chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
粟山花美
フォロー
住所
宝塚市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/29

arrow_drop_down
  • 2018年「もったいない」「捨てられない」を断捨離、汚部屋のビフォーアフターまとめ

    2018年。片づけの苦手な私の頭と心にずっと根を張っていた「もったいない」「捨てられない」を断捨離しました。 おかげで汚部屋がずいぶんマシに。 その小さなきっかけは、6月に発生した大阪腑北部地震でした。片づけのガイドは、こんまりさんの「片づけの魔法のノート」と、やましたひでこさんの「断捨離」本。 実際に目の前のものと向き合い、ものの断捨離を行うことで「もったいない」「捨てられない」も一緒に手放すことができました。その成果としての、2018年、汚部屋のビフォーアフターのまとめを振り返ります。 スポンサーリンク //

  • 【実家の片づけ】田舎の家屋、断捨離の難しさと想定外の事態とは?

    帰省中に実家の断捨離をして、ものを減らし、母の仕事をできるだけ楽にしようという試みをしております。 先日は、ふたつあるうちのひとつの食器棚の片づけに成功。その様子はこちらの記事に詳しくあります。⇒【実家の片づけ】台所の食器棚の断捨離。ビフォーアフター公開! - シンプルライフ物語 本日はもう一方の食器棚を片づけるつもりでした。 スポンサーリンク //

  • 【実家の片づけ】台所の食器棚の断捨離。ビフォーアフター公開!

    実家に帰省しました。 今回、ショックだったのが、家中ホコリだらけになっていたことです。私が寝泊まりする座敷の壁や床など、どこもかしこもホコリが積もっており、まずは雑巾を絞って拭いてきれいにして荷物を入れました。 元々きれい好きな母は、小まめに掃除と片づけをしていましたから、実家は、いつ帰ってもこざっぱりしていたのです。 しかし、昨年の夏に帰った頃から、うっすらとしたほこりが目立つように。 その少し前、母は、悪性リンパ腫と診断され、抗がん剤の治療を受け、しばらく入院していました。 幸い快方に向かったものの、治療後はめっきり体力がなくなってしまい、思うように動けなくなってしまいました。 実家は、両…

  • 年賀状を断捨離しない3つの理由とは?

    年賀状を出さない人が増えています。 わが家も主人は年賀状出さない派。ずいぶん前から「年賀状は今年で終わりだ」と言っており、現在は会社の上司と親戚だけに出しているようです。 私は、結婚して子どもが生まれてから、付き合う人たちがどんどん減り、どうしても出さなければいけない年賀状は無くなりました。 しかし、年賀状を断捨離しておりません。 その理由は? スポンサーリンク //

  • 【2018】断捨離してよかったもの、理想のシンプルライフに近づいた! ベスト5

    2018年7月くらいから本格的に家の中の不用品を処分し、断捨離を行って参りました。片づけのガイドはこんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」。その実践の様子はこちらの記事で紹介しております。⇒こんまりさんの「人生がときめく魔法の片づけノート」を実践、「トキメキ」が無くてもできた!レポートのまとめ - シンプルライフ物語 家の中の収納から収納棚などのもの、ほとんど全部をひっくり返して、大量の不用品を処分してきました。 中でも、断捨離てよかったもの、理想のシンプルライフに近づいたものベスト5をご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 【2018年】シンプルライフを目指す主婦が選んだ、今年「買って良かったもの」ベスト5

    シンプルライフを目指している主婦が、今年買って良かったもの、ベスト5をご紹介します。 選んだ基準は、「生活の質が向上」し、尚且つ「暮らしがシンプルになった」の項目により、わが家目線で選びました。 栄えあるトップ5に選ばれたものとは? スポンサーリンク //

  • 今年最後の断捨離と大掃除で気づく、情報と生活の悩ましい関係とは?

