chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
扁鵲(へんじゃく)のつぶやき https://blog.goo.ne.jp/byr02727

東洋鍼灸専門学校 鍼灸科50期卒業生の同窓ブログです。 日頃の不安、悩みを率直に語り合いましょう。

扁鵲(へんじゃく)のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/08

arrow_drop_down
  • 5月の思い出まとめ(Memories in May)

    ずっと投稿をさぼっていたら5月も終わりそうなのでまとめてみました(;^_^A4月30日には恒例のひたち海浜公園に行ってきました。ちょうど天気も良く、ネモフィラも満開で空も地面も青で染まっていました♪5月4日は車で約1時間かけて田村郡三春町に最近オープンした東北最大規模のモンベル三春店に行ってきました。田村郡三春町は女性でエベレスト初登頂を果たした故田部井淳子さんの生地で、ショップの二階には田部井淳子さんの記念館が設置されています。最近は洋服を見るのは普通のメンズウエア店よりアウトドア専門店の方が断然楽しいです♪長年通ってくれている患者さんがヘルニアの快気祝いを催してくれました。技術職の方で私の前職時代の仕事にも関わっていて、昔話と日本酒談議に花が咲きました。感謝です<(__)>最後は我が庭で満開の芍薬(し...5月の思い出まとめ(MemoriesinMay)

  • 「口腔フレイルから嚥下障害のキュアとケア」

    4月20日は福島県鍼灸師会の春期学術講習会でした。オーラルフレイルは「口の虚弱」という意味です。「口の機能が低下する」ということは「全身のフレイル、要介護につながる悪循環の入り口である」ことがわかってきました。オーラルフレイルになると「固いものが食べづらい」「お茶や汁物でむせる」「口の渇きが気になる」といった「ささいな口の衰えが積み重なり、食べられる口の機能が低下」してしまいます。そのため、この段階で予防・改善することが大切です。さて具体的な予防方法は「あいうべ体操」:口腔全体の筋トレです。1日30回、三か月以上が目標「パタカラ体操」:パは唇と息遣い、タは舌の前から真ん中にかけての動き、カは舌の奥の動きと鼻と口の閉まり具合、ラは舌の先と滑舌と大きくかかわっているため弱いところがわかります。1秒間に6回「パ...「口腔フレイルから嚥下障害のキュアとケア」

  • 術後、初の検診!

    4月21日は執刀医による術後の初検診でした。結果はOK!普通の生活に戻って良いとの許可がでました(^_-)-☆日常生活では腹圧をかけるとひびく以外は特に問題なかったので自信はありましたが、それでも主治医のお墨付きをもらえたことは嬉しかったですね。早速セーブしていたランニング、楽器練習を再開しました♪実は4月27日は神奈川県の相模原で開催されるハーフマラソンに友人とエントリーしていたんですが、さすがにこれはキャンセルしたので、じっくり鍛えなおしてリベンジしたいと思っています。鼡径ヘルニアの原因には加齢以外に激しい運動があるのでランニングにリスクがあるのでわかっていますが、それ以外のメリットが大きいのでこれからも継続したいと思います(^^♪入院中の病室から眺めた桜。たった2泊の入院生活でしたが、もう当分はお世...術後、初の検診!

  • 右鼡径ヘルニア手術報告

    4月7日~9日にかけて近隣の総合病院に入院し、右鼡径ヘルニア手術を受けてきました。2月頭から右下腹部が膨隆。軽度のしびれも出現。消化器内科を受診し、レントゲン、エコー検査を施行するも消化器自体は異常なく、ガスが貯留しているとの診断。服薬後も膨隆しているままなので、自分でネット検索したところ鼠経ヘルニアの疑いが濃厚のため外科を受診。画像検査で鼠経ヘルニアとの診断。治療は手術のみ。鼡径ヘルニアは子供の病気かと思っていましたが、調べてみると70代が多いんですね。加齢により腹壁が薄くなり腸の一部が鼡径管に挟まるようです。加齢以外の要因は立ち仕事、激しい運動だそうですからぴったり当てはまります(-_-;)これらに加えて趣味の楽器演奏で腹式呼吸もやるのでさらに発症条件が重なっています。放っておくと飛び出した腸の一部が...右鼡径ヘルニア手術報告

  • 映画「侍タイムスリッパー」

    映画マニアの患者さんから強く勧められた映画「侍タイムスリッパー」を観てきました。この映画は自主制作ながら全国の劇場で満員御礼の大ヒットとなり、なお快進撃が続いています。ストーリーは良くあるタイムスリップもので、落雷に打たれて現代の時代劇撮影所にタイムスリップした会津藩士が、剣の腕を生かして斬られ役で生計を立てることになり、戸惑いながらも現代の生活になじんでいく姿や、クライマックスの同じくタイムスリップしてきた宿敵と真剣で斬りあうシーンが迫力満点です。とにかくこの映画で初の主役を務める俳優の山口馬木也さん(51)が良いですね。25年目で出会ったこの映画が初主演で大ヒットしました。3月14日に日本アカデミー賞の授賞式があり、候補作になっているこの作品が賞をとれるかどうか注目しています。機会があれば是非、見てみ...映画「侍タイムスリッパー」

  • いわきサンシャインマラソン2025でボランティア治療しました!

    第16回いわきサンシャインマラソンが23日、全五種目に7300人のランナーが参加して開催されました。我々福島県鍼灸師会は今年もボランティア参加し、12名の鍼灸マッサージ師が約100名のランナーに無料で施術を行いました。当日は天気は快晴でしたが、海辺ゆえとても風が強く、フルマラソンを完走したランナーは寒さに震えながら治療テントに駆け込んできましたね。着替えの前に来る人がほとんどだったので皆さん顔に汗が塩となって張り付いていました(;^_^A一人当たりわずか30分の施術時間でしたが、「楽になりました」の感想を貰うとこちらもとてもやりがいがありました。少しでも鍼灸ファンが増えることを願って(^_-)-☆いわきサンシャインマラソン2025でボランティア治療しました!

  • 第2回石岡つくばねハーフマラソン大会、完走しました!

    昨日、2月16日は茨城県石岡市で開催されたハーフマラソン大会にいつものラン仲間と参加してきました。気温17度、快晴の絶好のコンディションの中総勢3300名のランナーが良い汗を流しました。昨年から始まったこの大会。昨年は走る環境は整っていたものの、ラン後の飲食サービスがとても貧弱で思わずアンケートに厳しい意見を書いてしまいました(-_-;)今年はそこが改善され、会場にはキッチンカーが配備されるとともに駅前の商店街も日曜オープンしており、ラン後の冷たいビールで喉を癒すことができましたた(^_-)-☆一方今年の成績は振るわなかったですね~。一月末に風邪を引いてしまい、ろくに練習できなかったのがもろに結果にでてました。でも完走できただけ良し!と慰めています(笑)第2回石岡つくばねハーフマラソン大会、完走しました!

  • 眼袋?それとも涙袋?

    12月に開催された冬季学術講習会の演題の一つが顔面神経麻痺の治療についてでした。講師はこの治療では第一人者の新潟医療福祉大学の粕谷大智教授です。講義の中で眼の下にできる涙袋と眼袋の違いの説明、また眼袋の予防方法について講義があったのでご紹介しますね。下の写真を見るとよくわかりますが、涙袋は眼の周囲の筋肉(眼輪筋)です。表情がある時(特に笑っている時)よりはっきりするので笑顔をチャーミングjに見せる効果があります。一方、眼袋は眼の下部に脂肪が突出している、または結合組織がたるむことで出来上がる袋状の突起であり、疲れて無気力であるように思わせてしまいます。俳優の岸部一徳は眼袋が大きいですよね。眼袋ができる原因は加齢により眼輪筋が萎縮してそこに脂肪がたまることにより膨らんできます。ずっと下ばかり向いている生活を...眼袋?それとも涙袋?

  • 招き猫コーナー復活!

    年末に片づけをしていたら2009年に東京から引っ越しした時に持ってきた招き猫たちを発見!もう10年以上そのままだったのでそのまま断捨離しようとしたら、家族が大反対!もったいないと言うのです。確かに一体ずつ良く見ると可愛いし、買った時の気持ちとかが蘇り、復活させることにしました。幸いアクリルケースも一緒に保管してあったので、一体ずつ陳列し治療院の待合室に飾りました。今は床置きですが、見にくいのでそのうち壁掛けにするつもりです。たくさんの福と患者さんを招いてくれると良いなあ(^_-)-☆招き猫コーナー復活!

  • 明けましておめでとうございます!

    本当は昨日アップする予定だったんですが、いきなりのサーバー攻撃でdocomoサーバーがダウンしてました(-_-;)さて昨年は6回目の歳男でした。一昨年年末に数十年ぶりのインフルり患で咳の後遺症を引きずりながらの仕事初めでした。これは一年間思いやられるなあと思いきや、その後は例年通り健康に過ごすことができました。当初の目標である年間100キロの朝ラン、富士登山、ハーフマラソン完走、そして体調不良による臨時休診もありませんでした。年末、年始は長女家族、長男も帰省し、久しぶりの家族団らんの過ごすことができました。今年も昨年同様の目標で趣味に仕事にまい進したいと思います(^^♪↓白鳥の里のある夏井川での日の出。この朝日を浴びながら走るのが元気の素です。↓元旦の朝は近くの神社の旧札のお焚き上げからスタート↓その後は...明けましておめでとうございます!

  • 熊野古道へ行ってきました!

    11月26日から28日かけて念願の熊野古道に会社時代の友人と行ってきました。友人の一人が和歌山県田辺市のローカルFM局の会長をしている関係で3日間とも案内してくれました。熊野古道は大きくわけて3つのルートがあり、全長は1000km。和歌山、三重、奈良、大阪、京都にまたがった広大なルートです。今回は田辺から熊野本宮を目指す中辺路(なかへち)の一部を4時間ほどかけて歩きました。それに加えて田辺の熊楠記念館、千畳敷、三段壁なども案内してもらいました。初日は雨でしたが2日目、3日目が晴天に恵まれ観光名所を堪能してきました。予想通りインバウンドの外国人ツーリストが多かったですね。それゆえルート上の標識は皆日英の二か国語表記ですし、途中にあるカフェのシニア店員さんもみなバイリンギュアルでした(^_-)-☆三段壁にて↓...熊野古道へ行ってきました!

