考:33:松本市の由来そもそも、松本は、城の改名からきている。それまでの城の名称は、「深志城」であった。・・・松本市の由来松本市の名前の由来は、天正10年(1582年)に小笠原貞慶が深志城を「松本城」と改称したことが要因。「待つ事久しくして本懐を遂ぐ」との懐述「待つ(松)本懐」から「松本」になったと言われている。また、佳字を用いた瑞祥地名とする説もある。・・・写真:松本城理由は上記のとうりであるが、読んでのように、全く後で無理やり付けた理由のようで、納得が行くようなものではない。小笠原貞慶」が出てきたので、中世・府中の領主の名前を、歴史的に振り返ってみよう。建武の新制の時、足利高氏は、六波羅探題で、信濃武士を束ねて京都警備をしたことがある小笠原宗長に同志を依頼したことに始まり、...「松本」学、あるいは「松本」考:3

  • 「松本」学、あるいは「松本」考:2

    「松本」学、あるいは「松本」考:2

    「松本」学、あるいは「松本」考:22:「松本」より前に、「府中」って呼んだ?松本市は、松本って地名の前には、府中と呼んだらしい。府中・・・古代に中央官庁から送られた税務や警察機能などの役人を「国衙」といい、その役所を「国庁」、その存在する場所を「国府」と呼んだ。府中は、その国府が存在する地方のことで・・・では、松本の前の国府のあった場所はどこか?が、覚束ない。このような類の歴史的な由来は、たいがい市の広報に案内があるものだが、不案内である。では、どこかに詳らかにされていないかと調べてみると、「松本の歴史-岡田地区編」というのが「フェースブック」に載っており、若干詳しいが、断定に足る資料であるかどうか」は不安定に思える。つまり、「府中」という名称は、長らく呼びなれてきたがゆえに、客観性があり、存在を傍証的に...「松本」学、あるいは「松本」考:2

  • 「松本」学、あるいは「松本」考

    「松本」学、あるいは「松本」考

    「松本」学、あるいは「松本」考はじめに、松本には四年住んだことある。一年は、蟻ケ崎は住宅街だが、寮があって、三年は、里山辺に、住宅街の端っこで、そこより背後は、緩やかな裾野で、デラウェアのブドウ園が延々と広がる。そこでの四年間の記憶が、この頃どうも少しずつ薄くなっているように思う。そこで思い立つのだが、・・・キーボードを打つ手が、最近んとみにしんどい。胸骨の手術以降、右手が肩よりり上に上がらなくなっているのに加え、副作用でか、しびれまで加わっている所為・・・下降としている内容は、記憶の中のこと。五十年以上前のことになるので、精度が甚だ不安だが、そこはご容赦を!1:旭町松本に「旭町」という町名がある。昔、一年だけ通った母校の所在地だ。どうもここは、旧来の地名ではなさそうで、戦後に出来た地名のように思える。調...「松本」学、あるいは「松本」考

  • 1:高麗川と寺院仏閣

    1:高麗川と寺院仏閣

    「どん」が何を意味するのか?「鈍」なのか?「呑」なのか?「丼」なのか?あるいは「首領(Don)なのか?はたまた!!1:高麗川と寺院仏閣「高麗神社」写真:トーテンポール?トーテムポールのような標柱。「将軍標」という朝鮮半島で使われる魔除けの境界標一風変わっています。高麗神社由緒---・「当社は、高句麗からの渡来人高麗王若光を主祭神として祀る社です。他に、導きの神猿田彦命、長寿にして長く朝廷に仕えた竹内宿祢が祀られています」*高麗王若光;高麗(こま)の王(こき;古代朝鮮語)し若光(じゃっこう)---・どうやら、主祭神は「朝鮮半島」からの「亡命者」の類であろうか。後先の時系列から言うと、新羅という外敵から攻められて、支援を求めて「大和朝廷」に来たのだが、最中に・・高句麗が新羅に攻め落とされて帰るところを失ったとの筋書...1:高麗川と寺院仏閣