    3日間で、断捨離と大掃除を終わらせるというプロジェクトを立ち上げて、1人弾丸ツアーを家の中で行ってきました。⇒年末の大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクトをスタート! - シンプルライフ物語 この間、家族もいますので、食事を作ったり、買い物したり、行事に参加したりと全ての時間を断捨離と大掃除に費やしたわけではありませんが、それでも1日6~8時間はやっておりました。 今回の断捨離は、紙類(雑誌や資料、本などの情報系)がメイン。 紙類を処分する目的は、これらの紙類を収納している収納ケースの処分。窓際をふさいでいる2つの収納ケースです。 この収納ケースは年末の役所の粗大ゴミ収集に予約済みです。…

  • 本の断捨離ができない、捨てられない。プロに学ぶ情報整理のコツとは?

    年末に断捨離と大掃除を3日で終わらせるプロジェクト、通称「弾丸ツアー」の2日目が過ぎました。⇒年末の大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクトをスタート! - シンプルライフ物語 予定では大掃除に取りかかるはずでしたが、紙類の断捨離が終わりません。 やっかいなことに、ファイリングした紙類の中に、読んでいない本が入っていました。 そこで一気に読んでしまおうと読みだしてしまったら、読み終えるまで3時間ほどかかり、その先の作業ができなくなってしまったのです。もっと効率の良いやり方はないのか? 「日経アソシエ」より、情報と思考の整理のプロのやり方を参考にすることにしました。 スポンサーリンク //

  • 断捨離できない紙類(雑誌や資料)は、使いやすい形にして処分。その具体的な方法とは?

    年末の大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクト、通称「弾丸ツアー」を続行中です。詳細はこちらの記事です⇒年末の大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクトをスタート! - シンプルライフ物語 初日は断捨離。特に「捨てる、捨てる」と言いながら捨てられない紙類の処分に取り掛かっております。 興味あるものに関して、知識や情報を集めた紙類(雑誌や資料)ほどやっかいなものはありません。 一応分類してファイリングして整理したものの、それっきり。 まったく知識や情報を活用できていませんでした。 その理由が、 使いにくい 何が入っているのか不明 など。 ものの断捨離であれば、とっくに処分しているのに、知識…

  • 年末の大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクトをスタート!

    本日より3日間で、大掃除と断捨離を3日で終わらせるプロジェクトを開始します。 わが家は、3LDK、60平米ほどのマンションの一室。狭い空間なのですが、ものが多く(ほとんどが私のもの)、捨てても捨てても、まだものが出てくるという状態。 中でも、わが家の難所になっているのは、「捨てる、捨てる」と連呼しながら「捨てる詐欺」になっている、書類と資料。 私の私物が置かれた物置部屋にぎっしり保管され、捨てあぐねています。 これらの書類や資料も含めて、断捨離と大掃除を終わらせる大がかりなプロジェクト。その詳細なスケジュールは、、、 スポンサーリンク //

  • 痒いところに手が届く、ニトリの収納、洗面所やキッチン、押入収納などに大活躍するものとは?

    賃貸生活のわが家にとって、引越の度にサイズが変わる洗面所やキッチン、押入収納は、悩みの種です。なぜなら、引越先と引越前の収納サイズが違うから。引越する度に収納ケースは度は総入れ替え。ムダな出費になってしまうのです。そこで、幅と高さを調節できるラックがあれば良いなと思っていたら、見つけました、ニトリの収納コーナーの目立たないところにひっそり置かれていました。 スポンサーリンク //

  • 「どこから片づけたら良いのか分からない」場合の効率的な片づけの手順とは?

    玄関開けたら、ものが散乱。床の上は、足の踏み場もないほどごちゃごちゃ。生活スペースも、ものだらけ、1日に何度もやってくる捜し物タイム。その場にいるだけでイライラ。 気持ちが落ち着かない暮らの中で、 「片づけたいと思っているけれども、どこから片づけたら良いのか分からない」 このフレーズが悶々とする頭の中でエンドレスに流れていました。 当時は、「何を捨てるべきなのか分からない」「片づけ方がよく分からない」「整理収納アレルギー」など、たくさんの問題を抱えており、精神的にアップアップな状態でした。 それでも片づけられるようになったのは、、、 スポンサーリンク //

  • ユニクロのコーディガンが、腰まであったかい!冷え対策に大活躍!