  • 第110回益子陶器市

    少し前の記事になりますが、11月3日に30年ぶりくらいに益子の陶器市に行ってきました。今回の目的は長女の友人が出店しているのでそこを訪れるのとそれから地元いわきでリピート買いしているクッキー屋さんが懇意にしているというギャラリーを訪れるのが目的でした。まず長女の友人が出店しているテントへ。彼女の優しさがにじみ出るような作品が多く、マグカップと箸置きを購入。次の目的は”Te-TeGallery"とても洗練された作品が多いギャラリーでした。ここでもマグカップと箸置きを購入。益子は笠間と違って基本的に各窯元のショップを回るような展示販売方法なのでかなり歩く距離が長く疲れましたね(;^_^Aやはり短時間で集中的に作品を観れる笠間に軍配があがると思いました。第110回益子陶器市

  • 舞台「フラガール24」

    今日はここいわき市を舞台にした「フラガール24」を観てきました。2006年に蒼井優、南海キャンデーのしずちゃんが出演し、日本アカデミー賞を受賞した映画の舞台版です。いわき市の常磐炭鉱は1960年代後半の石炭から石油へのエネルギー革命により閉山を余儀なくされました。従業員の失業対策を目的としてその湧出する温泉を利活用した常磐ハワイアンセンターの建設が企画され、その目玉としてフラガールが生まれました。フラガール練習生がヤマを救うため一丸となって戦う姿が感動的に描かれています。一番感動的だったのが劇団の若い女優さんたちの踊るシーンです。実際のフラガールと見間違うばかりの素晴らしい踊りはそこに至るまでの過酷なトレーニングを彷彿とさせました。また「いわき弁」を完璧にマスターしているのにもびっくりしましたね(^_-)...舞台「フラガール24」

  • 第36回会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン大会

    今日は朝4時に起床して高速を飛ばし、会津若松市で開催されたハーフマラソン大会に地元の鍼灸師さんと参加してきました。去年は富士登山の骨折アクシデントで不参加だったので今年で4回目の参加です。お天気は曇り時々晴れの絶好のマラソン日和でした。2人でお揃いの福島県鍼灸師会のロゴ入りTシャツをきて無事完走できました。ハーフマラソンは何回走っても楽ということはないですが、ゴール後の達成感が格別なので2人で毎年走っています。やっぱり仲間がいると頑張れます!(^^)!それに今年は一昨年のタイムを5分も短縮できたので嬉しかったです。中高年向けのトレーニング方法を色々試行錯誤した結果なので、今の方法が正しいと確信できました。ゴール後はファミレスでいつものようにノンアルコールビールで乾杯してきました。第36回会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン大会

  • 「町民の集い」で普及活動をしてきました!

    9月中旬の暑い日曜日!いわき市の海沿いの町で鍼灸師会の仲間3名で普及活動をしてきました。最近NHK等で東洋医学特集が盛んに取り上げられていますが、こうやって田舎町にくると鍼灸はまだまだ「痛い!熱い!」の負のイメージが強く、住民の方には浸透していないと強く感じます。町民の集いのイベントは当初60名くらいの参加が見込まれていましたが、酷暑ゆえ実際の参加者はかなり少なかったようです。それでも体育館に設置された体験コーナーにはおっかなびっくり興味を持った住民の方が集まって下さり、合計17名の勇気ある方々が体験治療を受けてくださいました。アンケート結果は好意的な感想が多く、ホッとしました(^^♪「町民の集い」で普及活動をしてきました!

  • 宿儺(すくな)かぼちゃ頂きました!

    患者さんから珍しい宿儺(すくな)かぼちゃ頂きました。これは岐阜県高山市丹生川地域で栽培されている細長い形状のかぼちゃです。このかぼちゃの特徴は甘味が強い食感がホクホクしている果皮が薄く調理しやすいで、実際に食べてみると特徴のとおりでとても美味しかったです(^_-)-☆この患者さんは81歳の男性なんですが、減農薬野菜栽培に取り組んでいます。また体のメインテナンスもしっかりやっていて、筋肉質で前屈すると手掌が床につくほど柔らかいのでお手本にしています♪宿儺(すくな)かぼちゃ頂きました!

  • 「藍染・猫手ぬぐい」頂きました!

    鍼灸師の友人から自作の藍染手ぬぐい頂きました。自宅の愛猫をモチーフした作品で友人が愛猫のすずに鍼灸治療をしてもらっているというシュールなデザインです♪良く見ると「はり」と「お灸」も描かれています。これだけ精緻な型を作るのは大変だったと思います。早速待合室に展示しました(^_-)-☆「藍染・猫手ぬぐい」頂きました!

  • 富士登山2024

    今年も8月21日から22日にかけて登ってきました!幸い台風接近もなく天候に恵まれました♪昨年はちょっとケガをしてしまって同行者を日本最高地点の剣が峰まで連れていけなかったので今年はそのリベンジも兼ねていました。今年で7回目になりますが、毎年登頂できるかどうかは自分の心技体のチェックも兼ねています。年々苦しくなっているので登頂できるとほっとしますね♪昨年の反省を踏まえて今年は山小屋を従来の七合目から八合目に変更しました。その方が登りは時間がかかりますが、頂上までの距離が短い分仮眠時間が多めにとれるんですね。五合目で昼食兼高地順応タイムで一時間滞在し昼前に出発。昨年提出し忘れた登山届もしっかり提出!八合目を目指して登っています。お天気には恵まれて雄大な空が広がります(^^♪約6時間かけて1730分頃八合目の山...富士登山2024

  • 40年ぶりの「あぶくま洞」探検

    あぶくま洞は福島県田村市にある鍾乳洞で、いわき市の自宅からは約1時間ちょっとでいけます。実はここを訪れるのは40年ぶりです。前回は長女が小学生のときに来たのですが、長女が洞内探検中にトイレに行きたくなり、洞内にはトイレがないので途中棄権して帰宅したという彼女にとってはほろ苦い思い出の場所です(笑)今回一緒に帰省した中1の孫娘が今どきの「映え写真」を撮りたいとのことで40年ぶりのリベンジ訪問となりました。洞内は年中一定して14度前後ということもあり、酷暑の中涼を求めてかなり混雑してましたね。(入口の温度計は外気温が29度で洞内が14度↓)この地域は石灰岩の産地として有名ですが、1969年に採掘中に偶然この鍾乳洞が発見されたらしいです。その後の本格的な調査を終えて整備され、1977年から一般見学施設としてオー...40年ぶりの「あぶくま洞」探検

  • 地元のアーティストシリーズ第2弾 画家「幡野ゆり」さん

    前回の漫画家「ヤマモトヨウコ」さんに引き続き、画家「幡野ゆり」さんの紹介です。結構こんな田舎町にもアーティストがたくさんいるもんだと驚いています。この方は患者さんではないんですが、地元のタウン誌に紹介されていて知りました。全国各地にある龍燈伝説はここいわき市にある閼伽井嶽薬師常福寺にも伝わっており、龍と村娘の恋愛物語にあやかり子宝、安産を祈願する市民が後を絶ちません。結婚後この地に住んだのをきっかけにこの伝説の存在を知り、龍を絵のテーマにすることを選んだそうです。彼女の作品は視覚障碍者も楽しめるように「さわれるアート展」というタイトルで近くの郵便局で開催されています。とても優しいタッチの作品が多いので応援しています(^^♪地元のアーティストシリーズ第2弾画家「幡野ゆり」さん

  • チャコちゃん農園オープン!

    今年もブルーベリー農園のチャコちゃん農園が7月20日にオープンしました!次女の同級生家族が経営しているということで応援しています。無農薬ブルーベリーがお手頃価格で食べられるので子供に安全なものを食べさせたいというお母さん方に大人気!早速訪問して完熟ブルーベリーを買ってきました。今年も恒例のフレームにふみちゃんとそのパートナーとともにパチリ!農園に咲くひまわり。青空の下で映えますね(^_-)-☆チャコちゃん農園オープン!

  • 朝顔「ケープタウンブルー」、すくすく成長中!

    ここいわきも8月1日にやっと梅雨明けしました。8月に梅雨明けするのはなんと4年ぶりだそうです。連日、40度近い危険な暑さが全国で続いていますが、本当にこれがずっと続くんでしょうか(;^_^Aさて週一回開催の英会話サークル「ケープタウン」と同じ名前の朝顔「ケープタウンブルーをいただいたので大事に育てています。どうせなら治療院入り口の柱をこのブルーで染めたいと思い、ネットで柱を囲ってそこに蔓を這わせることにしました。この暑さですから朝にたっぷり水をやっても夕方には葉っぱがくたくたになっていますので朝夕2回水をやっています。そして次々と蔓が伸びてきて中には言うことを聞かないでネットから飛び出す元気ものもいるのでその都度ネットに入れています。あまり蔓を伸ばせすぎるとそこに栄養をとられて花が咲かないということを聞い...朝顔「ケープタウンブルー」、すくすく成長中!

  • コミック「柴ばあと豆柴太」全3巻

    今日はコミック本の紹介です。実は作者&作画のヤマモトヨウコさんは患者さんでした。夫の転勤で仙台市からこのいわきにきて2年。旦那さんの治療をした縁できてくれました。奥さんが漫画家というのは聞いていましたが、まさかこんな素敵な作品をすでに世に送り出していたのは知りませんでした。その事実を知ったのは再び転勤のためにいわきを離れることが決まり訪れた最終治療日でした。通院してくれたお礼と引っ越しの餞別のつもりで全三巻を購入。一気読みしました。ストーリーは紹介記事を引用すると*******************************************「ボク、豆柴太。ボクは東北の港町で、お弁当屋を営む柴ばあと、二人で暮らしてる。この町では、たくさんのひとが、何かを背負って生きているんだ……。大地が揺れて、大き...コミック「柴ばあと豆柴太」全3巻

  • ランニングイベント「カラダとアシの使い方」に参加しました!

    今日はランニングの師匠かつ長年のリピータ患者さんと一緒に地元で開催されたランニングイベントに参加してきました。ランニング経歴は長いですがこういう教室でちゃんと教わったことはないので楽しみにして参加しました♪広~い屋内スタジアムでは足型測定、インソールの試着、そしてアシックスの最新ランニングシューズモデルの試着、ダイナミックストレッチの方法等を教わってきました。これで無料ですから、ありがたいですよね~(^_-)-☆でも予想通りインソールを試着したらさらに良いものが見つかったので主催者の思惑通り買ってしまいましたが(;^_^A明日からの朝ランが楽しみです♪ランニングイベント「カラダとアシの使い方」に参加しました!

  • ケアマネ交流会にて「はりきゅうによるセルフケア」講座を開催しました!

    福島県鍼灸師会での私の担務は普及事業です。ここ数年は国民の鍼灸受療率は約5%と一桁台で低迷しているので今年度は少し力を入れて取り組むことにしました。その第一弾が地域包括支援センターが定期的にケアマネさんを集めて情報交換をする場である「ケアマネ交流会」での「はりきゅうによるセルフケア講座」です。少し前にNHKで立て続けに東洋医学に関する番組が放映されたのでグッドタイミングでした(^_-)-☆約60名のケアマネさんにこちらのセルフケアキットを配布↓中身はツボハンドブック、火を使わないお灸太陽、粒を使ったシール鍼「こりスポット」、はりきゅう保険ガイド、30分500円の治療お試しチケット、アンケートです。多くの方の主訴は肩こり、ひざ痛、腰痛なので効果的なツボを教えて自分で貼ってもらいました。持ち時間が20分ですか...ケアマネ交流会にて「はりきゅうによるセルフケア」講座を開催しました!

