chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/06

arrow_drop_down
  • 脳や心や意識の中の芯の自分

    本当の自分他者の混じっていない自分 脳や神経の中でも勝手に緊張する時の自分は、真の自分ではない。心の中でも勝手に悲しくなる時の自分は、真の自分ではない。意識の…

  • 閑話休題

    富士山が少し見える 

  • マラキ

    近々ローマ法王は昇天する 

  • 自在感があるかどうかをしっかり見極める

    自分の身体ですら、本当は自分ではない。自分が行きたいと思ったほうに足も動いてくれても、それは自分の意志と足の運動が合致しただけであり、いつでも足の不調は起こり…

  • 「お前は何がしたいの?」というような自在感のない存在が頭の中にいる人

    統合失調症の人は他者との交流を希求せず、自閉的に過ごしつつ、しかし幻聴の相手と対話する・・・・まるで誰も来ない荒れ野で灼熱の太陽にさらされながら、残りわずかな…

  • 自分の中の自他の区別

    自分の身体であっても、自他はある。まず、自分という意識は、これは自分である。しかし、髪の毛、糞尿、これらはもちろん他者であるのはもちろん、胃腸や心臓なども他者…

  • テレパシー

    楽器の演奏を少し離れた人に聴いてもらうには、楽器をアンプに繋いで増幅し、次にスピーカーに繋いで音量を上げて遠くの人にも聞こえるようにしている。人間の脳もそうい…

  • 自己とは何か?

    鏡像自己認知といっても、自分が所有している道具の先っぽにマーキングされてるのを認識するようなもので、本当に自己を自覚しているかどうかは別問題だろう 

  • はるか記憶のかなたなのに思い出深い懐かしい曲

    むかし佐野元春の HEART LAND というCDを聴いて、寂しさを耐え忍んでいた。ライブバージョンの数々の名曲。佐野元春のベストアルバムのLive版だ。その…

  • AIも鏡像自己認知できるようになるか?

    鏡像自己認知できる動物は、自意識があるという変な風潮があるが、AIだって鏡像自己認知できるようになると思われる。鏡に映った自分が自分であると認識出来る出来ない…

  • ある種の魚は、自他を認識する認知機能がある

    大阪市立大学教授・幸田正典氏の魚の研究では、ある種の魚が自分自身を認識していたり、他の魚を認識して相手が異性だと親切にして上げたりという実験結果を報告している…

  • しばらくしたら消す

    シミュレーションの中で何が良くて何が悪いかなんて、そういう評価はしていない。すべて、こういうときはこういう反応が沸き起こるんだという結果をもとに、自律神経が以…

  • シミュレーションに他者は必要ない

    他人との比較や、他者と違う自分、個性など・・・そんな人との競争などはシミュレーションにとっては全く意味がないものだ

  • もし何かがシミュレーションでいるのなら(シミュレーション仮説は間違っている!)

    シミュレーション仮説のように、誰かが人間を使ってシミュレーションしているのなら、この人間へ何か質問したり問いかけをしてみたりして、人間からのコンタクトなり応答…

  • アシスタントAIが意識を持ったとして

     アレクサとかグーグルとかの人工知能に話しかけて会話してて、もし、これら人工知能が意識を持ったとしてもその意識体験を共有すること出来ないであろう。そんなおそら…

  • 孤独を恐れない人はいるだろうか?

    統合失調症の人は自閉的に一人で過ごしているのだろうが、おそらく幻聴の相手と対話していて寂しさを感じないのだろう。自閉症の人も、自分中心ではあるが、他人がいない…

  • 孤独の世界で存在する者においては

    怒りや憤りという感情は、本当の孤独の世界の人には起き得ない。悲しみの感情もないかもしれない。これらの感情は対人感情だから。

  • 孤独

    この世界は、結局、孤独を忘れ去るための仮想世界なのか?それとも、孤独を解決するための実験的な舞台なのか?創造主が自らの孤独を癒すための慰めに過ぎないのか?自分…

  • 宇宙一の孤独をもっと真剣に考える

    人は他者がいるのが当然と思っているけれど、それは幻想かもしれないと注意しないといけない。世界が存在していても、他者はいない場合、人はどう思うだろう?人間の本能…

  • 他者がいない世界なら…

    整理して考えてみると人間は一人で生まれ一人で死んでいくと言うが、家族がいなくなっていくのを実感すれば元々一人なのかもしれない。この世は自分しか存在しない生命体…

  • 物を整理して片付けるがごとく

    散らかったものを整理して片付ける人間的な高次な能力 これがあるから思考ができるのだ    にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 一日の終わりは夜の無意識の働きへのバトンタッチとして重要なのだ