    今年の寒さ対策は万全ですか?先日、ユニクロで購入したフリースのコーディガン。人一倍寒がりで、冷え性の私の強力なパートナーとなっております。ユニクロで今年人気のフリースのノーカラーのロングバージョンです。このコーディガン、お値段が手頃だった(税抜で2990円)ので、最初は期待しておりませんでした。しかし、今では、家の中でも外でも大活躍。毎日、コーディガンとの一心同体な毎日を送っております。 スポンサーリンク //

  • 食器棚の片づけ(断捨離)で気づいた、シンプルで豊かな暮らしとは?

    食器棚の上部と食器を片づけました。食器棚は、何度も片づけているので、ごちゃついてもおらず、スッキリしているように見えるのですが、ほとんどが不用品だと判明。あってもなくとも困らないようなものは断捨離しました。 今回、食器棚を片づけている中で、ひとつ気づきがありました。それは、シンプルで豊かな暮らしとは、結局コレではないのか?ということです。 スポンサーリンク //

  • 部屋の乱れは心の乱れ、心の大掃除と断捨離をして15分でスッキリした方法とは?

    数日前に、ショッキングなできごとがありました。それから、次々と良くないことが続き、イライラが高まって、主人を怒らせるは、子どもからは無視されるはで家族からも見放された状態に。針のむしろのような生活のなかで、ただでさえ忙しい年末。平日週末と仕事や用事が続き、部屋の片づけどころか、気持の整理もできないまま過ごしてきました。 そういうときこそ、断捨離です。15分で心の大掃除と断捨離をしてスッキリさせた方法をご紹介します。 スポンサーリンク //

  • コート掛けがなくて、置き場所に困っていませんか?100均のこのアイテムが超便利!

    冬のコートはかさばって、置き場所に困りますよね。玄関にコート掛けがない場合、どうされていますか? わが家は、数年前よりコート掛けに、100均のアイテムを利用しています。部屋のスペースを取らず、便利ですよ。 スポンサーリンク //

  • 収納を増やしたい…と思ったら、断捨離のタイミング。その理由とは?

    ライフスタイルが変化したわけではないし、家族も増えたわけでもないのに、いつの間にかものが増えてしまった。「収納を増やしたい」と、ひらめきが突然舞い降りてきたら、それは断捨離のタイミングかもしれません。なぜなら… スポンサーリンク //

  • HUAWEI(ファーウェイ)のスマホ、買い替えを決定。私が選ぶ3つの条件をクリアしたものとは?

    格安SIM歴5年、HUAWEI(ファーウェイ)スマホユーザー歴3年。新しいスマホも、ビックカメラ限定販売の「HUWAI Mate 20 lite」を近々注文するつもりでした。今回の、事件、最初は「一般市民なのであんまり関係ないかも」と軽く考えておりましたが、日本でのHUAWEI排除の動きが、日増しに加速し、そうも言っていられないような事態に発展。 スマホ選びを最初からやり直し。今回3つの条件を定めました。その3つをクリアしたスマホの中から購入しようと思っております。 スポンサーリンク //

  • iPhoneをやめて、ファーフェイに買い替え。今後は使うのか、使わないのか?

    5年ほど前、通信会社をソフトバンクから格安SIMに変えました。その時に、ソフトバンクのロックのかかったiPhoneも断捨離。最初はZenFoneを使用し、その後の買い換えでファーフェイを選択、現在も使用中です。 私の位置づけとしては、ファーフェイはiPhoneのAndroid版と考えており、今度買い換えるときもファーフェイにしようと思っていました。それほどファーウェイ製品は、使いやすく、高機能で尚且つ安いというのが気に入っていたのです。ちなみに、ファーウェイ製のものはスマホ以外にもタブレットも使用。スマホは、落として破損してしまいましたから、近々ファーウェイのものを購入予定でした。 そんな中、…

  • 【断捨離】古い年賀状を処分しようとしたら、余った年賀状が大量に出てくる、お得な使い道は?