  • 全日本鍼灸学会学術大会 宮城大会に参加してきました♪

    5月24~26日にかけて宮城県仙台市で開催された大会に運営委員として参加してきました。仕事は第二会場の進行係。会場アナウンスとタイムキーパーなので結構緊張しました(;^_^A1500名以上の鍼灸師が集まる全国イベントなので中身も盛りだくさんで大いに刺激を受けてきました。懐かしい顔に会えるのもこういう大きな大会の魅力です♪今は聞き逃した講演もアーカイブで視聴できるので便利な時代になりましたね(^_-)-☆全日本鍼灸学会学術大会宮城大会に参加してきました♪

  • ちょっと一服!~面白注意書き!

    最近、近くにある市営の温泉利用型健康増進施設「ゆったり館」のサウナに通っています。市営だけあってビジター料金700円で、温泉、温水プール、ジム、サウナ等の設備が利用できるので人気があります。特に中高年者に。ある日サウナ後に洗面所に行ったらこんな注意書きが!思わず笑ってしまいました(笑)この施設ではご意見箱が設置されており、意見とそれに対する施設の回答が掲示板に貼りだされています。その一部ですね(^_-)-☆ちょっと一服!~面白注意書き!

  • 第31回郡山シティマラソン ボランティア活動「

    4月29日に第31回郡山シティマラソンが開催され、福島県鍼灸師会では例年どおり選手ケアのボランティア活動をしてきました。それにしても当日は好天に恵まれて暑かったですね~(-_-;)選手の皆さんは大変だったと思います。6台の簡易ベッドを使い、約20名の会員鍼灸師が104名のランナーに対して鍼灸、マッサージ、ストレッチ、テーピングを施しました。昨年私が治療したランナーの方が早速ブースを訪れてくれました。67歳の地元のランナーの方ですが、私の治療をとても気に入ってくれて今回もレース前とレース後に来てくれました。こういうのは治療家冥利につきますね(^_-)-☆もっともそんな良い話ばかりではなく、とても感受性の強い方もいてちょっとした鍼の響きが苦手らしく、途中で中断したこともありましたが(-_-;)第31回郡山シティマラソンボランティア活動「

  • 令和6年度春季学術講習会にて

    4月21日は福島県鍼灸師会の総会および春季学術講習会でした。第二部の学術講習会ではマイナ保険証による資格確認が今年末に義務化されるのに伴い、施術所での準備について説明しました。スマホ、タブレット、PCでの読み取りが可能となるように準備する必要があります。鍼灸師会の会員も高齢化が進み、機器の設置および実際の運用ができるのかとても危惧しています(-_-;)ま、当面紙の保険証は無くならないでしょうね~。令和6年度春季学術講習会にて

  • 第24回日立さくらロードレース

    今日は今年2回目のハーフマラソンでした。日立さくらロードレースは過去3回走っていますが、毎回1万人のランナーが参加するとても人気の大会です。数日前の予報は降雨確率70%で雨中ランも覚悟していたんですが、そこは晴れ男パワーで薄曇りのマラソン日和となりました(^^♪スタートは駅前の桜並木。満開で壮快な景色です。レース後半の19キロ地点。いつもの日立の友人が激写してくれました。感謝(^_-)-☆途中で気温も上がって汗だくでゴール!早くビールが飲みたい!完走証です。制限時間は2時間25分だったのでネットタイムで少しオーバーでしたが、去年よりは14秒短縮できたので満足です。2月の石岡ハーフマラソンが坂道が多かったせいもあり、かなり記録が悪かったので3月は結構走りこみました。練習は裏切らないですね(^_-)-☆第24回日立さくらロードレース

  • 合格おめでとう!🌸

    2月25日に行われたはり師・きゆう師国家試験に合格した学生さんの合格祝いを行いました。2人とも同じいわき市在住で県内唯一の鍼灸専門学校に通っていました。年齢も60歳前後で私が18年前に入学したときとほぼ同じような境遇だったので在学中も月一回「いわき89(はりきゅう)塾」という実技練習会を開催してサポートしてきました。年を重ねてからの学生生活は記憶力減退との闘いなので2人の苦労は良く理解できましたね(笑)2人のうち一人は2点くらいの差で合格したようなのでなかなか強運ですね(笑)これからが鍼灸師としてのスタートラインなので少しだけ先を行く先輩としてこれらもサポートしてあげたいと思っています(^^♪合格おめでとう!🌸

  • New PC 絶不調😢

    ここ数日PCの不調と格闘しています。キーボードにコーヒーをこぼして不調のDellPCに代わり、パナソニックのレッツノートの安くなっている店頭展示品を昨年みつけ、購入していました。レッツノートはDVD/BlueRayドライブが附属しているので使い勝手が良いんですよね~。ここ一か月あたりからインターネットバンキングが徐々につながりにくくなり、ここ数日はログイン画面にたどり着かなくなってしまいました"(-""-)"以前も同様なことがあり、コジマ電機に持ち込んでWindowsのupdateにより解決したので今回も持ち込みました。ブラウザの設定やらドライバーの確認やらかれこれ一時間半くらいやってもダメ。自宅に帰り自分でWin11を再インストールしましたが、NG。結局メーカーのパナソニックのサポートに電話し、二日間に...NewPC絶不調😢

  • 初の熱波師体験!

    皆さんは熱波師はご存じですか?そう、最近話題になっていますがサウナであのタオルをぶん回すパフォーマンスをやる人ですね。そしたらいわきに日本一になった熱波師がいるというのを聞いて早速行ってみました。その名も「北投の湯いわき健康センター」です。熱波師がパフォーマンスをする場合は、ロウリュウというフィンランドに伝わるサウナ入浴法の一つを行います。これは熱したサウナストーンにアロマオイルを含んだ水をかけて水蒸気を発生させ、これをタオルパフォーマンスで室内に攪拌させます。体感温度を上げて発汗作用を促進する効果があります。早速体験開始!このタオルから送られる風の熱いこと!普段のサウナは90度くらいですが、たぶん100度は超えているんじゃないでしょうか!もう最後まで我慢できなくて途中でギブアップして出ちゃいました(;^...初の熱波師体験!

  • 2024 いわきサンシャインマラソン

    今日は肌寒い曇天のもと第15回となるいわきサンシャインマラソンが開催され、我々福島県鍼灸師会もボランティア治療を提供してきました。スーパーハウス1棟とテント2張が提供されたので簡易ベッド4台を持ち込んで治療してきました。マラソン参加者数は例年1万人規模になりますが、今年は6500人と少なかったようです。とにかく例年この大会が開催される頃は寒くて雨、風に見舞われることも多く、ランナーの方は寒い!寒い!を連発しながら治療ハウスに来ますね。今年は9人の治療者で73人のランナーの方に治療を提供しました。短時間で回さないといけないので簡単な治療しかできませんが、終了後はすぐにアンケートに回答してもらうので結果がすぐわかり、ライブ感があってやりがいがあります。地元いわきの方には名刺を渡したので何人かは来院してくれると...2024いわきサンシャインマラソン

  • 2024第一回石岡つくばねハーフマラソン

    今日は茨城県石岡市で開催された大会に今年初めて参加してきました。風もなく澄み切った青空の下でのレースでしたが、予報どおり暑かったです;^_^A半袖Tシャツと短パンでちょうどよかったですね。年明けにインフルエンザが治癒してからは結構真面目に走りこみましたが、加齢の影響は否めませんね~。17回目のハーフのレースにして最もタイムが遅かったです。まあでも完走しただけでも良し!としましょう。マラソンブームのせいか同世代あるいはどうみても上の世代の方が一緒に走っているので、こちらも同じシニアにはついライバル心を燃やして競争してしまいますね(笑)いつまで完走できるかわかりませんが、もう少し頑張ってみます(^^♪2024第一回石岡つくばねハーフマラソン

  • 面白猫Tシャツ!

    すっかりご無沙汰してしまいました(;^_^A先日、ネットで猫の面白Tシャツを発見!その絵とネーミングの秀逸さに感動して思わずポチッてしまいました(笑)その名も「やんのかステップ!」これは猫を飼っている人ならあるあるなんですが、自分の縄張りに侵入してきた相手に見せる威嚇ポーズです。先日なんか僕が朝ランから汗まみれのグダグダした姿で帰宅したら、あまりの変わりようにご主人さまとはすぐに気が付かなかったようで、廊下でこちらを睨みながらこの「やんのかステップ!」で威嚇していましたから(笑)この会社のユーモアセンスは抜群で他にもこんな製品もありました!このTシャツを着て猫好きな知人に会いに行くのが楽しみです(^_-)-☆面白猫Tシャツ!

  • ホットワイン飲んでみました♪

    今日のいわきは寒いです。天気は良いけど、強風が吹き荒れています。もっとも大雪で立ち往生している車をみるとまだここいら辺は良い方なのかと思いますね。さて久しぶりのアップになってしまいました(;^_^A患者さんからのお勧めで初めてホットワインを飲んでみました。ヨーロッパでは寒さを凌ぐために良く飲まれているそうです。今回購入したのはドイツのアイニッヒツェンツェングリューワイン(税込1,078円)赤ワインにクローブ、シナモン、オレンジ等のフレーバーがすでブレンドされており、甘口に仕上げられています。レンジで40秒加熱して飲んでみました。とても優しい甘さで美味しいです(^_-)-☆でも今回余計なことをしてしまいました😢たまたまカボスがあったためそれを加えてみたら、薬草っぽい匂いが強くなりちょっと失敗でした(;^_^...ホットワイン飲んでみました♪

  • 今年の締めがインフルエンザAとは(;^_^A

    記憶にないくらい久しぶりにインフルエンザウイルスに感染してしまいました。今週火曜日は役所と打ち合わせがあり外出しました。その夜くらいから喉の奥、気管支付近にジリジリ、イガイガ感が始まり水曜日には微熱発生。念のためコロナの抗原検査キットでテストするもコロナは陰性。インフルはワクチン接種済みだったので想定していませんでした。木曜日は最終営業日だったので軽度の倦怠感を覚えながら仕事をし、無事終了。ところが夜には39度まで上昇。体温は微熱から高熱まで結構変動しました。しかしインフルエンザ特有の関節痛はなし。念のため発熱外来を夫婦で受診。コロナ・インフル同時検査キットでテスト。二人ともコロナ陰性、インフルA陽性!でした"(-""-)"ドクターにインフルワクチン接種済を伝えるとワクチンは感染予防効果よりも重症化予防効...今年の締めがインフルエンザAとは(;^_^A