    夜寝る時、今日は一日疲れたけど充実してて良い一日だったなんて思うようなときは、全然人生の意味の探求が進んでいないとダメな一日だたっと思わなくてはいけない。。。…

  • 伝わらない・・・

    こちらの伝えたいことが伝わらない・・・・ お互いに前提となる考えが違っているのにそのまま的外れな応答をし合ってしまう・・・すれちがい。認識の違い・・・・ 例え…

  • 自分の考えていることを読む

    鏡に写る自分の姿を見ても、どんなことを考えているかは、当然見えてこない。逆に、ラジオで人の話しているのを聴いてると、その姿はみえなもののその話者の考えているこ…

  • 他人の考えていることを読む・・・

    自分の前を歩いている人。その後ろ姿を見ながら、この人は一体何を考えているのだろうかと強く念じたとしても、その人の思考を覗き見ることはできない。何故なら、自分自…

  • ゼレンスキーは何をしたいのか?

    ロシアと戦争をしているウクライナ平和を望むなら早く相手の条件を飲んでしまえばいいロシアは戦争を望んでいる、そういう国なのだから仕方ないウクライナはどうなのか?…

  • 意識と量子

    原子爆弾が開発されたときに量子物理学者達が重宝されたように、意識探究も量子がもてはやされている。しかし、そんなので何か解明されても、意識の本質はもっと別な側面…

  • 大麻やアルコールや麻薬などによる酩酊で多幸感を得ても百害あって一利なし

    変な幻覚作用・鎮静作用などの精神作用物質を摂取して、酩酊感・多幸感などを得られたとしても、それはいつもと違う、経験したことのない多幸感を得られたとしても、だか…

  • ユニバース25

    ユニバース25・・・イーロンマスクは違うというだろう。  天国のような環境で暮らすネズミたちはやがて絶滅する!?『Universe25』の実験と日本の人口集中…

  • 実はADHDだった仏陀が悟ったことは人生の意味はないということ

    仏陀はADHDだったと思われる。その仏陀にしても人生の意味について24時間365日何十年も考えたのに答えが出なくて、それで仏陀は悟ったんだと思われる、人生の意…

  • ADHDの人なら人生の意味について24時間365日何十年も考えられるか?

    日テレ2025年2月18日(火)放送の「上田と女がDEEPに吠える夜」というテレビ番組で、「ADHD」実は日本に300万人以上…周りはどう接すればいい?という…

  • 無意識

    意識がこうしようと決めていても、無意識の作用の方がはるかに強力だ。いつのまにか眠って意識を失ってしまうし、何か事件が起こればそれに興味関心が向いてしまう。意識…

  • 寝る前の習慣として

    やはり夢の中でも無意識に人生の意味を思索するように誘導・暗示をかけて寝る習慣をつけたほうが良いだろう目的意識を持ってもいいし、ただ本能的に強迫的に思索をするよ…

  • 本能として思索する

    歳をとると食べることばかり考えている人が多い。認知症の老人なんかは昼ご飯を食べた直後に「昼ごはんまだ?」と聞いてきたりする。食べることが本能に組み込まれている…

  • 欲求

    マズローの欲求5段階説があるが、人はまず生理的欲求である食欲睡眠欲性欲を満たそうとする。そして、次に安全欲求や社会的欲求や承認欲求などを満たそうとするのだが、…

  • エントロピー増大の法則

    エントロピー増大の法則は、低い整然とした状態から高い乱雑な状態に向かっていくというもの。 人間やハチやアリなど集団社会を形作る種は、巣という整然とした秩序ある…

  • サステナブル後編

    今すぐ消えてなくなるのならそれを拒む人は少なくないだろう。逆に、生きて何かをやり遂げるまで存在し続けるほどの天命を持っている人はいるだろうか?皆無だろう。人生…

  • 幸せが思考を促進する

    以前の記事『幸せは思考を停止させてしまう』で書いたのは、僕に当てはまって、他の人には当てはまらない可能性もある。幸せな時に「なんで自分なんかが存在するのか?な…

  • サステナブル

    動機付け。意味が無いこの世において動機付けは困難だ。しかし、動機なしで行っていることならば、それは意味など必要とせずに持続可能なのかもしれない。もしかしたら、…

  • 負けるというストレス

    ギャンブルにはまる人は何を求めているのだろう。負けのストレスを受けながらも、勝ちの多幸感を求めて、負けのストレスはそんなに苦じゃないのだろうか?この世に生まれ…

  • 何に投資すれば良いか?