    古い年賀状を捨てられなくて、何年も前のものをたくさん取っておりました。今回は、この年賀状を断捨離しようとしたところ、印刷済みの余った年賀状や、書き損じたものが大量に出現。 数えたら111枚ありました。さっそく近所の郵便局で切手と交換してきました。しかし、その後、よくよく考えたらもっとお得な使い方があったのかもしれないことに気づきました。 それは、、、 スポンサーリンク //

  • キッチンの収納に隠れた台所用品の片づけと断捨離、迷うものは、「捨て判断チェックリスト」でふるいにかけるてみよう!

    今年の夏、こんまりさんの片づけ祭りで片づけた台所。 数ヶ月後も何もほぼ何も無い状態をキープしております。しかし、気になるのがキッチンの収納に隠れた台所用品。断捨離に迷うものを押し込んでいる状態です。 この収納に隠れたものを断捨離しました。今回は、「私コレ今使う?」という質問をしても、判断に迷うものは「捨て判断チェックリスト」を作成。システマティックに捨てる作業を行うことに成功しました。 スポンサーリンク //

  • 断捨離の候補だった、アマゾンfireタブレット。読み上げ機能が快適すぎてフル活用!

    しばらく前に、「アマゾンfireタブレット7」を購入しました。 アマゾンタブレットの中では最も古く、価格も安くなっていて3500円くらい。お試しくらいの感覚で手に入れました。使ってびっくり。動きはもっさりして遅く、使えるアプリも少なすぎる。やたた広告が出てくる…Kindle本などの仕様も、AndroidやiPadなど何ら変わらない。使えなすぎて放置。今年の断捨離候補に挙がっていました。しかし、これが最近予想外に使えることが判明。読み上げ機能が凄いのです。現在はフル活用して使い倒しています。 スポンサーリンク //

  • 断捨離のやましたひでこさんは、ミニマリストではなかった!片づけの分布図で俯瞰してみよう!

    最近とても驚いたことに、断捨離のやましたひでこさんはミニマリストではなかったという事実を知ったことです。 やましたさんご自身が、「断捨離はミニマリストではない」と断言されています。 断捨離と言えばものを捨てる、ものを捨てればミニマリストになると勝手に連想していただけに、この事実は衝撃でした。 断捨離の本質をやましたさんはこのように言っています。 スポンサーリンク //

  • ユニクロの歳末セール中に、ZOZOからヒートテックが新発売!比較したところ…

    ユニクロの歳末セールが12月13日まで開催されています。 そんな盛り上がりの中、ZOZOからユニクロのヒートテックを狙い撃ちするかのように、ヒートテック肌着が販売されました。ZOZOのヒートテックとユニクロのヒートテック。面白い展開になってきましたね。二つのヒートテックを比較してみました。 スポンサーリンク //

  • 断捨離の効果がハンパない、たった一つの質問とは?

    今年最後の断捨離のラストスパートを大掃除しながら断行中です。⇒断捨離で2018年ラストスパートを駆け抜ける、「1日1ヶ所捨てる!」を実践する計画とは? - シンプルライフ物語 ガイドは、やましたひでこさんのワークブック。 本日は、浴室、洗面所、洗濯機回りを徹底的に見直しました。片づけたのが2ヶ月ほど前ですから、「もう捨てるものがないかも??」と悲鳴を上げておりましたが、出てくるんですね、これが。 それは新たに自分に課した「捨てる3ヶ条」。この質問が断捨離の効果、ハンパありません。 スポンサーリンク //

  • トイレの断捨離は、汚れ役の掃除グッズがターゲット。トイレブラシの代用品とは?