  • The JAZZ AVENGERS Live@いわき

    何かアップしなくちゃと焦りながらも日時は過ぎてあと4日で今年も終わりじゃないですか!(;^_^A久しぶりの音楽ネタです。TheJAZZAVENGERSというのはドラムの川口千里をリーダーとして計8名の若手女性ジャズミュージシャンで構成されたバンドです。川口千里は26歳ながら天才ドラマーの名前を欲しいままにし、ブルーノート東京にも数多く出演しています。いわきに来るという情報を得たのですぐチケットを購入。楽しみにしていました。小さなライブ会場は満席!それも中高年のお客さんが多かったです(笑)そのせいか中盤くらいまでは割と大人しめの反応でしたが、後半は彼女達のパワーに引っ張られてオールスタンディングでライブを終了しました!彼女たちも初福島のライブが成功裏に終了し、嬉しかったようです(^_-)-☆TheJAZZAVENGERSLive@いわき

  • 久しぶりのドーゼオーバー(刺激過剰)

    自戒を込めて本ブログに書き留めておきたいと思います。変形性膝関節症の主訴で定期的に来院してくれている75歳の男性患者さん。ある時、慢性腰痛の痛みが強いとのことなので、膝の治療終了後サービスのつもりで腰部の筋緊張部に寸6-3で単刺してあげました。翌日に電話があり、治療当日の夜から痛み出し一夜明けたら歩行困難であると。そこまで強い治療はしていないのになぜだろうと疑問に思いました。その日は定休日で外出予定があったので翌日に来院してもらいました。前傾姿勢で歩行はかなりつらそうです。所見をとるとどうやらL5の椎間関節性腰痛の模様。遠隔から刺鍼して最後に局所に単刺するも体動痛は改善せず。これ以上は刺激過剰と判断して治療を終了し、コルセットをつけて安静にするように指示しました。そして翌日の治療を予約。その後電話があり、...久しぶりのドーゼオーバー(刺激過剰)

  • 開業満13年を迎えました。

    去る11月19日に開業満13年目を迎えました。今年は8月の富士登山で転倒骨折したり、9月の台風13号の大雨では隣の側溝の水位が上昇したので、車を避難させましたが結果的に無事でした。13年を振り返るとなんといっても体調不良で休診することが極めて稀だったのが自慢できることでしょうか。富士登山骨折時もコルセットと湿布で痛みを抑えつつ、なるべく治療中の姿勢変化を少なくして乗り切ることができました(笑)やはり体調を維持するのが治療者としての基本だと思いますので現在の朝ラン等のルーチンをこれからも継続し、目標臨床歴30年(88歳!)を目指します(^_-)-☆家族からは辛口の白ワインを、患者さんからは”たまたま”(笑)、魔除けにもなるという極大の「獅子ゆず(鬼ゆず)」を頂きましたので受付に飾っています。開業満13年を迎えました。

  • いわきdeマチカドール

    今日はあいにくの天気の中、「いわき駅前公園化計画」というイベントがいわき駅前で開催されました。その中に英会話サークルメンバーの娘さんが所属する東京を中心に様々なイベントに出演している人形振りユニット「ファンタスティックドールズ」より三体の人形が出演したので見に行ってきました。三体の真ん中がその娘さんです。とても可愛らしくかつ妖しい魅力的なパフォーマンスに引き込まれました。顔につけているマスクはイタリアのベネチアで製作されたものとのこと。https://youtube.com/shorts/KJxMlDsgY5Y?feature=shareいわきdeマチカドール

  • アルト・サックス レッスンスタート!

    11月8日からレッスンがスタートしました。楽器は購入予定ですが、それまではレンタル楽器でスタートです。こちらがその楽器ですが、フランス製のセルマーというブランドで私が吹奏楽をやっていたころは高級ブランド楽器として有名でした。まずは楽器の組み立てからスタート。昔やっていたトランペット、トロンボーンとは違いかなり複雑です。音源は植物の葦を薄く切った切片で、これを咥えてちゃんと音を出すのが第一歩。当然ながら最初は息が8割で、たまに2割の音が出る感じ(笑)でもこうやって四苦八苦しながら上達していくのが楽しいんですよね。昔の高校生時代のように毎日少しづつロングトーンの練習をしています(^^♪アルト・サックスレッスンスタート!

  • 安達太良山登山2023

    10月29日に晩秋の安達太良山(1700m)へ昔の会社仲間と登ってきました。天気予報では曇り時々雨でしたが、そこは「持っている男」の異名どおり、時折雲の合間から青空が覗く、登山日和になりました(^_-)-☆まずは登山口からロープウエイで上ります。眼下の紅葉が綺麗でした。約2時間の登山後、頂上直下に到着。頂上はこんもりした岩山になっているので途中鎖を使ってようやく登頂!360度が見渡せる絶景でした。20231029_安達太良山山頂下りの登山路は細い石ころだらけの道の連続で急な段差が多く、さらにはぬかるんでいるので転倒に注意しながら降りるので結構きつかったです(;^_^Aそれでも途中の紅葉が楽しめました。下山後は岳温泉にある日帰り温泉に浸かり、疲れをいやしてきました。これで今年の登山は終了です。富士山では骨折...安達太良山登山2023

  • ベトナム・ジャコウネコ・コーヒー

    鍼灸師の知り合いから貴重なベトナムのジャコウネコ・コーヒーをおすそ分けして頂いたので早速試飲してみました。なぜかパッケージにはWeasel(イタチ)の文字が(;^_^Aジャコウネコ・コーヒーは一杯8千円で提供しているお店もあるほど高価なコーヒーで有名です。その実体は「ジャコウネコの排泄物から集めた世界一高価なコーヒー」として1995年にイグノーベル賞を授与されてから有名なりました。このコーヒーの産地はベトナム以外にもインドネシア、フィリピンで有名です。ジャコウネコはコーヒーの果実を食べますが、その中のコーヒー豆とその外側についている硬い皮はそのまま飲み込み未消化のまま糞と一緒に排泄されます。これを洗浄して取り出した豆を使ったコーヒーをいいます。このコーヒーが高価なのは大量生産できないからですね。まず一口含...ベトナム・ジャコウネコ・コーヒー

  • いわき街なかコンサート2023

    10月7、8の両日、福島県いわき市平の中心市街地でバンド演奏やダンスを繰り広げる「いわき街なかコンサート2023」が開催されました。今年はコロナ禍で縮小された昨年と違い出演団体は計267団体となり、タイトルどおり街中の13会場で熱演が繰り広げられました。以下HPより引用。私も患者さんや英会話サークルの仲間が出演するということで2日間にわたり駆けつけました。今日はずっと応援しているプロのジャズグループjajaも出演したので熱い声援を送ってきました。やっぱりライブは良いですね(^_-)-☆いわき街なかコンサート2023

  • アルト・サックス無料体験レッスン

    もう9月も終わりですね。右第七肋骨の骨折も9月24日に全治一か月の満期を迎え、極端に深く曲げると少し響きますが、もう日常生活には支障がないくらいに回復しました。もっともルーティンの朝ランは9月頭から開始しているんですけどね(;^_^Aさて、パンフをもらってからずっと温めてきた楽器演奏にトライすることにしました。もともと中学高校時代は吹奏楽部でトランペットとトロンボーンを演奏し、社会人になってからはエレクトーンを弾いていました。しばらく楽器演奏からは遠ざかっておりましたが、古希を迎えて決断しました。昨日はその無料体験レッスンの日。前にレッスンを受けている方が外から見えるのですが、なんと私より年配に見える方でした。これで何となく心強くなりましたね(笑)僕はずっと金管楽器担当だったので、アルトサックスは初体験!...アルト・サックス無料体験レッスン

  • 大雨は大丈夫でした!

    今回の台風13号による大雨については千葉、茨城に加えて福島県いわき市も大きな被害に見舞われました。車で30分くらいにある国宝の白水阿弥陀堂も浸水被害にあいました。ニュースでも大きく取り上げられたことからたくさんの安否確認メッセージを頂きました。結論からいうと今回は被害ゼロでした。三年前の台風19号通過時には自宅裏の用水路の水が溢れ、床下浸水と自家用車2台が浸水により使えなくなるという事態に見舞われました。今回はその教訓をもとに、用水路の水位をこまめにチェックし、早めに乗用車を非難させるとともに土嚢も設置しました。夜半には雨も小降りになったことから大事にいたらず今回は被害ゼロでほっとしています。前回の水害の原因となった2級河川については川幅の拡張工事が行われており、一定の成果がありましたが、逆に流れ込む支流...大雨は大丈夫でした!

  • 富士登山2023

    8/23~24にかけて昨年に引き続いて通算6回目の富士登山に行ってきました。今年はいつもの相棒に加えてビギナー2人を加えた4人のパーティで出発です。富士スバルライン5合目は曇りで小雨のぱらつくあいにくの天気ですが、7合目の山小屋に到着するころはすっかり雲もとれて見事な雲海が広がっていました。山小屋での夕食は定番のカレー仮眠のあと0時30分くらいに出発。山頂到着直前の5時くらいには見事なご来光を拝むことができました。5時30分くらいに山頂に到着。山頂からも見事な雲海が広がっていました。さて、ここからが本題!実は今回の登山では怪我をしてしまいました"(-""-)"山頂につくころは寝不足と低酸素で意識は朦朧状態。ちょっとして岩場で足を踏み外し、2mくらい滑落して右の脇腹を強打。「やっちまった~!"(-""-)"...富士登山2023

  • 那須岳登山2023

    4年ぶりに那須岳登山に行ってきました。今回は日帰り登山なので那須岳を代表する茶臼岳(1915m)と朝日岳(1896m)に平均年齢67歳の昔の会社仲間6人でアタックです。もっとも私以外はほぼ登山初心者で初の千メートル超えの登山。皆さん、ヘロヘロになりながらもそれぞれのペースで楽しんだようです(^_-)-☆ロープウェイ乗り場にていざ出発!数分で茶臼岳(1915m)のふもとに到着!ロープウェイで簡単に上がれるせいか、普通の軽装の方もたくさんいました。まだ元気です!いよいよ茶臼岳に登山開始。ここが山頂の神社です。次に尾根伝いに縦走し、朝日岳に向かいます。見ての通り岩肌の続く尾根伝いに向かいます。後半の山頂に上るルートは鎖場があったり片側絶壁になっていて滑落したら一巻の終わりのようなルートが続くため気をぬけません。...那須岳登山2023

  • チャコちゃん農園オープン!