  • 越辺川と高麗川

    越辺川と高麗川

    「どん」が何を意味するのか?「鈍」なのか?「呑」なのか?「丼」なのか?あるいは「首領(Don)なのか?はたまた!!越辺川と高麗川:◇:越辺川と高麗川高麗川は正丸峠辺りを源流とする。高麗川と名栗川を挟んだ山岳は有数の杉の美林・・。高麗川に沿って走る西武鉄道が秩父まで繋ぐ。高麗川の周辺には、趣のある神社仏閣があるが、・・高麗神社、竹寺、能仁寺、子の権現などなど・・このうち、高麗神社、竹寺は、後で詳細する・・巾着田は、高麗川の一部で、「がま口」のように蛇行して流れ、時期には、曼殊沙華の群生が埋め尽くす。巾着田に隣接する「宮沢湖」は、最近人気の「ムーミンバレーパーク」というテーマパーク・・高麗川は、流れて坂戸と鳩山の境あたりで、越辺川に合流する。ムーミンバレーパーク写真飯能市宮沢:郊外型レジャー施設。ムーミンテーマパー...越辺川と高麗川

  • 2:慈光寺、都幾川

    2:慈光寺、都幾川

    「どん」が何を意味するのか?「鈍」なのか?「呑」なのか?「丼」なのか?あるいは「首領(Don)なのか?はたまた!!慈光寺、都幾川:2:慈光寺、都幾川--・戦国の僧兵たち&番匠、湯葉など都幾川--・ときがわ町(玉川村と都幾川村が合併してできた町名)、因は、町を貫流する都幾川。その都幾川は、慈光寺の山号「都幾山」を由来とする。慈光寺のホームページの紹介の項に、「戦国の時世では、当山も僧兵を傭し、近隣の城主との抗争に明け暮れましたが、それも太田道灌らによって焼き討ちの憂き目にあい、栄華を誇った寺院も衰運をたどること・・」という文面がある。その慈光寺・・時がたち・・嘗ての慈光寺が如何なるものであったか?」は、「web」を巡ることである程度把握は出来そうであるが、本来の規模や勢力の実感は、--・つまり筋肉質や血の実感まで...2:慈光寺、都幾川

  • 1:槻川 --・ 武蔵嵐山

    1:槻川 --・ 武蔵嵐山

    「どん」が何を意味するのか?「鈍」なのか?「呑」なのか?「丼」なのか?あるいは「首領(Don)なのか?はたまた!!槻川:1:槻川--・武蔵嵐山ミカンの北限・・大内沢・風布「槻川」は堂平山・北川(=大野峠あたり)を源流として流下し、大内沢川と合流して、東秩父村(埼玉県内唯一の村)、小川町へと流れる。「大内沢川」の東側山麓はミカンの北限であり、山を越えた荒川側にも「風布」というミカンの畑が散在する。大内沢川と荒川の川霧は、どうも気温を上げるらしく、川べりの標高の低いところより標高を高くしたところの方が気温が高いらしい。その「メカニズム」の理屈は読んでみたがよくわからなった。「ミカン」の由来は、近くの寄居の「鉢形城」の小田原の後北条の北条氏邦によって、氏邦の出身の伊豆から運ばれたものらしい。この城は、武蔵と上野、下野...1:槻川--・武蔵嵐山

