またここにきて京都のふりかえり。面白いところに行ってきたので、写真をアップします。場所は東山区。風情ある場所にありました。このお寺、「こんにゃく祈祷」というのがあるのです。こんにゃくにさまざまな病気や願い事を封じこめる独特の祈祷方法。そーいや、Aさんが、痛みの緩和に「こんにゃくシップ」をやってみたって話をきたな~。効くそうだよ。こんにゃくをお湯であっためて痛みなどがある部分に(タオルとかまいて)シップみたいにしておくだけ。どっか痛みがあったら、やってみます。アートな瓦で、庚申は猿なのですが、「くくり猿」といって、猿ちゃんが手足をくくられて動けない姿!を現しています。(なぜっ?!)これは、お猿さんが動き回る人の心を象徴しているもので、「意馬心猿(いばしんえん)」という言葉があるように、人の心は常に動きまわって落ち...京都探訪のおまけ@八坂庚申堂
山形県にも熊野神社がいくつかあるんですね・・・(当たり前か)有名なのは南陽市の熊野大社。でも、山形は出羽三山があるから葉山や羽黒修験の聖地。熊野修験の入る余地なんてなかったと思っていました。ですけど、そうでもなく。羽黒修験と熊野修験は、深い関係をもっていたようです。名取の熊野三社は、名取老女の勧請由来があるように、気仙沼あたりでは、もっと古く二ギハヤヒの祖と言われる穂積氏が、瀬織津姫をもってきて勧請している室根山などもあり。なので、このあたりの気仙沼付近の海側には熊野神社がたくさん祀られているのです。その女性は「神子旭」とよばれ、宮城県北部では複数の伝承があります。名取老女は、その旭が太陽神となってイタコたちの間で崇拝されてきました。山形県の熊野神社にいってみると、旭といわれた巫女が、出羽国発祥のような気がして...湯野沢熊野神社とヤタガラス
やっといけました。山形県舟形町西の前遺跡の縄文ビーナスの聖地へ。H24年に国宝になってます。本物は、山形県博物館にありますよ~。縄文土偶の中で一番好きな縄文ビーナスです。宇宙のハートの夢をみてから、ビーナスに会いたくってしょうがなくて。ビーナスに会いたいと思うような気持ちがいっぱいになって。ビーナスって何だ?と思えば、私には、この縄文の女神しか浮かばない!この時期、仙台は新緑が美しい青葉の季節。また、田植えの時期はもっと美しい。「日本最大の八頭身美人土偶」と地元ではうたってます。スタンプに夢中。この八頭身の手長足長だったと思われる美女に惚れました。鳥海山の手長足長のルーツぽい気もするねぇ。なんとな~く、弥生が入っている感じがする。だって、ズボンはいてるんだもん。帽子かぶっているし。ハイセンスな人が縄文人の村にや...縄文ビーナスのハイヌウェレ神話
久しぶりにリアル宇宙の夢をみて満たされました。ある部屋のベッドに横たわろうとしたら、窓があったので、カーテンをあけてみると夜空だった。小さな光がぽっと現れて、もうひとつ、ふたつ・・・と増えていき、何かの形になっていく。なにの星になっていくのかなあ、と見ていると、3つの星が並んでいるのがみえたので、「あ!オリオン座だ!」と、なぜかとても嬉しかった。まじかに見えるオリオン座が大きく光っていた。よく見ると、文字が1行書かれていている。すべて覚えていないのが残念ですが、「(不明)~その声?~(何か言葉があった)を聞き做さい」とあった。すると白い雪のようなものがふってきて、丸や三角や四角などの図形で、ひとつだけ目の前に降ってくる白いのが、よくみるとハートの形だった。小さいのだけど、白いハートがゆっくり降りてきて、一瞬にし...オリオン座のハートの夢
先週、七ツ森の笹倉山へ登ってきました。この山に初めて登ったのは、震災前で10年以上前になると思います。やまちゃんと2人で登って、まだその時は、うっそうとした森だったのですが、久しぶりに登ったら、入口は伐採されていて道も上の方は整備され、2代目亀さんもおりました。七ツ森の中で笹倉山は親分的存在であり、七薬師を祀っている七ツ森全部を、1日で!登るのが大変な人は、笹倉山へ登れば七薬師お参りした御利益がある。という話なので、七座も無理!という私みたいな人は、笹倉山に登ってしまいます。鳥海山から大江山の鬼退治が重なっているのですが、前から気になっていた笹倉山へ登れば、何かあるのかな、とずっと思っていました。でもなかなか足が向かなかったのですが、行ってみたら面白かった~。やっぱ登ろう!と思ったきっかけは、丹後大江山の鬼退治...笹倉山の海亀