    ブルーベリー農園の「チャコちゃん農園」が今シーズンの営業を開始!早速新鮮なブルーベリーの収穫に出かけました。ここはとにかく良心的で無農薬栽培のブルーベリーを試食は食べ放題、持ち帰りも格安の値段です。英会話仲間のふみちゃんが今年も運営責任者で頑張ってました。そして今年からはパートナーのKyokke氏も登場!やさしいイケメンで本業はバリスタ☕だそうです。また応援に行くね!(^_-)-☆チャコちゃん農園オープン!

  • 心優しき被害者

    実は最近車同士の接触事故をおこしてしまいました。地元ショッピングセンターの立体駐車場に停めようとしましたが、思ったより混んでいてなかなか空きスペースが見つかりません。ようやく一台分の空きをみつけ、バックで侵入しようとしましたがすぐ後ろに後続車がいたこともあり、ちょっと焦ってしまったですね。バックモニターカメラで車体の幅は確認していたんですが、センターを左側に外れていたせいで、駐車中の車の右フェンダーミラーと私の左側ボディが接触してしまいました。あの接触時の音はぞっとしますね(^^;「やっちまった~"(-""-)"」と思いながら確認するとお互いの車の塗料がわずかに剥げてラインがついていました。しばらく駐車場でスタンバイしていましたが、相手が戻らないのでお詫びの言葉、私の氏名、連絡先を書いたメモをフロントワイ...心優しき被害者

  • 令和5年度 夏季学術講習会

    いやあ随分間が空いてしまいましたね~(^^;今日は福島県鍼灸師会の学術講習会でした。役員なので準備と後片付けがあり、朝7時30分出発で18時帰宅でした。今日の講習会は「浮腫」と「接触鍼」でしたが、とても「刺さり」ました。浮腫は日常臨床でも良く見かけるので、あまり「レッドフラグ」(重篤疾患)のものはないと思っていましたが、「高齢者の急激な体重増加」「大腿部の浮腫」「右の頸静脈の怒張」については緊急性が高いので見逃してはならないとのことでした。浮腫のメカニズム、所見の取り方も参考になりましたが、何といっても講師の「徹底の質→勉強すればするほど患者を幸せにできる。結果的に医療者自身も幸せになる」という格言が刺さりましたね。次の接触鍼は刺さない鍼として伝統的な刺法ですが、その本質である「直接気に働きかける」という...令和5年度夏季学術講習会

  • Book Review『ステージ4の緩和ケア医が実践 がんを悪化させない試み』山崎章郎

    著者は75歳の緩和ケア医で、約30年間にわたり自信と誇りを持って活動してきました。その著者がある日突然ステージ4の大腸がんを宣告され、当事者になってしまいます。ステージ4大腸がんの標準治療である抗がん剤治療を受けるがそこで日常が壊れるほどの副作用を体験した著者は発想を転換し、なるべく日常生活を維持しながらがんとの共存を図る「がん共存療法」を、自身の身体を実験台にして開発することを決断します。つまり「がんが存在していても、増殖しなければすぐに命に係わることはない。ゆえに、がんの増殖を抑制できれば、がんとの共存は可能である」と価値観の転換を図るのです。本書はその実験の過程をまとめた書籍ですが、玉石混交の既存の代替療法の中から、科学的、細胞学的に腫瘍細胞を縮小させうる根拠になりうるものを組み合わせて次々と自身の...BookReview『ステージ4の緩和ケア医が実践がんを悪化させない試み』山崎章郎

  • やらかしました...PCキーボードにコーヒーをこぼす😢

    長年この手のトラブルはほぼ無事故無違反のゴールド免許保持者でしたが、とうとうやらかしました。ノートPCで作業中にカップの珈琲をキーボード上にガバッとこぼしてしまいました。あちゃー!と思いながら急いでティッシュと綿棒を使って隙間もくまなく掃除しました。しばらく風通しの良いところに放置し、恐る恐る電源を入れてみると無事に立ち上がりました。キーボードの入力はOK!しかし!タッチパッドが動作しない!会社員時代からノートPCはすべてタッチバッドで操作してきたので、不便このうえないです。多分DELLのサポートセンターまで送って分解掃除してもらえればOKなんですが、なにぶん予備のPCがないのでその間は業務停止状態になってしまいます。とうとう本日電気店でワイヤレスマウスを購入!いざ使ってみると快適このうえないではないです...やらかしました...PCキーボードにコーヒーをこぼす😢

  • せっかくキャットタワー設置したのに😢

    我が家のゆずも猫の本能が旺盛でタンスの上に良く駆け上がっていました。そんなに好きならとこのほどキャットタワーを設置。シンプルなデザインでかつ途中の支柱部分が全部爪とぎロープが巻いてありお手頃価格だったので、ポチ!リビングに設置したので、喜んで駆け上がるかと思いきや全然興味無しの風情(^^;。トップにネズミのフィギュアを設置しても全く無視。業を煮やして無理やり乗っけてもしばらくキョロキョロしてましたが、いきなりトップ部分から床まで飛び降りてしまいました(*_*)もうリサイクルショップに出そうかなと考えてます(^^;せっかくキャットタワー設置したのに😢

  • 手作りビール🍺頂きました!

    英会話サークルの友人は大の酒好き!酒好きが高じてとうとう自分でビール作りを始めちゃいました!でも密造ではありませんよ!(笑)茨城県で「常陸野ネストビール」というクラフトビールを作っている木内酒造さんが「手作りビール工房」というサービスを提供しており、そこでプロの指導を受けながら自分好みのビールを作れるそうです。ネストは巣の意味ですが、これはこのビールが茨城県那珂市鴻巣で生まれたことに由来するそうです。頂いたのがこちら。キャップに印刷されたトレードマークのフクロウのロゴが可愛いです♪僕はドライ系のビールより、麦芽の香りの強いラガー系が好きなんですが、とても濃い味で美味しかったです(*^^)v手作りビール🍺頂きました!

  • 第42回笠間陶炎祭(ひまつり)

    今年のゴールデンウィークは昨年に引き続き、笠間の陶器市に行ってきました。当日は夏日で暑かったです。まず10年来の付き合いになる加藤光・晶子ご夫妻の「宕山窯(とうざんよう)」へ。お二人は私と同年代ですが、持病を抱えながら作陶に励んでいるとのこと。体力仕事ですから大変だと思います。励まし合ってきました(*^^)v今回の優秀作品はこちら!↓(題して「猫パンチ!」パンチの部分がカップの持ち手になっていて秀逸!)僕の購入作品の一つはこちらの爪楊枝入れでした(^_-)-☆第42回笠間陶炎祭(ひまつり)

  • 郡山シティマラソン ボランティア治療

    4月29日は3年ぶりに開催された郡山シティマラソン大会にボランティア治療に行ってきました。幸い天気には恵まれましたが、風が強かったです(^^;前回までは屋内の治療スペースが割当られたのですが、今年は外のテントということで埃が舞う中での治療となり、あまり良い環境とは言えませんでした('_')今回担当した中で66歳の男性ランナーさんは走る前に来られたのですが、治療を気に入ってくれたようでゴール後再びテントを訪れて指名してくれました。こういうのが一番励みになります(^_-)-☆いわきサンシャインマラソン時とは異なり、今回は地の利もあって多くの先生が参加して治療を提供しました。少しでも鍼灸ファンが増えることを願って。郡山シティマラソンボランティア治療

  • 頑張れ!スタッキー!

    13年前の開業祝いに頂いたサンスベリア・スタッキー。当時の写真はないもののこんな感じでとげとげでした↓それが去年あたりから次々に根腐れしてとげが一本に!もうこれは処分するしかないと思っていたら可愛らしい新芽が出てくるではないですか!以前、当ブログで紹介した「奇跡のパキラ」の第二弾となるよう復活の願いを込めて世話をしています。仕事柄、植物も治療して元気にさせるのは楽しいです(^_-)-☆(おまけ)治療院の受付も満開です♪頑張れ!スタッキー!

  • 第23回日立さくらロードレース

    今日は4年ぶり3度目の上記大会を走ってきました。気温は10度前後とマラソン適温だったのですが、風が冷たかったです。特に海上の高架を走るルートでは海風が強くて凍えそうでした😢古希になってから初のハーフマラソンだったので、日ごろから走っているとはいえ10キロくらいなので、21キロを完走できるかどうか心配でした。結果は制限時間2時間25分のところを2時間28分で無事完走証も貰えたのでホットしました。このレースは日立駅前大通りの満開の桜並木を走るのでテンションがあがるんですよね~。そのためかとても人気も高く、全体で約1万名、ハーフだけでも約3000名のランがーが走りました。同世代のランナーも多く、勇気を貰えました。「運動脳」の著者「アンデシュ・ハンセン」によれば有酸素運動は身体機能の維持にベストと結論づけているの...第23回日立さくらロードレース

  • 4年ぶり三回目の大腸内視鏡検査

    大腸がんによる死亡者は今や胃がんを抜いて肺がんに次いで2位になっています。私は毎年便潜血検査は実施していますが、最近の医学論文によれば大腸内視鏡検査を併用すればリスクを少し下げられるとのことなので久しぶりに受検しました。検査一週間前から消化機能改善薬を一日三回服用します。さていよいよ検査当日。2リットルの下剤を2時間かけて飲み干さないといけません。一応フルーツ味がついているもののこれが結構きついですよね~(^^;でも近隣のクリニックなので自宅で服用できるのがメリットです。だいぶ腸内が洗浄された頃合いを見計らってクリニックへ。いつもお願いしているかかりつけ医なのであまり緊張はせずに検査開始。S字結腸部のカーブも無事クリアして腸内にカメラが入りました。女性等腸管が細くてカーブがきつい人はかなりの痛みを伴うそう...4年ぶり三回目の大腸内視鏡検査

  • 映画「BLUE GIANT」

    2月17日の封切り開始後、ずっと見たかった映画を観てきました。原作は2013年からコミック誌「ビックコミック」に連載されている人気ジャズ漫画で、ジャズファンとしては連載開始から欠かさず読んでいます。そのストーリーは一人の若者が世界一のジャズサックスプレーヤーになるべく奮闘をする姿を描いている漫画ですが、漫画にも関わらずその音が聴こえてくるような圧倒的な画力にはいつも感嘆していました。タイトルになっている「ブルージャイアント」とは、「あまりに高温なため赤を通りこし、青く光る巨星、青色巨星」のことで、世界一輝くジャズプレーヤーのことを「ブルージャイアント」と呼ぶそうです。アニメ映画ですが、演奏シーンは上原ひろみを始め錚々たる現役のジャズプレーヤーが音を入れているので劇場サウンドで聴くと迫力満点で感涙ものでした...映画「BLUEGIANT」