  • 都幾川と槻川 ・いわゆる、源流の風景

    都幾川と槻川 ・いわゆる、源流の風景

    「どん」が何を意味するのか?「鈍」なのか?「呑」なのか?「丼」なのか?あるいは「首領(Don)なのか?はたまた!!都幾川と槻川:◇:都幾川と槻川・いわゆる、源流の風景「慈光寺」という古刹がある。外秩父山麓にあり、背後に「堂平山」を持つ。かなり規模の大きな「山寺」である。この寺のことを調べると意外と深い。これは、・・あとで、、この「堂平山」北を源とするのが「槻川」、「堂平山」南(大野峠辺り)を源とするのが「都幾川」、両川は、武蔵嵐山・菅谷館あたりで合流する。ともに清流・・「堂平山」は比企三山、”=笠山・堂平山・大霧山”。外秩父が比企に比定されているとは?知らなかった。外秩父は、「ヒルクラムサイクル(=自転車登板)」の首都圏のメッカである。時々、そんなサイクリングの自転車を見かける。また、「パラグライダー」の「堂平...都幾川と槻川・いわゆる、源流の風景

  • 入間川: 新河岸川:3

    入間川: 新河岸川:3

    「どん」が何を意味するのか?「鈍」なのか?「呑」なのか?「丼」なのか?あるいは「首領(Don)なのか?はたまた!!入間川:新河岸川:3(承前)◇:新河岸川(厳密には、新河岸川が入間川の支流かどうかは、覚えが目出度くない。運河であると認めているわけで‥)今は昔・・「与野」という町がありまして、大変栄えておりました」-・なんて書くと違和感があるが事実である。平成の大合併の末、「与野市」は「中央区」と名を変えて、「さいたま市」に飲み込まれた。この合併というのが曲者で、街名を、上下に分けたり、東西南北にしたりで、中とか中央としたりして、昔からの人情の歴史をそぎ落としていく。これが事実だが、極端な違和感を覚えないのは、JRにまだ「与野駅」という名の駅が存在しているからだ。でも。中央区なんて、味もそっけもなく好きでない。そ...入間川:新河岸川:3

  • 入間川 支流・成木川

    入間川 支流・成木川

    「どん」が何を意味するのか?「鈍」なのか?「呑」なのか?「丼」なのか?あるいは「首領(Don)なのか?はたまた!!入間川:成木川:2(承前)◇:成木川西川材・・・杉や檜の美林・・この「西川」には、「成木川」を加えていいものかどうか?。「成木川」にも、「筏流し」の記録がわずかに残る。。この「わずか」を、あえて「西川」にしていいものはどうか・・「入間川水系」には違いないのだが・かつて、この成木川の川沿いの街道を二度くらい通ったことがある。付近ならさらに数度行ったことがある。つつじの名園:「塩船観音」と「鎌倉古道」所以のためであった。さらに言えば、古族・豪族:金子一族の遺跡探求もあった。成木川清流:1「成木川」は青梅に源を求め、飯能に流下して、名栗川に落合する。以後を「入間川」という。「成木」地区は、飯能との隣接地帯...入間川支流・成木川

  • どどんがどん! 入間川

    どどんがどん! 入間川

    「どん」が何を意味するのか?「鈍」なのか?「呑」なのか?「丼」なのか?あるいは「首領(Don)なのか?はたまた!!入間川:入間川:1(プロローグ・的!)以前の職場の先輩が、リタイヤ後に「絵」を描き始め、そのコピーを送ってきた。なかなかの「もの」である。その中に「阿須」の公園のものがあった。「八高線」が入間川を渡るあたりである。飯能の領分に位置するそうである。「阿須」は“崩涯”を意味すると「中国」由来の辞書は語っているそうである。---・いわゆる「崖の端っこ」とか。こんな地質学的特徴は興味をそそられる。川に、表層を削り取られた地層は、たまに太古の姿を現すことがある。まさに、白亜紀とか第四期の地層のことだ。どうもここがそのようなのだ。まず、「阿須」の公園は、運動公園と「あけぼの子どもの森公園」とから成り立っている。...どどんがどん!入間川

ブログリーダー」を活用して、ときどりの鳴く 喫茶店さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ときどりの鳴く 喫茶店さん
ブログタイトル
ときどりの鳴く 喫茶店
フォロー
ときどりの鳴く 喫茶店

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用