    トイレにある道具で、最も扱いに困るものは、トイレブラシです。 このトイレブラシ、私は嫌いで買っておりませんでした。主人が知らぬ間に買っていたのです。主人は一通り普通の家にあるものは揃えたいタイプ。「トイレにはトイレブラシだろう」と考えたようで、知らぬ間にわが家のトイレの住人になっておりました。前回の断捨離では、このトイレブラシ、主人の所有ということで、聖域でした。しかし、今回は、やましたひでこさんの強烈な3ヶ条がバックにありますので、見逃しませんよ。 スポンサーリンク //

  • 断捨離で2018年ラストスパートを駆け抜ける、「1日1ヶ所捨てる!」を実践する計画とは?

    2018年も12月に突入。既に5日を経過しようとしています。今年やり残したことをやり切って、2019年を迎えたいですね。私の場合は、断捨離です。まだ捨て損ねているものがあっちこっちから見え隠れしております。そこで、今日から年末にかけて断捨離のラストスパートを実践することに決めました。ついでに大掃除もやっちゃうという、けっこう無謀な計画。家中を片づけながら、あわよくば、心の汚れも落としちゃおうと思っております。ガイドは、やましたひでこさんの「1日1ヶ所 捨てる!ワークブック」(こういうドリル系の本、最近大好きです(*^-^*)) 事前にそのポイントを計画とともにチェックしておきます。 スポンサー…

  • なぜ、ユニクロの防寒パンツは、買ってはいけないのか?ユニクロ歳末感謝祭で見つけた掘り出し物とは?

    ある雑誌で、「ユニクロ 買ってはいけない冬物ワースト5」という記事が掲載されていました。その記事には、ユニクロの冬もので、よろしくないアイテムがピックアップされており、防寒パンツがワースト4にランクイン。私はこの記事を見て焦りました。なぜなら、その防寒パンツを、先日から始まったユニクロ歳末感謝祭で既に買ってしまったからです。 「失敗したかも!!」少し落ち込みました。しかし、、、 スポンサーリンク //

  • ニトリの断熱シート「マドピタシート」を、北側の窓に貼る。2週間経過後の寒さ対策の効果はどうだった?

    北側の部屋の窓にニトリの断熱シート(マドピタシート)を貼り付けました。真冬になると、この窓から、冷凍庫みたいな冷たい空気が忍び込み、暖房を入れてもまったく温まりません。今年は、この窓をがっちりガード。外からの空気の侵入を防ぐつもりです。シートを貼って2週間ほど経ちましたが、断熱シートの効果はあったのでしょうか? スポンサーリンク //

  • 買ったけど使わないものの処分に心が痛む、二度と同じ失敗を繰り返さないために決めたこととは?

    買ったけど、使わないもの、家の中にありませんか?わが家にもたくさんあります。目に触れると罪悪感がザワザワしますし、処分するには、お金を捨てている感じがしますし。 見えないところに隠して、買ったことすらなかったことにしたいと思いたいものです。 本日は、買ったけど使わなかったものを処分して、二度と同じ失敗を繰り返さないために決めたことを残しておきます。 【スポンサードリンク】 //

  • かさばるセーターの収納、どうしていますか?洋服のコーディネートに悩まないクローゼットへ。ビフォーアフターを公開!

    冬支度になり、クローゼットが乱れてきました。特にセーターの収納には、毎年、頭を悩まされています。わが家のタンスはプラスチック製なので、セーターを出し入れしている最中に、引き出しの角にセーターの編み目が引っかかるという事故が多発。 何着もダメにしてきました。それでセーターはタンスの中には入れずに、空いている場所に置いておく、というざっくりした収納になっています。 しかしこのやり方だと、冬の間中ごちゃごちゃするし、セーターは、シワになるしで良いことありません。 今年はセーターの収納を見直すことにしました。 クローゼットのビフォーアフターを公開致します。 【スポンサードリンク】 //

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、粟山花美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
粟山花美さん
ブログタイトル
シンプルライフまでの物語
フォロー
シンプルライフまでの物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用