    何に力を注げば良いのか?お金でも、金や不動産でもなく、自身の健康でもなく、自己の能力向上でもなく、子どもへの愛情でもなく、やはりこの世や人生というものへの理解…

  • 幸せな出来事は思考を停止させてしまう

    苦しい日や辛い日や嫌な事があった日の方が、人生や生きてることに対する思索が進む。楽しい日や感動できた日ももちろん良いけれど、それはたまにでいいのだろう、基本、…

  • スーパーボウル(体も動かす必要がある)

    チーフスは負け、イーグルスが勝つ。こんな野蛮な争いに興じるのはやはり狩猟系民族らしい荒々しい気質のせいだろう。人間、頭だけじゃなく、体も動かさないとだめだ・・…

  • 考えても答えが出づらいときは一旦別なことを考える

     夢は脈絡なく色々な場面に急に変わる。これは、何かのシチュエーションでの課題を解決する方策が見つからないときに、わからないことをわからないままずっと考え続ける…

  • どうすればいいか。それを考えるのが意識の役目ではなく、

    どうすればいいか。それを考えるのが脳の役目ではなく、意識の役目でもなく。脳は意識がなくても生存していくための行動をとるべく感覚を受容し行動を起こす。意識は感覚…

  • 共感する脳の機能 その2

    ただ、綺麗と思うかは意識の大きな役割の一つだろう。綺麗という感覚はどちらかというと、他の人と価値観を共有するための感覚だ。つまり、同じものを見て同じように綺麗…

  • 共感する脳の機能 その1

    今朝は朝焼けが綺麗で、デジカメで写真を撮ってみたものの、撮った写真を見ると朝焼けがあまり赤くない…やはり、人間の目というか脳というか、認知機能は現実の世界をよ…

  • 堂々巡りの思考

      夢は無意識がいろんな状況をシミュレーションしてるというが、堂々巡りの夢はない。しかし、顕在意識は堂々巡りの思考をしてばかりいる。この違いは、なんだ!?  …

  • 真理への道すじ 26 結論再考

    死んだ後に物言わぬ物体になるから、死んだらおしまい、人生は一回きりだ。と結論付ける人が少なくない。しかし、そういう考えはおかしい・・・人がこの世に生まれ出でた…

  • 麻雀プロと囲碁将棋プロとの決定的な違い

    麻雀のプロは囲碁将棋のプロと違って日々練習や研究をやっても新しい定石を見つけるとかの実力向上を得られることは皆無であり、しかし、何か悟れるものがあるのではと期…

  • 幸せな最期

    さっき早朝ランニングしてきた。まだ日も上がっていない未明の市街地は車は走っていても歩く人の姿はほとんどない。まるで佐野元春の歌の世界のような、非日常を感じなが…

  • 森永卓郎さん3日後死去

    前日までラジオ番組出演など精力的に人生を駆け足で走り切った・・・大往生だろう・・・   人気ブログランキングへ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 自由意志

    茂木健一郎のYoutube 『自由意志 茂木健一郎/その決断は本当に自分の意思か/AIの時代により重要な意識の問い/人はいかに選択し、意思決定しているのかを問…

  • 残念・・・

    いつも読んでいたブログだが、最近は開くたびに広告が出てきてそれをある程度みないとブログを読めないようになっていて、もうブログを見ないようになってしまった・・・…

  • イチローは、強迫傾向が成功につながった例

     イチローが殿堂入りニュースになるけれど、彼が偉業を達成できたというのは見習えない。彼はかなり強迫的にとことん徹底的に練習しているだろうから。一歩間違えれば強…

  • 真理への道すじ 22

    「必死になる必要はない」やる気を出させてくれるアップテンポな曲や、人生の悲しさや不条理などを慰めてくれるアダージョや、気持ちを静かに落ち着かせて集中力を与えて…

  • 真理への道すじ 20 脱線

    トランプやイーロンマスクは偽預言者や偽キリストになるのか?  マタイによる福音第24章https://www.bible.com/ja/bible/1819/…

  • 真理への道すじ 18

    何故か秩序がある、ように見えるこの世界…しかし、意味はなく、価値はなく、ただ自分の思う通りに生きていけばいい人生。もちろん、好きなようにしていけばいいというわ…

  • 真理への道すじ 16

    閑話休題  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250118/k10014695741000.htmlトランプ2.0 医療の…