  • 3月は旅立ちの季節

    8年間、毎週末に通ってくれた35歳の男性患者さんが転職のためにいわきを離れることになりました。初診の問い合わせの電話は今でも鮮明に覚えています。「そちらでは雀啄(じゃくたく)はやってくれますか?」雀啄とは読んで字のごとく、雀(すずめ)が啄むように一旦体に刺した鍼を上下に動かす操作で、刺激を強める特に使います。我々鍼灸師以外は知らない言葉をいきなり使ってきたので驚いた記憶があります。それもそのはずラグビー選手のような巨体でとても強い鍼刺激が好みでした。治療のたびにコミュニケーションを重ねながら彼にあう治療スタイルを作り上げました。それは最終的には刺絡と寸3-3~3寸-8という太めの鍼を多数置鍼する形に落ち着きました。長い時間、治療を通して会話を重ねた中で、今の職場よりもっとステップアップしたいこと、新しい技...3月は旅立ちの季節

  • 2023いわきサンシャインマラソン

    五年ぶりにいわきサンシャインマラソン大会が開催されたのに伴い、福島県鍼灸師会も治療ブースを設け、ランナーの方々にボランティア治療を提供してきました。本来なら一万人規模の大会ですが、withコロナで開催する大会ということもあり、縮小した7000人規模の大会で開催されました。今日は晴れてはいたものの寒い風が吹き荒れる天候で、ランナーは口々に辛かったと言ってましたね。二棟のスーパーハウス内に4台の折り畳み式ベッドを設置し、約100人弱のランナーの方々に治療を提供しました。ゴール後、次々と訪れるランナーにフル回転で治療しました。終わると皆さん口々に「楽になったよ~♪」といってくれるのでやりがいがありましたね♪2023いわきサンシャインマラソン

  • 話題の対話型AI「チャットGPT」の実力

    最近良く耳にするChatGPTを試してみました。ChatGPTというのは人口知能(AI)を開発する米国の新興企業オープンAIが開発した対話型AIです。人間との会話のように自然な回答が返ってくることで関心を集め、昨年11月末の公開からわずか2ヵ月で利用者が1億人に達したと言われています。従来の検索エンジン(Google,Bing)等と決定的に違うのは、検索結果が人間らしいテキストで生成される点です。そのためか学生が問題を解くのにChatGPTを使って解答する例が後をたたず先生方を悩ませているようです。では早速使ってみた結果は下記のとおりです。1.「認知症」という単語を入力してChatGPTとGoogleで比較をしてみました。CatGPTの場合は正に小論文の回答のようにとても賢い回答にびっくりです!これでは学...話題の対話型AI「チャットGPT」の実力

  • Book Review『運動脳』

    話題の本「運動脳」を読みました。筆者は世界的なベストセラーとなった「スマホ脳」を書いたスエーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンです。彼はこの本を書くにあたって膨大な数の最新の研究結果を元にしていますが、伝えたいのはとてもシンプルなメッセージです。・現代人の身体はほとんど原始人と同じ。人類の身体機能は一万二千年前からほとんど変わっていない。・従って生存本能に最も必要なのは「動く身体」。獲物を狩る、敵から逃げる際に最も重要・「動く身体」を維持さえすれば、認知機能、ストレス耐性、記憶、創造力、あらゆる面が改善される。なぜならこれらはすべて生存本能に直結しているから。・ベストな運動は筋トレよりも有酸素運動。心拍数を上げるのが大事。あまりハードな運動は逆効果。朝、週3回、45分以上のランニングがお勧め。この本を読ん...BookReview『運動脳』

  • ある患者さんの死

    1月14日、毎週2回2年間にわたり通い続けてくれた85歳の男性患者さんが亡くなりました。最後に来院したのが12月22日。免許更新の視力検査でひっかかり、その日で有効期限が切れたためでした。しかし車が無いとかなり不便な場所に住んでいたため、白内障の手術をして再度視力検査を受ける予定とのことでした。それが新聞の訃報欄に名前をみつけたので驚きました。通夜に行き家族に様子を聞いたところ、亡くなった日のお昼時にいつも行っている畑から帰宅しないので奥さんが様子を見にいったところ、廃材を焼却している傍で衣類が焼けた状態で発見。救急車が到着していた時点ですでに死亡していたそうです。検視結果は「焼死」ということになったらしいですが、多分脳卒中か心不全で急死したと思われます。実は気になっていたことがあったんですね。もともと高...ある患者さんの死

  • 明けましておめでとうございます!

    もたもたしていたら、アケオメブログをアップする時間がかなり遅くなってしまいました(^^;昨年は開業満12年目と古希を迎えました。このコロナ禍にあって帯状疱疹やらばら色粃糠疹に罹患する等の健康トラブルはありましたが、大過なく臨床ができたのでまずまずの一年だったと思います。またルーチンの朝ランも目標である月間100キロをほぼ達成できたので健康に感謝です♪今朝は新年初ルーチンの諏訪神社への初詣、古いお札のお焚き上げからスタートしました。今年は仕事面でも健康面でもさらなる高みを目指して頑張ろうかなと決意していますのでこちらのブログもよろしくお願いします<(__)>明けましておめでとうございます!

  • 餅は胃酸で溶けない!?胃に丸餅10個確認された症例も

    時期的にタイムリーな記事を見つけました!記事によれば「餅は雑煮など温かい汁物の中では柔らかいが、胃内の温度では胃液で溶けない程度に硬くなる。そのまま餅が胃内に滞留すると、胃潰瘍や胃穿孔を引き起こす可能性があるので、小児や高齢者以外も注意が必要だ」とのこと!この症例では65歳女性が胃の不調を訴えて受診した際、、検査の結果原因は直径3cmの丸餅をよく噛まずに飲み込んだためで、胃内に原型をとどめたまま滞留していたのが発見されたそうです。お餅も良く噛んで食べないといけないですね。一般的にごはんやうどん等の炭水化物は消化が良いと思われていますが実際はお肉の方が消化には良いんです。出所やこちら!餅は胃酸で溶けない!?胃に丸餅10個確認された症例も

  • Z世代(Generation Z)

    Z世代という言葉を聞いたことがありますか?Z世代というのは1990年半ばから2010年初めに生まれた世代で、この世代の特徴は生まれた時からSNSあるいはスマホと一緒に育っているために生まれながらのデジタル世代(DigitalNative)と呼ばれているそうです。私の女孫の一人は2011年生まれの小5ですがまさしくZ世代だと思うような出来事が最近ありました。それは彼女がLINEスタンプ作家デビューしたのです。それがこの「ゆる猫」シリーズ。小学生の女の子らしくとても素朴ながらも思わずクスっと笑ってしまうような絵です。アプリを使って作成、販売までするとはびっくり!すでにシリーズ第2弾までアップ済で第3弾を作成中とのこと。じいじとばあばでさっそくポチって応援しています(^^♪(クリスマスらしくポインセチアを飾りま...Z世代(GenerationZ)

  • 「国際協力NGOシャプラニール」を応援しています!

    シャプラニールとは50年前のバングラディッシュの独立戦争直後の支援からスタートした市民による海外協力の会です。30年前にいわき市国際交流協会の会員になったときに仲間にシャプラの会員の方がいてその活動を知りました。一時期いわきにも南アジアのフェアトレード製品を扱うお店があったりして購入していたのですが、現在は閉店してしまいました。とても素朴ながら味わいのある製品が多かったので残念でした。でも今は年に一回、カタログショッピングができるのでささやかながら協力しています(*^^)v「国際協力NGOシャプラニール」を応援しています!

  • 新型高齢者マーク?

    皆さん、ご存知の高齢者マーク(高齢運転者標識)↓高齢化時代が到来したせいか車社会の田舎では特に目に付くような気がします。道路交通法によれば「70歳以上の者は、「加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある」場合は、この標識をつけて普通自動車を運転するように努めなければならない」と定められています。さらに周囲の運転者はこの標識を掲示した車両を保護する義務を有し、幅寄せ・割り込みなどの行為を行ってはならないと定めており、違反者は初心運転者等保護義務違反に問われる。私の場合は今年から該当するんですね~(^^;先日、市内を走行中、先行車のリアボディを見てたら思わずにやっとして写メを撮ってしまいました。それがこちら↓よ~く拡大すると↓「じいじが運転中」!とあるではないですか(笑)面白い...新型高齢者マーク?

  • コロナワクチンで帯状疱疹リスクは上がるのか~大規模調査

    私は2022年2月20日にモデルナ製コロナワクチンの三回目を接種。一か月後の3月18日に帯状疱疹を発症。実は2019年9月に水痘ワクチンを接種済でしたが、それにも関わらず発症したのはショックでした。ただし以前本ブログでも紹介した最新の帯状疱疹ワクチン情報によれば接種したのは弱毒性ワクチンのため発症予防効果は51.3%とのこと。その後、コロナワクチン接種後に帯状疱疹を発症したとの報告が相次ぎ、私もてっきりワクチンの副反応かと思っていました。今回、米国で203万人のデータを用いてコロナワクチン接種が帯状疱疹リスクと増加と関連するかどうか調査されました。その結果、新型コロナワクチン接種後の帯状疱疹の発生率比が0.91であり、本研究では帯状疱疹リスクの増加と関連していないことが示唆されたようです。詳細はこちら。そ...コロナワクチンで帯状疱疹リスクは上がるのか~大規模調査

  • Candy Dulfer Live Streaming at Blue Note Tokyo

    僕はジャズSAXプレイヤーキャンディダルファーのファンなんですが、今回やっとライブ演奏を楽しむことができました♪彼女はオランダ生まれの53歳。父親が有名なジャズのサックスプレイヤーですから親子二代のプレイヤーです。セクシーな外見からは想像もつかないような力強い演奏で恰好良いです(^_-)-☆東京青山のブルーノート東京には毎年のように父親と一緒に出演しているので、一度ライブを聴きに行ってみたいと思っていました。コロナ禍に入ってから人気のある演奏家のプレイはLivestreamingで聴けるようになったので早速申し込みました。アーカイブといって三千円で3日間は何回でも聴けるのでお得でした(*^^)vCandyDulferLiveStreamingatBlueNoteTokyo

  • 「認定鍼灸師」資格を取得しました!

    全日本鍼灸学会が開催する所定の研修を受講し、あるポイントに達すると認定鍼灸師の受験資格が与えられます。この資格は学会としてそれなりの勉強をしている鍼灸師だということを証明してくれるわけですね。学会に入会して約10年にわたり、各種研修を受講してきましたが、やっと受験資格が与えられたのでもちろんチャレンジしました。試験は一か月間で6つの領域のレポート提出です。これは結構きつかったですね~(^^;でも追い込まれるとスイッチが入る性格なので何とか期間内に仕上げ提出できました。10月末に合格通知とともに資格証が届いたので早速待合室に掲示しました。初診の患者さんにとっては一つの安心材料になるかと思っています。「認定鍼灸師」資格を取得しました!