ヘブライ語を彷彿させる言葉があります。大物忌神社に伝わる延年の舞では「タイコウムケントウ。ケントウ。ケントウ」という言葉が残されていると。また、旧平田町にある新山神社(鳥海修験の拠点の一つ)には、「タイゴーゲントーゲントウームゲント~(以下省略)」といった謎の言葉も残されている。金峰神社の「タイシントンサッサ」という言葉は、舞の動作をしめす言葉とも考えられそうですが、意味は明らかにされてません。さらに驚いたのが、「ヤーシャ、ヤーシャ、ヤーシャ」の言葉を発する。青森県にイエスと伝わる墓があり、ヘブライ語で輪になって歌うのがある。ニャナドヤラ~だったか、そんな唱があり、やはり女性たちが伝えたものらしい。他の言葉はわかりませんが、「ヤーシャ」と本当に発していたのならば、これはヘブライ語で「救い主」の意味です。ヤーシャ...蘭陵王とチョウクライロの謎の響き②
「陵王舞」は神楽舞などでよく行われる演目です。蘭陵王という実在した中国の将軍に由来しますが、なぜ、日本にきてこの人の舞が伝わっているのかよくわかりません。蘭陵王は、以前ちょっとブログにものせてましたが、せっかくなので蘭陵王について書きます。前回の平塩熊野神社で、「末法思想は、中国隋・唐で広まり、その早期には、北斉・陳の天台宗の二祖慧思(えし)という人が末法の衆生を済度した」話がありました。中国の僧侶、慧思が北斉と関係しているような話なのですが、北斉の王といわれた人が蘭陵王でした。美貌なためその顔を隠すために、戦闘中は仮面をつけて戦った話があります。しれっと胸のところに龍の図が。しかし、兄弟の中でも蘭陵王だけ母の名がわかっていません。母がどんな人か不明なところが、謎なのです。通常、母親が不明な場合でも出身地などを...蘭陵王とチョウクライロの謎の響き①
お昼、お蕎麦を食べてきました。開始30分前には到着したのですが、駐車場は満車で立ち往生。結果、路上駐車をすることになり、こんなに人が集まるとは。舞楽は初めて鑑賞するので、どんなものか見にいく程度で初心者マーク。ある程度の知識があって鑑賞すると、全然世界観が違うのだと思います。舞楽も深いんですよ~。陰陽が絡んでいるところがすごい!さて、まずは本殿にてお参り・・・したいのですが、入口付近、階段までも人がたくさん座っている。本殿の中に主人が先にどんどん入ってしまうので、大丈夫かなあ、と思いとりあえず中に入ってみると、普通にお参りできました。が、もう外には出られない感じ。この日はとても暑い日だったので、中はとても涼しい。それにちょっと柱が邪魔で少し遠いけれど、上からよく見える。ということで、しばらく本殿の中で鑑賞してま...一切経会@慈恩寺舞楽の世界
初めて慈恩寺に行った時に、ガイドして頂いたのですが、その時に、林家の舞楽が素晴らしく貴重なんですよ!という話をパネルを見せて頂きながら聞いていました。でも、その時は、舞楽にあまり関心がなかったので、あまり覚えてませんでした・・・。それから今になって舞楽を見たいと思うようになったのも、やっぱり四天王寺に行ったからです。林家は、四天王寺で舞楽をしていた!!東北と大阪の四天王寺がこんなに関係が深いとは思ってもみませんでした。しかも、以前、慈恩寺のことを書いていて、しっかり、聖徳太子の図も貼って四天王寺のことも書いてた。・・・すっかり忘れている。何かそこに強い思い入れや感情がわかないと忘れるものだ。おまけに、慈恩寺に聖徳太子像がありました。(鎌倉時代)昨年、9月に非公開の仏像も含め、再建400周年のイベントがあったそう...林家の慈恩寺舞楽のルーツ
GWが終わり、令和でシステム不具合が続出。やっぱりそうなるか・・・と思うけれど、もう西暦にしてくれと思う今日この頃・・・。そんな令和になっても相変わらず古代史妄想が半端ないのです・・・。ちょっと舞楽の世界へ。中国の話も入ってきます。神楽や舞楽は、大陸からもたらされた物が日本の仏教、神道と混合されて舞となって確立されていますが、これが何のための舞であるか、ということまで考えたことはありませんでした。てか、普通考えないと思うけど。きっかけは、鳥海山麓にある金峰神社で行われる「チョウクライロ舞」という舞楽です。以前から、「チョウクライロ」という響きに興味はもっていました。昨年の夏に鳥海山麓まで遊びにいき、金峰神社へ行って感激。実際の舞楽の舞台まで行けたからです。初めて「チョウクライロ」という言葉を聞いた時に、なんとも...慈恩寺舞楽と平塩熊野神社
野々島から寒風沢までは、すぐ目の前。泳いで渡れそうな距離ですけど、船であっという間。寒風沢を「かんぷうさわ」と読んでしまったのですが、「さぶさわ」というのです。秋田の寒風山は「かんぷう」ですが。これってアイヌ語ぽい響きな・・・※秋葉山アイヌの伝統で、鮭の寒風干しのことを、「サッチェプ」というのです。サッチップ→サップ→サブ・・・てことに。。。ならないのかなぁ。なぜなら、神明社に江戸時代後期の「鮭を運ぶアイヌ人の絵馬」が奉納されているのですよ~。※文化の港「シオーモ」http://shiomo.jp/category/museumサッチェプは、干した魚の意味。ただ、アイヌ語で沢とよぶのはナイだから、ちょっと違うのかな。集落のはずれにある六地蔵。さて、信仰深い島だけに、最後に訪れたこの地で深い妄想に入ってしまいまし...浦戸諸島@寒風沢と神籬