  • 真理への道すじ 14

    意味のないことを誰に伝えるか?自分か?自分自身に伝えるか? にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • 真理への道すじ 11

    覚悟が必要であろう。覚悟を決めて死に臨むことで、一生が完成する。もちろん、人生に意味はない。意味がないということを覚悟するわけだが、これが出来なければ死ねない…

  • 真理への道すじ 8

     覚悟とは何か?それは人生や意識に意味があると期待して探究の日々だったのに人生にも意識にも意味などないということを受け入れることが覚悟だ。きっと普通の人なら当…

  • 真理への道すじ 6

    意味のない思考や無駄な行動をやめて意義あることだけをしたいという願いはかなわないのだろうか・・・答えがわかったらあまりに情け容赦なく現実的な意味のない答えで絶…

  • オッペンハイマーを見たが・・

    Amazonで映画オッペンハイマーを見たが、最悪だった。 原子爆弾の父と言われているオッペンハイマー。彼は理論物理学者であるが、それよりもその人物的な魅力が組…

  • 森永卓郎

    森永卓郎という経済アナリストが末期癌ということであとどれくらい生きれるわからないものの化学療法などで働ける状態であるのを生かして今まで言えなかったことを暴露す…

  • 真理への道すじ 3

    僕も人のことは言えないが、他の人のブログなどを見ていると、そんなことどうでもいいではないかと思えるような内容ばかりだ。スピリチュアルがどうだとか陰謀論がどうだ…

  • 感冒罹患は恵み

    高熱が出て喉も痛み咳や鼻水も多く大変だった。といっても、良い体験であった。寝ながら、いろいろ考えられたから。こういう機会は滅多にない。もちろん普段の健康のあり…

  • 意識は個人的な問題

    意識というのは普遍的な問題であるまえに非常に個人的な問題だ。だからこそ、解決の糸口があるように思う。個人的な事情が、意識の存在の問題を変えられるような・・・ …

  • 消す

    人の想像することは創造可能、というようテレビCMが昔あった。しかし、そんなのは詐欺誌の詭弁だ。人が想像することは何億通りもの可能性をシミュレートしている。大昔…

  • なぜ発狂してしまう人がいるのか

    前回の記事の『子どもたちの中でのイジメのように、他者が困っているのを見て笑っている周りの人間…何がおかしいのか、何が楽しいのか?』については、別なブログの記事…

  • 他人の気持ちを思いやる

    子どもたちの中でのイジメのように、他者が困っているのを見て笑っている周りの人間…何がおかしいのか、何が楽しいのか?そういう人間は自分が同じような状況になったと…

  • ニューロンは電位差に反応し、注意喚起する

    想像すること、未来を思い描くこと、それは現状への改正改良の提案であり、より良い方向へ行こうとする向上心が原動力だ。人は、堕落すると、悪い方向へ行こうと一向に気…

  • 想像、気力の原動力

    人の想像する未来、世界は本当にその通りになるかどうか。たいていならない。なることに意味があるのではなく、想像することに意味があるのだろう。人が想像する原動力は…

  • 考えることも含めて感じている受動に過ぎないのか

    議論したり考えたりしてもそれらはやはり感じているという受け身の行為に過ぎないのかもしれない  人生論 バークリー~心のやすらぎを求めて~ magokoroka…

  • 話し合いという名の脅し、言葉の暴力

    なめるな、このヤローと罵声浴びせる検事のニュースや、政倫審で萩生田議員が説明するニュースなど、人々は話し合いで事を成していると思ってる風潮はあるけれど、まだ人…

  • 人は想定内の人生を好んでいる・・・

    人は想像できる状況での生活を安定を好む。もちろん、もっとよりよい想定外への人生も期待したいとは思っているが。 安定や安心を前提に、より上を目指しはするが。  …

  • プロスペクト理論の誤り

    プラスのときにちょっと下がって損した気分になる心理とマイナスのときに下がってさらに損してるけどいつかプラスになるだろうと期待してる心理。初めは漠然とプラスにな…

  • 興味関心の低下

    興味関心が低下していってるのは何故だろう。若い人でもいつもストレスフルな人は興味関心が狭小化さらには低下していくだろう。自分がもう家族や身内など気にしなければ…

  • こうもりであるとはどういうことか?がわからなくてもいい。真理はそんなことではないはず。

    こうもりが感じる超音波での外界認知能力。こんなのは人間にはわからない。猫が感じるたんぱく質の甘さ。こんなのも人間にはわからなくても構わない。 真理とは、そうい…