  • 早や12年?まだ12年? 開業記念日を迎えて

    今日11月19日は12回目の開業記念日でした。このコロナ禍で大変な状況ながらも、仕事に穴をあけなかったのは良かったと思っています。12年といってもこの道は奥が深いので登山に例えるならば3合目くらいでしょうか。弱気にならないように宣言してしまいますが、今の目標は臨床歴30年です!(^^)!実年齢では88歳になりますが、目標を持って一日一日を登り続けられたらと思っています。12年目の自分へのご褒美は会津の米焼酎「ねっか」にしました。色々賞をとったりしていて期待大で頂きましたが、芋に比べて米は癖が無さ過ぎてちょっと物足りなかったです(^^;早や12年?まだ12年?開業記念日を迎えて

  • 若い人向けコロナ症状対応のアドバイス

    Twitterで役立ちそうなアドバイスを見つけたのでシェアします♪訪問診療医の田代医師は昨年の緊急事態宣言時にTVでも取り上げられたプロフェッショナルです。(出典:ひたな在宅クリニック山王訪問診療医田代和馬氏のTwitterより)(以下、引用)(注)60歳未満&60歳以上でも基礎疾患なしの人今のところコロナ相談の大多数は若い人で、①熱が下がらない②喉が痛い③咳が止まらない④食事が喉を通らないという相談が多いです。低リスク者で、酸素飽和度が96%以上かつ意識がよければ下記のアドバイスで経過を見ることがほとんどです。①発熱“数字そのもの”に神経質にならず、“しんどさ”に重きを置くようにしましょう。熱があってもしんどくなければ解熱剤は必要ありません。逆に微熱でもきつい時は解熱剤を服用してみましょう。市販薬もよく...若い人向けコロナ症状対応のアドバイス

  • 「ヨタヘロ期」どう生きる? 90歳の樋口恵子さんが語る本物の老い(朝日新聞朝刊より)

    何をするにもヨタヨタヘロヘロの世代を「ヨタヘロ期」という絶妙のネーミングの考案者、作家の樋口恵子さん(90歳)の記事です。一番印象的だったのが「高齢者ほどスマホなどのディジタル通信技術の習得を!」というコメントです。確かに老齢化に伴い、リアルに会ってコミュニケーションをとるのは難しくなり、孤立化しやすくなるので、スマホさえあれば声のみならず映像でコミュニケーションがとれますからね。さらにその先にあるのがメタバースで有名な仮想現実空間(VirtualReality)のコミュニティに参加することです。つい先日NHKのメタバース特集を見ましたが、ゴーグルをかけてコントローラを持つだけで、仮想現実空間のアバターになりきり、時間と空間と現実を飛び越えてリアルな世界と同じような活動ができるのはとても新鮮でした。高齢者...「ヨタヘロ期」どう生きる?90歳の樋口恵子さんが語る本物の老い(朝日新聞朝刊より)

  • サウナでヒートショック? 上手く「ととのう」ための注意点

    最近の私のマイブームは風呂上り時の冷水シャワーです。デメリットとしては心臓にはあまり良くありませんが、心機能に問題なければ色々とメリットがあることが最近の研究でわかってきています。冷水は四肢末端を充分に冷やしてから体幹部に短時間あてるようにしています。お陰で風呂上りは靴下を履かなくても足先がポカポカしています♪以下は記事の引用です。(出典:2022年10月25日鍼灸柔整新聞織田聡の日本型統合医療考)「ととのう」という言葉が使われるようになったが、サウナ・水風呂・外気浴を順に行った際に得られる特別なリラックス感は迷走神経反射によるもの。高温のサウナに入って交感神経優位になった状態で、水風呂に入ると血管を締める交感神経がさらに一気に興奮するため、反射的に副交感神経が優位となり、血管が一気に弛緩する。水風呂に入...サウナでヒートショック?上手く「ととのう」ための注意点

  • Book Review 『鍼灸のことが気になったらまず読む本』寺澤佳洋著

    実はこの本は税抜きで3,200円するんですが、ラッキーなことに定期購読している業界新聞の読者プレゼントに当選して、無料で頂きました(^^♪著者は自分のことを”医はき師”という造語で呼んでいます。これは医師+鍼灸師のことです。業界ではあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の3つの独立した国家資格を有する資格者を慣例的に「あはき師」と呼んでいます。このうち私のようにはり師・きゅう師の2免許保持者は「はき師」とは呼ばずに「鍼灸師」と呼んでいます。いずれにしても鍼灸師の資格をとってから医学部へ進学して医師免許を取得するというのは膨大な時間と費用がかかるので誰でもできることではなく、ただ「凄い!」というしかないですね(^^;それが「一人でも多くの人に鍼灸を知って貰いたい」という鍼灸愛に貫かれた行動であるということ...BookReview『鍼灸のことが気になったらまず読む本』寺澤佳洋著

  • やっと念願かないました♪~BIG ISSUEの購入

    「ビッグイシュー(TheBigIssue)は、1991年9月にジョン・バードとゴードン・ロディックによって設立されたストリート新聞。ホームレスや生活困窮者に対して正当な報酬を与え、社会復帰への支援目的としている。イギリスで発祥し、日本では2003年に創刊し、世界で最も発行されているストリート新聞である。」~Wikipediaより皆さんも一度は目にしたことがあるはずのBIGISSUEの街頭販売。ずっと購入に協力したいと思いつつ、そのまますっぽかしてありましたが(^^;、講習会で上京した際に、渋谷駅前で販売員を発見し、ようやく協力が実現しました。定価450円のうち、230円が販売者の収入になるようです。初めて手に取りましたが、とても高級感溢れる紙面づくりで、何よりも掲載されている記事が人権の大切さを考えさせら...やっと念願かないました♪~BIGISSUEの購入

  • Halloween 2022

    英会話サークル恒例のハロウインパーティを今年も開催しました!ルールは一人500円相当のお菓子と飲み物、そして100均で仮装グッズを購入してくること!クイズにゲーム、そして最後に英語の歌を合唱するという英語づくしの90分があっという間に終了!カナダ出身のMo先生が得意のウクレレを持参して大盛り上がり。最後はハロウインと言えばかぼちゃが定番なので「奥会津金山赤かぼちゃ」を景品に大じゃんけん大会。見事サークル会長の私がゲットしました(*^^)vさて私の仮装というと、100均に行ったときは、時既に遅しでめぼしい仮装グッズは売り切れ😢売れ残りのコウモリアイマスクと猫マスクの組み合わせという何ともハロウインらしからぬいでたちとなってしまいました(^^;Halloween2022

  • 子ども食堂を応援しています!

    私の鍼灸師という仕事と英会話サークルという趣味が今回見事にリンクし、子ども食堂を応援することができました!(*^^)vつねづね子ども食堂の応援をしたいな~と思っていたので今回の偶然はとても嬉しかったです。まず以前当ブログでも紹介した元英会話サークル講師だったスリランカ人のフェルナンド・ダナンジさんが子ども食堂を始めました。このダナンジさんはもともと将棋の藤井名人が習ったことで脚光を浴びたモンテッソーリ幼児教育の専門家としてスクールを経営していました。そしてそこで働いていたのが、私の治療院の長年の女性患者さんだったんですね。彼女が治療に来た際に何か手伝えることはないかと聞いたら、調理のできるボランティアスタッフと新鮮な野菜と果物が欲しいとのことでしたので、早速英会話サークル仲間が手を挙げてくれました。そして...子ども食堂を応援しています!

  • 会津鶴ヶ城ハーフマラソン2022

    昨日は三年ぶり、四度目エントリーの会津鶴ヶ城ハーフマラソンに参加してきました。晴れ男パワー全開で天気は快晴!っていうか暑い!(^^;でも稲穂の実る田園を吹き抜ける風は涼しくて気持ちよかったです(*^^)v前半はかなりスローペースで走ったので最後尾グループで大会の監視車を従えて走っていました(笑)お陰で記録は制限時間ぎりぎりの2時間30分!でもそのせいか体へのダメージは少なく今朝も軽い筋肉痛があるのみで、日ごろの朝練の賜物だと思いました(*^^)v帰りはファミレスでノンアルでお疲れ様会をしてきました。今年のチャレンジもこれで無事終了です!会津鶴ヶ城ハーフマラソン2022

  • Book Review 『「人生百年」という不幸』里見清一著

    著者は現役の臨床医で日々がん患者を相手に診療をしています。たまたま買った週刊新潮に連載のコラム「医の中の蛙」を読んで興味が沸き、著書を買ってみました。帯のコピーが強烈です。確かに従来の長生き礼賛の書籍とは一線を画していました。特に面白かった部分をまとめてみました。①「ピンピンコロリは実に難しい」・人は必ず老いて、寿命が尽きて死ぬ。医者も患者も家族も、国家もこの当然の真理を直視できずに目を背ける。・世間ではピンピンにばかり目が行ってコロリに全く目がいっていない。医学が発達した現在、コロリ(=突然死)できるのは事故死か心不全くらい。実際に身辺整理がまったくできていない状態でコロリと亡くなったら周囲が大迷惑。かといっていつコロリとなるかわからない状態で事前に身辺整理するのは普通の人は無理。・ベストは余命宣告を受...BookReview『「人生百年」という不幸』里見清一著

  • 「農園とアート」イベント!

    9月23日に治療院近くの自然農法ファームで開催された「農園とアート」イベントに行ってきました。大きなハウス内では親子で遊べる各種コーナーが準備され、楽しそうな子供の声が響きわたっていました。企画運営は英会話仲間のふみちゃん!私のお目当てはブルーベリーのパウンドケーキとトモヘイ商店のカフェ。このトモヘイさんは本業はデザイナーさんで、岐阜の豆焙煎店から取り寄せた豆で珈琲を淹れてくれました。中煎りのブレンドは美味しかったです♪少子化に加えてこのコロナ禍で、久しぶりに子供の笑い声を聞いてほっこりしてきました(*^^)v「農園とアート」イベント!

