chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/06

arrow_drop_down
  • 意識と量子

    原子爆弾が開発されたときに量子物理学者達が重宝されたように、意識探究も量子がもてはやされている。しかし、そんなので何か解明されても、意識の本質はもっと別な側面…

  • 大麻やアルコールや麻薬などによる酩酊で多幸感を得ても百害あって一利なし

    変な幻覚作用・鎮静作用などの精神作用物質を摂取して、酩酊感・多幸感などを得られたとしても、それはいつもと違う、経験したことのない多幸感を得られたとしても、だか…

  • ユニバース25

    ユニバース25・・・イーロンマスクは違うというだろう。  天国のような環境で暮らすネズミたちはやがて絶滅する!?『Universe25』の実験と日本の人口集中…

  • 実はADHDだった仏陀が悟ったことは人生の意味はないということ

    仏陀はADHDだったと思われる。その仏陀にしても人生の意味について24時間365日何十年も考えたのに答えが出なくて、それで仏陀は悟ったんだと思われる、人生の意…

  • ADHDの人なら人生の意味について24時間365日何十年も考えられるか?

    日テレ2025年2月18日(火)放送の「上田と女がDEEPに吠える夜」というテレビ番組で、「ADHD」実は日本に300万人以上…周りはどう接すればいい?という…

  • 無意識

    意識がこうしようと決めていても、無意識の作用の方がはるかに強力だ。いつのまにか眠って意識を失ってしまうし、何か事件が起こればそれに興味関心が向いてしまう。意識…

  • 寝る前の習慣として

    やはり夢の中でも無意識に人生の意味を思索するように誘導・暗示をかけて寝る習慣をつけたほうが良いだろう目的意識を持ってもいいし、ただ本能的に強迫的に思索をするよ…

  • 本能として思索する

    歳をとると食べることばかり考えている人が多い。認知症の老人なんかは昼ご飯を食べた直後に「昼ごはんまだ?」と聞いてきたりする。食べることが本能に組み込まれている…

  • 欲求

    マズローの欲求5段階説があるが、人はまず生理的欲求である食欲睡眠欲性欲を満たそうとする。そして、次に安全欲求や社会的欲求や承認欲求などを満たそうとするのだが、…

  • エントロピー増大の法則

    エントロピー増大の法則は、低い整然とした状態から高い乱雑な状態に向かっていくというもの。 人間やハチやアリなど集団社会を形作る種は、巣という整然とした秩序ある…

  • サステナブル後編

    今すぐ消えてなくなるのならそれを拒む人は少なくないだろう。逆に、生きて何かをやり遂げるまで存在し続けるほどの天命を持っている人はいるだろうか?皆無だろう。人生…

  • 幸せが思考を促進する

    以前の記事『幸せは思考を停止させてしまう』で書いたのは、僕に当てはまって、他の人には当てはまらない可能性もある。幸せな時に「なんで自分なんかが存在するのか?な…

  • サステナブル

    動機付け。意味が無いこの世において動機付けは困難だ。しかし、動機なしで行っていることならば、それは意味など必要とせずに持続可能なのかもしれない。もしかしたら、…

  • 負けるというストレス

    ギャンブルにはまる人は何を求めているのだろう。負けのストレスを受けながらも、勝ちの多幸感を求めて、負けのストレスはそんなに苦じゃないのだろうか?この世に生まれ…

  • 何に投資すれば良いか?

    何に力を注げば良いのか?お金でも、金や不動産でもなく、自身の健康でもなく、自己の能力向上でもなく、子どもへの愛情でもなく、やはりこの世や人生というものへの理解…

  • 幸せな出来事は思考を停止させてしまう

    苦しい日や辛い日や嫌な事があった日の方が、人生や生きてることに対する思索が進む。楽しい日や感動できた日ももちろん良いけれど、それはたまにでいいのだろう、基本、…

  • スーパーボウル(体も動かす必要がある)

    チーフスは負け、イーグルスが勝つ。こんな野蛮な争いに興じるのはやはり狩猟系民族らしい荒々しい気質のせいだろう。人間、頭だけじゃなく、体も動かさないとだめだ・・…

  • 考えても答えが出づらいときは一旦別なことを考える

     夢は脈絡なく色々な場面に急に変わる。これは、何かのシチュエーションでの課題を解決する方策が見つからないときに、わからないことをわからないままずっと考え続ける…

  • どうすればいいか。それを考えるのが意識の役目ではなく、

    どうすればいいか。それを考えるのが脳の役目ではなく、意識の役目でもなく。脳は意識がなくても生存していくための行動をとるべく感覚を受容し行動を起こす。意識は感覚…

  • 共感する脳の機能 その2

    ただ、綺麗と思うかは意識の大きな役割の一つだろう。綺麗という感覚はどちらかというと、他の人と価値観を共有するための感覚だ。つまり、同じものを見て同じように綺麗…

  • 共感する脳の機能 その1

    今朝は朝焼けが綺麗で、デジカメで写真を撮ってみたものの、撮った写真を見ると朝焼けがあまり赤くない…やはり、人間の目というか脳というか、認知機能は現実の世界をよ…

  • 堂々巡りの思考

      夢は無意識がいろんな状況をシミュレーションしてるというが、堂々巡りの夢はない。しかし、顕在意識は堂々巡りの思考をしてばかりいる。この違いは、なんだ!?  …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、空さんをフォローしませんか?

ハンドル名
空さん
ブログタイトル
何のために生きるのか?
フォロー
何のために生きるのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用