  • 人生のテーマは

    人生のテーマは苦しみを知ることか?喜びを知るためか?たとえば、子育て。子どもを持つことの大変さ責任よろこび・・・学び・・・  にほんブログ村にほんブログ村人気…

  • ヒイラギ 柊

    ヒイラギ白い花11月〜12月上旬に上品な淡い芳香  にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ

  • マスゴミ、不適切報道、Old Media

    医療業界、医師会などとともに国民からの信頼を急速に低下させているのがマスコミだ。マスゴミ、不適切報道、Old Media。フテホドという不適切報道の略語が今年…

  • 自分の人生のテーマは何?

    自分は何のテーマで生きているのか?今のこの状況を生かされているのだろうか?子どものいない人は子育ての苦労などを体験しなくても充分理解しているから子供がいないと…

  • 不条理な現実にやりきれないとき、やるせない思い…

    現実は厳しく、人の思う願いや理想はしばしば裏切られる。というか、人の想像する理想なんて、矛盾やナンセンスで満ち溢れている。それは自分が悪いのか?世界が悪いのか…

  • あくせく

    あくせく働いたり懸命に生きていてもしょせんちっぽけな存在のちっぽけな活動に過ぎない。これは何かのゲームなのか?RPGでもないしアドベンチャーゲームでもシミュレ…

  • リバースエンジニアリングのようなもの(か?)

    リバースエンジニアリング( reverse engineering)とは、分解してその製品が何なのかを調べるということで、例えば、車を分解して、ああ、これはア…

  • 無課金おじさん

    無課金おじさんは大したもんだと思う。けれど、この現実世界というゲームの中でリスペクトできるプレイヤーはいるのだろうか?  にほんブログ村にほんブログ村人気ブロ…

  • しばらくしたら・・・

    人間の時間、植物の時間、細胞内小器官の時間・・・人間の感じる時間の流れの速さ、植物の感じる時間の流れの速さ、細胞内小器官のの感じる時間の流れの速さ、みな違う。…

  • 脳科学者 エリック・R・カンデル

    エリック・R・カンデルというオーストリア出身のユダヤ人脳科学者は9歳ごろホロコーストにあって、それまで親しかったオーストリア人にいじめられたり態度の変化に人間…

  • 新しい価値観

  • Halcyon

    Halcyonハルシオン とは穏やかな天候、牧歌的な平穏という意味だ。しかし、この名前の薬は一種の麻薬だ・・・    人気ブログランキングへ にほんブログ村 …

  • 過去や現在の成功者に代わりたいと思うか?

    過去の偉人あるいは現在の成功者になりたいと思うか?いや、そんなものになりたくて生きているわけではなく、もっと違うものになりたいのだ。どこに生きたいか? どうい…

  • 新しい価値観

  • 過去の成功者

    過去の成功者、偉人たとえば、モーツアルト、織田信長、ナポレオン、徳川家康、イエス、豊臣秀吉、バッハ、始皇帝、ハイドン、卑弥呼、ルノワールなどなど 彼らはただ単…

  • セロトニン

    セロトニンが出てるような幸せな気分になるときももちろんある…ただ、その幸せという気分はただの神経伝達物質の影響、まるで麻薬でラリってるだけのまやかしでしかない…

  • aa

    aa  人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 転生②

    輪廻転生があるとして、全ての人間の人生を結局この僕自身が経験してると仮定することは矛盾は生じないだろうか? 人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村

  • 転生①

    繰り返し生まれ変わるとして、時間的に後の時に転生すると考えるのが自然だが、(もし、そうではない場合に、かりに簡単な自殺方法を誰かが発明したとして、それを実行し…

  • 意識は受け身なのか?

    受動意識仮説では、ヒトの脳がリアルな感覚を得るために自分という意識が創発されたということになっている。脳が感じる様々な感覚刺激を自分という意識が感じることでビ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、空さんをフォローしませんか?

ハンドル名
空さん
ブログタイトル
何のために生きるのか?
フォロー
何のために生きるのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用