大人の休日。JRのCMな気分。。。笑ゆっくり時間かけたら、もっと他にみる所もあるのですが、最初はどのくらい時間がかかるか予測ができないので、野々島へ移動してから、お昼休憩しようと考えてました。桂島の石浜で連絡すれば、すぐ船で迎えにきてくれるので助かります。隣の野々島へは、船で5分くらいです。野々島についてブルーセンターへ行こうと思ったけど、閉まっていた・・・それは表玄関だったけど。トイレに行きたいなあと思ってもどこにあるかわからず。次の島でいいか、と思いつつ熊野神社へ行きたくてもそこへの道がいまいちわからない。私は地図が読めないので、いつも目的地の反対へいきます。海側へ向かっていくので、主人が、そっちじゃないよ、といつもそうなる。私のアンテナは、現場に来ると狂うみたいで、いつも迷います。笑また建物に戻り、もうひ...浦戸諸島@野々島の休息
GW、島に行ってみました。浦戸諸島!山も飽きたなあ・・・と思いまして。今年1月、松島へ行った時に、浦戸諸島朴島の鯨島について書いてました。この島には、浄瑠璃伝説があり源平合戦の話になっていました。その伝説から浦戸諸島に行ってみたいなあ、と思い、浦戸諸島の「島歩きマップ」があったので、GWに行ってみました。※塩釜マリンゲートこの浦戸諸島は、Nさんも気に入ってしまい、よく散策すると言ってまして、きっと、島へ行ったら私も気に入ってしまうんだろうなぁ~。で、案の定、島から帰ってきて、ジワジワときました。とても良い島!また行きたくなる!時間がなくて朴島は行けなかったのですが、桂島→野々島→寒風沢へ行きました。なんでしょ、この島。観光化してない、というのも良いのですが、それだけではないのです。よくわかりませんが、この島は、...浦戸諸島@桂島の竈神
久しぶりの参拝です。フツフツと思ったことを書きます。統合とは厳しいものです。国道4号線は、昔の奥州街道で五街道のひとつ。正式には、奥州道中というそうです。道中には27の宿場もあり、柴田郡では金ヶ瀬宿、大河原宿、船迫宿、槻木宿があった為、このあたりは伝説が多いのです。山形の笹谷街道が分岐しているのは、刈田郡の宮宿。西へいくか北へいくか、その分岐にあたる刈田嶺神社なのです。さて、大高山神社は金ヶ瀬にあるのですが、神社については、聖徳太子の話で書いてましたので、割愛します。今は散策するのによい季節ですね。4号線からはずれて住宅街を通り、いつもの駐車場(天狗森歩道)へ止めます。ここは山歩きができるようですが、入口がよくわかりません。以前、鷹の家紋をもつ菊池氏が、瀬織津姫信仰だったと聞いて、それが『阿蘇津姫』のことなので...白鳥と鷹の令和@大高山神社
令和元年の初日は、ニュースをみながらのんびり家で過ごしてました。平成から令和への年号越し?は、調子悪かったのですが、2日目の今日は天気も良いせいか、調子が戻りやっと新しい年がきたんだな、という気分になってきました。令和はいろんな意味で調和といいますか、多様性が認められる社会になっていくと思います。ほんとに「首途(かどで)」なんだな~と思います。平成天皇の退位、新天皇の即位ともあって世は「祝日」なのだ。が、仕事している人はいる。主人は普通のカレンダー通り、サラリーマンなのに出勤。電車にスーツ姿の人がいない・・・と寂しそうに言っていた。でしょーね。そしたら、主人に神社いかないの?と聞かれて。なんで?令和になったから。元旦じゃないしね~・・・と思ったのですが。令和になったお礼参りねぇ。と考えて。遠くは面倒だから近くの...白鳥と鷹の令和@刈田嶺神社
令和元年の一発目の内容がお不動さんとは。相変わらず突っ走っていきます。ですが、行ったのは平成。28日日曜日の出来事でした。目的あって行ったわけではないのです。その日、ふらりと秋保へ行ってきました。本当の目的は、盤司岩の滝の森林欲をしようと主人と行ったのですが、途中、秋保大滝によってみました。秋保大滝そしたら出店が出ていて大賑わい。お不動さんがお開きしている。どうやら、春の御祈祷&護摩焚き例大祭のようです。まず不動尊の隣に鎮座する木食上人のお堂をお参り。大滝不動堂の開山の祖である行者知足上。(秋保大滝に身投げをして得度をした木食)そして大滝を眺めて帰るつもりでした。不動尊が祀られているお堂の裏側にきれいなシャクヤクが咲いているので、後ろ側を通りシャクヤクの写真を撮っていたら、目の前をお坊さんが通りすぎた。・・・こ...秋保大滝不動尊の胎内くぐりと龍
「ブログリーダー」を活用して、秩父・仙台まほろばの道さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。