  • 楽しませて頂きました(柏原)

    治療中の笑話Ver.1.8さすがに臨床経験が長いと色々なネタをお持ちですね。私の中のベスト3は第一位が9番の知熱灸エピソード第二位が5番のエロ雑誌エピソード第三位が11番の代田先生の熟考エピソードでした。次回を楽しみにしております♪楽しませて頂きました(柏原)

  • 【ネコ研究最前線】ネコは人の表情や感情を読み取れる? 飼い主が幸せそうな雰囲気だと寄ってくる

    面白そうなネット記事を見つけました。イヌは人が指さした先にあるものを理解したり人の表情を区別したりといった人とのコミュニケーション能力に長けていますが、はたしてネコはどうなのか、真面目に研究した論文があるそうです。何やら楽しそうな研究ですね(^_-)-☆この記事によるとネコもちゃんと飼い主の表情を読んでいて、怒っているときは近くに寄りませんが、幸せそうな顔のときは寄ってくるそうです。でもこの研究でも指摘されていますが、きっと機嫌の良いときはえさをもらえるかも!とちゃんと判断している可能性が高いですね!!(^^)!(最近のゆず1:朝、治療院出勤時のおなかなでなでリクエスト!)(その2:動物番組が好き!)(その3:夜はとうちゃんの膝でまったり!)【ネコ研究最前線】ネコは人の表情や感情を読み取れる?飼い主が幸せそうな雰囲気だと寄ってくる

  • 富士登山2022~余話(バス運転手さんに感謝)

    実は今回の登山では高速バスの網棚に登山靴を忘れるという大チョンボをしました(-_-;)五合目で下車した時点で気づかず、のんびり昼食を食べていざ登ろうと準備をしている最中に靴がないことに気づき(気づくのが遅すぎ!(^^;))、急いでバスのチケット売り場に行って事情を話したところ、バスは上りの時間待ちで待機中でした。取りにいこうとしたところ、何と運転手さんが届けてくれることに。少し経つと運転手さんがわざわざバスを動かして届けてくれました。もし登山靴がなかったらレンタルするか、スニーカーで登山をせざるを得ず、悲惨な結果になっていたのは確実です。本当にこの運転手さんには感謝しました<(__)>この感謝の気持ちを届けたいと運行会社の京王バスにお礼のメールをしたところ、早速返信があり運転手さんの所属長経由で感謝の気持...富士登山2022~余話(バス運転手さんに感謝)

  • 富士登山2022

    8/24,25にかけて三年ぶり、五度目の富士登山にチャレンジしてきました。天候が一番の気掛かりでしたが、そこは自称持っている男、二日間の間に曇りのち晴れのち霧のち晴れというように目まぐるしく変化しましたが、剣が峰の撮影時等はバッチリ晴れて、晴れ男のジンクスを確たるものにしました(笑)それにしても正直、三年ぶりに古希を迎える年齢での富士登山はきつかったです"(-""-)"約10キロのリュックをかついで二日間で約10時間近くの山行ですから。それも寝不足状態で(^^;それでも途中の絶景と下山後の達成感を味わうとまた昇りたくなる不思議な魅力が富士登山にはあります。あとは昔からご神体としてあがめられてきた歴史があるように山頂付近は独特の荘厳な雰囲気があってそれも魅力的です。写真①8/2414:36:五合目スバルライ...富士登山2022

  • 「焦らずに 目薬・日薬・口薬」(作家・精神科医 帚木 蓬生(ははきぎ ほうせい))

    医者でありながら作家で、戦争や医療を主題にした著書が多数あります。40代の頃友人のお勧めで読み始めて一時期だいぶはまりました。これは8月9日付の朝日朝刊に掲載された「リレーおぴにおん痛みはどこから」というコラムに投稿された記事です。・病気と長く付き合わなくてはいけない患者さんと向きあうときには「治そう」という考えだけでは不十分で「ネガティブ・ケイパビリティ(負の能力)」という考え方が重要である。どうにも答えの出ない事態に直面したときに性急に解決を求めず、不確実さや不思議さの中で宙づり状態でいることに耐えられる能力を意味する言葉で元は19世紀の英国の詩人キーツの言葉。・ネガティブ・ケイパビリティによる処方を「目薬・日薬・口薬」という。①「あなたの苦しみは私がみています」という目薬②「なんとかしているうち、な...「焦らずに目薬・日薬・口薬」(作家・精神科医帚木蓬生(ははきぎほうせい))

  • チャコちゃん農園、オープン!

    今年もブルーベリーファームのチャコちゃん農園がオープンしたので早速買い出しに行ってきました。英会話サークル仲間の彼女は昨年まではアシスタント的立場でしたが、今年は運営責任者で現場を仕切っていました。僕の次女と同世代ですが、いつもその行動力には感心させられます。今年の三月にはネパールにブルーベリー農園を作るというプロジェクトに参加。2400本の苗木を持参して現地作業をしてきました。そのネットワーク力で販路を拡大したり、農園で色々なイベントを開催して地域を盛り上げています。ブルーベリーに含まれるアントシアニンには脳神経細胞の新生を促進するという作用が知られているので、新鮮なブルーベリーを毎日食べて認知症予防はバッチリ!(^^)!チャコちゃん農園、オープン!

  • パキラの生命力!

    治療院の玄関に太い幹のパキラがあり、元気に葉をつけていましたが昨年末あたりから急に元気がなくなり、とうとう先端は枯れた幹だけになってしまいました。これはもう処分するしかないかな~と思っていたら、なんと幹の途中から可愛いらしい新緑の芽が出ているではありませんか!あれよあれよと伸び始め、その近くにも小さな芽がでています。処分されるのを感じ取って「生きてるよ~!切らないで~!」とメッセージを出しているようです(笑)もう5年以上はせっせと水や肥料をおいて世話をしてきたのできっとそれに応えてくれたんだな~と思うと愛おしいですね(^_-)-☆パキラの生命力!

  • 片足で10秒立てる中高年者は長寿かも?

    片足で10秒立てるかどうかで10年以内の死亡リスクが評価できるかも!という論文が発表になりました。片足立ちの方法はこの写真とはちょっと違いますが、起立して両手を下げた状態で何にもつかまらず、片足を上げて、その足の甲をもう一方の足(地についている方)のふくらはぎの裏につけ、その姿勢を10秒間維持できるかどうかを評価しました。転倒は高齢者にさまざまな悪影響を与えます。大腿骨骨頸部骨折の原因の80%以上を占めるばかりか、その後の転倒不安・恐怖により閉じこもり傾向となり、結果的に身体虚弱化、廃用症候群を引き起こし、寝たきりの原因となります。下肢筋力の低下も転倒の大きな要因と一つです。今回のブラジル人を対象とした研究によれば、10秒間片足立ちができなかった人の割合を年齢層別にみると下記の通り。50歳と70歳では11...片足で10秒立てる中高年者は長寿かも?

  • 変形性膝関節症のヒアルロン酸注射は顕著な効果無し?

    加齢による変形性膝関節症の場合、保存療法で良く使われるのが膝関節腔内へのヒアルロン酸注射ですよね。水がたまる(膝関節水腫)場合は、炎症により過剰に産生された滑液が関節を圧迫して痛みを増幅している場合が多いので、一般的にはまず注射で水抜きをしてからヒアルロン酸を注入するというのが市中の整形外科では良く行われています。最新論文によればこのヒアルロン酸注射については、プラセボ(偽薬)と比較しても軽減効果がわずかであるばかりか、重篤な有害事象のリスク増加と関連することが示されたということです。またこちらのクリニックでもヒアルロン酸注射の問題点を指摘していますが、あくまでも対処療法であり、痛みが改善することにより酷使してしまい、結果的に悪化させるとあります。やはり下肢の筋トレ等と組み合わせる必要があると思います。変形性膝関節症のヒアルロン酸注射は顕著な効果無し?

  • 96歳のカリスマ・ヨギ(ヨガ行者)!

    患者さんに御年96歳のヨガインストラクターの方がいます。それだけでもすごいのに昨年末に「吉野せい賞」という文学賞まで受賞してました。吉野せい賞とは、地元いわき出身の作家・吉野せいの業績を記念して、新人の文学作品を顕彰するものです。96歳での受賞はもちろん史上初!驚くべき脳の柔軟さですよね。元気の秘訣はと聞くと「まずご飯を食べる。そして動く。人間は動物だ。動くものなんだ」と即答。言葉通り、自分の足ですたすたと歩き、お寺の階段でも坂でもすいすいと登っていきます。また同居の娘さんと気軽に海外にも行っちゃいますから行動力も凄い!元気の秘訣にあとつけ付け加えるとしたら「旺盛な好奇心」「軽いフットワーク」そして「くよくよしない」ですね。とにかく、朗らかでいつもニコニコしています。多分ストレスコントロールが非常に上手な...96歳のカリスマ・ヨギ(ヨガ行者)!

  • 家庭血圧の正しい測り方

    今日あたりからまた夏日が復活してきましたね!ここいわきは暑さよりは湿気がこたえる一日でした。さて何を今更と思ってこのメルマガを読んだのですが、なるほど!と思うところもありました。1.血圧の定義収縮期血圧:心臓が収縮して血液を送りだしたときに動脈壁にかかる圧力。いわゆる「上」の血圧値ですね。拡張期血圧:心臓が血液を送りだしていない時に動脈壁にかかる圧力。いわゆる「下」の値で、心臓がリラックスしているときの値。2.血圧計を選ぶ手首測定タイプよりも上腕測定タイプの方が精度が高い。手首タイプは装着位置が少しずれただけで測定値に影響がでるため。スマートウオッチタイプで精度が保証されたものはほとんどない。3.測定準備カフェインを避ける。測定30分前は運動はしない。喫煙も避ける。トイレを済ませてから5分間、座位で静かに...家庭血圧の正しい測り方

  • うつ病に対する鍼灸治療の効果とエビデンス

    6月3日~5日にかけて全日本鍼灸学会学術大会東京大会が開催されました。リアルな会場参加はできませんでしたが、アーカイブ配信といってインターネット環境させあれば7月10日までは全プログラムを自由に聴くことができます。便利な世の中になったものです(*^^)vまず聴きたかったのはこのプログラムです。発表者は東京有明医療大学保険医療学部の松浦悠人先生です。今や心の風邪と揶揄されるくらいに市民権を得た「うつ病」。そのくらい悩んでいる方が多いということですね。私の治療院にもたまに来ますが、今一つ確信が持てずに治療していましたがこのプログラムを聴いてエビデンスがあるとわかったので今後は自信をもって治療していきたいと思います。講義のポイントは下記のとおりです。1.海外での鍼灸治療エビデンスでのまとめ(中国からの論文が多い...うつ病に対する鍼灸治療の効果とエビデンス

  • 症例報告「円形脱毛症の鍼灸治療」が人気ブログに掲載されました。

    2015年8月に本ブログにアップした記事「初の円形脱毛症の治療」が業界で人気のブログ「現代医学的鍼灸治療」に掲載されました。ブログ管理人の似田敦(にただあつし)先生は代田文彦先生に師事した臨床歴40年のベテラン鍼灸師です。先生の実技講習会を受講した縁で、症例報告を掲載してもらえることになりました。単なる治療報告のみならず、鍼灸治療の機序や現在の西洋医学的治療の現状、最近の研究結果も入れてあります。興味のある方はどうぞ!!(^^)!症例報告「円形脱毛症の鍼灸治療」が人気ブログに掲載されました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、扁鵲(へんじゃく)のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
扁鵲(へんじゃく)のつぶやきさん
ブログタイトル
扁鵲(へんじゃく)のつぶやき
フォロー
扁鵲(へんじゃく)のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用